fc2ブログ

フユシャク

フユシャク

長野県池田町
2006.12.1

フユシャクはもう時期だ。
昨日は10匹以上飛来して、学校で死骸も見た。

何フユシャクなのかは不明。キリガ類も増えてくるだろう。
NikonD80で撮影した。
スポンサーサイト



23 : 05 : 31 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ナミスジフユナミシャク

クロオビフユナミシャク?

長野県松本市城山
2006.12.2

今日は風が強かった。池田にいるとビュービューいって、遊んでいても気になった。
その後南松本まで、外食に行って帰りに城山公園へ行くことにした。
そのとき小雨が降り出して来た。カメラはぬれないように手でしっかり隠した。
寒くてちょうど日が暮れるところ。帰るか。と思って帰りにフユシャクを見た。何フユシャクかも判らなかったので、家に帰ってhttp://www.jpmoth.org/で調べた。よくわからないので検索をしたら、似ている種を発見。ナミスジフユナミシャクだ。結構身近みたいだし、本種だと思った。
トイレの壁にくっついていたが結構目立った。
NikonD80で撮影した。
22 : 34 : 09 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

ウスタビガ殻繭

ウスタビガ殻繭

長野県池田町
2006.12.3

今日は少し寒かったが、ウラギンシジミを池田の太陽さんと採集した所へ行ってみた。意外と虫は少ない。雑木林だが7~8月は、サカハチチョウ、オオムラサキ、ゴマダラチョウ、キアゲハ、キチョウ、ルリシジミ、ベニシジミ、ツバメシジミ、ジャノメチョウ等数え切れないほど虫がいる。全てで28種類だ。
しかし本種とヤママユ(後で出す予定)の繭や幼虫には気がつかなかった。その時は蝶にしか夢中にならなかったので、蛾の幼虫がいる木より蝶のいる木を夢中に見ていたからだ。
そして今日、ヤママユの繭が落ちていたのでその近くを探したら、ウスタビガ繭3。ヤママユ繭2を木から発見した。

カメラをたてにして撮影したら、写真はごらんのようになった。
ウスタビガ卵つき

中には卵がついているウスタビガの繭も発見した。ウスタビガは♀が羽化して、フェロモンという特殊な液を出す。それを羽化した♂がたどって、♀の繭まで来る。それで交尾が達成する。最初に繭に卵を産んで飛び立つのかもしれない。お尻のほうは5ミリぐらいの穴が2つあった。
NikonD80で撮影した。
18 : 12 : 49 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

山繭の殻繭

ヤママユの殻繭

長野県池田町
2006.12.3

最初に見たヤママユの繭。サカハチチョウが吸密するポイントの下で見つけた。今年羽化して風で飛んできたと思うが、よく綺麗な形で残っていたとも思う。
色はあせているが、カビが生えたりアリ等がついていないので、家に持ち帰った。
冬の雑木林は蝶より蛹や越冬している虫を探すのが楽しい。
無事羽化した蛹ははじめてみた。
NikonD80で撮影した。
21 : 02 : 03 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

明日まで待っていて下さい。

今日は、初雪を撮影したが絵を描いていたら時間がなくなったので、明日書く。
ルリタテハの絵をクレパスで1時間かけて描いた。クーピーのときより苦労した。昆虫図鑑のルリタテハだ。しばらく絵も描くが、撮影は毎日する。(ブログに出せない場合もあるが。)
21 : 38 : 32 | その他 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

初雪

初雪

長野県池田町
2006.12.5(撮影昨日)

昨日は初雪だった。車の上に1㎝ほど積っていた。昨日の朝に、起きてから母に呼ばれた。雪だよーーーー。
外に出ると、ほんのわずかに雪が降っていて、しかも車には雪がついている。家の5台以上全て積っていた。今年は積ったのは今年初。学校に遅れないように急いで、カメラを持っていった。
フラッシュをたいていないがシャッタースピードは、1/125秒。しかし他は全てブレていた。
雪の結晶を撮影したが、ピンがきついので少し補正をした。まあまあだ。


