fc2ブログ

偶然新聞に

偶然新聞に

長野県池田町
2007.5.1

カウンターも10000人を越した時にまたまた、凄いことが。
ケンピーさんが、朝学校で、僕らしき人と父らしき人が写っている新聞を見せてくれた。確かに僕と父だった。

記事全文。信濃毎日新聞より。
 
 白馬村神城の白馬五竜スキー場近くにある「五竜かたくり苑」でカタクリが見ごろを迎えている。ゲレンデ脇の斜面に、約1万株のカタクリが自生しており、晴天に恵まれた30日は、家族連れやアマチュアカメラマンでにぎわった。

 白馬五竜観光協会によると、同苑のカタクリは濃い紫の花をつけるのが特徴。約1ヘクタールの斜面のうち下部の木道沿いなどに群生しており、今年は4月23日ごろから開花し、同月26日ごろ見ごろに。3日ぐらいまで楽しめるという。

 苑内では、ほかにキクザキイチゲの群生や、村天然記念物のヒメギフチョウが見られる。問い合わせは同協会(電話0261・75・3700)へ。


いつの間に新聞社が・・・
実は去年新聞に沢山?載った。
6.3日  信濃毎日新聞 オオルリシジミの会。
7.23日  市民タイムスと大糸タイムスとタウン情報。全て展覧会で。
等など取材されたのは全てで7回。今日も含めて8回。スキー教室の時に、1回写って計9回。


母は、僕が写っているのに気がついたらしい。
ちなみに白丸が僕。青丸が父だ。
新聞をNikonD80で撮影した。
スポンサーサイト



21 : 50 : 31 | その他 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑

八十八夜で満月

満月

長野県池田町
2007.5.2

今日は満月。
ナメクジがいたが、出すのは止めておく。
NikonD80で頑張って撮影した。
八十八夜で満月だ。
23 : 12 : 36 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

スジクロシロチョウの吸蜜

スジクロシロチョウの吸蜜

長野県池田町
2007.5.4

昨日は今年集めた大量のコイン(約150枚)と今まで集めたコイン(約200枚)を整理していたら時間がなくなった。写真が有ったことはあったが、ひまがない。
ところで今日も隣の家で撮影をしていた。もちろん身近な種類。しかし意外なことを見た。
最初はふつうのことだが、小松菜の花で吸密しているスジクロシロチョウを撮影していた。そうすると近くに3~4匹本種がいて、モンシロチョウも沢山いた。よく見ながら2種を撮影していく。
スジクロシロチョウの産卵

スジクロシロチョウが葉に止まっている。あれ?と思ったら逃げた。
約10分後に、また止まったかと思うと腹を曲げて産卵しようとしている。シャッターチャンスだった。しかも産卵しているスジクロシロチョウは初めて見た。
本種は日陰を好むせいか、天敵に安全なのか少し下で産卵していた。
前ボケがものすごく邪魔だがこれが限界。
NikonD80で撮影した。
23 : 47 : 52 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

モンシロチョウの卵

モンシロチョウの卵

長野県池田町
2007.5.4

そこで撮影中に、すぐモンシロチョウの卵を発見。
急いで三脚&ストロボ&クローズアップレンズを持ってくる。
三脚は小さいもの。
調べたら黄色っぽくなったら孵化直前。緑だったらまだ孵化しないらしい。
撮影してからトリミング等の補正。写真は中々撮影できなかった。
去年は沢山とって沢山飼育して、飼いきれなくて放したのを覚えている。
NikonD80で撮影した。
23 : 53 : 57 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

近寄って撮影したベニシジミ(NO補正)

近寄って撮影したベニシジミ

長野県池田町
2007.5.4

今日はベニシジミを発見した。近寄れると思ったら予想通り近づけた。
しかも落ち着いているのでゆっくり撮影できて満足して立ち上がるまでは飛ばなかった。
NikonD80で撮影した。
23 : 57 : 36 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

