ヒメウラナミジャノメ 交尾
2007 / 09 / 01 ( Sat )
長野県池田町
2007.9.1 撮影2007.8.31ヒメウラナミジャノメの交尾をたまたま見かけた。
そっと指を近づけると乗ってくれた。あまりにも急だったためいつものレンズで頑張った。

これは指からはなしたときの、シーン。♀は青い鱗粉がきれいだった。
NikonD80で撮影した。
スポンサーサイト
おとなしいモンシロチョウ
2007 / 09 / 01 ( Sat )
長野県池田町
2007.9.1 撮影2007.8.31
皆既月食
2007 / 09 / 01 ( Sat )
長野県池田町
2007.9.1 撮影2007.8.?
キアゲハと東の山
2007 / 09 / 02 ( Sun )
長野県白馬村
2007.9.1キアゲハと 長野の山々 いい景色…
撮りたいと思っていた写真。なんと奥にもう1匹いた。奥の入道雲を除けば秋の景色だ。
ここは浅間山も見られる。
リコーR5で撮影した。
長野県白馬村
2007.9.1アカタテハも見つけた。ヒメアカも2匹現れていて驚いた。
オナガアゲハの飛行
2007 / 09 / 02 ( Sun )
長野県池田町
2007.9.2僕の家から10分弱の所でムモンアカシジミを昨年見た。今年も通うが、蝶は全体的に少ない。去年は10匹はいたクロヒカゲが3匹。アゲハ、キアゲハ共に3匹から1匹もいない状態に。ヤマトシジミも50匹はいたと思うが15匹くらいしかいない。コミスジは少し減った程度。ヒカゲチョウらしきものを見たが、クロヒカゲのボロだと思う。だけど少し大きかった。オオヒカゲほどではない。ヒメジャノメよりは大きい。
NikonD80で撮影した。
ホシヒメホウジャク
2007 / 09 / 03 ( Mon )
長野県池田町
2007.9.3 撮影2007.9.2もうこの蛾の季節になった。
NikonD80で撮影した。
クロヒカゲと蕾
2007 / 09 / 04 ( Tue )
長野県池田町
2007.9.4
モンシロチョウ 交尾拒否
2007 / 09 / 05 ( Wed )
ヤマトシジミと台風
2007 / 09 / 06 ( Thu )
長野県池田町
2007.9.6 撮影 2007.9.2この蝶は異常型。画像の矢印の部分が少し変。
ところで台風はそんなでもないが風は心配だ。
台風9号はたしか強くて965hPaだったと思う。軽井沢はもう300㎜以上降ったようだ。2004年の台風22<23?>号以来だと思う。このシジミは今どうしているか。
http://weather.yahoo.co.jp/weather/YAHOOの天気
http://www.jma.go.jp/jma/index.html気象庁
クロヒカゲ
2007 / 09 / 07 ( Fri )
長野県池田町
2007.9.7今日は午後から晴れ。風は凄かった。
この写真は少し前のもの。二つのいいシーンを撮り逃した。
1つ目は、帰ってきてからのこと。隣の友達と手を振り庭に入るとイチモンジセセリがいる。しかし産卵しているのだ。あわててカメラを持った。しかしレンズが広角。急いで2階で交換。そうこうしている内に、風が凄くなってきた。
その後さあ行くぞ。その前にフォーマット。と思ったらバッテリー切れ。すぐ交換。すぐ行く。いなかった。
ホシホウジャクも産卵していたが撮り逃した。
ところでこの蝶。翅が破れている。表にはあまり目玉模様がないチョウ。左右が同じように切れているので、鳥の仕業だ。
翅を閉じているとき鳥が目玉模様を本物の目玉かと思ってつついた。頭反対側なので、その内に逃げたと思う。でもよく腹はやられなかったと思った。
NikonD80で撮影した。
ブットレアにミドリヒョウモン
2007 / 09 / 08 ( Sat )
長野県池田町
2007.9.8
ミヤマシジミ特集
2007 / 09 / 09 ( Sun )
長野県池田町
2007.9.9どうしてカワラシジミではないのだろう。山ではなく川にいるのに…。
ミヤマシジミを見に行った。この個体は♂。

この個体は♀。

この個体は♀の裏。全てで7~8匹確認できている。

一応トリミングなし。使っているレンズの限界まで近づき、レンズを伸ばした。
NikonD80で撮影した。
昨日の庭の蝶
2007 / 09 / 10 ( Mon )
長野県池田町
2007.9.10 撮影2007.9.9ナミアゲハが風が強いのに来た。
翅が綺麗で頑張っていた。

