モンキチョウの交尾
2007 / 11 / 01 ( Thu )
長野県池田町
2007.11.1いよいよ11月。白鳥は一昨日見ただけだが紅葉も進み初雪も近い。
昨日モンキチョウの交尾を見つけて、写真を撮った。そしてヒメアカタテハ同様、夜に行くことにした。

そして夜もまだ変わらないまま。向きが微妙に変わった。
さあ明日はどうだろう。

そして翌朝。朝焼けも見えているが雨が降るとは思えない晴天。
そして行くと。一応いるが、♂の翅が変。そして向きは縦になっていた。この理由としては、♂が朝露を乾かすためだと思った。だがまだ7時前で日はでていない。他の蝶も飛んでいない。新たな謎ができた。夜中に動いていたらこうなったのかもしれない。交尾しているときは起きているのだろうか?
NikonD80とR5で撮影した。
スポンサーサイト
今日のヤマトシジミ
2007 / 11 / 01 ( Thu )
長野県池田町
2007.11.1今日の朝モンキチョウを見に行ったときは、ウスタビガはいなかったがヤマトシジミと山を写して撮れた。写真ではわかりにくいが、山は紅葉に日が当たったのか綺麗だった。
R5で撮影した。
久しぶりのテングチョウ
2007 / 11 / 03 ( Sat )
長野県池田町
2007.11.3今日はテングチョウを見ることができた。
庭で見たが、2匹いるのは確実。
テングチョウは約一年成虫で生きる。
♀は春に産卵して初夏に羽化。その個体は地面で集団を作り、少しすると夏眠に入る。そして秋になると活動を始め、また冬眠に入り春になり産卵して…。ということだが、年2回発生するケースも増えてきたらしい。
NikonD80で撮影した。
庭にイカリモンガ
2007 / 11 / 03 ( Sat )
長野県池田町
2007.11.3午後撮影に行く前隣の家を見回るとそこに見慣れない蝶が。なんだこれ。と思って見てみるとイカリモンガが。ここは平地なのに。ということで早速調べてみる。
食草はイノデという植物。
よく分からないが迷って飛んできたのだろうか。
NikonD80で撮影した。
今日のシータテハ
2007 / 11 / 03 ( Sat )
長野県池田町
2007.11.3今日はオオムラサキの樹液ポイントへ行って越冬タテハをチェック。
シータテハが目的だったが多かった。
キタテハ1匹
ルリタテハ1匹
シータテハ2匹
そのうちの1匹。シータテハの本物の赤を出すにはやや-補整をしたほうがいいと思った。それをやって今回の写真は大成功。
NikonD80で撮影した。
キタテハをヒメアカ撮影技術で
2007 / 11 / 03 ( Sat )
長野県池田町
2007.11.3今日はヒメアカタテハの撮影法でキタテハを撮ってみた。
秋型は黒いが、逆光だと夏型秋型関係なし。(?)(
正面からキタテハ)
NikonD80で撮影した。
ベニシジミとヤマトシジミ
2007 / 11 / 07 ( Wed )
長野県池田町
2007.11.7今日は学校の行事があった。帰ってもう、すぐ日が沈むようになった。
水曜日は3:15分下校で3:30分頃に家に着くが、その他は4:05分下校で4:20分頃家に着くのでもう日は沈む。
というわけでまたまた寝ている蝶。
ベニシジミとヤマトシジミの一緒に寝ている場所に来て撮影した。
ちなみに奥の高い山が有明山(有明富士、信濃富士)
撮影している途中に偶然校長先生に会ったが、少し驚いた。
NikonD80で撮影した。
またまたウラナミシジミ
2007 / 11 / 07 ( Wed )
長野県池田町
2007.11.7今年は蝶や蛾になにか変化がある。蛾はヤママユ類が少なく、蝶はツマグロが少ない。そしてウラナミシジミは見あきるほど多い。
なのでまた夕焼けバック。何回目だろうか。(笑)
でもまたさらに夕焼けの色を綺麗にしてみた。
実は山の名前をよく知らないのだが、左の方に常念岳右に有明。
R5で撮影した。
モンキチョウと山
2007 / 11 / 07 ( Wed )
長野県池田町
2007.11.7モンキチョウも撮ってみた。手乗りだがこの時は凄く冷え込んできた。
午後5時になり大分暗くなったときのこと。
R5で撮影した。
ナミアゲハの異常型
2007 / 11 / 07 ( Wed )
長野県池田町
2007.11.7 撮影2007.11.4最近変なアゲハの幼虫がいる。一応異常型だが、成虫は正常型らしい。