ボロボロのキアゲハ

ボロボロのキアゲハ

長野県松本市
2007.5.5

今日は松本へ行ってきた。
最初に歩いていくと大きな滑り台があって、妹とすべった。その時に、すべり終わったら父と母のところへ行った。
なんと僕の真上にクロアゲハが飛んでいたと話してきた。
そのあとに乗り物で1時間待ち。終わったら、父にクロアゲハ飛んでいた?と聞いた。そうすると10回くらい通っていた。と言っていた。
何匹くらいいた?と聞くと2匹は絶対いた。と言っていた。
理由を聞くと、2匹一緒に飛んでいた。と言ってきた。
まだ家で飼育しているのは、羽化しそうにないのに。
その後にルリタテハを見た。そうすると地面→父の服→僕の服→D80→僕の服の順で止まっていた。それを撮影していると父がアゲハだ。と言った。しかしキアゲハだった。アゲハには僕も少し見えた。理由は多分ボロボロの翅だからだと思う。
NikonD80で撮影した。
22 : 38 : 50 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ナミアゲハの春型が羽化!

ナミアゲハの春型が羽化!

長野県池田町
2007.5.5

松本市から帰る途中は緊張していた。ナミアゲハの春型は撮影できたこともない。しかし今日はそのナミアゲハ(春型)が羽化しそうなのだ。
羽化したかもしれない。実物を見たい。と思いながら帰宅。急いで飼育ケースを見た。中には小さくて黒と薄黄色が綺麗なナミアゲハが羽化していた。しかも綺麗に羽化できていた。
実は松本市に行く前に、これは羽化直前なのかが良くわからなくて、ネットで調べていた。これでいいのかがよく判らなくて、そのまま松本に行き羽化してしまったと言う事。
この個体は♂だ。図鑑を見ると、♀はオスの黒いところが少し茶色っぽい様だ。
後ろの赤い部分は真ん中が黒らしいが、塗りつぶしてある。異常型ではなく個体変異だと思う春型の♀は塗りつぶされている。夏型は黒くなっている。(♂も♀も。)
僕は大きい夏型よりも小さい春型のほうがいい。
NikonD80で撮影した。
22 : 57 : 48 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ナミアゲハ特集

ナミアゲハの裏

長野県池田町
2007.5.6

今日はナミアゲハの裏を撮影した。
裏も、夏型より黒色が少なくて、綺麗だ。
赤色とオレンジ色の中間という色もまたいい。
何故か、この翅を見ると綺麗な春を感じる。
晴れた日に放そうと思っている。
羽化直前のナミアゲハの蛹

昨日撮影した、別個体だ。
今日は雨の中この個体が羽化した。
実は今日の朝、様子を見ていて羽化していなかった。5分おきに見ていたが、妹に付き合ったら時間経過。時々見るがまだ羽化しない。
昼食がすんで見てもまだ羽化しない。
雨だから羽化しないと思っていたが様子は見ていた。
20分してから見ると抜け殻だった。横を見るともう羽化している。♂が羽化した。どうして見忘れると羽化するのだろうか?気のせい?
実は殻がひび割れるのはビデオをとってを見ただけで、あとは途中。
モンシロチョウの虫かごを手に持ったら羽化し始めたのは見たが。はっきりとは見ていない。今のところは、蛹が10個くらい残っている。
NikonD80で撮影した。


ニュース。21:25分頃になんと廊下に出たら、もう一匹本種が羽化していました。バタバタ羽ばたいて、こんなところにさっきの虫かご置いたっけ?と思ったらナミアゲハが羽化。夏型のように大きいです。

21 : 36 : 36 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

春のツバメシジミ

春のツバメシジミ

長野県池田町
2007.5.12

短い様な長い様な、春もそろそろ終わりが近づいてきた。
いつものように撮影していると、ツバメシジミを発見。
最初はヤマトシジミかと思ってみてみるとツバメシジミだった。
花に止まるのを撮影するのは意外と難しい。普通、吸蜜してる時は夢中になっていると思ったが・・・。しかしタンポポとシジミチョウは、春を感じさせる。
ストロー(口)は飛ぶときに、しまうのか。敵から身を守ることをしっかり判っている。
別の場所ではボロボロの本種の♂と綺麗な♀を見た。
展覧会にも出せるらしい。
NikonD80で撮影した。
(5展覧会)
23 : 40 : 09 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

落ち着いたように撮影できたベニシジミ

落ち着いたように撮影できたベニシジミ

長野県池田町
2007.5.12撮影2007.5.13

昨日は疲れていたので、続きを書こうと思う。
ベニシジミを普通に撮影したら落ち着いた感じだった。
多分少しはなれて撮影したからだと思う。ベニシジミを撮影したことは、沢山あるが、その中で一番落ち着いている。
一応NO補正だ。
NikonD80で撮影した。
07 : 53 : 40 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

隣の家で、コツバメを確認!

