fc2ブログ

やっと、撮影できたクモガタヒョウモン

やっと、撮影できたクモガタヒョウモン

長野県池田町
2006.10.1

曇りで、今にも降りだしそうな天気だったがクモガタヒョウモンがいた。翅の裏が特徴で、判ったが1瞬しかみしてくれなくて、しかも近くにオオスズメバチがいる。
これは、ニコンでオオスズメバチに刺されない程度まで近よって撮影した。
スポンサーサイト



20 : 04 : 11 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

マルハナバチ

マルハナバチ

長野県池田町
2006.10.1

チョウの写真を撮影している時、ブンブンいっているのでこれも撮影してみた。偶然だがこんな写真が撮れた。
これはニコンで撮影した。
20 : 10 : 21 | その他の虫 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ベニシジミ

ベニシジミ

長野県池田町
2006.10.1

ベニシジミが2匹いた。これは求愛なのか、偶然2匹いたのかそこがよくわからない。撮影できてHPにだそうかな。と思って忘れていた種である。
これはNikon.D70で撮影した。
21 : 13 : 45 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

クロアゲハ蛹になる瞬間

クロアゲハ蛹になる瞬間

長野県池田町
2006.10.2

きのう撮影を忘れていた。今日はクロアゲハの蛹化だ。
これは21時ころ電源をいれ、寝ているとき〈22:22分〉撮影した。蛹になる瞬間は形が面白い。
今度、完成した蛹の写真を載せる予定だ。
これはニコンのカメラで撮影した。〈改造したリモコンを、設置し30秒おきに撮影していく。〉
22 : 01 : 30 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑

シロオビノメイガ

シロオビノメイガ

長野県池田町
2006.10.3

今日、夕方日が暮れてから寝ている蝶を撮影しに行った。
しかし、寝ている蝶の代わりに本種だけがいる。
食草ホウレンソウ。ツトガ科ノメイガ亜科。
22 : 14 : 34 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

紛らわしいワタヘリクロノメイガ

ワタヘリクロメイガ

長野県池田町
20006.10.3

今日のライトトラップにワタヘリクロノメイガがきた。お尻のわたを振っているのが面白い。
メイガ科があるが本種はツトガ科ノメイガ亜科なので、紛らわしい。
別名ワタクロヘリノメイガ ・ウリノメイガ。
22 : 57 : 32 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ツバメシジミ♂

ツバメシジミ♂

長野県池田町
2006.10.4

ツバメシジミを見た。この写真は綺麗だが、実はこの個体が綺麗なのだ。
♀は地味だが、♂はご覧のとおり綺麗だ。
ニコンD70
20 : 27 : 55 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ヤマトシジミ交尾中の交尾拒否

ヤマトシジミ交尾中の交尾拒否

長野県池田町
2006.10.4

ヤマトシジミが、いたかと思うとほかの♂が2匹やってきた。このせいで、交尾の写真はうまくいかなかったが、ご覧のような写真が撮影できた。これは交尾をしているところに♂がやってきて、今交尾している♂を追い払おうとしている。それで今交尾している♀と交尾しようとしているが、確実に♂と♀ははなれない。
ニコンD70で撮影。
21 : 12 : 33 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

クモガタヒョウモンとヤマトシジミ

クモガタヒョウモンとヤマトシジミ

長野県池田町
2006.10.4

クモガタヒョウモンがいたので撮影した。そしたら、向こう側にヤマトシジミがいた。もう、ミドリヒョウモンは少なくヒョウモンチョウ類は、本種とツマグロヒョウモンしかいない。
NikonD70で撮影した。
21 : 43 : 45 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

変な写真・・・ヤマトシジミ

変な写真・・・ヤマトシジミ

長野県池田町
2006.10.4

ヤマトシジミが交尾をしていた写真を撮影した。そしたらご覧の写真になった。なぜだろう。記憶に残ってないので、ふしぎだと思った。
リコーR5で撮影。
21 : 59 : 45 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ツマグロヒョウモン♂

ツマグロヒョウモン♂
長野県池田町
2006.10.4
ツマグロヒョウモンが庭にいた。すぐ飛んでしまい、隣の家に入りそうなところでとまった。あわてず近づき、やっと撮影。
リコーR5で撮影。
22 : 06 : 46 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

