fc2ブログ

白馬での1日・・・コヒョウモン

コヒョウモン 補正後

長野県白馬村
2007.8.1

今日は白馬へ行った。
コヒョウモンがやはり多い。エルタテハ、コヒオドシ、ベニヒカゲはいるが撮影出来ず。エルタテハはお弁当を食べていると、僕たちの座っている長いすに止まった。カメラを持つも逃げて戻ってこない。コヒオドシは上を飛んでいるのが見えただけ。ベニヒカゲは、ゴンドラに乗っているとまどの外でバサバサやっていただけ。
ところでこのコヒョウモンは凄い補正をしている。どこか判る人は覚えて下の続きを読むを押しましょう。
続きを読む
スポンサーサイト



21 : 45 : 02 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

ブットレアに来たナミアゲハとクロスキバホウジャク

ブットレアに飛来したナミアゲハ

長野県池田町
2007.8.2

ブットレア。別名はバタフライブッシュというらしい。(せいまさブログより。(http://seimasa.naganoblog.jp/))チョウが集まる花。是非ポイントに植えたい花である。
ナミアゲハはブットレアに来てくれるが、あまり写真が撮れない。
しかし今日は学校の花壇に水をやって帰宅。するとナミアゲハがいた。
携帯程度では物足りない。逃げないようにすぐ家に戻って昨日の写真をフォーマット(コピーしたので)。なんと運がよくまだいた。少し遠くなので、トリミングした。
ブットレアに飛来したクロスキバホウジャク

アゲハがいなくなると、今年まだ良く撮影していないクロスキバホウジャクが現れた。きょうは運がいい。しかも目の前に下りたかと思うと、20秒程度逃げないのだ。興奮はしないが驚いたので、少しはみ出した写真だった。でも満足。
NikonD80で撮影した。
21 : 43 : 47 | 蝶・蛾 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

いつものオオムラサキ(笑)

オオムラサキ 謎の行動

長野県池田町
2007.8.2

少し前は、謎の行動でこれと同じ行動を見た。
今日見て考えられる理由
・樹液に頭を突っ込んだら外れない。
・まだまだ吸いたい。
・樹液がないのでもぐっている。
が考えられる。あなたはどう思う。すきにコメントに書き込んでもいいです。
オオムラサキの♂と♀

またまた求愛行動。なぜ交尾は見ないのだろう。まるでヒオドシチョウのように。
去年はこの様な感じでブレていて悔しかった。

夕方のオオムラサキ

今日もオオムラサキと共に夕方を過ごした。
ちょうどオオミドリの♀が飛んでいった。
NikonD80で撮影した。
21 : 55 : 57 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

オ、オオヒカゲだ!!

オ、オオヒカゲだ!

長野県池田町
2007.8.2

2007.8.2 AM11:11分頃。あなたはなにをしていましたか。僕は・・・オオヒカゲを見つけ、撮影をしていました!!
ここから「です、ます語」ではなく「だった」などの言葉で進めます。
http://syakuga.blog75.fc2.com/blog-entry-425.html#commentの時どうしても悔しかったオオヒカゲ。理由は巨大で少なくなりつつ、その上撮影しにくい。藪に入ると周りの色になってしまってキマダラセセリ、ミズイロオナガシジミはいい写真を撮影済み。オオヒカゲはまだまだ。
等を思っていつもの場所を通り前いたところを通る。いた!!本当に運がいいな。藪を通り坂を通り転んで追いかけ。失敗しては追いかけ。結局その苦労はほぼ水の泡。最初当たりが一番良い写真だった。
撮影できて嬉しかった。
と思うと今度は表を撮りたい病に移りまたチャレンジしたいと思った。

特に軽井沢のチョウ。http://www.h2.dion.ne.jp/~lev.1000/mokuzi.htmで刺激された。
長野県で絶滅危惧Ⅱ類。絶滅危惧Ⅱ類は絶滅の危険が増大している種らしい
NikonD80で撮影した。
22 : 13 : 46 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ある花に集まる3種類のチョウ

ある花に集まる キチョウ

長野県池田町
2007.8.2

今日は近づいてもチョウが逃げない花を見つけた。
最初はキタキチョウ。最近沖縄で、キチョウやミナミキチョウ。その他の地域でキタキチョウというらしい。
あとNO補正だが、色がとばなくて良かった。
ある花に集まる スジボソヤマキチョウ