雪が地面に積るようになるとフジフィルムの、デジカメが動かなくなったことがあるが、リコーR5やNikonD80はそうならないでほしい。
最近は越冬タテハを探しているが、テングチョウしか見つけていない。
その他は、秋は無数飛んでいたキチョウも1匹もいない。キチョウも冬はよく目立ちそうだが、見つけられるだろうか。冬も楽しみだある。
NikonD80で撮影した。
21 : 15 : 36 | 自然 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑

クロアゲハ交尾拒否  過去ネタ

クロアゲハ交尾拒否 過去ネタ

長野県池田町
2006.12.7(撮影9.2)

このときはこの近くの東山に、クロヒカゲが大発生するところがある。
他にはクロアゲハ、カラスアゲハ、ミヤマカラスアゲハというアゲハ類とスジクロシロチョウ、メスグロヒョウモン(産卵)、ミドリヒョウモン、ヤマトシジミ、コミスジ、ツバメシジミ、オオムラサキ、稀にムモンアカシジミ等がいる。
さて吸蜜ポイントはアゲハ類が飛来するが、1回だけ求愛行動を見た。
適当に撮影したが、運がよくピンはあっていた。その後は♀が飛び♂が追いかけミドリヒョウモンに2匹とも追われていた。そのときの写真もあるが、どれが蝶なのかがわからない写真なので出すのは止めておく。意外とアゲハ類は弱い。
一番強いのはシジミだろうか。タテハだろうか。タテハはどんな蝶も追いかけて、シジミはヒメアカタテハを追っているのを見たことがある。
NikonD70で撮影した。
21 : 13 : 39 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

クロアゲハの交尾拒否続きは? 過去ネタ

クロアゲハ交尾拒否2

長野県池田町
2006.12.8 撮影9.2

クロアゲハは昨日変な写真だと書いたが、それほどは悪くない写真なので出してみようと思う。

この写真は、♀がこの♂がいやなので逃げようとして、吸蜜から逃げるところ。♀は風でわかるのか、吸蜜に夢中になっていても逃げていく。それを不思議に思った。ちなみに左が♀で右が♂。


この次の瞬間に、飛んでいたミドリヒョウモンが偶然クロアゲハ2匹を見つけておいかけようとする。
クロアゲハ交尾拒否3

なんとクロアゲハ2匹の間にミドリヒョウモンが入って、追いかける。でも♂と♀の差は殆どない。ミドリヒョウモンは♀はいて良かったと思っていたかもしれないが、♂にはただの邪魔物だったかもしれない。
このときは上が♀で、下が♂だが♀が半分以上、写真に写せなかった。クロアゲハ交尾拒否4
この写真では♂と♀の区別はできないが、クロアゲハ2匹とミドリヒョウモンはしっかり写せた。
このときは、どんどん上に行ってシャッターチャンスだったが少し蝶の形はない。

クロアゲハ交尾拒否5

このときミドリヒョウモンはいなくなったが交尾拒否は続いた。そのまま10mぐらい上に行ってメスが勢いよく雑木林の方まで行った。♂は♀を見失ってしまい、どこかに飛んでいってしまった。それでこの話は終わり。(話?)
ちなみにこの写真に黄色いトンボが1匹いる。探してみるのもいいと思う。
でもこの瞬間が撮影できて良かった。
NikonD70で撮影した。
23 : 17 : 05 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

カマキリの一種

カマキリの一種

長野県池田町
2006.12.9

玄関にカマキリがいた。種もわからないが撮影。
NikonD80で撮影していると、レンズに攻撃していた。そのうちカメラを歩き回ったところをリコーR5で撮影。
そしたらリコーR5に集って来た。それをNikonD80で撮影。
そしたらNikonD80に集って来た。それを3回ぐらい繰り返してから、リコーR5にたかる瞬間ピンが合った。