アゲハチョウの仲間〈蛹〉

アゲハチョウの仲間〈蛹〉

長野県池田町
2006.10.6

アゲハチョウの仲間がほとんど、蛹の状態になった。
写真はナミアゲハ。前は緑色で2週間ほどで羽化する感じだったが、越冬蛹になった。気温で冬が近いか、夏か分かるのはすごいと思う。
右下はクロアゲハ。この前の写真を撮影して3時間後位に、茶色い越冬蛹になったと思う。
21 : 53 : 21 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑

庭のウラギンシジミ

庭のウラギンシジミ

長野県池田町
2006.10.7

なんと、庭にウラギンシジミがいた。池田の太陽さんと話し合うと、「池田町では稀ですよ。」と言っていた。もしかすると最近の低気圧で、風が吹きそれにのってここまで飛来したんだと、思う。
しかも8月に一度出会ったときには翅を開いてくれなかったから、今日は運が良かったのかもしれない。
10 : 21 : 24 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ウラナミシジミ翅開く

ウラナミシジミ翅開く

長野県池田町
2006.10.7

なんとウラギンシジミに引き続き、2度目に見るウラナミシジミだ。
このときは朝だから、日光浴をするため翅を開いた。これもまた幸運だ。しかも、花が咲いているのはこのあたりだけなので、遠くに飛んでいくことはなかった。しかも雨だと思っていたが、晴れていたのも幸運だ。
10 : 37 : 33 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

庭のキタテハ

庭のキタテハ

長野県池田町
2006.10.7

ウラギンシジミ等が、撮影成功し、もう少し色々さがしたらこれがいた。
キタテハだ。本種は、急に庭から姿を消したがやっと出会えた。〈10月の5日ごろ姿を消す〉
ご覧の様に、写真は前が開いているときれいに見える。また、翅がピンぼけても眼にピントが合えばいいのだ。
NikonD70で近づき撮影した。
20 : 53 : 45 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

糸崎先生に・・・

糸崎先生に撮っていただいた写真

糸崎先生に、撮っていただいた僕の写真
糸崎先生から、電子メールが来た。この前、撮影してくださった僕の写真を送っていただいた。
これは、側溝に落ちているヒトリガを撮影しているところを撮影した写真だ。
21 : 41 : 58 | その他 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ツマグロヒョウモンの♀

ツマグロヒョウモンの♂

長野県池田町
2006.10.9

名前の通り、前翅のツマが黒い。♀は、フワ~と飛んですぐとまる。近づくとすぐ逃げる。それを繰り返す。
NikonD70で撮影した。
17 : 57 : 34 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

クモガタヒョウモン2匹

クモガタヒョウモン2匹

長野県池田町
2006.10.9

クモガタヒョウモンを撮影していたら、もう一匹近くに来た。
すかさず、撮影した。1匹ぼかすとご覧のような写真になる。結構近くまで近寄れたので、いい写真になったと思う。
18 : 10 : 23 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

テングチョウが翅開く

テングチョウが翅開く

長野県池田町
2006.10.9

庭にいたテングチョウが撮影できなくてがっかりしたが、出かけたら撮影成功した。しかも翅を開いてくれて、おとなしくしていた。
日が差していたので、良く写るようフラッシュをオフにした。
NikonD70で近づき、落ち着いて撮影した。
18 : 18 : 03 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ヒメジャノメ羽開く

ヒメジャノメ羽開く

長野県池田町
2006.10.9

ヒメジャノメがいた。今日は、翅を開いたのを見れた。
初めて翅を開いたのを見れたので、良く観察した。そしたらご覧の様に変な開き方だ。
NikonD70で撮影した。
18 : 24 : 32 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ヒャクニチソウとキアゲハ

ヒャクニチソウとキアゲハ

長野県池田町
2006.10.9

ヒャクニチソウにキアゲハがいた。キアゲハは時期は終わりに近いが、このキアゲハは元気に飛んでいた。
今日は、急に目に付いたからあわてて撮影した。
NikonD70で撮影した。
18 : 30 : 47 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

