長野県安曇野市
2012.3.20ウラゴマダラシジミの卵を再撮影。その副産物もいくつか...。
昨日より細部まで写すことができた。トリミングしたが、個人的に卵の写真ならやむを得ないと思っている。
よく見ると、卵が歯車のように噛み合っている。恐らく産卵の仕方によるものでしょう。

コナラを見ていたら
ミズイロオナガシジミの卵も発見。
ウラゴよりも一回り小さい。
ヤママユの卵。あまりトリミングしていない。卵の時点でゼフより大きいのがわかる。

長野県池田町
2010.10.18秋もだんだん深まってきましたね。
今年は最低気温が例年に比べて高いようです。
でもどんどん季節は移っていきます。
夕方のヤマトシジミの交尾です。
ヒメアカタテハとツマグロヒョウモンはいつも同時にたくさん出るのですが、今年は両種の最盛期が微妙にずれています。

クビグロクチバの死骸が庭に落ちていました。夏がとっくに昔のことのようですね。

長野県池田町
2010.10.16昨日早く寝てしまったので、今日は7時に起きてしまいました。
玄関から見ると山が綺麗に見えました。靴が勝手口にあるので、そっから出てみました。
電気を見てみると、クスサンが数頭・・・しかし違うのが混じっていました。
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
ヒメヤママユが飛来していました。庭では初めてです。
いつもは1/200 F32で撮影していますが今日は隣の家の杉の大木から差し込んだ光を生かして撮ってみました。

日が高くなってきたので、こんな写真も撮影してみました。

ヒメアカタテハがたくさん出ていました。
新しい個体が多いです。

キタキチョウが休んでいました。だんだん暑くなってきました。

長野県池田町
2010.10.10今日は昨日の大雨と変わって綺麗に晴れました。
とはいってもアルプスは降ってそうですが・・・
ツマグロヒョウモンは、意外とすぐ逃げるので撮影が大変です。

黄色の合わせ技。
こういうしっとりした雰囲気の写真もなんかいい。

朝に撮影失敗して昼に撮影できたリンゴハマキモドキです。

夕方F1の直前に見回ってみるとフジバカマにいました。
居るか分からないのでフジバカマを揺らしてみると、飛びました。
もう一回止まったので見に行くと・・・様子が変です。
クサグモが毒を注入しています。

その後の姿。
標本でも作ろうと思いましたが作り方知らないのでやめました。

裏。実はまだ微かに脚が動いていました。

長野県大町市&白馬村
2010.9.24本日は糸崎先生が東京への移動ついでに来られた。
かなり天気が悪い。
曇っている上に気温は15℃程度。前回に比べると全くいい成果が得られないだろうと思ったが・・・。
アサギマダラを見に行く途中のコンビニで昼食を買うことに。
車から出た瞬間に、窓の下にクスサンがいることを発見した!

糸崎先生もとても嬉しそうにGRを構える。
よく見ると産卵中のようだ。

すぐ横でマイマイガも産卵中。急に寒くなって危険を察したのだろうか。

エビガラスズメも飛来していた。寒いのか飛ぼうともせず手に乗ってくれた。

手に乗っているのは落ちていたクスサンの死骸×2とエビガラスズメ、奥は糸崎先生とGRとクスサンとマイマイガ。

液晶にもマイマイガ!

こんだけまとまっていると店員さんに気づかれちゃうかな~(手に乗っているのはナカモンツトガ)。
次のコンビニではマエアカスカシノメイガとマメノメイガがたくさんいた。残念ながら写真はないですorz

蛾はときに宣伝効果をも齎す。
これはオオタバコガ(ひょっとしたらカブラヤガかも)。

アサギマダラは0頭、他の蝶もいなかった。その下の国道の外気温系は13℃となっていた。一昨日までの暑さはほんとなんなんだ・・・
ヒメシロチョウを見に行ったがここもいない。ツバメシジミが一頭、静かに止まっていた。

ヒメシロチョウの卵。糸崎先生に貸していただいたレンズで。

その後は八方のコンビニでキリガ系の蛾を見て、池田のコンビニでクスサン2頭を確認することができた。