fc2ブログ

ヒメウラナミジャノメ5月27日目撃

ヒメウラナミジャノメ2

長野県池田町
2007.6.6 撮影2007.5.27

アデノウイルスにかかって、オオルリシジミの観察会も行けれなかった。木曜日の夜から寒気がして、38.9度。金土日月まで苦しく、37.9や38.5。38.9。夜は39.0が出た。10:00~11:15あたりと3:00~4:00当たりは元気だが、ダウンして最後に立てなくなる。

時間があったが書いていない記事を紹介する。
高原でウスバシロチョウを探そうと思っていた時。ヒメウラナミジャノメが舞っていた。去年よりも13日早い目撃。今年初めてなので撮影開始。他の蝶とは違い、想像以上に近づけない。そして止まらない。
なんと日がかげる。ジャノメチョウ類の活発日和。場所も悪くて去年と同じ思いだった。
しかし、近くの葉に止まり羽を広げる。ゆっくりしていた。近づいても逃げない。なぜか日光浴をしている。一石四鳥。撮影し放題。
ヒメウラナミジャノメ5月27日目撃

NikonD80で撮影した。
(7.8展覧会)
スポンサーサイト



09 : 37 : 33 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

クモガタヒョウモンの吸水

クモガタヒョウモンの吸水

長野県池田町
2007.6.6 撮影2007.5.26

クモガタヒョウモンの吸水もその日撮影した。地面で、汁を吸っていて、ヒョウモンチョウ類に合わない、行動だった。
5.23日から目撃している。そしてこの日に初撮影。
裏の下翅がほぼすべて同じ色で、綺麗だ。
NikonD80で撮影した。
15 : 29 : 51 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

コツバメの産卵

コツバメの産卵

長野県安曇野市穂高
2007.6.6 撮影2007.5.26

少し先があるので急いで書こうと思う。
クロアゲハを見に、つつじの咲いているところへ言った。
まだクロアゲハがいなかったが、コツバメの♀が産卵していた。
NikonD80で撮影した。
16 : 04 : 41 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ウスバシロチョウが2匹

ウスバシロチョウが2匹

長野県池田町
2007.6.8撮影2007.5.27?

ウスバシロチョウが2匹で吸蜜していた。2匹ともおとなしく、同じ方向を向いて、ゆっくりと蜜を吸っていた。
展覧会に出す写真はこれにしようかと思っている。
NikonD80で撮影した。
(9展覧会)
16 : 16 : 04 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

コミスジの成功写真

コミスジの成功写真

長野県池田町
2007.6.8 撮影2007.5.26?

前、いつもの場所を歩いているとコミスジが葉上に止まった。父がいい写真を撮っていないから、撮っておきなよ。といった。しかし逃げていて、撮影が出来ない。地面にとまることだけで、やっと葉上に止まった。撮影はしっかりしないと展覧会の写真不足。そっと近づいていく。
想像以上に近づけて撮影。葉上で止まると、綺麗で、展覧会に出しやすい。
NikonD80で撮影した。
(10展覧会)
16 : 33 : 29 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

サカハチチョウの春型も撮影成功 夏に間に合う

サカハチチョウの春型も撮影成功 夏に間に合う

長野県池田町
2007.6.8 撮影2007.5.27

前、いつもの場所を歩いて、元(今は枯れている)ポイントの花に行くと、サカハチチョウを見つけた。父が枝を下ろしてくれた。しかし、翅を開いてくれない。しばらくすると、飛んでしまった。場所が悪いが翅を開いている。また飛んでしまった。今度はいい場所だ。多少影があるけれど、撮影開始。風が強くて、上の草が邪魔で、影が当たらないで綺麗な写真はこの一枚のみ。
しかし撮影できて嬉しかった。
NikonD80で撮影した。
(11展覧会)
16 : 41 : 43 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

葉上に止まったスジクロシロチョウ

葉上に止まったスジクロシロチョウ

長野県池田町
2007.6.8 撮影2007.5.26

この写真は5.26日に庭で撮影したスジクロシロチョウ。陰で一休みしていたが僕に驚いて、日向で休んでいた。
しかし中々逃げないで撮影はすぐ出来た。
NikonD80で撮影した。
(12展覧会)
17 : 24 : 11 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ツバメシジミの産卵

ツバメシジミの産卵

長野県安曇野市明科
2007.6.8 撮影2007.5.27

27日は明科に行った。するとツバメシジミがシロツメクサにいる。
産卵かな。と思うとやはりそうで、撮影できた。
シロツメクサで育つツバメシジミは、幼虫が花弁を食べやすいように(?)花に産むようだ。
NikonD80で撮影した。
17 : 31 : 14 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

