fc2ブログ

マメノメイガ

マメノメイガの一種(マクロ)

山梨県富士河口湖町
2007.10.2 撮影2007.9.30

まだ高熱がありブログを書くのも大変だ。
この蛾はコンビニにいた。沢山の蛾がいて驚いた。エグリヅマエダシャクもいた。
ノメイガの一種(望遠)

一応別個体。
NikonD80で撮影した。


糸崎先生のブログは不定期更新となってしまったが毎日チェックしたいところである。
スポンサーサイト



21 : 49 : 53 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

ウラナミシジミに虫

ウラナミシジミに虫

長野県池田町
2007.10.4

ウラナミシジミを撮影していると変な虫が飛んできた。翅から吸血していく虫と思ったがウラナミが飛ぶといなくなってしまった。
ちなみに♀かと思ったがボロの、♂だった。
口についているのはトウワタの蜜。その前吸蜜しているのは見た。
NIkonD80で撮影した。
21 : 45 : 41 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ウラギンヒョウモンの翅表

ウラギンヒョウモンの翅表

長野県池田町
2007.10.4

ウラギンヒョウモンの♀が集中して見られた。
しかも綺麗な個体。
ウラギンヒョウモンの産卵

一匹土にいた。産卵中である。ヒョウモンチョウ類は食草のスミレなどの近くのものに卵を産み付ける。
スミレでは産卵していなかった。
NikonD80で撮影した。
21 : 59 : 38 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモン

長野県池田町
2007.10.4

トウワタで吸蜜中。
NikonD80で撮影した。
22 : 01 : 51 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

キチョウの求愛

キチョウの求愛

長野県池田町
2007.10.6

総合学習でグループを作っていろいろ調べるのだが、僕は2人でやった。
昼は川原。夜はいつもの場所になった。
そして行くとテングチョウを発見。しかし一枚しか撮れず。そしてミヤマシジミを見てハンモックで遊んでなんか蛇が出そうなところにキチョウがいたので行って見た。
すると羽化したてのキチョウを発見。それに♂が飛んできた。
このケースの場合は大抵交尾に至る。
キチョウの交尾

一応交尾したがあるトラブルですぐはなれてしまってた。
僕に驚き♂が飛ぼうとするが、♀はまだ余分な水分を出してないと思うので重くて飛べないのか♂がはばたいても飛べなかった。そのうち♂が1匹で行ってしまった。まるで子供の遊びのように。
しかも落ちた♀を持つときに友達が翅を持ってしまった。飛べるのかどうか。
NikonD80で撮影した。
22 : 51 : 54 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ブットレアの蝶(今日の)特集

庭にシータテハが!

長野県池田町
2007.10.6

川原から戻ってくると庭に黒い蝶が。
なんとシータテハがブットレアに来ていた。しかも庭は平地にあるのに。山地が近いせいだと思う。ルリタテハやアカタテハもたまに見かける。

ブットレアとキタテハ

少ししていくとシータテハの代わりにキタテハが。

イチモンジセセリ ブットレア

イチモンジセセリ

モンシロチョウとブットレア

モンシロチョウ

ヒメアカタテハとブットレア

ヒメアカタテハも。

クモガタヒョウモンとブットレア

クモガタヒョウモンも夏眠からさめて下りてきた。庭では初めて。
他にツマグロヒョウモンも来ていたが撮影できず。
NIkonD80で撮影した。
23 : 06 : 22 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

モンシロチョウの翅表

モンシロチョウの翅表

長野県池田町
2007.10.6

たまにはよく撮れたお気に入りのモンシロを。
NikonD80で撮影した。
23 : 19 : 38 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ツマグロヒョウモンの♀

ツマグロヒョウモンの♀

長野県池田町
2007.10.6

殆どトリミングをしていない写真。本当に少しだけ。
NIkonD80で撮影した。
23 : 23 : 29 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ウラナミシジミの異常型

ウラナミシジミの異常型

長野県池田町
2007.10.6

ウラナミシジミが多かった。去年の今頃ウラギンウラナミ同時発見をしたが今年はウラナミだけ。でも今日隣の家だけで、8匹はいたと思う。
♀2♂6(♂に異常型2含む)だったと思う。
異常型は前翅に茶色い筋が入っていた。一匹目は2本くらい。2匹目は6本くらい。
裏と後ろ翅は正常。
NikonD80で撮影した。
23 : 28 : 49 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

