fc2ブログ

蝶との再会 テングチョウ

蝶との再開  テングチョウ

長野県池田町
2007.3.3

今日は、昼食を済まして13℃という暖かい気温なので撮影に隣の家へ行った。<今まで庭と言っていたところは殆ど隣のうちでした。撮影するなら入っていい事になっています。>
やっぱいないや。と思って奥へ行くと‥。テングチョウが2匹いた。
しかしものすごいスピードで飛んでいく。5分ぐらいしてやっと撮影できた。テングチョウは敏感なことは、忘れていなかったが、撮影が難しいのは当たり前。と思った。
その後はミツバチ

その後に、ミツバチを発見。この写真を撮るのは、苦労した。今年も飛行写真をがんばって撮影しよう。と思った。その花以外に、オオイヌノフグリに、8.9匹位いた。
この後、池田の太陽さんに教えてもらって、夏に行ったところで撮影。
その時の記事を書く予定。
NikonD80で撮影した。
スポンサーサイト



23 : 06 : 47 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

池田の太陽さんに教えてもらった場所① スジボソヤマキチョウの行動

スジボソヤマキチョウ♀ 産卵

長野県池田町
2007.3.3


スジボソヤマキチョウ♀ 行動:産卵
車で、池田の太陽さんと行った所を車で上っていた。しばらくするとスジボソヤマキチョウが通っていった。車を止めて探した。見つけた。別個体だった。追いかけた。ある木に止まって、木に止まるなんて珍しい。と思ってしばらくすると、腹を曲げて産卵を始めた。シャッターチャンスだったので、撮影した。
スジボソヤマキチョウ 日光浴


スジボソヤマキチョウ 行動:日光浴
産卵シーンを撮影してからもう1匹現れた。
こっそり追いかけたら止まった。
近づいても意外と逃げない。  (このとき汗が沢山出てきた。)
スジボソヤマキチョウ 交尾拒否

スジボソヤマキチョウ♀♂ 行動:交尾拒否

撮影成功。後は車でもう少し上へ行こう。と思ったら、父が3匹同時に飛んでいたよ。と言った。
その近くで本当に飛んでいた。約35秒後に止まった。慎重に慎重に。と思って遠くからでも撮影。本当は、補正をしてアップしただけ。しかしピンは合っていてよかった。
スジボソヤマキチョウ 日光浴中に顔のアップ


スジボソヤマキチョウ 行動:日光浴だが、顔のアップ

帰りに顔のアップを撮影。逃げないでよかった。自分の陰が写ってしまって残念。

詳しく説明。
スジボソヤマキチョウは、白が♀黄が♂。
越冬明けの個体は、しみ等がついていて翅が汚くなってしまう。
NikonD80で撮影した。
23 : 39 : 08 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

越冬明けのキタテハ(夢中で撮影)

越冬明けのキタテハ

長野県池田町
2007.3.4

今日も気温が上がったので外(隣の家)へ出た。
ドライブの空が少なくなったので、CDにやきながらの撮影。
その中、キタテハを見た。逃げられてからは、父の手伝いをして、いなくならないか心配だった。終わってから行くとやはりいない。しばらく探して、10分後。ついに発見。
決して珍しくないキタテハだが、なぜか夢中になってしまった。そして擬態か?匂いか?。みかんの皮に止まっていた。中々逃げないで、撮影成功。タテハの敏感なのは忘れられないことだ。
NikonD80で撮影した。
21 : 00 : 40 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

どこかおかしい気のせい? テングチョウ

どこかおかしい気のせい? テングチョウ

長野県池田町
2007.3.4

この写真は庭で撮影したテングチョウ。
どこかおかしい気がする。

気のせいだろうか?
羽を開いているからだろうか?
異常型?
近くで撮影したから?
個体変異?
上記のようなことが考えられる。
撮影している時は気がつかなかったが、何故だろう。異常型だったら凄いと思うが。
少し短文で書いてしまいしたが時間の関係で。
NikonD80で撮影した。
21 : 09 : 40 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑

ブログをはじめて以来始めて撮影‥ルリタテハ

ブログをはじめて以来始めて撮影‥ルリタテハ

長野県池田町
2007.3.4

ルリタテハは、去年の今頃に、撮影出来ないと悩んでいたチョウである。いつかは忘れたが父のD100で、初めて撮影して喜んだことがある。
4.22日からは自分のカメラでしっかり撮影したことを覚えている。