スジボソヤマキも色はとばず。少し驚いた。
ある花に集まる キタテハ

あのキタテハもゆっくりのんびり。ゆっくりの理由。
・蜜が出やすい。
・暑くて蜜が出る。
・暑くて動きが鈍い。
・蜜を蓄える。
・単なる偶然。
のどれか。
NikonD80で撮影した。

あと植物に詳しい方。この花は何でしょう。コメントで教えて下さい。
22 : 27 : 11 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

異常型のようなルリタテハ

異常型のようなルリタテハ

長野県池田町
2007.8.2

ルリタテハの異常型を見つけた。
余分な瑠璃色がある(前翅の下)。
あと白紋が大きいのは気のせい?
NikonD80で撮影した。
22 : 30 : 50 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑

オニユリに止まるキアゲハ

オニユリに止まるキアゲハ

長野県池田町
2007.8.3
22 : 19 : 14 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑

コキマダラセセリの♂

コキマダラセセリの♂

長野県白馬村
2007.8.4撮影2007.8.1
00 : 16 : 27 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

エルタテハ撮影成功

エルタテハ撮影成功

長野県松本市
2007.8.4
00 : 21 : 09 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

スジクロチャバネセセリ発生地

スジクロチャバネセセリ発生地

長野県松本市
2007.8.4
00 : 23 : 50 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

白馬でヒメキマダラヒカゲ

白馬でヒメキマダラヒカゲ

長野県白馬村
2007.8.4 撮影2007.8.1

すいません。この先は明日のコメントで
23 : 26 : 06 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑

白馬のギンボシヒョウモン

白馬のギンボシヒョウモン

長野県白馬村
2007.8.4 撮影2007.8.1
23 : 35 : 24 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

メスアカミドリシジミ♂

メスアカミドリシジミ♂

長野県松本市
2007.8.4
23 : 47 : 51 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

やっぱアオスジアゲハはきれいでしょう

アオスジアゲハがきた

新潟県糸魚川市能生
2007.8.5

今日から新しいパソコン。そして新潟県糸魚川市への旅行。
小谷のカラスのパン屋さんでアサマイチモンジのさなぎを見せてもらい、気分よく糸魚川へ。カニを食べて能生の海へ行く。
目的は遊ぶこととアオスジアゲハ探し。http://syakuga.blog75.fc2.com/blog-entry-230.html#commentのときも見たから期待が持てるが、少し時期が心配。
そして遊んで、戻るとアオスジアゲハもやって来た。
急いでカメラを出して撮影。
表は難しい。
アオスジアゲハ

表は難しいが半開きはかんたんだった。

アオスジアゲハの裏

裏は初心者も撮影はできる。一番簡単に撮影できるところ。
NikonD80で撮影した。
22 : 43 : 34 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

やっぱアオスジアゲハはきれいでしょう

アオスジアゲハがきた

新潟県糸魚川市能生
2007.8.5

今日から新しいパソコン。そして新潟県糸魚川市への旅行。
小谷のカラスのパン屋さんでアサマイチモンジのさなぎを見せてもらい、気分よく糸魚川へ。カニを食べて能生の海へ行く。
目的は遊ぶこととアオスジアゲハ探し。http://syakuga.blog75.fc2.com/blog-entry-230.html#commentのときも見たから期待が持てるが、少し時期が心配。
そして遊んで、戻るとアオスジアゲハもやって来た。
急いでカメラを出して撮影。
表は難しい。
アオスジアゲハ

表は難しいが半開きはかんたんだった。

アオスジアゲハの裏

裏は初心者も撮影はできる。一番簡単に撮影できるところ。
NikonD80で撮影した。
22 : 43 : 35 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

今日の収穫はミズイロオナガシジミ

今日の収穫はミズイロオナガシジミ

新潟県糸魚川市
2007.8.6

今日も撮影。その後昼食。その後海という順で過ごした。
撮影はホテルから近い公園。
なんと行くとミズイロオナガのような蝶にあった。今見るとルリシジミだった。(この写真撮影中は気づかず。)やっぱり低いとこにいてくれないと。そしたら違う場所で本種が下りてきた。葉裏に止まるがなぜだろう。何度も撮影するが結局約一時間動かず。少し望遠でぶれたがひとつあたりがあった。トリミングをした。
この途中どうなったかは上の記事を読みましょう。(もう読んだ人ももう一度)
22 : 27 : 49 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

今日の大収穫 ウラミスジシジミ

ウラミスジシジミが来た!

