fc2ブログ

ウラキンシジミを目撃。

ウラキンシジミを目撃

長野県池田町
2007.7.3 撮影2007.6.25

ずいぶん前だがいつもの場所へ行くと、何かが飛んでいる。500㎜レンズで撮影すると、アカシジミ2匹と、なんだこれ。ずっと撮影していると、ウラキンシジミが写った。初めて見るが、肉眼で見ると、黒い蝶が何匹か飛んでいるようにしか見えない。
NikonD80で撮影した。



展覧会が、7.2日~7.25日まであります。
場所は、池田町創造館の南側。安曇野東山包美術館で行います。
15日と22日は、池田の太陽さんと、僕で、写真の説明をします。
写真は、50点くらいあるので、楽しんでください。下には、判りやすい説明があって、特徴も書かれています。
タッチパネル式で、飛んでいる蝶に触れるとその蝶の説明もでるゲームもあります。
是非来てください。
スポンサーサイト



21 : 12 : 06 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

初めて見るスミナガシ 波田町①

初めて見る、スミナガシ

長野県波田町
2007.7.3 撮影2007.6.30

先週は、浜さんと、波田町に行くことになっていた。少し山を車で行くと、行き止まり。そこから歩く。
採集される前に撮影しようと、先を急いでいくと、開けた場所に黒い蝶が飛んでいる。何だろう。地面にまたとまった。スミナガシだった。
沢山撮影。フラッシュをたいたら、翅が反射して綺麗になった。
NikonD80で撮影した。



展覧会が、7.2日~7.25日まであります。
場所は、池田町創造館の南側。安曇野東山包美術館で行います。
15日と22日は、池田の太陽さんと、僕で、写真の説明をします。
写真は、50点くらいあるので、楽しんでください。今回のスミナガシも、2点展示しています。下には、判りやすい説明があって、特徴も書かれています。
タッチパネル式で、飛んでいる蝶に触れるとその蝶の説明もでるゲームもあります。
是非来てください。
21 : 22 : 13 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

今回良く見たキンモンガ 波田町②

今回良く見たキンモンガ

長野県波田町
2007.7.3 2007.6.30

この会で、よく見た蛾は、キンモンガ。僕は、アゲハモドキ科と聞いたことがあるが、正確な科名はよく判らない。
ウラキンシジミがいたらしいところで、一休み。最も黄色が濃い個体。
少し色が飛ぶので、-0.7補正をした。
NikonD80で撮影した。



展覧会が、7.2日~7.25日まであります。
場所は、池田町創造館の南側。安曇野東山包美術館で行います。
15日と22日は、池田の太陽さんと、僕で、写真の説明をします。
写真は、50点くらいあるので、楽しんでください。下には、判りやすい説明があって、特徴も書かれています。
タッチパネル式で、飛んでいる蝶に触れるとその蝶の説明もでるゲームもあります。
是非来てください。
21 : 34 : 29 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ムラサキシジミだ! 波田町③

ムラサキシジミだ!

長野県波田町
2007.7.3 撮影2007.6.30

ミドリシジミを待っているとついに来た。と思ったらトラフシジミ。まあいいか。と撮影していると、少しムラサキシジミのようだった。気のせいと思って撮影したが違った。ムラサキシジミに間違いない。
産卵していて、浜さんに報告。観察したが、採集できず。しかし約15分後にやっと採集。もう一匹を発見して、凄いことになった。
ムラサキシジミの飛行

ボケているが、綺麗なので載せてみる。飛んでいると青色に見えるのは、トラフと同じだが、少し色が濃かった。
NikonD80で撮影した。
21 : 43 : 33 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

またまた大物‥クロツバメシジミ 波田町④

またまた大物‥クロツバメシジミ

長野県波田町
2007.7.3 撮影2007.6.30

またまた大物が現れた。池上さんが、適当にシジミを採集して、浜さんに見せたら。クロツバメシジミと言っていた。大物2連発で、みんなは吃驚するばかり。ツメレンゲもない。皆は探して、僕もクロツバメと一緒に探すがない。(採集品撮影。)

