fc2ブログ

鹿島槍ヶ岳

長野県池田町
2008.3.8

今日はいい天気。餓鬼岳から南の山は少しガスっていたが、北は雲が取れてきた。
今日は最初に、安曇野包美術館で休んだ。そして鹿島槍ヶ岳を撮影した。
鹿島槍ヶ岳 (かしまやりがたけ)
標高:2889m
午後2時くらいが、綺麗に写る時間だ。
木と鹿島槍ヶ岳

スポンサーサイト



22 : 58 : 24 | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

スジボソヤマキチョウ!

長野県池田町
2008.3.8

今日は、いつもの場所を歩いた。
「いないね~。」
と父といろいろ話していると、いた!
ということで追いかける。見失って飛ばしてしまった。そしてまた飛ばしたが、なんとか飛ばさずに見つけた。そのときの写真が1枚目。(トリミング)↓
スジボソヤマキチョウ


そのまま足を忍ばせてパシリ。少々トリミング。↓
今年初めての蝶


今年初めての蝶:スジボソヤマキチョウ
昨年始めての蝶:テングチョウ
今年の初見:2008.3.8日
去年の初見:2007.3.3日


今日の結果:スジボソヤマキチョウ 1個体

23 : 11 : 20 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑

松本の常念

今日は妹が、ドラえもんを見に行きたいと言って松本市へ。
終わってから山が綺麗だったので撮影。
左から、槍ヶ岳、常念岳、横通岳。
松本の常念は形が違って綺麗だった。
NikonD80で撮影した。

松本市街地から
23 : 15 : 24 | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

山撮影記 080315号

長野県池田町~大町市八坂~大町市~白馬村
2008.3.15

今日も山撮影記。白馬へGO!

有明山 有明富士 信濃富士 (ありあけざん) (ありあけふじ) (しなのふじ)
標高:2268m
僕の通う小学校の校歌でもでてくるこの山は、場所によって形が変わる。
今日も山撮影記


八坂へ 大峰を降りる。

爺ヶ岳 (じいがたけ)
標高:2669m
大町からは少しつぶれ気味に見える。
大町から爺ヶ岳


鹿島槍ヶ岳 (かしまやりがたけ)
標高:2889m
真ん中に少しだけししの雪形が見える。
鹿島槍ヶ岳


五竜岳 (ごりゅうだけ)
標高:2814m
五竜岳


そして大町市街地へ。

説明は上記の通り。
水面にうつった山が綺麗だった。
大町から3つの山


白馬へ。少し逆光気味。

白馬三山 (しろうまさんざん)

白馬鑓ヶ岳 (はくばやりがたけ)
標高:2903m
近くで見ると尖がっていた。

杓子岳 (しゃくしだけ)
標高:2812m
やや斜めっていた。

白馬岳 (しろうまだけ)
標高:2932m
きれいな形だった。
白馬三山


このあと白馬夢農場に行って帰った。
大町から池田になる直前。餓鬼岳の山頂に日が沈むところだった。

餓鬼岳 (がきだけ)
標高:2647m
案外高い山。
餓鬼岳


23 : 16 : 26 | | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

写真が多い今日

長野県池田町
2008.3.16

春休みもあと少し。最高気温は16℃らしい。
昼は雨がぱらついたが、少しして外にでると、晴れている。昨日のような天気だった。
風も気持ちよく、親戚も来て蝶撮影開始。

お出迎えはやはりスジボソヤマキチョウ。テングもいたが良く見ないままどこかへ行ってしまった。

それから数分。交尾拒否している個体を発見!。しかも交尾した!しかし♀はすぐ飛んで離れてしまった。
スジボソヤマキチョウ 交尾?


