fc2ブログ

今日もいた蝶

今日もいた蝶

長野県池田町
2007.12.1

いよいよ12月。少し驚いたが去年は12月の蝶の記録がない(僕のブログで)
11月22日が最後だった。
これはモンキチョウの♀。
NikonD80で撮影した。
スポンサーサイト



22 : 48 : 25 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

取材中に

取材中に

長野県池田町
2007.12.1

今日は中日新聞の取材があった。お正月ごろに載るらしい。
そのときに撮ったヒメアカタテハ。少し気に入った。
NikonD80で撮影した。
22 : 52 : 13 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

コインも

             表
今日からコインも

今日のコインは?
今日からコインネタも出していく。
蝶ネタがあるときは次の日にコインネタを出していく。
ないときはコインネタ(今日コインホルダーに入れたものと、前入れたもの)。

5厘青銅貨
直径:18.78㎜
品位:銅950/錫40/亜鉛10
量目:2.10g
発行年:1916~1619(大正5年~大正8年)

             裏
今日からコインも

写真説明
大正8年(美品)カタログ価値:300円 発行枚数17,130,539枚

詳しくは続きを読むで
続きを読む
19 : 27 : 14 | コイン類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

なんかすごい

              表
1000円銀貨

今日のコインは?
日本初の記念貨幣で、当時はこの貨幣を求め、銀行に行列ができたという説がある。

東京オリンピック記念1000円銀貨
直径:35㎜
品位:銀925/銅75
量目:20g
発行年月日:昭和39年10月2日.10月29日

              裏
1000円銀貨

写真説明:(極美品)美品が4000円で未使用が6000円の価値なので、5000円くらいだと思う。 発行枚数:15,000,000枚

貨幣の状態一覧は続きを読むで。
続きを読む
19 : 46 : 23 | コイン類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

銭より小さい単位だが銭と名前がついている貨幣

              表
半銭

今日もコインで…
日本では、一厘、5厘、半銭は銭より小さい単位。半銭は=50厘

半銭銅貨
直径:22.20㎜
品位:銅980/錫10/亜鉛10
量目:3.56g
発行年:1873~1888(明治6年~明治21年)

              裏   
半銭


写真説明:明治18年(美品)価値:300円 発行枚数:31,166,240枚

貨幣のグレードは続きを読むで

続きを読む
20 : 38 : 32 | コイン類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ちょっと前の5円玉

              表
平成7年

綺麗なコイン
普通のコインですが、この年号にしては綺麗なので。

5円黄銅貨(ゴシック体)
直径:22㎜

品位:銅600~700/亜鉛400~300
量目:3.75g
発行年:1959~(昭和34年~)

              裏
平成7年


写真説明:準未使用~極美品。価値は未使用でも無し。 発行枚数:351,87
4,000枚

貨幣のグレードは続きを読むで。(念のため毎回のせています。)
続きを読む
21 : 34 : 43 | コイン類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

少し古い一銭

              表
一銭


銅の1銭
比較的古いコインです。

稲1銭青銅貨
直径:27.87㎜
品位:銅950/錫40/亜鉛10
量目:7.13g
発行年:1898~1902(明治31年~明治35年).1913~1915(大正2年~大正4年)

              裏
一銭


写真説明:大正4年(美品)価値:600円 発行枚数:13,000,000枚

続きを読むで貨幣のグレード
続きを読む
18 : 26 : 55 | コイン類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

近代の1円

              表
1円黄銅貨

今はダメ
穴無し5円時代の1円玉ですが、今は使えません。もちろん素材が違うので、今より重いです。

1円黄銅貨
直径:20㎜
品位:銅600~700/亜鉛400~300
量目:3.20g
発行年:1948~1950(昭和23年~昭和25年) 発行枚数:451,170,000枚

              裏
1円黄銅貨


写真説明:昭和25年(極美品)価値:80円

貨幣のグレードは続きを読むで。
続きを読む
18 : 29 : 20 | コイン類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