ちなみに池上さんは、松本に住んでいて、浜さんのうちのとなりで暮らしています。記念すべき1つ目の記事にコメントをいただきました。
http://syakuga.blog75.fc2.com/blog-entry-1.html#commentいまと殆ど違います。最近少し修正しました。

NikonD80で撮影した。



展覧会が、7.2日~7.25日まであります。
場所は、池田町創造館の南側。安曇野東山包美術館で行います。
15日と22日は、池田の太陽さんと、僕で、写真の説明をします。
写真は、50点くらいあるので、楽しんでください。下には、判りやすい説明があって、特徴も書かれています。
タッチパネル式で、飛んでいる蝶に触れるとその蝶の説明もでるゲームもあります。
是非来てください。
21 : 54 : 01 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

交尾のうをつけたウスバシロチョウ 波田町⑤

ウスバシロチョウの交尾のう

長野県波田町
2007.7.3 撮影2007.6.30

まだ波田町ではウスバシロチョウが飛んでいた。交尾のうをつけていた個体が、懸命に蜜を吸っていた。
あとは1匹いた程度で、やはりこの辺も、時期が終わってきた。
青丸が、交尾のうだ。
NikonD80で撮影した。



展覧会が、7.2日~7.25日まであります。
場所は、池田町創造館の南側。安曇野東山包美術館で行います。
15日と22日は、池田の太陽さんと、僕で、写真の説明をします。
写真は、50点くらいあるので、楽しんでください。下には、判りやすい説明があって、特徴も書かれています。
タッチパネル式で、飛んでいる蝶に触れるとその蝶の説明もでるゲームもあります。
是非来てください。
22 : 02 : 17 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ミスジチョウ 波田町⑥

ミスジチョウ

長野県波田町
2007.7.3 撮影2007.6.30

帰りにミスジチョウを見た。
フタスジチョウもいたが、撮影は出来なかった。

ちなみに今回は、30種類と悪天候の中数多くの蝶が姿を現してくれました。
NikonD80で撮影した。




展覧会が、7.2日~7.25日まであります。
場所は、池田町創造館の南側。安曇野東山包美術館で行います。
15日と22日は、池田の太陽さんと、僕で、写真の説明をします。
写真は、50点くらいあるので、楽しんでください。下には、判りやすい説明があって、特徴も書かれています。
タッチパネル式で、飛んでいる蝶に触れるとその蝶の説明もでるゲームもあります。
是非来てください。

6月29日は市民タイムスに載って、6月20日取材。 タウン情報は、7月1日取材。 明日は大糸タイムスとSBC信越放送の取材。大変ですが、ブログも更新します。
22 : 13 : 04 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

今年初めてみるキバネセセリ

今年初めてみるキバネセセリ

長野県池田町
2007.7.4 撮影2007.6.30 目撃2007.6.25

6月25日当たりから目撃していたが、ラベンダーに止まっているのも撮影した。♀のようで胴体が太く、逃げなかった。
♂は吸水に来たりもよくする。去年はこの蝶の仲間で、アオバセセリを見たが、今年はまだ見ていない。夏も探してみるが、1匹は撮影したい。
NikonD80で撮影した。




展覧会が、7.2日~7.25日まであります。
場所は、池田町創造館の南側。安曇野東山包美術館で行います。
15日と22日は、池田の太陽さんと、僕で、写真の説明をします。
写真は、50点くらいあるので、楽しんでください。下には、判りやすい説明があって、特徴も書かれています。
タッチパネル式で、飛んでいる蝶に触れるとその蝶の説明もでるゲームもあります。
是非来てください。
17 : 55 : 05 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ラベンダーとジャノメチョウ