そのルリタテハとやっと再開&撮影。池田の太陽さんに教えてもらったところを元気に飛んでいた。キタテハよりも早くて、しかもキタテハと縄張り争いをしていた。それを見るのも、約半年ぶり。
どれも懐かしかった。
そして30分くらいねばったり隠れたり休んだりをしていた。元は川だったが、最近は流れないらしい。そこへ無理矢理のように入っていって撮影した。そこが本種の縄張りらしい。少し失敗したと思ったが、半開きなのでしょうがない。父は、合格といってくれた。
NikonD80で撮影した。
21 : 30 : 51 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑

春が近づく  ヒメギフチョウ

春が近づく  ヒメギフチョウ<少し残念>

長野県池田町
2007.3.19

今日は学校を休んだ。せきがひどいので。しかし医者には花粉症と言われた。
午後2時19分。同級生が連絡帳を持ってきた。今日は早く終わったらしい。
そしてしばらく、ひまなので遊んだ。そして休憩した。その後、飼育ケース検査。そして
ヒメギフチョウが羽化していた。
急いで母を呼んだ。そして撮影した。羽化失敗だったが。
その後しゃしんにやいて、よくいく、美術館へもっていった。
池田の太陽さんに電話でそのことを言った。
その時に 羽化失敗のことも話した。

明日は羽化するだろうか。本種の羽化の記事を書くために、新聞社が明日取材に来る。
NikonD80で撮影した。
21 : 27 : 45 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

お久しぶりです・・・クジャクチョウ

2007年初めて‥  クジャクチョウ

長野県池田町
2007.3.22

今日は、暖かい日だったので、外へ行った。池田の太陽さんに教えてもらったところの近くに、ゴルフ場がある。今日の目標は、ヒオドシチョウとクジャクチョウだ。そこで30分ぐらいねばったが、ミツバチとテントウムシだけ。
母はずっと座っていて足がしびれたらしい。その時は帰るために立とうとしてらしい。僕は、自分で車へ言った。携帯を見てひまだった。上を見ると、母が近くを指している。僕は『何かいたか?』と思った。
行ってみたらキタテハが飛んでいる。年のため撮影しようと思い追いかけていた。その先にクジャクチョウがいた!!

撮影、撮影。逃げてしまった。『この辺にいるはず。』と思っていなかった。あーあ。と思っていると、バサバサバサ。と勢いおくとんで行った今度は逃さなかった。近くに行っては逃げる。今度こそ。シャッターを押す。2回、3回ピンとは合っていた。やったー。と思った。クジャクチョウの行動。

その後に、吸蜜シーンを撮影。なんと、夢中なのか、首を曲げて蜜を吸っていた。タテハではなく、ミヤマセセリだったら見た事があるが。
今日は、曇りだったがよくいるなー。と思った。
飛行写真は、成功0枚。やはり難しい。
NikonD80で撮影した。


自分の言いたいこと。
1.今日で1眼レフカメラでの撮影は、11ヶ月目
2.3月28日~3月30日は多摩動物園へ行ったり、コインショップへ行ったり、旅行に行きます。
3.3月31日は、浜さんと一緒に、オオムラサキの幼虫を探しに行きます。
20 : 31 : 57 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑

久しぶりのモンキチョウ

久しぶりのモンキチョウ

長野県池田町
2007.3.23

ブログの人気が出てきたので、今日の1時ごろ撮影した写真を紹介する。
訪問者を待たせることも出来ないので。
今日も池田の太陽さんに教えてもらって所の近くで撮影。
モンキチョウが飛んでいた。『もう飛んでいるんだー。』と思いながら撮影。今年初めてなので、熱心に撮影。今日いっせいに羽化したと思ったが、♀もいるので、少し前だろう。チョウは、普通♂が最初に羽化する。5日後くらいにメスが羽化して交尾をする。というケースが多いらしい。
撮影は出来なかったが、交尾拒否もしていた。本当に羽化してから時間が立っているということがわかる。
ちなみに幼虫越冬するらしい。
NikonD80で撮影した。
15 : 17 : 08 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

求愛行動(交尾拒否) キタテハ

求愛行動(交尾拒否) キタテハ

長野県池田町
2007.3.23

モンキチョウ発見から数分後、テングチョウが2匹現れた。よく見ると秋型のキタテハだった。『どうして間違えるのだろう』と思いながら、撮影。意外と簡単。よく見ると交尾拒否だった。スピード控えめの飛行だった。この時は初めて、キタテハの交尾拒否を見た。
そして、縄張り争いは、撮影はほぼ不可能で早い。
交尾拒否や求愛行動は、撮影は簡単でゆっくり。
ということが判った。また1つ、キタテハのことを学んだ。
あと、交尾は越冬後にするのか、越冬前にするのか判る人は教えて下さい。
NikonD80で撮影した。
15 : 34 : 17 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