安曇野市豊科のミヤマカラスアゲハ

長峰山のミヤマカラスアゲハ

長野県安曇野市豊科
2007.6.8 撮影2007.5.27

最近はクロアゲハ類が多い。
個体数が多いが、ツツジにはあまり止まらない。
クロアゲハ、オナガアゲハ、ミヤマカラスアゲハがいると予想している。ミヤマカラスアゲハはボロボロだが、ツツジに来た。
キアゲハも来ていて仲良く蜜を吸っていた。
NikonD80で撮影した。
18 : 43 : 53 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

アサギマダラの♀ 5月26日目撃

アサギマダラの♀

長野県池田町
2007.6.8 撮影2007.5.26

高原で撮影をしているとアサギマダラが飛んできた。
あわてて撮影。しかし高いところを飛んでいて撮影できなかった。
そのあといつもの場所へ戻って撮影していると、アサギマダラが止まっているのを発見。
アサギマダラだ
撮影。父と望遠レンズを交換し合ったり、大変だった。
その結果何枚か成功した。
どうやら♀の様で5月はアサギマダラが少しだけ珍しいと、浜先生から教えてもらった。
NikonD80で撮影した。
18 : 52 : 50 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ゴマダラチョウ 春型の♀

ゴマダラチョウ 春型の♀

長野県池田町
2007.6.8 撮影2007.6.7

昨日は隣の家で撮影をした。
説明はSSP 画像掲示板 <一般用> に書いたことを使用します。
ウラギンヒョウモンが飛んでいて、止まったと思ったら気のせいでした。左を見ると栗の木でゴマダラチョウとアサマイチモンジ(その時はイチモンジチョウと思っていました。)が飛んでいて、ゴマダラチョウのほうが個人的に、大事だったので撮影しました。
というわけだ。
NikonD80で撮影した。
20 : 13 : 28 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

始めて見るアサマイチモンジ

始めて見るアサマイチモンジ

長野県池田町
2007.6.8 撮影2007.6.7

http://japan-inter.net/cgi-ssp/opg_bbs/joyfulyy.cgiの記事に一部書いたので、紹介する。
偶然ですよ。ウラギンヒョウモンが飛んでいて、止まったと思ったら気のせいでした。左を見ると栗の木でゴマダラチョウとアサマイチモンジ(その時はイチモンジチョウと思っていました。)が飛んでいて、ゴマダラチョウのほうが個人的に、大事だったので撮影しました。産卵していたよと母に言って、卵を見せようとしたらアサマイチモンジがいてそれをイチモンジチョウだと思い撮影したわけです。その後ゴマダラチョウの卵は発見できず。
ということだ。
アサマイチモンジは、僕が見たことのないチョウ。それが庭にいたとは。
その後はイチモンジチョウだと思っていたけど、少し怪しいので図鑑で調べる。アサマイチモンジと知ったら、すぐSSP 画像掲示板 <一般用>
に書き込みしました。
NikonD80で撮影した。
今日のアサマイチモンジは、次の記事へ。
イチモンジチョウより少ないらしいです。
21 : 26 : 48 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

アサマイチモンジの裏

アサマイチモンジの裏

長野県池田町
2007.6.8

今日は朝は晴れていた。
登校許可書をもらい、帰宅。撮影に行ってしばらくすると、イチモンジチョウの一種が飛んでいってしまった。
しかもそのあと栗の木で探そうと思うと、雷が鳴った。気にせずに探していると、雨が降ってきた。
アサマイチモンジの裏も、これでは出来ない。
しばらくすると、母が、晴れてきたよ。といってきた。
そして日が差してくるとすぐアサマイチモンジが、現れた。しかし、父を呼びに行こうとして、でも仕事中でやめといた。
もう一度来ると、いない。もう一つのポイント地へ行くと、さっき行ってしまった個体が戻っていた。裏を撮影しようと追いかけた。
疲れたのか、葉上に羽を立てて止まっている。チャンス。裏を見せている。凄い近寄れた。父が言っていたように、フラッシュのパターンと自然光のパターンで撮影しておいた。なぜか、もう二度と撮影できない気がしたから。
もしかしたら、2匹いるかもしれない。
スイカズラが、栗の木の近くにあるので、産卵しに来たかもしれない。
NikonD80で撮影した。
(13展覧会)
21 : 39 : 12 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑

ウラギンヒョウモン

ウラギンヒョウモン

長野県池田町
2007.6.10 撮影2007.6.7

ウラギンヒョウモンも、出てきた。蝶は雨が降った次の日に晴れると多い。だから、6月は最も蝶が出やすい時期だろう。ミドリシジミも、シーズンが近い。
春のことで、去年見て今年見れなかったのが、トラフシジミ。春型はもう少し綺麗に撮りたい。
カメラもよくなっているので、撮影したいところだ。
今日は池田の太陽さんのところへ行って、話をした。クモマツマキチョウのいる場所も教えてくれた。また蝶のことを教わらないといけない気がする。
NikonD80で撮影した。
19 : 06 : 15 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ヘリグロチャバネセセリ?スジクロチャバネセセリ?