ラベンダーとジャノメチョウ

長野県池田町
2007.7.4 撮影2007.6.25

ラベンダーを見ると黒い蝶が飛んでいる。ジャノメチョウを目的に来たので、追いかけた。ゆっくり止まっている個体もいて、撮影。展覧会にも出した。
NikonD80で撮影した。



展覧会が、7.2日~7.25日まであります。
場所は、池田町創造館の南側。安曇野東山包美術館で行います。
15日と22日は、池田の太陽さんと、僕で、写真の説明をします。
写真は、50点くらいあるので、楽しんでください。また今回のジャノメチョウもA4サイズで展示しています。下には、判りやすい説明があって、特徴も書かれています。
タッチパネル式で、飛んでいる蝶に触れるとその蝶の説明もでるゲームもあります。 写真は3000円で買うことが出来ます。美術館に来れば、申込書があるのでそこで買ってください。ちなみに小さい写真は1500円です。
是非来てください。
18 : 02 : 09 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

糸崎先生に紹介してもらいました

http://blog.goo.ne.jp/itozakikimio/e/4ac35f6a902b4ee12e969518278296db
写真家の糸崎先生のブログで紹介してもらいました。
22 : 40 : 53 | その他 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

夏型のゴマダラチョウ

ゴマダラチョウの夏型

長野県池田町
2007.7.5

今日はオオムラサキを探した。ゴマダラチョウが、姿を現し、もう1匹見つけた。低い方に止まっているので、撮影をするとさっきの個体が来た。結局2.3枚しか撮らなかったが、いい写真があった。
前の個体が飛んでいくと、後の個体はゆっくり写真を撮らせてくれた。
ゴマダラチョウ

NikonD80で撮影した。




展覧会が、7.2日~7.25日まであります。
場所は、池田町創造館の南側。安曇野東山包美術館で行います。
15日と22日は、池田の太陽さんと、僕で、写真の説明をします。
写真は、50点くらいあるので、楽しんでください。また今回のゴマダラチョウ2点もA4サイズで展示しています。下には、判りやすい説明があって、特徴も書かれています。
タッチパネル式で、飛んでいる蝶に触れるとその蝶の説明もでるゲームもあります。 写真は3000円で買うことが出来ます。美術館に来れば、申込書があるのでそこで買ってください。ちなみに小さい写真は1500円です。
是非来てください。



22 : 35 : 06 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑

少し前に撮影したメスアカミドリシジミ

少し前に撮影したメスアカミドリシジミ

長野県波田町
2007.7.6 撮影2007.6.30

オオムラサキの記事を書く前に1つか2つ紹介。
まずは、浜さんの言っていた場所でまとめの会をする前に撮影。
この時は、初めて見るウラクロシジミと飛んでいた。浜さんは、シンジュシジミと言ったほうがいいと言っていた。
父のNikonD80で撮影した。
21 : 28 : 41 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ツバメシジミの吸水

ツバメシジミの吸水

長野県池田町
2007.7.6 撮影2007.7.5

昨日はいつもの場所を歩いていると、スジボソヤマキチョウが沢山とんだ。ツバメシジミは、3匹吸水していた。
夢中に吸水していると言えば、ミヤマシロチョウ。触っても逃げないらしく、轢かれるということを良く聞く。
NikonD80で撮影した。
21 : 34 : 25 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

オオムラサキの吸汁

オオムラサキの吸汁

長野県池田町
2007.7.6 撮影2007.7.5

いよいよオオムラサキの季節。もう見ている人もいると思う。
意外と、長野県では普通種。もう少しすると、沢山見られる。
これは、昨日道の真ん中で撮影した写真。ゴマダラチョウが、追い払われた。
500㎜で三脚を使用。
NikonD80で撮影した。
21 : 42 : 28 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