そして飛んだままどこかへ行ってしまった。2頭で飛んでいるときは高いところに飛ぶ場合が多い。松の上に止まったときもあった。
そのまま…


そこで、テングチョウが2個体飛んでいる。スジボソヤマキを追いかけていた。
比較的良く止まる。枝に止まった。近くで回りをぼかし撮るのを目標にした。
近づく。まだ動かない。まだ、まだ、撮れた!。理想的な写真が撮れた。トリミングなし。
テングチョウ


その個体を撮って僕が離れたら飛んでいく。
そしてとまり開翅。近づけなくて飛ばす。
そして開翅


つづきは続きを読むで。

押してください→
続きを読む
22 : 30 : 24 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑

ホテルのお店で魚釣り

今日は、東京に行った。
夕食は、お魚。自分で釣って食べることもできた。
魚釣り その1


13000円の鯛の大物が何匹か。普通は2000円。
釣ること約30分大物が引っ掛かった。
13000円!
その量が多いこと多いこと。
5人で食べきった。
魚釣り その2
22 : 57 : 16 | その他 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

東京帰りも満足

山梨県笛吹市,双葉
2008.3.22


…蝶編…
今日は東京から帰る日。暑い。高速で家まで帰る。
帰りに、山を撮ろうと降りたところが自然があって木を揺らした。
ウラギンシジミが飛んだ。色は銀と黒の2色で♀。
ツバキに止まっていたのでそこで越冬したと思う。 今年初めて。
ウラギンシジミ ♀


ちなみに越冬後少ないらしい♂。
♂も




双葉まで来た。
蝶はいると思う。
まずはモンキチョウ。 今年初めて。
モンキチョウ


そして、僕のお気に入りの蛾の一種。マエアカスカシノメイガ。今日は多かった。
マエアカスカシノメイガ


<結果>
笛吹市
ウラギンシジミ 1♂ 2♀
ミツバチ

双葉
モンキチョウ  3♂ 4♀ (?)
キチョウ    5~7頭
ヒオドシチョウ 1頭
テングチョウ  2~3頭
ルリシジミ   4~5頭
マエアカスカシノメイガ 7~8頭
ミツバチ
23 : 56 : 02 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

長野県安曇野市明科~松本市
2008.3.23


今日は、浜 栄一先生の、ゼフ(ミドリシジミ類の別の言い方ゼフィルスの略)の卵探しと、オオムラサキの幼虫探しがあった。明科では、芋虫のつぶやきさんも来ていた。今日は、みかけたヒオドシと、ゼフの卵を紹介。

明科にて…

まずは、日光浴。相当多かった。
ヒオドシチョウ その1


そして翅を閉じた個体。
ヒオドシチョウの裏


R5で撮影。真正面から撮ったほうがいいと思い込んでいたが、立体感があり綺麗。
最後に


明科のゼフの卵

最初にメスアカミドリシジミ。枝先ではなく、枝の中側に付いていた。 桜の木で。
メスアカミドリシジミの卵


ウラゴマダラシジミは、枝と枝の分かれ目に固めて産むらしい。 イボタの木で。
ウラゴマダラシジミの卵


松本市で。

浜さんが、カシワで採集。 2卵もらった。 ウラクロも卵発見。
ハヤシミドリシジミ


結果
安曇野市明科では (参加者全員の卵、成虫を合計)
ヒオドシチョウ→約10頭
スジボソヤマキチョウ→1♀
ウスバフユシャク→1♂
?キリガ→1頭(蜘蛛に吸血されているところを三郷の子供たちが助けた。)
ウラゴマダラシジミ→3卵
メスアカミドリシジミ→2卵
アカシジミ→1卵
ミヤマカラスシジミ→43卵
スジボソヤマキチョウ→約6卵


松本市では (参加者全員の卵、成虫を合計)
クジャクチョウ→1頭
ヒオドシチョウ→1頭
テングチョウ→1頭
モンキチョウ→2頭?
スジボソヤマキチョウ→3♂ 1♀
オオムラサキ→約20頭(幼虫)
ゴマダラチョウ→2頭(幼虫)
ハヤシミドリシジミ→約10卵
ウラクロシジミ→1卵
23 : 55 : 43 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

クジャクチョウ! その他 卵

長野県池田町
2008.3.24


今日は、午後に晴れてきた。日も出て、暖かい。予想外の天気に誘われて、撮影に行く。
メスアカミドリシジミの卵を探すも見つからず。
なのでスジボソヤマキチョウの卵を探す。あるある。20卵はあった。
手前が孵化(ふか)直前で、赤い。奥が、産み付けられて2日程度で薄い黄色。透き通っている。
スジボソヤマキチョウの卵