セスジスズメが羽化

セスジスズメが羽化

長野県池田町
2007.10.7 撮影2007.10.6

昨日の夜ブログを書いて、寝ようと思い電気を消して布団につくとバサバサ飼育室から音がする。
去年のクスサンと同じような感じだった。
行ってみるとエビカラスズメではなく、越冬するはずのセスジスズメだった。昨日は綺麗だったが今日学校に放すためにかごにいれていたらボロボロになった。
NIkonD80で撮影した。
21 : 55 : 54 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

モンシロチョウの飛行

モンシロチョウの飛行

長野県池田町
2007.10.7

この写真は2匹写っているが実は三匹。
触覚が見える。
この後5匹の団体になった。
NikonD80で撮影した。
22 : 28 : 01 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

今年も逆光で

今年も逆光で

長野県池田町
2007.10.7

まだいるヒメアカタテハ
のような写真になった。何故このような写真になるのだろう。
NikonD80で撮影した。
22 : 43 : 37 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ベニシジミの交尾

ベニシジミの交尾

長野県池田町
2007.10.7

ベニシジミの交尾を見た。しばらく撮ってから葉を取ろうとしたら小さな虫が出てきて、ベニシジミはそのまま交尾して飛んでいった。
ベニシジミは変わったチョウで思いっきり交尾したまま飛んでいって、そのまま離れてしまった。
NikonD80で撮影した。
22 : 48 : 56 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

クロツバメシジミ

クロツバメシジミの表

長野県松本市
2007.10.8

今日はクロツバメシジミを見に行った。
15日に工事のようだ。
3匹池田のツメレンゲに池田の太陽さんと放した。
発生するだろうか。
クロツバメシジミの斑紋異常

こんなのもいた。
綺麗なクロツバメシジミ

今日はクロツバメを目的としたのではなかったのでカメラはR5。
21 : 45 : 30 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(8) | page top↑

クロツバメシジミの交尾

クロツバメシジミの交尾

長野県松本市
2007.10.8

昨日のあまり。
21 : 40 : 02 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

寝ているミヤマシジミ

寝ているミヤマシジミ

長野県池田町
2007.10.10

今日もクロツの様子を見に行ったらいなかった。
日が沈んだので寝る準備に入ったミヤマシジミが3匹迎えてくれた。

ツメレンゲの看板

池田の太陽さん、池田町教育委員会様。ありがとうございます。
NikonD80で撮影した。
21 : 32 : 30 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

23 デビットソン

23 デビットソン

静岡県小山町
2007.10.11 2007.9.30

ちょっと過去の写真。なにか取れている。
日本GP(富士スピードウェイ。)
アンソニー・デビットソン NO.23 SUPER AGURI F1チーム 結果

NikonD80で撮影した。
21 : 39 : 13 | その他 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

五竜フォトコンテスト

準特選に入賞しました。
リコーR5で撮影。

http://www.hakubaescal.com/play/photo-contest.shtml
22 : 24 : 12 | その他 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

ツマグロヒョウモンの日光浴

ツマグロヒョウモンの日光浴

長野県池田町
2007.10.13

ツマクロヒョウモンが日光浴をしていた。
産卵行動中の一休み。
今日は庭でヒメアカとツマグロ狙い。その後…
NikonD80で撮影した。
23 : 44 : 46 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

今年もヒメアカタテハの飛行

今年もヒメアカタテハの飛行

長野県池田町
2007.10.13

ヒメアカタテハの飛行を撮るためブットレアで粘った。
しかし思うように行かず、時間は立つ。その内一番まともなのがこの写真。
眼が写っていない。
NikonD80で撮影した。
23 : 48 : 47 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

蝶が多すぎ 特集

今日の樹液

長野県池田町
2007.10.13

今日は包美術館に行くと池田の太陽さんから電話が。こっちに来るようだったので待った。
そして樹液ポイントを教えてもらうことになった。樹液の向かいの松で幹にたかっている。アカタテハとルリタテハとシータテハ。どっちとも4~5匹はいる。シータテハは少ない。これは樹液にて。
樹液に来たルリタテハ