アカタテハ
この葉についていた蝶はあまり風を受けない。

ルリシジミ
この個体は落ち着かないで飛んだりしてあまり意味はなかった。
他にイチモンジセセリが来ていた。
NikonD80で撮影した。
365日 1年経過だが蝶は撮影できず。代わりのクスサン
2007 / 09 / 11 ( Tue )
長野県池田町
2007.9.11ブログを書き、もう一年も経った。
なので蝶を撮影しようと思ったが無念な雨。のため代わりにクスサンで。
NikonD80で撮影した。
今のところのブログ。<22:00頃。この記事含む>
記事数
2007年09月 (15)
2007年08月 (48)
2007年07月 (52)
2007年06月 (48)
2007年05月 (17)
2007年04月 (34)
2007年03月 (27)
2007年02月 (3)
2007年01月 (15)
2006年12月 (34)
2006年11月 (80)
2006年10月 (78)
2006年09月 (43)
計493
カウンター
最多人数:2007.7.16 314人
最小人数:2007.2.? 8人
合計人数: 18960人
拍手:計123。
コメント:約200回。
リンク:24。
すこしずつ変更をしていく。
秋の蝶
2007 / 09 / 12 ( Wed )
長野県池田町ブログを始めて一年。<昨日>今度はその年初めて見た種類には必ず去年の初見日をのせます。一番最後に見た種類は大晦日に去年と合わせて載せて行きたいと思います。
ウラナミシジミ去年初見日:2007.9.19
http://syakuga.blog75.fc2.com/blog-entry-16.html#今年初見日:2007.9.12 (7日早い。)
意外と少し早いが一応…の気持ちできたが、会えるとは思ってなかった。凄い偶然だった。
僕がクロスキバホウジャクを撮影していると、突然父があれ何といった。僕はどこどこ?と辺りを見回しているうちにウラナミシジミがとまっているのを見つけ
ウラナミシジミだといい撮影。場所が悪いので反対側から落ち着いて撮った。
ちなみにあれ何といったのは秋型のキタテハ。
自然光と発光で試した。-0.3で補正をしてみた。

これは発光して撮影。補正は同じ。
NikonD80で撮影した。
-補正とは。カメラで明るすぎるのを調節するカメラの機能。⇔+補正。
たいてい3.0まで。場合により5.0まではある。
ホシヒメホウジャクの飛行
2007 / 09 / 13 ( Thu )
長野県池田町
2007.9.13昔も良く撮ったホウジャク類のいるところへ行った。
昨日のウラナミシジミが目的で行ったが、下校時刻の関係で日が沈むのを見送るだけ。と思うと。いきなりヒメクロホウジャクが出てきた。
しかし撮影が満足いかない。
ホシヒメはなんとかこの写真と…↓

この写真だ。上の写真の個体はこれでは分からないがオレンジ気味の後ろ翅だった。
下の写真は普通の個体。
そういえばこの近くでてるてる坊主アート展<?>やっていた。妹も2点出したようだった。
池田の太陽さん。去年は遅かったけど今の日が暮れた頃に池田町○造館の駐車場に行くと西の白とピンクの花壇があるけどそこに多いのでひまがあれば行ってみればよいかも。
R5で撮影した(リコーキャプリオR5)。
ツマグロヒョウモン♀
2007 / 09 / 14 ( Fri )
長野県池田町
2007.9.14
アサギマダラ
2007 / 09 / 15 ( Sat )
長野県池田町
2007.9.15このアサギマダラはマーキングのミスか飛べなくなっていた。
クジャクチョウの裏
2007 / 09 / 16 ( Sun )
長野県大町市
2007.9.16昨日のアサギマダラも大町市。
表は派手。
NikonD80で撮影した。
模擬テストの紙と蛾
2007 / 09 / 17 ( Mon )
長野県池田町
2007.9.17今日は池田の太陽さんとあった。会わない内にたまった質問を教えてもらって家に帰った。
休んでから模擬テストというテストを父が塾でやっているがそれの仕上げをした。そのテスト用紙に止まったところ。
服を食べるのはアメリカシロヒトリというのはガセ。
言いたいことは第一にどうして成虫がいないのにそういうのか。野外の害虫だって増えるばかりなのに。
第二にだれがそんなことを言ったのか。みんなアメリカシロヒトリのせいにするなと言いたいくらいだ。
ほんとはノシノマダラメイガをはじめとする蛾たち。(この蛾は違う。)全翅長は1㎝弱。
服というより菓子を食べるようだ。
NikonD80で撮影した。
ナミアゲハの産卵など
2007 / 09 / 18 ( Tue )
長野県池田町
2007.9.18ナミアゲハが産卵に来た。
初めてみた産卵シーン。

