fc2ブログ

ヤマトシジミ

寝ているヤマトシジミ

長野県池田町
2006.11.1

今日はいそがしかったので、夜に撮影した。
ヤマトシジミが寝ているぐらいで他にはあまりいなかった。
NikonD70で撮影した。
スポンサーサイト



20 : 04 : 11 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑

浜栄一先生の観察会

20061101203059.jpg


きのうは、浜栄一先生の観察会のまとめ(松本市の白金町公民館)にお邪魔した。
夏に行われた観察会は、知らなかったので出席できなかったが、
まとめの会ということで、標本やスライドの発表がありとても有意義であった。

標本をわけてもらえてよかった。

上は、9月に茅野で行われた講演の浜先生。
下は、もらった標本。

ちなみにこのブログ左側で紹介している「信州の蝶」は浜先生の書いた本。

20061101203356.jpg

20061101203417.jpg

20 : 34 : 58 | その他 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

カラスアゲハの前蛹

カラスアゲハの前蛹

長野県池田町
2006.11.2

カラスアゲハが前蛹になった。まるで終令幼虫の大きさだ。水分を含んだ糞をすると、蛹になる印のようなものだ。しかも糞をすると小さくなる。
NikonD70で撮影した。
22 : 18 : 02 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

また増えてきたキタテハ

また増えてきたキタテハ

長野県池田町
2006.11.3

キタテハを昨日まで稀に見ていたのに、増えてきた。ずっと庭周辺を2.3匹飛んでいる。

これはNikonD70で撮影した。
キタテハリコーR5で撮影

リコーR5で撮影もしてみた。
22 : 29 : 16 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

文化祭出品中!

文化祭出品中!

長野県池田町
2006.11.3

今日から今月5日まで文化祭に写真を13点出品中。
場所は池田町公民館。
是非来て下さい。

ちなみにここには蝶はいなかった。
22 : 48 : 54 | その他 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ニトベエダシャク

ニトベエダシャク

長野県池田町
2006.11.3

秋の蛾。
今日、2匹いた。手乗りをしてくれなくて落っこちてしまった。
NikonD70で撮影した。
22 : 52 : 36 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑

シロシタバの顔

シロシタバの顔

長野県池田町
2006.11.3

ボロボロの翅のシロシタバがいた。色々な花にとまらせても吸蜜しない。ただ落っこちるだけ。でも手乗りをしてくれた。
NikonD70で撮影した。
22 : 55 : 58 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

テントウムシ羽化

テントウムシ羽化

長野県池田町
2006.11.3

黄色いテントウムシといえば、キイロテントウだと思う人もいるようだが、羽化したてのテントウムシの仲間のこともある。これは30㎝ほど左に蛹の抜け殻があったのでキイロテントウではない。あと後ろの透明な翅を出していた。
リコーR5で撮影。
23 : 15 : 29 | その他の虫 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑

ヒメアカタテハの顔

ヒメアカタテハ

長野県池田町
2006.11.3

ヒメアカタテハを撮影しにいったら顔が撮れた。〈トリミングもしたけど〉胴体の周りにはふさふさの毛。あしには痛そうな毛。眼の下には退化した前足<?>があるのが分かるだろうか。
リコーR5で撮影した。
23 : 24 : 21 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ヒメアカタテハの羽化失敗~

ヒメアカタテハの羽化失敗~

長野県池田町
2006.11.3

ヒメアカタテハの羽化失敗が十字路で死んでいた。
目立つところにおいて、夜とりに行ったらダンゴムシが食べて掃除をするのに、真っ最中。面白いシーンだった。
NikonD70で夜に撮影した。
23 : 36 : 21 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

夜景モード

夜景モード

長野県池田町
2006.11.3

夜景モードで撮影した。
フジのカメラで3月横浜を撮影した以来の撮影だ。
NikonD70で撮影した。
23 : 42 : 03 | カメラ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

キチョウ飛行

g

長野県池田町
2006.11.4

今日は飛行写真を中心に撮影した。

これはキチョウ。色が飛ばないでよかった。<シロチョウ類はフラッシュオンだと撮影は難しい>
コスモスと空が秋を感じさせた写真だ。
外付けフラッシュと広角レンズをNikonD70に付けて撮影した。
22 : 50 : 44 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ツマグロヒョウモンの求愛

ツマグロヒョウモンの求愛

長野県池田町
2006.11.4

広角レンズだと背景がうまく、ボケない。なのでご覧の様になってしまった。右が♂。左が♀だ。
外付けフラッシュと広角レンズをNikonD70に付けて撮影した。
22 : 55 : 14 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ヒメアカタテハ飛行

ヒメアカタテハ飛行

長野県池田町
2006.11.4

ヒメアカタテハの飛行写真は普通の人には、撮影できないといってもいいほど、難しい。でも幸運なことに撮影できた。しかも2匹写った。
外付けフラッシュと広角レンズをNikonD70に付けて撮影した。
23 : 01 : 13 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

イチョウ

イチョウ

長野県池田町
2006.11.4

夜に大きなイチョウを見に、出かけた。明かりもついていて葉も散っていた。
NikonD70で撮影した。
23 : 19 : 07 | その他 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ヒメアカタテハR5

ヒメアカタテハR5

長野県池田町
2006.11.4

リコーR5でやっとこの角度から撮影できた。
向こうにある家は僕たちの家だ。
リコーR5で撮影。
23 : 37 : 54 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ツマグロヒョウモンの求愛飛行