モンキチョウとキチョウ

モンキチョウとキチョウ

長野県池田町
2006.10.9

モンキチョウとキチョウがいた。キチョウが飛び、モンキチョウを追い払おうとしていた。しかしモンキチョウもとび、あっという間にキチョウが追い払われモンキチョウが同じところへ戻ってくる。それを繰り返し、キチョウがこりたかと思うとまた同じ行動をしていた。
モンキチョウは、その約5秒後飛んだ。この後もう1匹キチョウが来た。が、モンキチョウが追い払っていた。
ちなみに、この行動は♂同しで良くやる事だ。


写真は、キチョウが飛び回っている所。モンキチョウは、その約5秒後飛んだ。
NikonD70でモンキチョウにできるだけピンを合わせて撮影した。
20 : 35 : 40 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ヤマトシジミとモンシロチョウ

ヤマトシジミとモンシロチョウ

長野県池田町
2006.10.9

モンシロチョウの写真を撮影し終わり、パソコンで見ていたときヤマトシジミが一緒に入っていた。実は、そこはヤマトシジミが大発生していたところだ。だから偶然、ヤマトも入ったんだと思う。
NikonD70で撮影した。
21 : 17 : 15 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

庭でヤマトシジミ交尾

庭でヤマトシジミ交尾

長野県池田町
2006.10.9

庭でヤマトシジミが交尾していた。写真ではわからないが、上の♂がつながっている所をけっていた。
NikonD70で撮影した。
21 : 22 : 22 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ホシヒメホウジャク

ホシヒメホウジャク

長野県池田町
2006.10.10

今日は、虫が少ない。
ホシヒメホウジャクをリコーのカメラで撮影。撮影方法は、MFモードで近づいて撮影するのだ。あと、カメラを空に向ければ背景が整理されて、いい写真になる。ストロボの光が、全体に回らないことを逆手にとって、陰影で立体感を出す。
21 : 39 : 18 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑

キアゲハの終令幼虫

キアゲハの終令幼虫

長野県池田町
2006.10.11

昨日、友達にもらったキアゲハの幼虫をリコーR5で撮影した。
キアゲハの幼虫は去年も4匹いて『1匹幼虫が病気。1匹寄生。1匹カビ。1匹羽化失敗。』と言う結果になった。
今回は、3匹いるのだがすでに1匹前蛹が落ちた。

これは、越冬する蛹〈10月6日のアゲハチョウの仲間〈蛹〉〉になると思う。
20 : 40 : 52 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ヤマトシジミの雨が降りながら寝

ヤマトシジミの雨が降りながら寝

長野県池田町
2006.10.11

雨が降っているときのヤマトシジミを、観察しにいった。撮影に夢中になり、6時になってしまった。
リコーR5使用。撮影方法はスローシンクロモードにする。(背景の雲を入れるため)それから、雲がうまく入るところにいるヤマトシジミを撮影する。

78件の記事を、書きました。
続きを読む
20 : 55 : 30 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ヒメアカタテハ〈光を考えて撮影〉

ヒメアカタテハ〈光を考えて撮影〉

長野県池田町
2006.10.12

ヒメアカタテハを撮影した。光が綺麗なところを考えて撮影した。フラッシュをオフにして、透過光をいかした。
父にほめられた。
NikonD70で撮影した。
21 : 21 : 46 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ヒメクロホウジャク

ヒメクロホウジャク

長野県池田町
2006.10.12

ヒメクロホウジャクは動きが速く、撮影していい写真が撮れたのは初めてだ。
このような写真は、リコーR5でしか撮影が出来ない。
理由は、1㎝まで近寄れるカメラはリコーしかないのだ。
21 : 33 : 35 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ヒメジャノメの裏

ヒメジャノメの裏

長野県池田町
2006.10.12

ヒメジャノメはこの前、表を撮影したところで撮影した。どうやら棲みついているようだ。
今日は翅を開かないで、おとなしかった。1匹しかいないので不思議だ。
NikonD70で撮影した。
21 : 47 : 14 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム | 次ページ

【プロフィール】

syakuga

Author:syakuga
安曇野,池田町より蝶の便りを発信します。

【最近の記事】

【最近のコメント】

【月別アーカイブ】

【カテゴリ】

【FC2カウンター】

【国盗りカウンター】

Photoscope∀

different version

【ブログ内検索】

【みなさんのサイト】

このブログをリンクに追加する