長い年製造されたコイン

              表
新しい一銭

少し古い
大正と昭和初期まで発行されたコイン。
カタログを見ると、竜の一銭並に発行年が長い。

桐1銭銭青銅貨
直径:23.03㎜
品位:銅950/錫40/亜鉛10
量目:3.75g
発行年:1916~1924(大正5年~大正13年) 1927(昭和2年) 1929~1938(昭和4年~昭和13年)

              裏
新しいその2


写真説明:昭和9年(美品)価値:70円 発行枚数:100,004,950枚
続きを読む
19 : 16 : 05 | コイン類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

古いけど

              表
綺麗な10円

現行コインも
価値のない年号だが、少し綺麗。

10円青銅貨 ギザ無し
直径:23.5㎜
品位:銅950/亜鉛40/錫10
量目:4.50g
発行年:1959~(昭和34年~)

              裏
綺麗な10円


写真説明:昭和39年(特美品)価値:30円くらい? 発行枚数:479,200,000枚
続きを読む
19 : 29 : 23 | コイン類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

波模様の1銭

              表
綺麗な一銭

前回の1銭よりお気に入りのガラ
波模様はなんともいえない。綺麗な感じで波模様が反射している感じ。

カラス1銭黄銅貨
直径:23.03mm
品位:銅900/亜鉛100
量目:3.75g
発行年:1938(昭和13年) 発行枚数:602,110,015枚

              裏
綺麗な一銭


写真説明:(極美品~準未使用)価値:極美で300円。準未で350円。(未使用が400円なので自分で予想。)
続きを読む
18 : 10 : 36 | コイン類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

日本最後の50銭

              表
50銭

最後の50銭
比較的綺麗なものを選んでみました。

小型50銭黄銅貨
直径:19㎜
品位:銅600~700/亜鉛400~300
量目:2.80g
発行年:1947~1948(昭和22年~昭和23年) 発行枚数:849,234,445

              裏
50銭


写真説明:昭和22年(極美品~準未使用)価値:極美で60円。準美で70円(未使用が80円なので自分で予想。)
 
続きを読む
18 : 27 : 42 | コイン類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

昨日紹介した1銭

              表
昨日のコイン

昨日の種類のコイン
一番最初に手に入れた前回のコイン。

カラス1銭黄銅貨
直径:23.03mm
品位:銅900/亜鉛100
量目:3.75g
発行年:1938(昭和13年) 発行枚数:602,110,015枚

              裏
昨日のコイン


写真説明:(美品) 価値:150円
続きを読む
17 : 13 : 22 | コイン類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

たまに見かける

              表
一円

少し珍しい
この年号は特年や準特年の平成11~17年の中でも最も発行枚数が多い年。価値がない。

1円アルミ貨
直径:20㎜
品位:アルミ1000
量目:1g
発行年:1955~(昭和30年~)

              裏
1円


写真説明:平成15年(極美品)美品は価値がなく、未使用は200円なので、100円程度。 発行枚数:117,406,000枚
続きを読む
17 : 23 : 39 | コイン類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

特別!もう1つ紹介

              表
特別 昭和64年

特別もう1つ
少し変色してきたので早いうちにコインホルダー行き…。なつかしい。

500円白銅貨
直径:26.5㎜
品位:銅750/ニッケル250
量目:7.20g
発行年:1982~1999(昭和57年~平成11年)

              裏 
特別 昭和64年


写真説明:昭和64年(未使用)価値:1500円 発行枚数:16,042,000枚

________________________________________________________

豆知識
1.昭和64年の貨幣は、1.5.10.500円玉しかない。
2.昭和64年の貨幣は、コインマニアにとっては普通のコイン。少し珍しい程度。しかし500円玉のみ珍しい。
3.昭和64年の貨幣は、平成元年の3月頃まで製造された。
続きを読む
21 : 48 : 36 | コイン類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

アルミ貨に

              表
アルミ貨

比較的綺麗
アルミ貨で詳しくはまた後で書くがデザインは黄銅の1銭と一緒。

烏1銭アルミ貨
直径:17.60㎜
品位:アルミ1000
量目:0.90g
発行年:1938~1940(昭和13年~昭和15年)