補正前。

補正後。
NikonD80で撮影した。
チャバネセセリと見分け方
2007 / 09 / 19 ( Wed )
長野県池田町
2007.9.19 撮影2007.9.18チャバネセセリを昨日見た。
その写真とイチモンジセセリの写真を合わせた。目的は区別点だ。
後ろ翅の半透明(?)の所で区別できる。チャバネセセリは殆どないがイチモンジセセリは並んでいる。
参考 オオチャバネセセリはイチモンジセセリの様な紋がずれている。
http://syakuga.blog75.fc2.com/index.php?q=%A5%AA%A5%AA%A5%C1%A5%E3%A5%D0%A5%CD%A5%BB%A5%BB%A5%EANikonD80で撮影した。
ツマグロヒョウモンの♀
2007 / 09 / 19 ( Wed )
長野県池田町
2007.9.19今日はツマグロの♀を撮影した。
このポイントも昨日か一昨日に変な人が来て木をからしたり花を狩ったり。ビールの缶を捨てたらしく警察が来たようだった。
そんな中ツマグロヒョウモンが寝る準備をしていた。昨日は♂も見た。
NikonD80で撮影した。
ヒトリガ
2007 / 09 / 19 ( Wed )
長野県池田町
2007.9.19この仲間は害虫もいるがこのガは害虫ではない。
最初は翅を閉じていて天敵に狙われると威嚇する。
NikonD80で撮影した。
クスサンの交尾
2007 / 09 / 20 ( Thu )
長野県池田町
2007.9.20クスサンが庭で交尾していた。いろいろあったので母がそのとき持っていたリコーR5で撮影。
モンキチョウの撮り方
2007 / 09 / 21 ( Fri )
長野県池田町
2007.9.21 撮影2007.9.14少し前の写真。モンキチョウ。
この写真はNikonD80で撮影。

この写真はR5で撮影。
去年比較:
http://syakuga.blog75.fc2.com/blog-entry-125.html#
ウラナミシジミ特集 ①
2007 / 09 / 22 ( Sat )
長野県池田町
2007.9.22昼前に隣の家の蝶をチェックしていた。ツマグロが3匹、ヒメアカが2匹…。そしてヒャクニチソウを見るとウラギンヒョウモンがいてさつえいしようとしたらヤマトシジミに混じって変なシジミがいる。食草だから違いない。と思ってみるとヤハリそうだった。この写真を撮影して父を呼び再び撮影。

産卵も見ることができた。♀をもう一個体確認できて良かった。しかも

♂も来て吸蜜中。ここで羽化していたのか凄く新鮮。結局♂1♀2が確認できた。
NikonD80で撮影した。
次の記事はスズメガだらけ。
スズメガだらけ(4匹も)特集 ②
2007 / 09 / 22 ( Sat )
長野県池田町
2007.9.22今度はガの幼虫と蛹の話。
↑エビカラスズメの蛹。
↑セスジスズメの蛹。コスズメ

下を向いてえさを探している?

これが模様。

棘だらけだが、小さいので痛くない。この写真くらいのサイズだと痛そうだが…。
ベニスズメコスズメより地味。成虫はベニスズメのほうが綺麗だが。


撮影をしようとすると体を持ち上げて反応する。今回は大丈夫。

なんだか絵描き歌ができそうな感じだ。網目模様があってまるで雲に隠れた月が二つある感じ。

コスズメと違って色も形も優しいようだ。
今回はクローズアップレンズとNikonのスピードライトをD80につけて撮影。
クロツバメシジミのポイントは工事が直前!?特集③
2007 / 09 / 22 ( Sat )
長野県松本市
2007.9.22クロツがいないか見に行ったがどうやらテープがあった。父は道路をつくるのでは。といっていた。この辺は誰にも気がつかないで撮影できると思ったのに。しかも一応道はあるが。見つけたポイントはどんどん蝶が減りつつある。今日は4匹くらいしかいなかった。浜さんも知っているので連絡をしなければ。
白馬まで行かないと無理かも(知っているポイント)。

残念ながら少し遅かったようでボロが多かった。

この個体はまあまあ綺麗だった。

正面から撮った個体。確か2番目の写真と同一個体。
NikonD80で撮影した。(最初池田町と書いていましたが、松本市の間違いです)