オオムラサキを発見

オオムラサキを発見

長野県池田町
2007.7.6

今日は、ゴマダラチョウの写真を持っていった。なんとなく休みたかったが、行った。美術館。何故かこの時にオオムラサキに熱中した。いつもの斜面を通ると、オオムラサキが3匹!。しかし不運なことに、ただのオオスズメバチで、僕もオオムラサキ2匹も逃げた。もう1度くると1匹いた。またまた不運なことに斜面で踏ん張るのに苦労して、ファインダーをのぞくと、こけそうになって、ズリリリーー。驚いてオオムラサキは飛んでしまった。その後にもう1度キラキラ光った巨大な蝶(オオムラサキの♂)が来るが、樹液のある場所が低くて、あまりいい写真にならなかった。
適当に、ヤマトシジミの飛行写真を撮影して待つ。

ヤマトシジミの飛行

早く来ないかな。と思ったが、帰る時間。
その樹液に蝶が来ているのに、母も僕も気づいた。
少し行ってみると上に1匹いた。夢中になって撮影するが、もう少し低くないと。と思っているとスズメバチで僕だけ驚いた。しかしオオムラサキはそのまま。スズメバチとけんかして翅を広げた。(一番上の写真)
家に帰って観察すると、スズメバチにピンが合っていた。
まあそれはあきらめて、もっと低いところにいないかな。と思ってさっき隣にスズメバチがいたから、樹液があると思って振り向く。いきなり間近に現れて、驚いた。もう少し後ろでないと翅が切れるので、少し下がる。
間近にいたオオムラサキ

凄い偶然。なぜかというと、近くでズリズリ音を立てたりしたが何故平気なのだろう。おとなしい蝶だった。
黄色い目と黄色い口は、印象的だ。
ちなみに補正をしていないが、前のカナブンが邪魔。可能性として展覧会に出せないかもしれない。
NikonD80で撮影した。




展覧会が、7.2日~7.25日まであります。
場所は、池田町創造館の南側。安曇野東山包美術館で行います。
15日と22日は、池田の太陽さんと、僕で、写真の説明をします。
写真は、50点くらいあるので、楽しんでください。また今回のオオムラサキもA4サイズで展示しています。下には、判りやすい説明があって、特徴も書かれています。
タッチパネル式で、飛んでいる蝶に触れるとその蝶の説明もでるゲームもあります。 写真は3000円で買うことが出来ます。美術館に来れば、申込書があるのでそこで買ってください。ちなみに小さい写真は1500円です。
是非来てください。
22 : 15 : 17 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ヒメシジミ 三郷①

ヒメシジミ ♀

長野県安曇野市三郷
2007.7.7

今日は七夕。なのに今回の観察会もにぎわった。
ヒメシジミを発見。メスだった。僕が初めて見る蝶だったが、ミヤマシジミと変わらなかった。
ヒメシジミの♂

♂もみた。トリミングしてある飛行写真。
ヒメシジミの裏

裏もミヤマシジミと変わらなかった。
NikonD80で撮影した。

たんぶんですみません。
あとは明日のお楽しみ。
23 : 55 : 40 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑

アカタテハ 産卵

アカタテハ 産卵

長野県安曇野市三郷
2007.7.8 撮影2007.7.7

いよいよ折り返し地点。
アカタテハが産卵している。
久しぶりに見るので撮影。
前の棒が邪魔だった。
NikonD80で撮影した。
10 : 00 : 17 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

コムラサキの表 三郷③

コムラサキの表

長野県安曇野市三郷
2007.7.8 撮影2007.7.7

帰りにコムラサキを見た。他の子供が、写真の前に採ろうとするので、早めに望遠レンズに変えて、撮影。
少しトリミングしたが、近くまでコムラサキに近づけたことはない。
三郷は、13種しか見なかった。
おまけで、いつかもう一枚この記事に出そうと思う。
NikonD80で撮影した。

おまけ。 ミスジチョウの仲間の見分け方を知りたい人は、カウンターの下にあるブログ内検索で、ミスジといれるとミスジチョウ類が出ます。この時に見てほしいのは、表の翅の付け根あたり。少しそこから外側へいくと、模様の違いがあります。ホシミスジは、裏の翅のどこかに、点があるはず。
今の説明のことを注意してご覧ください。
10 : 19 : 31 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