幼虫かもしれないが、もしそうだとしたら孵化するのは早すぎた事になる。でも細長くて後ろに突起があった。

このカマキリは、カマの出るところは赤くなっていて、細長い体に穴がある。もしかしたら気門かもしれない。
面白いこともあった。カメラをゆっくり歩いていたのに急に、走った様に僕の手に集って来た。
カマキリも不思議があった。
NikonD80で撮影した。

気門(きもん)(意味)虫は息が口からはすえないので、その小さな穴で息をすう。(例文)気門を沢山持つ、虫を見つけた。
21 : 13 : 56 | その他の虫 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑

ゴマダラチョウの蛹

ゴマダラチョウの蛹

長野県池田町
2006.12.10

この前庭で拾ったゴマダラチョウの蛹。(殻)
でっかいので春型の蛹だった。その周りは、クリとスギだけだ。
ゴマダラチョウの幼虫は普通エノキ、エゾエノキを食べるが、クリを食べているのか。春は1匹。夏は4匹以上ここで本種を見ている。
NikonD80で撮影した。
20 : 45 : 52 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

イラガの繭

長野県池田町
2006.12.11

去年の今頃、イラガの繭を拾ったことがある。殻は15個位拾って、中入りは9個見つけた。
3月集落センターで友人に、もらったがカバンに入れておいたら、なくなってしまった。

その時がっかりして外に出たら、なんとヒメアカタテハやテングチョウを見てびっくりしたことがある。(なんでヒメアカが庭にいるんだろう。アカタテハは林だし・・・)
それから探して、見つけられなく六月。(羽化時期)これだけでいいや。と思ったが、羽化したのは7個体。他は羽化し終わった7月上旬様子を見て、今も外に置いているが、羽化はしない。病気で死んでしまったのだろう。寄生ハチも出てこない。
有名なイラガキセイボウ(忘れた。)も出てこない。

これは無事羽化だか、飼育したか、拾ったかは判らない。
NikonD80で撮影した。
21 : 09 : 57 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

朝日

朝日

長野県池田町
2006.12.12

今日の朝学校に行こうとした時(7:25分頃)、カーテンからオレンジ色の光が強く輝いた。
綺麗で珍しいと母が言っていたし写真を撮影したく外に出たが、僕の背ではとどかない。窓から撮影したが、意外と綺麗に撮影できた。
急いでいたので撮影は1枚だけだが、ピンが合っていたので良かった。
NikonD80で撮影した。
21 : 11 : 03 | 自然 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ミズイロオナガシジミ 過去ネタ

ミズイロオナガシジミ

長野県池田町
2006.12.13撮影2006.8.3

夕方、展覧会の写真を見た帰り、ヤマトシジミを見た。
しかしそれは、ミズイロオナガシジミだった。撮影が終わったらピンも合っていた。この後飛んでいった。木の上を飛んでいて、見えなくなった。
NikonD70で撮影した。
21 : 00 : 41 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

アケビコノハ死んだふり2

アケビコノハ死んだふり2

長野県池田町
2006.12.14

久しぶりにアケビコノハを見た。元気に越冬していた。
ふたを閉じたり開けたりすると死んでしまうかもしれない場所(ふたと本体の間)にいたので下まで手乗りをしていくようにしようとしたら、死んだふりをした。10分経過しても、そのまま。(そのまま越冬するんですかー。)明日はどうなっているのだろう。楽しみだ。
NikonD80で撮影した。
続きを読む
20 : 22 : 03 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ハサミムシ

ハサミムシ

長野県池田町
2006.12.15

山にあるコンクリートにくっついていた。
2匹いたがどうしてここにいるのだろうか。
NikonD80で撮影した。

カテゴリ移動中(2009.9.23) 昆虫ではないですが、ここに分類しまーす。
23 : 56 : 07 | その他の虫 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ウスバフユシャク?