ヘリグロチャバネセセリ?スジクロチャバネセセリ?

長野県池田町
2007.6.12 撮影2007.6.11

昨日は池田の太陽さんと、いつもの場所で会った。
なんと、イチモンジチョウや、ダイミョウセセリがいた。ヒョウモンチョウ類もいた。
帰りになると、去年光城山で、撮影出来なかったセセリを発見。
撮影も成功して、展覧会にも出せる。しかし、ヘリグロチャバネセセリなのか、スジクロチャバネセセリなのかが、わからない。
スジクロチャバネセセリのほうが発生が遅く、少ないようだ。
ならヘリグロチャバネセセリ。少し画像掲示板で聞いてみる。
NikonD80で撮影した。
(14展覧会)
21 : 28 : 15 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

ウスバシロチョウが交尾

ウスバシロチョウが交尾

長野県池田町
2007.6.12 撮影2007.6.11

去年ギンイチモンジセセリを見た所へ、ギンイチモンジセセリ狙いで来た。しかし、いない。絶滅したのだろうか。昼を食べてから、+ウラギンヒョウモン狙いでもう一度来た。そうするとすぐ、ウスバシロチョウの交尾を発見。去年は撮影しないで、説明を、父にしていたら交尾が終わってしまったので、今年はすぐ撮影。
父は、両方のチョウにピンを合わせると言ったので、実際にやってみたら、満足した写真が撮れた。
チョウについてだが、ギフチョウやウスバシロチョウ類は、交尾器というのがついている。ここで標準原色図鑑全集という昭和41年の古い本を見てみると、♂が、接着剤のようなものを持っていて、交尾をすると、他の♂と交尾できないようにそれを、♀の交尾でつなぐ部分にくっ付けるらしい。
たまたま、例外で無理矢理交尾するということも聞いた。昔は違う呼び方の様だった。
ウスバシロチョウの写真が3点並ぶが、一応展覧会に出せる。
NikonD80で撮影した。
(15展覧会)
21 : 41 : 17 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

日本産蝶類標準図鑑

日本産蝶類標準図鑑 日本産蝶類標準図鑑
白水 隆 (2006/08)
学習研究社
この商品の詳細を見る


今日、日本産蝶類標準図鑑が届いた。色々な蝶の見分け方を調べることが出来てとてもいい本だ。特に、迷チョウのページが一番気に入った。
しかも、新しいのでより詳しかった。
21 : 53 : 57 | その他 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

今年初めてのヒメキマダラセセリ

今年初めてのヒメキマダラセセリ

長野県池田町
2007.6.14 撮影2007.6.13

昨日は水曜日。下校が早いので、いつもの場所へ行った。
セセリチョウを探しに行ったが、1匹逃した。
しばらくして奥の方へ行くと父が、発見。撮影して、少しヒメキマダラセセリのような気がした。家に帰ると図鑑が届いていたので、調べてみた。僕は、凄く適当だが、翅を良く開くからヒメキマダラセセリだと思った。
ちなみに、見つけたときは吸い戻し行動をしていた。(?)(意味は、下に書いてあります。)
ヒメキマダラセセリの表
ちなみに逃がしたと思ったら日向で日光浴をしていた。
NikonD80で撮影した。


吸い戻し行動(すいもどしこうどう)自分のした糞を、ストローの口で吸う事。主にセセリチョウ科がする行動。
20 : 29 : 41 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ハナアブの交尾飛行

ハナアブの交尾飛行

長野県池田町
2007.6.14 撮影2007.6.13

ヒメキマダラセセリを撮影して、去年ヒメキマダラセセリがいたところを思い出した。結構いつもの場所と近く、ウスバシロチョウを初めて載せた時の場所から50mくらい。
早速行ってみると、クモガタヒョウモンのみ。アブが交尾して飛んでいる。ひまなので撮影した。どんどん夢中になり、成功した。
ハナアブの一種で、この辺だと良く交尾している。
下の個体は飛んでいない。そこだけは蝶と似ている。
ちなみに、NO補正だ。トリミングもしていない。
NikonD80で撮影した。
20 : 42 : 12 | その他の虫 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑

ツマモンヒゲナガ?

ツマモンヒゲナガ?