ツマグロヒョウモンの求愛飛行

長野県池田町
2006.11.5

ツマグロヒョウモンが求愛していた。そしたら飛んでしまった。
今日は昨日より蝶が少なく、特に多かったのはツマグロヒョウモンとヒメアカタテハ。
父のNikonD100で撮影した。
15 : 25 : 30 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ツマグロヒョウモンの♂2

ツマグロヒョウモンの♂2

長野県池田町
2006.11.5

ツマグロヒョウモンの♂にこの位まで近づけたのは、2度目だ。
敏感なのでこの辺が精一杯だ。撮影が終わり立ち上がると、もう逃げていってしまった。
父のNikonD100で撮影した。
15 : 31 : 04 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ヒメアカタテハの飛行とその考え。

ヒメアカタテハの飛行2

長野県池田町
2006.11.5

昨日も書いたが、ヒメアカタテハの飛行は本当に難しい。
<飛んでいる写真を撮影する考え>
1:三脚をたててカメラを設置し、リモコンモードで、飛んできたらリモコン押すという作戦。(リモコンを改造してコードを5メートル延長) しかし他の蝶も、1匹もこない。その作戦を中止した。
2:次にとまる花を予想してそこに来る間を撮影する作戦だ。その作戦は成功した。意外と予想は当たり簡単だ。
3:適当に歩き回り、飛んでいるところを撮影する。
ちなみに昨日の写真は3。
この写真は2の写真だ。
NikonD70で撮影した。
15 : 43 : 55 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ヒメアカタテハが2匹

ヒメアカタテハが2匹

長野県池田町
2006.11.5

ヒメアカタテハの飛行写真を撮影していると2匹で仲良く<?>吸蜜中。
飛んでる写真を撮影するモードだ。この後バラバラに飛んでいった。2ひきいるので撮影に夢中で次に行くところの予想もしなかった。
NikonD70で撮影した。
16 : 01 : 30 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

モンキチョウの顔

モンキチョウ顔

長野県池田町
2006.11.6

昨日の写真だがモンキチョウの顔を撮影した。
眼は緑色でそこに、黒ゴマを振りかけたような感じだ。
父のNikonD100で撮影した。
20 : 57 : 57 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

ヒメアカタテハ2

ヒメアカタテハ2

長野県池田町
2006.11.7

今日は風が強くて撮影が出来なかった。〈紙飛行機で妹と遊んでいた。〉
なので一昨日撮影した、ヒメアカタテハ。普通に撮影したつもりだが・・・。
NikonD70で撮影した。
21 : 56 : 29 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑

エビカラスズメの蛹

ani4.gif

長野県池田町
2006.11.8

エビカラスズメの蛹を見つけた。動いたのでアニメにしてみた。
リコーR5で撮影。
19 : 44 : 52 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑

雪山

雪山

長野県池田町
2006.11.8

山では雪がたくさん積ったみたいだ。
朝起きてリコーR5で撮影してみた。この辺も初霜だ。

21 : 48 : 20 | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

アケビコノハ

アケビコノハ

長野県池田町
2006.11.8

学校の校庭に、アケビコノハが落ちていた。片目が取れかかっている。鳥に襲われたのか。
家に持ってきて飼育することにした。前羽は地味まコノハ色。敵に見つかると、ご覧のような目玉模様を出す。顔はテングのような形の角〈?〉が突き出ている。それは毛でできていて、ふさふさ。
初めてみれてうれしかった。
フラッシュで動きが止まったが羽を震わせていた。
22 : 04 : 03 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

ムモンアカシジミ〈過去の写真〉

ムモンアカシジミ

長野県池田町
2006.9.3

撮影はずいぶん前だか゛、珍しいムモンアカシジミを見つけた。
これは9.3日に雑木林を歩いていると、クロヒカゲしかいなかった。その帰り道オレンジ色の蝶がいた。一瞬驚いた。なぜなら珍しいムモンアカシジミがいたからだ。写真を撮影するのもうまくいった。
NikonD70で撮影した。
21 : 41 : 27 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

アゲハの幼虫

アゲハの幼虫

長野県池田町
2006.11.9

霜で弱っていたアゲハを飼育することにした。今日脱皮していた。奥に4令幼虫がいて、アゲハの後ろに脱皮がらがある。
リコーR5で撮影。
21 : 54 : 44 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

アケビコノハ

アケビコノハ

長野県池田町
2006.11.10

アケビコノハを飼育することにした。カーテンにくっついたところを撮影した。触ったらいかくして後ろ翅を出す。
NikonD70で撮影した。
23 : 09 : 59 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

アケビコノハの口

アケビコノハ口

長野県池田町
2006.11.10

リンゴを与えたら汁を吸ってくれた。口のアップをした。先のとがっているところで吸うのかもしれない。
NikonD70で撮影した。
23 : 12 : 55 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

アケビコノハの顔

アケビコノハ〈飼育中〉

長野県池田町
2006.11.11

昨日、NikonD80というNikonの9.1日発売した一眼レフカメラを買ってもらった。
本に書いてあったように軽かった。本体だけ注文してもらった。レンズは今まで使用していたレンズだ。なのでNikonD70は使用せずNikonD80を使うことになる。
なれていないところもあるが、ほとんどなれた。


ためしにアケビコノハを撮影した。NikonD70で撮影した時より撮影しやすかった。色もいい。クローズアップレンズを今までのレンズにつけて撮影した。
15 : 10 : 49 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
| ホーム | 次ページ

【プロフィール】

syakuga

Author:syakuga
安曇野,池田町より蝶の便りを発信します。

【最近の記事】

【最近のコメント】

【月別アーカイブ】

【カテゴリ】

【FC2カウンター】

【国盗りカウンター】

Photoscope∀

different version

【ブログ内検索】

【みなさんのサイト】

このブログをリンクに追加する