ウスバフユシャク?

長野県池田町
2006.12.16

蛾を見に行くとき、庭でフユシャクを見つけた。
多分クロテンフユシャクだ。(http://www.jpmoth.org/Geometridae/Alsophilinae/Inurois_membranaria.html)
でももしかすると、ウスバフユシャク。(http://www.jpmoth.org/Geometridae/Alsophilinae/Inurois_fletcheri.html)
フユシャクは勉強不足だ。
難しいが、僕はクロテンだと思う。
NikonD80で撮影した。
00 : 34 : 21 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

これってウスバ?

これってウスバ?

長野県池田町
2006.12.16

山に行っても謎の蛾だ。
ウスバフユシャク?(http://www.jpmoth.org/Geometridae/Alsophilinae/Inurois_fletcheri.html)
ウスモンフユシャク?(http://www.jpmoth.org/Geometridae/Alsophilinae/Inurois_fumosa.html)
蛾は興味はあるが、種の名前がわかるまでは時間がかかる。(苦手だ)
いないと思うが、判る人は教えて下さい。
NikonD80で撮影した。
00 : 57 : 42 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

キノカワガを探せ(答えつき)

キノカワガを探せ

長野県池田町
2006.12.17

今日、隣の家の栗の木でクスサンの越冬卵を探していたら、母が
ここに蛾がいます。木の棒で指してください。と言った。友達の家で、去年簡単に見つけられたが、上にくっついていて少し目を離すと、判らなくなってしまう。
カメラのファインダーをのぞいていてもよく判らなくなった。
そこで擬態しているキノカワガを探してみる。ということをやってみてください。カメラだと、よく判ってしまう。
テングチョウhttp://syakuga.blog75.fc2.com/blog-entry-177.html#commentが★★★★だとしたら、これは★★位だと思う。もうちょい上手ければ★★★★★なのに。
キノカワガ答え

答えは右上にいる。判らない人はこれをヒントにすると、必ず見つかる。
キノカワガは2度目に見るので嬉しい。成虫越冬なので、このまま越冬して翌春に産卵すると思う。
NikonD80で撮影した。
21 : 14 : 08 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

今日は雪

今日は雪

長野県池田町
2006.12.18

今日の朝は雪が降った。少々積ったが、午後は融けてしまった。
夕方友達と、フリスビーであそんだがその時は、水溜りになっていた。
朝より今のほうが(ブログ書き中)寒い。朝1.1度。今-2.1度。(池田町の鵜山地区僕の家。)
やっぱり曇りになると少し暖かくなるから雨や、霙になるのかと思う。
明日はどうなるのか?家ではフユシャクが元気にいる。
今頃池田町の高原は雪が積っているだろう。今日の3:16分頃は雪が積っていた。会染小学校から見ると。
NikonD80で撮影した。
21 : 34 : 48 | ただの日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

またまたすみません

今日は撮影できなかった。帰ってくるのは4時15分ごろ。それから縄飛びの、2重飛びをもっとうまくやろうとしたり3重飛びを挑戦したりした。
それからは、宿題をやってあれこれやっていたのだ。
今日は-4.5度になっていた。フユシャクが7匹きたので明日、しょうかいする。
21 : 05 : 39 | ただの日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

フユシャクの地獄と天国(譬え)

ウスバフユシャク

長野県池田町
2006.12.20

フユシャクを見に玄関に行った。しかし4匹しかいない。上を見ると、夏にライトトラップを仕掛けた時蜘蛛が巣を作ったのだ。
そして今は掃除もできず、そのまま。なので7匹以上ひっかかっていた。
でも幸運なことに、その中の4匹は棒でとると無事生きていた。
しかし3匹は死亡。上は毛虫の大群のように、ベトベトしていて気持ち悪い。
そこで変なフユシャクがいた。元気に飛んでいて、下のほうの蜘蛛の巣でひっかかり、助けたら天上でひっかかりして助けた。そしてまた天上でひっかかりしていた。最後はあまりよく飛べなくなっていた。
でも8匹は無事でよかった。
最後に蜘蛛の巣につかまったところを撮影したので、出す。
ウスバフユシャク蜘蛛の巣につかまる。