新潟県糸魚川市
2007.8.6

ミズイロオナガを見て気分を良くしていると、父が向こうにも何かいるよと言った。トラフか。と父が言って、よくみるとウラミスジシジミだった。去年ミスがあっていい写真が撮れなかった。しかし今日はしっかりと撮影できた。しかしいつの間にか見えなくなってしまった。
別名:ダイセンシジミ
NikonD80で撮影した。
23 : 10 : 58 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ムラサキシジミ

ボロボロになったムラサキシジミ

新潟県糸魚川市
2007.8.8 撮影2007.8.7

昨日は家に帰った。とても楽しい旅行。それは最後まで続く。
帰りにある場所へ寄るとモンキアゲハが飛びイチモンジチョウを撮影。すると見慣れない蝶がいた。すると飛んですぐとまる。模様が磨り減ったムラサキシジミだ。急いで撮影。表を見せてくれない。
ムラサキシジミの表

表はきれいだった。
NikonD80で撮影した。
23 : 07 : 07 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

正面からキタテハ

正面からキタテハ

長野県池田町
2007.8.8

今日は松本で成果なし。
庭のキタテハ
NikonD80で撮影した。
23 : 10 : 38 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

スジクロチャバネセセリ

スジクロチャバネセセリ

詳しくは明日
21 : 58 : 14 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

キタテハの交尾(珍しい?)

キタテハの交尾(珍しい?)

長野県池田町
2007.8.9

明日この記事の文の間にいろいろな写真を載せる。
今日はゼフの♀を撮影しそこねて悔しかった。無理やり薮に入ったが成果なし。
開けたら、綺麗にとまっていて近づこうとするともう一匹きてなわばり争いをする。大きさもほぼ一緒。
しかし一匹やや大きいほうが葉に止まった。求愛行動だ。
少し遠くで撮影して近づくと交尾?
あわてて撮影。そのようだった。交尾はヒオドシ類だけ珍しいがキタテハは?でも目の前で交尾するのも珍しいと思う。
NikonD80で撮影した。
22 : 10 : 44 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ナミアゲハは♀が羽化

ナミアゲハの♀が羽化

長野県池田町
2007.8.10

羽化するとは思っていなかったアゲハが羽化した。♀だった。僕はだいたい尾状突起の隣の模様の色で区別する。♂はクリーム色で地色と変わらず。♀は赤い部分がある。ナミアゲハ 手乗り

手乗りも成功。撮影は苦労した。
NikonD80で撮影した。
21 : 49 : 39 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

アサギマダラが飛来

アサギマダラが飛来

長野県池田町
2007.8.10

標高1000mくらいの場所でアサギマダラと会った。
いろいろな蝶が生息する場所だった。
♂の様で、後ろ翅に黒い性ひょうがあった。
NikonD80で撮影した。
21 : 57 : 57 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

翅を開いたコキマダラセセリ

翅を開いたコキマダラセセリ

長野県池田町
2007.8.10

コキマダラセセリもこの場所では2匹は確実にいる。
今日は綺麗にはねを開き思った。なんとなくキマダラより綺麗。♀は別だが。表を撮影できて少し良かった。
NikonD80で撮影した。
22 : 03 : 31 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ヒメジャノメの交尾

ヒメジャノメの交尾

長野県池田町
2007.8.10

帰りにヒメジャノメの交尾を見た。気がつくともう日は殆ど落ちていた。
NikonD80で撮影した。
22 : 08 : 58 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ヤママユミニの特集 

ヤママユ

長野県池田町
2007.8.11

ヤママユは天蚕(てんさん)とも呼ばれて繭から糸を作るしゅるい。


今日妹がこのポイントでヤママユを潰そうとする男の子がいたので、家に持ち帰ってきた。自由研究でいくのが楽しみ。
いって妹の持ってきた蛾を放すとき。1匹いた。最後には4匹という最高の結果となった。

ヤママユの顔


ヤママユをマルチストロボで

早速マルチストロボで。トリミングはした。1匹おとなしいのがいた。ヤママユは、羽化した次の夜でないと飛べない。なので昨日羽化した個体だろう。
ヤママユが2匹

ヤママユがもう1匹のところへ来た。
NikonD80で撮影した。
23 : 24 : 05 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑

ルリシジミの吸水



長野県池田町
2007.8.12

今日はルリシジミが撮影できた。
吸水しているとアゲハ類のように20~30秒おきに水滴を出す。なかなかそれが撮影できず。
ルリシジミ この後

この一枚だけ撮影できていた。次のシャッターは水滴が写ってなかった。眼はボケていた。
NikonD80で撮影した。
22 : 29 : 24 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

花火

花火

長野県池田町
2007.8.13

花火

NikonD80で撮影した。
00 : 24 : 09 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ベニヒカゲ白馬にて!!

白馬でベニヒカゲ

長野県白馬村
2007.8.14

夏休みが終わる頃に姿を現すベニヒカゲ。
今日はベニヒカゲを見られるらしい場所へ行った。今までヒメシジミ等を撮影した所だ。
最初、ゴンドラの券を買うところで高山蝶がいるので採集禁止などということが書かれている紙を発見。しっかりとここで書いてあるならいる。と決心していよいよゴンドラを降りる。頂上あたりまでいって1匹逃げられた。ベニヒカゲだった。
すぐ母が発見。しかし僕は見逃していなかった。2時間くらいひたすら歩き回ってやっと母が見つけた。やっぱりベニヒカゲ
とまってとんで。岩だらけということや穴があることなどの悪い条件が重なり、撮影が混乱。しかし。この時丁度半開きになって止まった。穴があるが深くないので入って僕と同じ背のところから撮影できた。あと僕がきたらいつの間にか、翅を180度の角度にして目の前でゆっくりしている。
白馬でベニヒカゲ


僕たちが登ったところでこの2枚を撮影したところが4匹くらいで1番多かった。
この蝶について今日分かったことが2つある。人の声に反応することが分かった。あとは撮影に大事なこと。意外と敏感。その辺のジャノメより少しだけ撮影しにくい。
これが重要。本種は珍しく眼が良く写らない。その周りだけ暗く、撮影しにくい。だからといって内蔵のフラッシュをたくと連写できなくなりかえって失敗する。そうなると外部ストロボが重宝する。

↓Nikonの場合
http://www.nikon-image.com/jpn/products/speedlight/sb/index.htm
ちなみに長野県では全域採集禁止となっているらしい。みなさん捕まえないように。高山蝶の一種。この時期がその辺では1番多いと思う。
この蝶は場所により個体変異で目玉模様の大きさなどが変わる。この個体は小さい方。これでも個体変異。
今日は途中で雲がかかってきたが影響はなし。
NikonD80で撮影した。
23 : 31 : 07 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ヤママユの目玉模様にこんな秘密が!?やお知らせ

ヤママユの目玉模様に秘密が?!

長野県池田町
2007.8.15

ふと気がつくとブログは大人気。実は5月1日に1万人を超した。そして今日なんとなくカウンタを見てみると17000とキリ番で表示されていた。
ブログはそろそろ始めて1年。たくさんの人に見てもらえればと思っています。

内容は変わってみんなが嫌いな蛾。でもそれでも仕組みはしっかりしています。
今日は目玉模様を撮ろうという気持ちでヤママユを撮影していると目玉模様はたしか半透明だったような…。と更にアップすると。翅脈(意味は下参照)とずれて黄色い筋があった。窓の働きをしているのか…。
写真で詳しく分かると思います。質問はコメントで。
NikonD80で撮影した。
翅脈(しみゃく)蝶類で言うと翅にある筋のこと。羽化したときにこれに体液を送り翅をのばす。

詳しくは日本産蝶類標準図鑑で。
(本書は蝶の同定、蝶の用語なども詳しく載っていて新しくでた本。とっても便利です。)

日本産蝶類標準図鑑 日本産蝶類標準図鑑
白水 隆 (2006/08)
学習研究社
この商品の詳細を見る

22 : 50 : 37 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム | 次ページ

【プロフィール】

syakuga

Author:syakuga
安曇野,池田町より蝶の便りを発信します。

【最近の記事】

【最近のコメント】

【月別アーカイブ】

【カテゴリ】

【FC2カウンター】

【国盗りカウンター】

Photoscope∀

different version

【ブログ内検索】

【みなさんのサイト】

このブログをリンクに追加する