クロツバメシジミを発見

クロツバメシジミを発見

長野県松本市
2007.7.8 撮影2007.7.7

ツメレンゲのあるポイントへ、行った。シジミチョウが飛んでいる。ヤマトシジミかと思ってよく見ると、クロツバメシジミだった。
あっちへ行ってこっちへ行って少ししたら撮影が成功した。
しばらくして、沢山いることがわかった。全く苦労しなくて見れたのに、驚いた。
クロツバメシジミの飛行

クロツバメシジミの飛行写真だ。
後ろ翅に水色があるツバメシジミは、日本にいない。
2匹でクロツバメシジミ

翅を開いて2匹で止まっている。この日は、交尾拒否は見たが交尾は見られなかった。

クロツバメシジミは、絶滅するかもしれない種類。
別に保護しているわけでもないのに多いということは、ツメレンゲがその辺に生えていたら、生息しているかもしれない。
NikonD80で撮影した。
19 : 17 : 05 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

トラフシジミの夏型

夏型

長野県松本市
2007.7.8 撮影2007.7.7

トラフシジミも沢山いた。夢中になって撮影したが、展覧会用の写真を撮るのに一苦労。
今日は池田でも確認した。
春型よりも夏型のほうが多いきがする。
ナミアゲハの夏型も見た。
NikonD80で撮影した。
20 : 07 : 50 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ミヤマカラスシジミ

ミヤマカラスシジミ

長野県松本市
2007.7.8 撮影2007.7.7
21 : 35 : 05 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

メスアカミドリシジミ ♂

メスアカミドリシジミ

長野県池田町
2007.7.10 撮影2007.7.8

少し今は火事を撮影中で、書くのが遅くなってしまった。

これは、一昨日のこと。ミドリシジミを発見した。遠かったのでいったん戻り、500mmを持って再びそこへ行ってもいない。
少しして、上のほうへ行くことにした。なんと低い木にミドリシジミが止まっている。何度も撮って、一番綺麗に色が出たのはこの写真だけ。しかし実はボケている。

今日は、朝5時におきて、(いつもより約2時間早い。)学校の前に父といったが、全くいなかった。
NikonD80で撮影した。
21 : 13 : 55 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

オオミズアオ飛行(マルチストロボ使用)

オオミズアオ飛行(マルチストロボ使用)

長野県池田町
2007.7.11

昨日はNikonのSB-800と、広角レンズが届いたようだ。
狙いはマルチストロボと飛行写真。
今日は、オオミズアオが撮れたので、紹介する。実は池田にいることはいるが、まだブログに紹介していなかった。
マルチストロボで、オオミズアオを撮影。父は、夕方ルリタテハを撮影したようだ。(リンクにあります。フォト日記)
NikonD80で撮影した。

展覧会は、7月2日から7月25日。池田の太陽さんと僕の写真が展示しています。1枚3000円で、買うことが出来ます。(その包美術館で。)
15日と22日は、その会場に朝11時に集まると僕と池田の太陽さんが、写真の説明をします。
是非来てください。
22 : 52 : 18 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

テレビ

SBC

今日は信越放送で展覧会のことなどが紹介された。
しどろもどろだったところは編集でしっかりカットしてあって助かった。
上條さん、スタッフの皆さん、ありがとうございました。

放送後、いろんな人から電話とメールが沢山きて、視聴率がすごいと思いました。
23 : 03 : 15 | その他 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

「今週のあづみ野」

人気情報サイト「今週のあづみ野」で紹介してもらいました。
ありがとうございます。
http://www.azumino.to/
23 : 05 : 03 | その他 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ベニシジミの夏型