種類が判らない綺麗な蛾

種類が判らない綺麗な蛾

長野県池田町
20007.3.23

帰りに、休憩して帰ることにした。
そして自動ドアを過ぎた後に母が、これ何と言ってきた。見ると、ふさふさした毛と羽の形が可愛い、蛾を見つけた。
普段、皆は気持ち悪いと思うが、ガもチョウも仲間で、綺麗だ。と思ってもらえるといいと思う。一度観察してみればわかると思う。
農家の人は、ヨトウガやシロヒトリ等、害虫を見つけたら、雑草の上に置くと食べてくれます。つぶしたり殺さないようにしてほしい。
この上に書いたことを守ると、この写真のガも、毎年見られます。
今回は綺麗なガもいるなどを学んでほしい。
ちなみに、この蛾は『新・蛾像掲示板』に訪問して、聞いてみる。
種類が判り次第コメントに名前を書くことにする。
NikonD80で撮影した。
15 : 46 : 46 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑

春型のモンシロチョウ

モンシロチョウ

長野県池田町
2007.3.23

自宅に帰ってくると、母がモンシロチョウ居たよ。と言っていた。疑うが、探してみた。すると本当にいた。ゆっくり飛ぶが、意外と敏感。しかもトラックの音で逃げてしまった。となりのうちを過ぎで、見えなくなってしまった。
しかし、用水路の隣の道を飛んでいる。追いかけた。そうすると、去年の3月26日に、キタテハの異常型を追いかけて、用水路に落ちた所へたどり着いた。
テングチョウやミツバチがいた。
そしてもう1匹のモンシロチョウ。多分羽化したて。
ちなみにこの個体は春型だ。
NikonD80で撮影した。
16 : 18 : 42 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ヒメギフチョウが羽化  予想外

ヒメギフチョウの羽化

長野県池田町
2007.3.23

今日はブログを書き終わり、トイレへ行こうとした。ヒメギフを見たら、羽化していた。今年二匹目だ。羽化失敗のようだ。『またー』とがっかりしてヒメギフチョウの摑まっている枝を持った。
少し乾いたんでは。と思い母に言ったが 全然。と言っていた。しかも落ちてしまったので、確実にだめだった。
『今度こそはしっかりしないと』と思って反省。
この時は、蝶にも悪いな。と思った。
ヒメギフチョウの奇跡

しばらくほおっておくと翅を痛めるように羽を飼育ケースに当てていた。もうだめだ。と思って10分後。見ると羽は乾きだしてきた。そして伸びてきた。やったー。でも、左の前翅は縮んでいる。どうしよう。それから約10分後に見るとのびだしてきた。そして少し縮んだ程度で済んだ。ほぼコンプリート。初めて正常型を見た。意外と小さかったが、模様は美しかった。

ちなみに前回の羽化失敗は、おなかがすいていたみたいで、蜜を10分以上飲んでいた。
作り方は、
 1:水を少し小皿に乗せます。
 2:そこへ蜂蜜をたらします。
 3:両方を指でかき回します。
  4:脱脂綿に沢山つけます。
5:少し絞って出来上がります。
あとは蝶に近づけてください。殆どの種類は飲むと思います。
正常型も、しっかり観察したい。
NikonD80で撮影した。
21 : 48 : 55 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

春の蛾 オオトビモンエダシャク

オオトビモンエダシャク

長野県池田町
2007.3.23

春の蛾だ。大きくて、ふさふさしている。シャクガの仲間だ。
手乗りをしたが、見た目より軽かった。
触角の形と、電灯に集まることから、♂と言うことが判った。
去年は風が当たらないところで本種が3匹くらい、10日以上止まっていたのを思い出した。
ことしもそうだったらいいな。と少し思った。
蛾も増えてきた。
NikonD80で撮影した。
22 : 13 : 30 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

ヒメギフチョウの今日

ヒメギフチョウの今日

長野県池田町
2007.3.24

今日は雨なので、昨日羽化した、ヒメギフチョウを撮影。
暗かったので、フラッシュをたいたが、逆に明るくなったしまった。明日も暗い場合は-補正をしようと思う。
左の前翅は、少し羽化失敗だったが、大丈夫だと思う。

そして羽化失敗した、ヒメギフは前のよく伸びていた、右の上の翅を失ったその代わりに、相当元気。蜂蜜を薄めたものをまた飲んでくれた。あと1週間くらいは生きてほしい。
2匹目は、蜂蜜を薄めたものを差し出しても、指に上って肩へ行くだけだ。