              裏
アルミ貨


写真説明:昭和15年(特美品)価値:極美品が150円。美品が70円なので110円くらいと予想。発行枚数:602,110,015枚
続きを読む
21 : 31 : 57 | コイン類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

              表
5銭

錫貨の始まり
今日のコインは、錫貨。

穴あき5銭錫貨
直径:17㎜
品位:錫930/亜鉛70
量目:1.95g
発行年:1944(昭和19年) 発行枚数:70,000,000枚

              裏
5銭


写真説明:(特美品)極美品が、200円。美品が150円なので170円くらい。
続きを読む
22 : 06 : 30 | コイン類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

1銭一年で3種類

特集その1

昭和13年の1銭は3種類!特集
昭和13年は1銭がなんと3種類ある。
桐1銭青銅貨、烏1銭黄銅貨、烏1銭アルミ貨の3種類だ。

桐1銭青銅貨(右)
直径:23.03㎜
品位:銅950/錫40/亜鉛10
量目:3.75g
発行年:1916~1924(大正5年~大正13年) 1927(昭和2年) 1929~1938(昭和4年~昭和13年)
昭和13年価値:(美品)60円 発行枚数:87,649,338枚

烏1銭黄銅貨
直径:23.03mm
品位:銅900/亜鉛100
量目:3.75g
発行年:1938(昭和13年) 発行枚数:113,600,000枚

烏1銭アルミ貨
直径:17.60㎜
品位:アルミ1000
量目:0.90g
発行年:1938~1940(昭和13年~昭和15年)
昭和13年価値:(極美品)1000円 発行枚数:45,502,266枚

なぜ3種類なのかわからないが、きっと、今年製造する貨幣の分の銅が不足してしまい、銅を減らし亜鉛を増やした黄銅貨を使用して、それでも銅が足りなくなるので、アルミを使うようになった。と僕は考えている。
黄銅とアルミの貨幣の図案が同じなのも、きっと急いで製造していて、黄銅の図案を使用したのだと思う。
22 : 40 : 50 | コイン類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

1銭富士

              表
1銭富士

アルミもなくなり
1銭富士は、アルミが不足して昭和18年には、やや軽いものもでた。

富士1銭アルミ貨
直径:16㎜
品位:アルミ1000
量目:0.65g 昭和18年は0.55gもある。(アルミ不足のため)
発行年:1941~1943(昭和16年~昭和18年)

              裏
1銭富士


写真説明:昭和18年(特美品)量目:0.65g 価値:極美が60円で美品が50円なので55円だと思う。 発行枚数:1,163,949,434枚
続きを読む
19 : 03 : 11 | コイン類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

これでも高価な銀貨

             表
竜10銭

これでも銀貨
少し高価な10銭。少しだけ磨いた。(磨くと色が変になるから、少しだけ。)効果あり。

竜10銭銀貨
直径:17.57mm
品位:銀800/銅200
量目:2.70g
発行年:1873~1906(明治6年~明治39年)

              裏
竜10銭


写真説明:明治37年(美品)価値:1200円 発行枚数:11,106,638枚
続きを読む
19 : 12 : 26 | コイン類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

錫貨

                   表
錫の1銭

少し綺麗
今日も1銭。一応1銭では一番新しい年号。

1銭錫貨
直径:15㎜
品位:錫500/亜鉛500
量目:1.30g
発行年:1944~1945(昭和19年~昭和20年)

                   裏
錫の1銭


写真説明:昭和20年(特美品)美品が150円。極美品が250円。なので175円位?。
続きを読む
19 : 52 : 14 | コイン類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

錫は柔らかすぎ

                   表
10銭も錫

錫でもまだ綺麗
錫は柔らかいのかへこんでいたのだが、こたつの板の下に挟んで僕が乗っただけで元に戻った。

10銭錫貨
直径:19㎜
品位:錫930/亜鉛70
量目:2.40g
発行年:1944(昭和19年) 発行枚数:450,000,000枚

                   裏
10銭も錫


写真説明:(極美品)価値:80円
続きを読む
20 : 06 : 59 | コイン類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