ベニシジミの夏型

長野県池田町
2007.7.12

リコーR5を久しぶりに撮影をした。
少し糸崎先生のように撮影したいときに、ベニシジミが来た。
背景に、母を写して撮影した。
実は、春型は翅を広げると、前翅にオレンジ色があるが、夏型は黒っぽい所がある。中には夏型でも春型のような個体と、オレンジの場所があるかないかぐらいくろいのもいる。
それでも後ろ翅は、オレンジなのだ。
リコーR5で撮影した。




展覧会が、7.2日~7.25日まであります。
場所は、池田町創造館の南側。安曇野東山包美術館で行います。
15日と22日は、池田の太陽さんと、僕で、写真の説明をします。
写真は、50点くらいあるので、楽しんでください。色々なチョウの写真がA4サイズで展示しています。下には、判りやすい説明があって、特徴も書かれています。
タッチパネル式で、飛んでいる蝶に触れるとその蝶の説明もでるゲームもあります。 写真は3000円で買うことが出来ます。美術館に来れば、申込書があるのでそこで買ってください。ちなみに小さい写真は1500円です。
是非来てください。
22 : 05 : 38 | 蝶類 | トラックバック(1) | コメント(0) | page top↑

イチモンジセセリ

イチモンジセセリ

長野県池田町
2007.7.13

最近は、イチモンジセセリが増えてきた。
稲の害虫だ。6月8日の目撃からどんどん増えてきた。
NikonD80で撮影した。
23 : 38 : 49 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

黒いベニシジミ

黒いベニシジミ

長野県池田町
2007.7.13

最近良く見るが、ここまで黒い固体は、実物を初めて見た。
ぶれているが、参考にしてほしい。
NikonD80で撮影した。
23 : 43 : 16 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑

初めて見るチョウトンボ

初めて見るチョウトンボ

長野県三郷村
2007.7.14

今日は台風4号が九州に接近。
しかし自然観察会は中止にはならず、那須野さんのスライドを見た。参考になる資料や、珍しいヒオドシチョウの交尾(しかも凄い擬態)の写真も見て感動した。
帰りは、そこのトンボがいるところで、ゆっくり探していると一人がチョウトンボだ。といった。僕は、わなに引っかかったのかのように慌てて出てきた。本当だったが、浜さんは疑った。那須野さんがいくと、本当にチョウトンボ。見たいトンボだったが、あの綺麗な表が写せなくて残念だった。
そこへ今度は、オキナワルリチラシ(蛾)だ。と思って止まったらチョウトンボ2匹目。2匹目は綺麗な色が見えた。1匹目は羽化したて。下にヤゴがあった。
父のNikonD80で撮影した。
22 : 50 : 40 | その他の虫 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

オオムラサキの♀

オオムラサキの♀

長野県池田町
2007.7.14

なんと、今回の観察会では、雨のために僕の展覧会を見ることになった。浜さんによると、美術館付近はクロヒカゲモドキのいる環境のようだ。また、浜さんはクロミドリシジミの♀の飛行を見たようだ。僕は見損ねた。最近は数が減ってるらしい。戻ってくると樹液にオオムラサキがいるのを池上さんが見つけた。浜さんは逃がしたほうがいいと言っていたので、木に止まらせた。
すると雨のためか、翅を震わせていた。♀のようだ。リコーR5で撮影をした。一眼レフカメラが壊れるといけないので。
すこし近づいて望遠なのでこういう写真だが、♀の迫力が表せている?と思う。
オオムラサキ ♀の綺麗な部分

家で写真を見ていると♀のきれいな写真があった。♀は角度によって♂より綺麗に光る部分がある。
リコーR5で撮影した。
23 : 24 : 54 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム | 次ページ

【プロフィール】

syakuga

Author:syakuga
安曇野,池田町より蝶の便りを発信します。

【最近の記事】

【最近のコメント】

【月別アーカイブ】

【カテゴリ】

【FC2カウンター】

【国盗りカウンター】

Photoscope∀

different version

【ブログ内検索】

【みなさんのサイト】

このブログをリンクに追加する