NikonD80で撮影した。

-------------------------------------------------- ブログ人気出てきました。これからもよろしくお願いします。     http://syakuga.blog75.fc2.com/blog-entry-270.html#comment が1個体目。

http://syakuga.blog75.fc2.com/blog-entry-264.html#comment  が2個体目。

の記事です。 
--------------------------------------------------
23 : 15 : 56 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

テングチョウ 合格写真

テングチョウ 合格写真

長野県池田町
2007.3.26

今日は、珍しくテングチョウが、葉の上に止まってくれた。背景のボケがよくなるので撮影。前からだとつまらないので、(失礼)後ろから撮影した。
http://syakuga.blog75.fc2.com/blog-entry-99.html#の時を思い出しながら。良いか良いか?。逃げないか?。展覧会で出せるか?と色々思って撮影。
そういえばヒメアカではなくテングもこういう写真を撮影したい。と思っていたことを思い出した。そのたのため(?)撮影。
普通の写真か。と思ってほおっておいた。
その後母に言うと、すごいと言っていた。
父にも言うと、凄いと言っていた。展覧会出せる?と聞いたらだせるよ。と驚きながら言っていた。
切り取らないとね。(補正のため)と言ったら、大丈夫だよ。背景が綺麗だからと言っていた。それでますます満足した。

展覧会は夏に行われる。
NikonD80で撮影した。
(1展覧会)
22 : 33 : 13 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑

シロヒトリ 幼虫

シロヒトリ 幼虫

長野県池田町
2007.3.26

シロヒトリの幼虫を発見した。

2006.3.27日に、隣の家でシロヒトリの幼虫を発見したことを覚えている。
その時はカノコガかと思っていて、楽しみにしていた。日記もつけて、楽しかった。喜んで飼育していた。
ここで思い出は終わり。

ボケがよかった。背景のボケがよくて、写したいものに思いっきりピンがあっている写真は、気に入るような写真だ。海野さんにはかなわないけど。
今度は今日あったこと。
1:今日はタテハが飛んでいて追いかけたらいて、撮影しようとしたら、栗のイガが刺さって、今度こそと思ったらトカゲをマムシと間違えて。逃げたら蝶も逃げて、撮影できなかったから残念だった。

2:なぜかテングチョウよりモンシロチョウが敏感で撮影できなかった。

NikonD80で撮影した。
22 : 50 : 13 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

諏訪湖

諏訪湖

長野県諏訪市
2007.3.28

旅行で、諏訪湖が見えたので、諏訪サービスエアで撮影した。
久しぶりにリコーを使用した。
久しぶりにこの場所を通って、初めてまともに撮影したので、頑張った。
結構綺麗で撮影も+補正をした。
R5で撮影した。
22 : 20 : 55 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

富士山

富士山

山梨県甲斐市
2007.3.28

今日初めて富士山を見た。
最初は富士さん見えるかもよ。といっていたが本当に見えた。
色が薄かったので撮影に苦労した。
何度も撮影して、頑張って撮影しようとした。
双葉サービスエリアでとまろうか。と父が言った。
そして撮影した。
色が薄かったので、補正した。
R5で撮影した。
22 : 35 : 27 | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ルリシジミ

ルリシジミ

山梨県甲斐市
2007.3.28

富士山を撮影した近くでは、いろいろな蝶がいた。
アカタテハ、テングチョウ、ヒオドシチョウ、ルリシジミ。
撮影できたのはルリシジミだけ。近づいて近づいて、撮影。D80は車においてあって、今日は撮影していない。
明日はタマ動物園に行く。
リコーで撮影した。
22 : 46 : 31 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

多摩動物園で撮影した蝶。綺麗に撮影できた1位…アオスジアゲハ飛行

多摩動物園の蝶の1位…アオスジアゲハの飛行

東京都多摩市 多摩動物公園
2007.3.29

今日は多摩動物公園の温室に行った。
オオゴマダラが一番多かった。きてからしばらくしたら、アオスジアゲハが一匹だけ現れた。飛んでいて撮影したら、偶然ピンが合った。
結構補正で、背景を切り取ったが、まだピンが合っていた。
とまっている写真はイマイチだった。
ということで今日の写真でよく撮れた1位だ。
NikonD80で撮影した。
22 : 12 : 46 | 温室 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