ルリタテハも樹液にて。表が綺麗な個体。
またまた樹液

シータテハもいた。池田の太陽さんは秋型が綺麗だといっていた。同感だ。
3ショット

池田の太陽さんとアカタテハとルリタテハ。
ルリタテハ

予想通りの出来具合。
NikonD80で撮影した。
23 : 58 : 24 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

モンキチョウの求愛飛行

モンキチョウの求愛飛行

長野県池田町
2007.10.13

意外とよく撮れた。
NikonD80で撮影した。
23 : 58 : 27 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

テングチョウ

テングチョウの表

長野県池田町
2007.10.13

表は綺麗だ。
テングチョウの裏

しかし裏は地味。池田の太陽さんと父が白い花にテングチョウは似合わない。と言っていた。
ちなみに花はテングチョウが翅開くのときと同じ。
NikonD80で撮影した。
23 : 59 : 52 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

クロツバメシジミの手乗り

クロツバメシジミの手乗り

長野県松本市
2007.10.14

今日はサーカスを見たときまだ時間があったのでクロツバメシジミを見に行った。
そろそろ工事というときに成虫が多い。
2匹に手乗りを頼んだ。一匹は枝の中に潜ってしまったが、一匹は指をに乗せることができた。

止まってからすぐは、手が少し枝に触れてしまうだけで飛んでいくが、止まってしばらくしてからは、そのままにしておくと上るので、成功率が高い。
NikonD80で撮影した。
19 : 26 : 29 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

寝ていたキチョウ

寝ていたキチョウ

長野県白馬村
2007.10.14

キチョウが寝ていた。小山さんの家を訪ねてみたらいた。
NikonD80で撮影した。
19 : 29 : 03 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

●お知らせ

最近時間とネタ切れの関係で、ブログ更新ができません。二日間日曜日の記事が最初に出ています。
なので今日少しだけ記事を用意しました。明日はその記事を紹介します。予定は『アゲハの幼虫が沢山』『今年も会えたシロシタバ』です。

ではまた。
21 : 43 : 38 | その他 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

シロシタバ

シロシタバ

長野県池田町
2007.10.18

久しぶりのシロシタバ。
後ろの翅が白くて綺麗だ。普通は地味な前翅を出して止まっているが突くと翅を開く。
シロシタバの裏

母に止まった同一個体。
NikonD80で撮影した。
21 : 28 : 38 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑

ウラギンシジミ

ウラギンシジミ

長野県池田町
2007.10.20

今日はとこやから家に帰ってくると、ウラギンシジミが飛び出した。
追いかけて、二時間したがまともな写真はこの一枚だけ。

ウラギンシジミ 秋型(越冬前)庭のウラギンシジミ
去年 2007.10.7 
今年 2007.10.21 (14日遅く)

NikonD80で撮影した。
23 : 12 : 29 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

寝る準備をしているミヤマシジミ

寝る準備をしているミヤマシジミ

長野県池田町
2007.10.20

ミヤマシジミを見に行った。松本のポイントは市民タイムス等に載りいまわだいになっている。
池田のミヤマシジミ生息地は日が暮れる直前に行ったので満足する写真が撮れた。
NikonD80で撮影した。
23 : 17 : 42 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ウラナミシジミと雪山

ウラナミシジミと雪山

長野県池田町
2007.10.20

ウラナミシジミがいた。雪山をバックにして撮ってみた。結構綺麗な個体だった。
ウラナミシジミの手乗り

眠そうだったが、手乗りをさせてもらった。
NikonD80で撮影した。
23 : 35 : 05 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム | 次ページ

【プロフィール】

syakuga

Author:syakuga
安曇野,池田町より蝶の便りを発信します。

【最近の記事】

【最近のコメント】

【月別アーカイブ】

【カテゴリ】

【FC2カウンター】

【国盗りカウンター】

Photoscope∀

different version

【ブログ内検索】

【みなさんのサイト】

このブログをリンクに追加する