この2匹は全て無事だった。
NikonD80で撮影した。
今度追記でリコーR5で撮影したNikonD80に集ったフユシャクを紹介する。
続きを読む
21 : 23 : 07 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

春に苦労して撮影したコツバメ 過去ネタ

春に苦労して 過去ネタ

長野県池田町
2006.12.22(撮影2006.5.6)

春に池田でもコツバメがいる。と予言していたらその、20日後位に父が、これなに?とある一枚の写真を見してくれた。それはコツバメ。
その時父が、ボケていてもう一枚とろうとしたら逃げてしまったんだよ。しかも猛スピードで。その日は雨で4月の始め。カメラは持ったがデジカメ。撮影チャンスだがボケてしまった。4月22日。カメラを買ってもらって、撮影に行ったが暗くてよくない写真。そのまま5月6日になった。父によく撮れるレンズを貸してもらった。そしたらいないので帰宅しよう。その時!コツバメが現れて小さな木に止まった。父を呼んだら逃げられた。しかし戻ってくる。♂か?。撮影は終了。100枚ぐらい撮影したので満足。良い写真も意外とあった。カメラ生活約15日目に撮れるとは思わなかった。この時は何故かホッとした気がする。
そして夏が過ぎ秋に入るときに産卵していることがわかった。この写真では腹が曲がって木につける瞬間。この後産卵。
NikonD70で撮影した。
22 : 17 : 48 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

疲れました

今日は用事があって、撮影出来なかった。
00 : 02 : 15 | その他 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑

悪運の珍しい蝶? カラスシジミ 過去ネタ

悪運の珍しい蝶? カラスシジミ 過去ネタ

長野県池田町
2006.12.24撮影2006.7.15

この日は展覧会の絵を持っていくついでに、蝶を見に行った。
雨が降ったが30分ぐらい待っても止まない。買い物へ行った。そしたら晴れたので、撮影開始。すぐにミヤマカラスシジミを見つけた。ハナグモに捕まって体液を吸われている。まぁこれから出てくるし大丈夫。また撮影しよう。でこのシーンを少し撮影。
それからはオオムラサキを始めてみた日だが、撮影は不可能だった。キマダラセセリ、ヒメキマダラセセリ、ヒョウモン数種等が出てきた。
その後はミヤマカラスが出てきて撮影。トラフシジミも。きりがない位いた。

そして今日。昔の写真を見ていたらまたカラスとミヤマカラス(シジミ)の見分け方忘れたよ。と本をとりに行ってから見たらん?カラスシジミだ。他の写真では♂ということが判った。来年は活きた本種に会いたい。
今度見分け方を教える。
NikonD70で撮影した。
21 : 41 : 58 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

稀な蝶を撮影しに オオルリシジミ過去ネタ

オオルリシジミ

長野県東御市
2006.12.25撮影2006.6.3

オオルリシジミは稀な蝶だ。

この時は交尾も卵も見れた。皆見たいのか、『少しどいてくれる。』等を言って来る人が沢山いた。やっと撮影。中々いい写真で、絵葉書にもこの写真を入れた。
幸運なことに、信濃毎日新聞の人に取材された。
ますます幸運なことに、海野和男さんに会って飛んでいる蝶の撮り方を教えてもらった。そして一緒に写真も撮影してもらった。(僕と海野和男さんの写真を父に。)
そして最近父が、糸崎先生の友達で海野さんはまだ僕のことが記憶にあるらしい。と父が言っていた。
4月22日カメラを買ってもらってから、幸運は数え切れないほどあった。
NikonD70で撮影した。
続きを読む
21 : 17 : 03 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑

どうしてここに? アオスジアゲハ過去ネタ

どうしてここに?アオスジアゲハ過去ネタ

新潟県糸魚川市
2006.12.26撮影2006.7.27

これは新潟県糸魚川市に旅行に行った時である。
アオスジアゲハの3匹で飛行しているのを見て、上手く出来なかったが撮影。
その後能生海岸へ行った。そしてよく撮影できなかった成虫がいた。急いで撮影。110枚以上撮影したかもしれない。
♂で触ってもあまり飛ばない。この辺は結構さっきと遠いところたががいた。
http://syakuga.blog75.fc2.com/blog-entry-15.html#commentの時に紹介した写真だ。
始めて見て、しかも羽に目立つ傷がない。幸運だった。
NikonD70で撮影した。
21 : 40 : 32 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

どこへ行くの? カモ

どこへ行くの? カモ

長野県池田町
2006.12.27

今日は久しぶりに撮影した。
白鳥が来る田んぼに行くと、カモが沢山いる。2.4.6.8.10.12‥数え切れないほどだった。
白鳥はいないみたいだ。
かもの飛行を撮影したが遠いので、トリミング。
意外といい写真になったが、白鳥だったらもっと喜んだかもしれない。

この後カモは安曇野市に行くのかその当たりはよく判らない。白鳥もそうだ。
NikonD80で撮影した。
22 : 28 : 48 | 鳥類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

フクラスズメ

フクラスズメ

長野県池田町
2006.12.27

今日学校の玄関を過ぎていく途中に、蛾が死んでいた。それはフクラスズメで弱っていた。
友達は昨日通学路で見つけて、落ちていた近くの壁につけたらしいが、雨で濡れて弱って落っこちてこの状態になったと思う。家に持ち帰ってアケビコノハと一緒に入れておいた。翅は乾いて元気になったみたいだ。
しかしアケビコノハよりはましだが、可愛そうな所がある。触角の右が短いことと上手く飛べないことだ。今日の夜中2時~3時頃?は降水量が50ミリ以上。この時落っこちていたら大変だったと思う。
ちなみにこの時、凄い音の雷が鳴ったらしい。僕は寝ていたがきずかなった。
NikonD80で撮影した。
22 : 48 : 35 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ナナホシテントウ

ナナホシテントウ

長野県池田町
2006.12.28

畑を歩いていたらナナホシテントウがいた。
集団で電柱などにくっ付いて越冬するが、この個体は暖かいので外へ出てきたのか。

何故見つけたかというと、越冬している蝶探しの途中に、葉に止まっていたのだ。
しかし蝶は見つからなかった。多分見えないところへいるのだろう。
NikonD80で撮影した。
22 : 35 : 05 | その他の虫 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

季節外れのオオイヌノフグリ

季節外れのオオイヌノフグリ

長野県池田町
2006.12.28

今日は蝶を探しに、別の畑へ移ろうとしたとき、花弁を閉じたオオイヌノフグリがあった。他にも、京都で桜が咲いたらしい。
これは異常気象だと思う。他の変なことは一昨日は大雨に雷。そして昨日は12.27日だがそれなのに雨。
今日は曇り→小雨(風が強い。)→曇り→晴れ(風少々)→風が強く。→雪。と変な天気になった。しかも今日は8.5度以上気温が上がった。これはおかしいと思う。
NikonD80で撮影した。
22 : 44 : 18 | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム | 次ページ

【プロフィール】

syakuga

Author:syakuga
安曇野,池田町より蝶の便りを発信します。

【最近の記事】

【最近のコメント】

【月別アーカイブ】

【カテゴリ】

【FC2カウンター】

【国盗りカウンター】

Photoscope∀

different version

【ブログ内検索】

【みなさんのサイト】

このブログをリンクに追加する