ついでに。ハーフマラソンの帰りに池田小付近のカラタチで見つけたオナガアゲハ。いまも元気だ。
NikonD80で撮影した。
ウスタビガの♂に会う特集
2007 / 11 / 09 ( Fri )
長野県池田町
2007.11.9久しぶりの特集。今日はこの時期の蛾。ウスタビガ。
普通僕たちの、鵜山はバスで学校でかようのだが、遅バスで行く。バス停に行くとウスタビガの♂が2匹!。実は生きているウスタビの♂は初めて見たのだ。嬉しくて家にカメラを取りに行く。バスに間に合うか。間に合い、家に戻るがもう一度母といく。

この写真は1匹目。このまま宙に浮いているのではなく、蜘蛛の巣にしがみ付いていた。
これでは黄色なので♀かと思ったが触覚を見て判明。綺麗な触角だ。
まだ翅も綺麗でそんなボロボロではない。

まだ僕の体がよく動かないので少し蛾がはみ出た。でもこれも大きい証拠なのだろうか。

下記の記事を見てほしい。↓
ヤママユの目玉模様にこんな秘密が!?この目玉模様とは少し違う。ウスタビガは波のようなまく(つまりザラザラしているような)になっていて、ヤママユは黄色い筋でつながっていた。ちなみにヒメヤママユは小さいので分からず、シンジュサンはそのまま。
NikonD80で撮影した。
電灯に飛来したキノカワガ
2007 / 11 / 12 ( Mon )
長野県池田町
2007.11.12もしかすると蝶はもう見れないかもしれない。
また蛾なのだが、今日の朝に見たときの収穫。キノカワガ。
眠くて寒いのだが、カメラを持って撮影。
NikonD80で撮影した。
夜景とハト
2007 / 11 / 13 ( Tue )
長野県池田町
2007.11.13もうそろそろ冬になる。有明をはじめ数多くの山が屋根をかぶった。
明日の朝晴れていれば山の撮影でも。白鳥がまだあまり来ないのだが少し気になる。
今日は蛾を見に行ったときの写真。この写真の人工物は車やトイレ。
トイレの右の明かりの真上になにか…。

なんとハトだった。
NikonD80で撮影した。
たまには他の趣味も
2007 / 11 / 16 ( Fri )
長野県池田町
2007.11.16いきなり趣味のコインです。ネタも切れて今からF1もシーズンはずれ。
なのでコインです。
先週の日曜日に松本のコイン屋に行きました。この時はいろいろ買いました。
この貨幣は記念貨幣といってなにか大きな出来事があると作られます(地震が起きたから造るということではなく、トンネル開通やオリンピックなどのめでたい記念のときに造ります)。
この貨幣の名前は沖縄海洋博覧会記念の100円白銅貨。未使用といって、傷がないもの。
並品は図案のほとんどが消えています。
美品は図案が見えますが光沢があまりありません。
極美品は未使用に近い状態。
未使用は傷がなくきれいなコイン。
完全未使用は全く傷がなく、凄い珍しい。
いろいろ買った中にコインホルダーがあります。詳しくは続きを読むで。
今朝は初霜
2007 / 11 / 17 ( Sat )
長野県池田町
2007.11.17今日は初めて霜が降りた。
蜘蛛の巣は綺麗だが蜘蛛はどうなるのだろうか。