長野県池田町
2007.6.15

今日は夕方晴れてきたので、学校から帰ったら庭などで撮影をした。
今日はヒメウラナミジャノメもいたが、ヒゲナガガの仲間を観察した。
ヒゲナガガは、名前のとおりヒゲ(触角)が長い蛾。
飛ぶ姿も、ヒゲナガガ類だけという、飛び方だ。
この蛾は意外と沢山見られるが、ピン合わせがすし難しい。どこで合っているのかが、わからない。こういう時は、F22位まで絞ると、ピンが合ったように見える。
この種類しかヒゲナガガは見た事がない。
ツマモンヒゲナガ?飛行

研究?という感じで、後ろ翅を撮影しようと飛行写真を撮った。3枚目ではっきりと写った。意外と、後ろ翅は地味。飛んでいるとあまり感じないが。

ちなみに触角が短くなっているのは、撮影の角度が変わったからです。

http://www.jpmoth.org/(みんなで作る日本産蛾類図鑑V2)を見ると、
http://www.jpmoth.org/Adelidae/Adelinae/Nemophora_ochsenheimerella.html(ツマモンヒゲナガ)のようだ。
NikonD80で撮影した。
23 : 17 : 30 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

モンキチョウの産卵

モンキチョウの産卵

長野県池田町
2007.6.16

今日は、朝に隣の家の近くで撮影していると、モンキチョウが現れて、クローバーに止まった。そういえば、食草だったな。と思って撮影。
去年もそうだったが、草のせいで撮影しにくい。しかも写真はこの1枚。
ピンが合っていてラッキーだった。
NikonD80で撮影した。
23 : 24 : 11 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

コムラサキを発見

コムラサキを発見

長野県池田町
2007.6.16

いつもの場所へ行ったら、池田の太陽さんがいた。あいさつをしようとすると、コムラサキが飛んでいるのを教えてくれた。♂の様で飛んでいると綺麗だが、翅を開かない。
その中でいい写真を、補正した。この写真だと見えづらいが、口吻は黄色で綺麗だ。
NikonD80で撮影した。
23 : 29 : 44 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

糞に集まる虫

糞に集まる虫

長野県池田町
2007.6.16

少しいつもの場所の奥へ行くと、変な糞が落ちていた。イチモンジチョウとハエなどが来ていた。
この辺は何がいるかわからない。池田には熊が多い。ガのポイントでハクビシンを見たこともある。一応撮影した。
NikonD80で撮影した。
23 : 34 : 23 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

2匹の蝶を探してください

2匹の蝶を探してください

長野県池田町
2007.6.16

この中に2匹のがいます。
何蝶でしょう。
コメントで書いてください。
1匹はボケていますので~チョウの仲間と答えてもいいです。
NikonD80で撮影した。
23 : 38 : 01 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

今年初めてのオオミスジ

オオミスジ

長野県池田町
2007.6.16

運悪く石の足場が悪いところに止まっていた。しかも飛んでしまった。
しかし、一番手前の石に止まって、すぐピン合わせ。思いどうりに撮影できた。
オオミスジの裏

オオミスジが葉上に止まった。裏の羽が撮影できた。
NikonD80で撮影した。
23 : 42 : 48 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

クモガタヒョウモンが羽化失敗

クモガタヒョウモンが羽化失敗

長野県池田町
2007.6.16

クモガタヒョウモンがいたが、羽化失敗のようだった。
右羽が伸びきらなかったようだ。
それでも少しの時間飛んでいた。
NikonD80で撮影した。
23 : 45 : 28 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

ウラギンヒョウモンが撮影成功

ウラギンヒョウモンが撮影成功

長野県安曇野市明科
2007.6.17 撮影2007.6.16

明科へ行った。最初にウラギンヒョウモンを見て、この前よりもすぐ止まった。しかも裏を、見せてくれた。
意外と飛ばなくて、撮影できた。
少し嬉しかった。
NikonD80で撮影した。
08 : 58 : 46 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

今年初めてのヒメジャノメ

今年初めてのヒメジャノメ

長野県池田町
2007.6.17 撮影2007.6.16

隣の家で、ヒメジャノメを見た。その後はいつもの場所でも1匹撮影。
少し驚いた。
ヒメウラナミジャノメより、大きく飛び方が早い。
コジャノメもいたが、撮影できず。
NikonD80で撮影した。
09 : 14 : 13 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

シャクガの交尾

シャクガの交尾

長野県安曇野市明科
2007.6.17 撮影2007.6.16

シャクガが、交尾していた。よく見かける種だったが、交尾を見たのは初めて。
NikonD80で撮影した。
09 : 29 : 07 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ヒメヤママユの幼虫

ヒメヤママユの幼虫

長野県安曇野市明科
2007.6.17 撮影2007.6.16

山を歩いていると、ヒメヤママユの幼虫が歩いていた。
初めて見たが、生息しているようだ。
NikonD80で撮影した。
09 : 38 : 00 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム | 次ページ

【プロフィール】

syakuga

Author:syakuga
安曇野,池田町より蝶の便りを発信します。

【最近の記事】

【最近のコメント】

【月別アーカイブ】

【カテゴリ】

【FC2カウンター】

【国盗りカウンター】

Photoscope∀

different version

【ブログ内検索】

【みなさんのサイト】

このブログをリンクに追加する