隣の家で、コツバメを確認!

長野県池田町
2007.5.13 撮影2007.5.12

昨日は隣の家でコミスジを発見。珍しくはないが今年初めてなので撮影しようと思うと、失敗。
その次には隣の家で、初めてコツバメを確認。
それは少しボケていたが、一応証拠写真。
NikonD80で撮影した。
08 : 01 : 11 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ナミアゲハの飼育個体が飛来!

ナミアゲハの飼育個体が飛来!

長野県池田町
2007.5.13 撮影2007.5.12

ナミアゲハが来て、すぐシバザクラに止まった。
僕のうちでは今7匹のナミアゲハが、外へ旅に行った。
そのうち3匹くらいは姿を見せていたかもしれない。
鳥のいる屋根に行って、そのまま戻ってこないのが心配だが。
なんとモンシロチョウやヤマトシジミ、ツバメシジミ‥に追いかけられていた。
NikonD80で撮影した。
08 : 09 : 18 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

初めてのサカハチチョウ春型

初めてのサカハチチョウ春型

長野県池田町
2007.5.20撮影2007.5.19

昨日は時間の関係で、ブログが書けなかった。
しかし昨日は、ラッキーな日だった。
曇りだが撮影に行くと雷が鳴って、そのとたん、雨が降ってきた。
一度自宅に戻って、休んでいると僕の予想通り晴れてきた。
それからウスバシロは撮影できてトラガも撮影した。
その後は、本種が現れたが撮影出来ず。その後に、撮影が出来た。2個体いたようだ。
表の写真

実は、春型と夏型で、大きく違う。裏はあまり変わらないようだが、表は夏型の方が地味。イチモンヂチョウの、小さい個体の様。
NikonD80で撮影した。
21 : 00 : 13 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

今年初めてのツマグロヒョウモン

今年初めてのツマグロヒョウモン

長野県池田町
2007.5.20

今日は隣の家で、ツマグロヒョウモンを撮影した。♀だ。
去年は、5.25日に撮影したので5日早く撮影したということだ。
初の目撃も去年の5.25日だった気がする。今年は先週見たので、12日早く見たということになる。
NikonD80で撮影した。
21 : 05 : 47 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

葉上のコミスジ

葉上のコミスジ

長野県池田町
2007.5.20

最近、コミスジを完璧に撮影したいと思っていたが、今日成功した。
中々逃げないので、父に枝を下ろしてもらって、正面になるように撮影した。なぜか上手く取れなかったが、偶然この写真があった。
ノイズが入っていたので、補正はわずかにした。
コミスジと他のミスジの見分け方を知りたい人は、1.2ヶ月位したら判ります。
NikonD80で撮影した。
21 : 10 : 23 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

トラガが静止した

トラガが静止した

長野県池田町
2007.5.20

今日父が、何だろうと言ってきた。近寄ると、トラガだった。
充分に撮影してから、トラガか確かめるために触ってみた。飛ぶと、普通のトラガだった。
NikonD80で撮影した。
21 : 16 : 45 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

花に止まったウスバシロチョウ

花に止まったウスバシロチョウ

長野県池田町
2007.5.20

去年、ウスバシロチョウを沢山見たところへ行くと、いなかった。やっぱり。と思ったらいた!と父が行った。
あわてて撮影。近づくと逃げる。遠くへ行ってしまった。
その後もう一匹。失敗。そのその後1匹。擬態して見えない。しかし最初の写真が結構いい写真だった。
本種目撃から8日目の苦労で撮影成功。
展覧会にも出せるらしい。
NikonD80で撮影した。
(6展覧会)


そういえば去年に何度も撮影したツマキの産卵シーン撮影するのを忘れていました。
21 : 26 : 36 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |

【プロフィール】

syakuga

Author:syakuga
安曇野,池田町より蝶の便りを発信します。

【最近の記事】

【最近のコメント】

【月別アーカイブ】

【カテゴリ】

【FC2カウンター】

【国盗りカウンター】

Photoscope∀

different version

【ブログ内検索】

【みなさんのサイト】

このブログをリンクに追加する