用水路からは水蒸気が出てきた。この光景を撮ったことはないと思う。
R5で撮影した。
今日の北ア
2007 / 11 / 17 ( Sat )
長野県池田町
2007.11.17北アルプスは雪が綺麗。でも白鳥が来てくれない。
明日は雪が降る予報。なので今日の収穫は…
NikonD80で撮影した。
雪前の越冬タテハ、ベニシジミなど ヒメアカ!特集
2007 / 11 / 17 ( Sat )
長野県池田町
2007.11.17今日は庭に飛び出すとキタテハが。
止まる場所が隣の家の洗濯機だった。

平地のほうが暖かいとおもって飛んできたのかも。

歩いていると突然テングチョウが。久しぶりなので撮影。翅を全開にしていて僕の写真も蝶も楽しい。

ヒメアカタテハがいたのには驚かされたが、2匹だけ。
でも去年は12月位にポイントで3匹見つけたような。
綺麗な個体だ。

ベニシジミは寒さに強い(本当)がそんなに動いてなかった。
久しぶりの特集でした。多分蝶との再会まであと三ヶ月でしょう。
今年の初雪
2007 / 11 / 19 ( Mon )
長野県池田町
2007.11.19昨日と今日にかけて初雪が降った。
学校で雪にも触れることができてよかった。
写真は家の第一世代フォルクスワーゲンに積もった雪。
初雪…去年:2007.12.5日 今年:2007.11.19 (16日早い)
NikonD80で撮影した。
少し遅れて
2007 / 11 / 23 ( Fri )
長野県池田町
2007.11.23いよいよ白鳥が飛来するようになった。来るのは去年と同じ位の時期だが、多く来るようになるのは1ヵ月以上もかかっている。しかもまだ沢山はこない。
山の雲がなければいいが、自然に訴えてもどうしようもないので。
オツネントンボを探したが意外といない。
NikonD80で撮影した。
広角レンズ
2007 / 11 / 23 ( Fri )
長野県池田町
2007.11.23今日は少し広角レンズを紹介する。
広角レンズとは広い範囲を写せるもので、比較的近づけるものもあって便利。
そしてストロボを付けてF20で撮影した妹をだす。
近づいて撮影したが妹もしっかり写り周りまでしっかり写る。
NikonD80で撮影した。
雪が降ってもヒメアカタテハ
2007 / 11 / 23 ( Fri )
長野県池田町
2007.11.23雪が降ったのに、ヒメアカタテハが目前を横切った。ヒメアカだ!。
その時は広角レンズだったのでR5で証拠をとっておわり。
マクロに変えてからいくと菊の花に止まっていた。
動きは比較的鈍く撮影にいい感じ。
少し写真の腕を落としたと思うが翅を180゜に開き蜜を吸っている写真は少し気に入った。背景も花にしようと思ったが人工物がすこし写ってしまった。翅を180゜にした蝶は撮影に適している。
あと翅に傷がないのは凄い。もしかすると2匹いた。
ちなみにヒメアカタテハしか蝶は飛んでいなかった。
NikonD80で撮影した。
雪山と白鳥
2007 / 11 / 24 ( Sat )
長野県池田町
2007.11.24今日は山も綺麗で白鳥もいるが、雪があまりない。
常念岳や東天井岳、大天井岳は綺麗だが、森林限界のない有明はすぐ雪が無くなってしまう。
NikonD80で撮影した。
氷がはる
2007 / 11 / 24 ( Sat )
長野県池田町
2007.11.24今日、影の用水路に氷がはっていた。
少し日に出してみたが随分長い氷だ。
NikonD80で撮影した。
成虫越冬のホソミオツネントンボ
2007 / 11 / 24 ( Sat )
長野県池田町
2007.11.24今日は成虫で越冬するホソミオツネントンボを見た。
たしかだけど、夏は緑色で冬は茶色のイトトンボ。
少し夏は光っていて冬は光らないので、保護色になっているのだろうか?。NikonD80で撮影した。