地方自治法60周年記念貨幣
2009 / 01 / 04 ( Sun )
長野県池田町
2009.1.4今年は、お年玉が地方自治の記念貨幣でした。30枚もらいましたが綺麗な貨幣はいいですね。昨年、北海道、京都府、島根県が出ました。
写真はその3種類です。裏面は地方自治と書かれており、都道府県全てが共通です(年号を除く)。
久しぶりにコインのことを書くので言っておきたいのですが、明治の竜が書かれたコインは、竜の書いてある面(略して竜面)が表です。それより後のコインは、年号の書かれてある面が裏になります。
今の貨幣で言えば、5円玉の場合は「五円」と書かれているほうが表で他の貨幣は、「日本国 ○○円」と書かれてあるほうが表です。
他の豆知識
ちなみに、今流通している貨幣では、5円玉だけが洋数字を用いていません。
今でも、明治の1円札が使えますが、ネットで50000円で売っているくらいなので使う人はいないでしょう。

スポンサーサイト
平成21年 地方自治法施行60周年記念貨幣 長野県版発行
2008 / 12 / 05 ( Fri )
自分の趣味で申し訳ありません。
今日は金曜日。少しダラーとニュースを見ていたら地方自治法施行60周年記念貨幣の長野県版が発行されるとききました。長野県という言葉に弱いのに貨幣という言葉がついてきて思わずビクッとしました。
造幣局のページもみてみました。上高地と青空がなんともいえません。
500円硬貨は善光寺です。
そういえばF1からHONDAが撤退するとか。考えたこともなかったです。残念でなりません。
本日の写真は有明山。これも火曜日の写真から。特大画像です(それなりに表示のための時間は掛かります)
有明山 有明富士 信濃富士 (ありあけざん) (ありあけふじ) (しなのふじ)
標高:2268m
日本二百名山(深田久弥の日本百名山の候補から外された山)
D90で撮影しました。

長い間かいてなかったので
2008 / 01 / 03 ( Thu )
コインネタを久しぶりに書く。
12.15日~1日1種類
10銭アルミ青銅貨 昭和14年 価値:(美品)100円
半銭銅貨 明治9年 価値:(美品)800円
旭日10銭銀貨 明治44年 価値:(美品)600円
稲穂100円銀貨 昭和39年 価値:(極美品)1000円
穴アキ5銭錫貨 昭和19年 価値:(極美品)200円
小型50銭銀貨 昭和7年 価値:(極美品)800円
5銭アルミ青銅貨 昭和13年 価値:(美品) 200円
1円黄銅貨 昭和24年 価値:(極美品)80円
ゴシック体5円黄銅貨 昭和34年 価値:(特美品)300円
小型5銭白銅貨 大正12年 価値:(極美品)300円
烏1銭アルミ貨 昭和14年ル4 価値:(美品)1000円
烏1銭アルミ貨 昭和13年 価値:(極美品)1000円
50銭白銅貨 昭和58年 価値:(極美品)300円
1円アルミ貨 平成19年 価値:(極美品)?
旭日50銭銀貨 大正3年 価値:(極美品)12000円
旭日10銭銀貨 大正4年 価値:(極美品)1300円
菊5銭白銅貨 明治29年 価値:(美品) 2000円
1厘銅貨 明治16年 価値:(美品) 900円
旭日50銭銀貨 明治41年 価値:(極美品)2500円
特年
2007 / 12 / 14 ( Fri )
この種類で2番目に珍しい年号少しきたないけど…
菊5銭白銅貨菊5銭白銅貨
直径:20.60g
品位:銅750/ニッケル250
量目:4.67g
発行年:1889~1897(明治22年~明治30年)

写真説明:明治29年(美品)価値:2000円 発行枚数:5,119,988枚
ニッケル
2007 / 12 / 14 ( Fri )
ニッケルのコインニッケルは、磁石に付く。
5銭ニッケル貨直径:19㎜
品位:ニッケル1000
量目:2.80g
発行枚数:1933~1937(昭和8年~昭和12年)

写真説明:昭和10年(極美品)価値:900円 発行枚数:13,680,677枚