多摩動物園で撮影した蝶。綺麗に撮影できた2位…オオゴマダラの夕方

多摩動物園の蝶の2位…オオゴマダラの夕方

東京都多摩市 多摩動物公園
2007.3.29


あさの10時にホテルを出て、閉園までいたので疲れた。足も痛くなった。
この蝶は夕方撮影。少し逆光気味で撮影した。寝る直前だったのか、おとなしくて落ち着いていた。
大きな葉の裏で寝ていた。
NikonD80で撮影した。
22 : 29 : 07 | 温室 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

多摩動物園で撮影した蝶。綺麗に撮影できた3位…オオゴマダラの頭部

多摩動物園の蝶の3位…オオゴマダラの頭部

東京都多摩市 多摩動物園
2007.3.29

今日の夕方近くに撮影した蝶だ。
顔のアップをしたが逃げなかった。オオゴマダラはアサギマダラよりは近づける蝶だ。

口を丸めている。よく見えないと思うが、口の先がとがっている。
眼は黒1色だった。
おとなしいイメージがある蝶だ。(本当にそうだけど)
NikonD80で撮影した
22 : 38 : 31 | 温室 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑

期待していてください

今日は群馬の、昆虫の森へ行ってから、家に帰ってきた。時間がないので明日書こうと思う。
明日はオオムラサキの幼虫+多摩動物公園2+群馬の森の5つの記事を書く。お楽しみに
23 : 56 : 50 | 温室 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

群馬昆虫の森で撮影したいい写真の1位。リュウキュウアサギマダラとツマムラサキマダラ

群馬昆虫の森で撮影した写真の1位リュウキュウアサギマダラとツマムラサキマダラ

群馬県 ?市 群馬昆虫の森
2007.3.31

昨日撮影した写真。この写真を撮影する時、まず一匹止まっていた。リュウキュウアサギマダラがもう1匹来た。それを邪魔するようにツマムラサキマダラが来たがそのままだった。そこを撮影。本当は飛んだところをとるために、待っていたのだが。
約15秒後に一匹は下の花に止まった。
と言う3ショットでピンが合っていたのもあわせて一位にしておいた。
NikonD80で撮影した。
22 : 31 : 45 | 温室 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

群馬昆虫の森で撮影した写真の2位クロテンシロチョウ

群馬昆虫の森で撮影した写真の2位クロテンシロチョウ

群馬県 群馬昆虫の森
2007.3.31

クロテンシロチョウはそこでたまたま見かけた種類。表に、1つ点があるのが特徴。
この蝶は、よく撮影できていて、ピンが合っていた。模様もよく出ていて、いい写真だと思う。
父は、どうして難しい小さな蝶ではなく、大きく撮りやすい蝶が、ぼけているのと言ってきた。多分モンシロチョウでなれていたのだと思う。
ということで、2位にしてみた。
NikonD80で撮影した。
22 : 43 : 53 | 温室 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

多摩動物園で撮影したいい写真4位 オアリナガサキアゲハ

多摩動物園で撮影したいい写真4位 オアリナガサキアゲハ

東京都多摩市 多摩動物公園
2007.3.29

1匹だけ多摩動物公園でこの種類を見た。珍しく温室以外では凄く稀。
この蝶は夢中で撮ったので、ピンが合っていて、全体的にボケもいいし色もよかった。多摩動物園で1番驚いたのは、この種類だ。
ちなみにこの個体以外には1匹も見当たらなかった。
ということでこの写真は4位。もっといい写真があるので少々順位落ち。
でも気に入っている写真だ。
NikonD80で撮影した。
23 : 17 : 31 | 温室 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

多摩動物園で撮影したいい写真5位 ツマベニチョウ

多摩動物園で撮影したいい写真5位 ツマベニチョウ

東京都多摩市 多摩動物公園
2007.3.29

羽にも殆どピンが合っていて、眼にもピンが合っていた。
ツマベニチョウに合う色の花もあってそこに止まっていたので、いいところを撮影したと思う。
色も綺麗に撮れた。さすが、D80。
というわけで5位。順位は5位でいいと思う。
NikonD80で撮影した。

言いたいこと。
1:旅行で行ったところがせいまささんと同じでした!!もしもせいまささんが訪問したら、言いたいことは、
パクリではなく、偶然です。という事。
2:オオムラサキの観察会のことは明日、書きます。疲れたので。10㎞も歩きました。のぼりも下りも。最後には‥
23 : 30 : 47 | 温室 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |

【プロフィール】

syakuga

Author:syakuga
安曇野,池田町より蝶の便りを発信します。

【最近の記事】

【最近のコメント】

【月別アーカイブ】

【カテゴリ】

【FC2カウンター】

【国盗りカウンター】

Photoscope∀

different version

【ブログ内検索】

【みなさんのサイト】

このブログをリンクに追加する