2銭

                   表
唯一の2銭

唯一の2銭
2銭は、明治初期に一種類だけ発行された。

2銭銅貨
直径:31.81㎜
品位:銅980/錫10/亜鉛10
量目:14.25g
発行年:明治6年~明治21年

                   裏 
唯一の2銭


写真説明:明治10年波ウロコ(美品)価値:500円 発行枚数:43,290,398枚
続きを読む
18 : 05 : 35 | コイン類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

10銭の特殊な素材

10銭アルミ青銅貨

特殊な素材
銅とアルミを混ぜた素材。

10銭アルミ青銅貨
直径:22㎜
品位:銅950/アルミ50
量目:4.00g
発行年:1938~1940(昭和13年~昭和15年)

10銭アルミ青銅貨


写真説明:昭和13年(特美品)極美品が300円。美品が150円。なので225円位だと思う。発行枚数:46,999,990枚
続きを読む
18 : 19 : 51 | コイン類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

古い5銭

                   裏
昔の


表裏
表と裏が紛らわしいものがある。なので現行コイン以外は、表裏は自分ですっきりする方で判断。

菊5銭白銅貨
直径:20.60g
品位:銅750/ニッケル250
量目:4.67g
発行年:1889~1897(明治22年~明治30年)

昔の5銭


写真説明:明治23年(並品~美品)価値:300円程度。発行枚数:39,258,103枚
続きを読む
18 : 13 : 20 | コイン類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

1銭(竜)

竜1銭


1銭
竜のコインで明治初期のもの。

竜1銭銅貨
直径:27.87㎜
品位:銅980/錫10/亜鉛10
量目:7.13g
発行年:1873~1888(明治6年~明治21年)

竜1銭

写真説明:明治19年(美品)価値:250円 発行枚数:26,866,198枚
続きを読む
18 : 26 : 23 | コイン類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

5銭

小型

ボロボロでも
結構ボロボロだが、この種類はそのときこれしかなかった。

小型5銭白銅貨
直径:19.09g
品位:銅750/ニッケル250
量目:2.63g
発行年:1920~1923(大正9年~大正12年) 1932(昭和7年)

小型


写真説明:大正11年(並品)価値:80円 発行枚数:163,980,000枚
続きを読む
18 : 46 : 54 | コイン類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

珍しい5銭

珍しい5銭


並品でも
並品でも、最低1000円はする種類。

稲5銭白銅貨
直径:20.60g
品位:銅750/ニッケル250
量目:4.67g
発行年:1897~1905(明治30年~明治38年)

珍しい5銭


写真説明:明治31年(美品)価値:1800円(美品のこの種類の貨幣で最も安い価値)発行枚数:18,197,271枚
続きを読む
18 : 56 : 03 | コイン類 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑

ニッケル

またまた5銭

ニッケルのコイン
ニッケルは、磁石に付く。

5銭ニッケル貨
直径:19㎜
品位:ニッケル1000
量目:2.80g
発行枚数:1933~1937(昭和8年~昭和12年)

またまた5銭


写真説明:昭和10年(極美品)価値:900円 発行枚数:13,680,677枚
続きを読む
18 : 43 : 07 | コイン類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

特年

菊5銭 特年

この種類で2番目に珍しい年号
少しきたないけど…

菊5銭白銅貨
菊5銭白銅貨
直径:20.60g
品位:銅750/ニッケル250
量目:4.67g
発行年:1889~1897(明治22年~明治30年)

菊5銭 特年


写真説明:明治29年(美品)価値:2000円 発行枚数:5,119,988枚
続きを読む
18 : 53 : 36 | コイン類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム | 次ページ

【プロフィール】

syakuga

Author:syakuga
安曇野,池田町より蝶の便りを発信します。

【最近の記事】

【最近のコメント】

【月別アーカイブ】

【カテゴリ】

【FC2カウンター】

【国盗りカウンター】

Photoscope∀

different version

【ブログ内検索】

【みなさんのサイト】

このブログをリンクに追加する