そしてクヌギでヤママユの卵を探す。
固めて産むが特徴。3組で11卵。そのうち1組は1個しか付いていなかった。
9月の中旬の夜に来れば産卵するのを見れるかもしれない。
ヤママユの卵


そしてポイントを変えると、コツバメらしき蝶が飛んでいたらしいが見れなかった。しかしクジャクチョウが見れた。1枚目はややトリミング(トリミングは、写真を1部分切り取ること(いわゆる補正))。
ヒオドシより敏感。久しぶりのクジャクチョウ。去年より2日遅れて初見。
開翅したクジャクチョウ


上の個体と同一個体。翅がすれて綺麗。トリミングなし。色を補正。回りを暗くして全体を少し明るくして、回りをまた暗くする。
クジャクチョウの半開き


結果
スジボソヤマキチョウ→約20卵
ヤママユ→11卵
クジャクチョウ→1頭
ルリシジミ→1頭 (ルリタテハより近づきにくい。)
コツバメ??→1頭
22 : 49 : 19 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

タテハチョウ ミヤマカラスシジミの卵

長野県池田町
2008.3.25


今日は、昨日のように晴天。早速撮影に。

最初はテングチョウ。枯葉が飛んで消えたので変だな。と思ったら3mくらい離れた木に止まっていた。
トリミングした写真。今日は凄い多い蝶だった。
テングチョウの擬態


開翅シーンを近くで。ややトリミング。
テングチョウが開翅


次に今年初めてのルリタテハ。去年より21日遅い発見。 -補正と焼き込みツール使用。
次に


その個体の裏。焼き込みツール使用。
次に その2


その次にヒオドシチョウ。翅透かしが綺麗だったが前ボケが…。
ヒオドシチョウの翅透かし


そしてキタテハ。全く写真とはいえない。トリミングはおもいっきりやって、眼が写ってなくて、しかもボケていた写真。
でも今年初めてみるキタテハ。去年より21日遅い発見。
キタテハ


ミヤマカラスシジミの卵(?)と今日の結果は続きを読むで。 押してください↓
続きを読む
23 : 32 : 03 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑

カウンタ

もう30000人です。
カウンタは何人でしたか。人数を書いてコメント下さい。名前と一緒に管理人がこの記事に出します。

シャクガ 29988 29989 29990 30000(自分でやっちゃった!) 30001
池田の太陽さん 29997 コメント再確認を合わせると 29998

この記事はもう更新されません。
17 : 17 : 31 | その他 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

モンシロチョウ

長野県池田町
2008.3.27

今日は朝、家で勉強や妹の世話をして、午後撮影。
庭の近くでシロチョウが飛んでいる。パッと見た感じはモンシロチョウ。
そして追いかける。タテハチョウより敏感。
♂だった。
去年より4日遅い発見。
モンシロチョウ 春型 ♂


ポイントへ行ったが、なにもいなかった。

結果
モンシロチョウ 1♂
ミツバチ
ハエの一種
21 : 06 : 41 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ルリシジミ

山梨県甲府市双葉
2008.3.29

今日は、横浜へ旅行。
双葉で撮影。 トリミング無し。
ルリシジミ 


結果
ルリシジミ→5頭
ヒオドシチョウ→1頭
モンキチョウ→2♂ 1♀
23 : 16 : 24 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ツマムラサキマダラ

東京都多摩市 多摩動物公園
2008.3.30

今日は、悪天候なので、多摩動物公園の温室に行った。
今日はツマムラサキマダラを載せる。
多摩動物公園 ツマムラサキマダラ その1


飛行写真その1。
多摩動物公園 ツマムラサキマダラ その2


その2
多摩動物公園 ツマムラサキマダラ その3

NikonD80で撮影した。
23 : 06 : 59 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
| ホーム |

【プロフィール】

syakuga

Author:syakuga
安曇野,池田町より蝶の便りを発信します。

【最近の記事】

【最近のコメント】

【月別アーカイブ】

【カテゴリ】

【FC2カウンター】

【国盗りカウンター】

Photoscope∀

different version

【ブログ内検索】

【みなさんのサイト】

このブログをリンクに追加する