fc2ブログ

スジクロシロチョウ発見!

長野県池田町
2008.4.3

入学式が終わり、少し撮影。
今年初めてのスジクロシロチョウだ。
去年より2日早い発見。
スジクロシロチョウ


結果
スジボソヤマキチョウ→2♀
スジクロシロチョウ→1♂
ルリシジミ→2頭
クジャクチョウ→1頭

この記事は、4月4日に書いた記事です。
スポンサーサイト



22 : 03 : 31 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

キアゲハ発見!

長野県池田町
2008.4.4


今日こそ。今日こそはコツバメを…。
と思い撮影に行く。父は電話で
「キアゲハがとおっていたよ。」
と言っていた。父は仕事で松本に行く途中に見たらしい。今日は母と妹と一緒。
キタテハ、ルリタテハ、蛾、ヒオドシチョウ、クジャクチョウ、スジボソヤマキチョウ…ん?キアゲハだ!。
しかし油断していた。証拠にしかならない写真だった。
ちなみにおととい、昨日、今日は驚いたが撮影枚数が一日100枚に至らない。多いときは700枚を越すのに…
去年より2日早い発見。
モンキチョウは去年より12日遅い発見(池田町で)
キアゲハだ


結果
キアゲハ→1♂
モンキチョウ→3♂2♀
キタキチョウ→1頭
スジボソヤマキチョウ→2♂6♀(多かった)
スジクロシロチョウ→1♂
テングチョウ→7頭
ルリタテハ→1頭
キタテハ→1頭
クジャクチョウ→1頭
ヒオドシチョウ→2頭
23 : 40 : 46 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

今日こそ、今日こそ、今日こそ!

長野県池田町
2008.4.5


今日こそ、今日こそ、今日こそはコツバメを撮影する。
というわけで舞台はいつもの場所…
今日は、まるで運が0だったといってもいいだろうというときだった。
キアゲハ撮影で棘は刺すし、痛くて足がしびれたし、結局いなくなるし。
しかしこれが興奮する運につながった。キアゲハを探し、一回おりた。いない。さっきと反対のルートで行く。コ、コツバメだ!!現れた。しかしテングチョウを追ってどっかに行ってしまった。
キ、キアゲハだしかしどこかへ行ってしまった(苦笑)
しかしまたコツバメが現れた。この小さくて、茶色い。しかもあいいろの鱗粉。花に止まった。
いよいよ。しかし風が強い。しかもなぜか手が震える。この写真もボケ気味だったので補正してある。
コツバメ 吸蜜


そしてその個体が飛んでいったところは…2頭いる!縄張り争いだ。そのうち1頭はテリトリーか日光浴か、同じ低木に来る。
そのときを狙い、約5cmまで近づく。ルリシジミよりは撮りやすい。
去年と同じ日の発見なので嬉しい。
今日こそ、今日こそ、今日こそ


まだ止まっているのでキャプリオR5で撮影。被写界深度が深く写る。
風景もいれて


そしてルリシジミ。飛行中、ライトブルーか光って見える。
ルリシジミもいた


今日は長い記事です。他の蝶は続きを読むで。→
続きを読む
23 : 38 : 36 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑

エゾヨツメ特集

長野県池田町
2008.4.15

今日は、蛾を見にいつもの場所の街灯に向かった。
8:20分頃。第二ポイントで妹が発見。翅を閉じていた。♂のようだ。
まさか…R5を忘れた。どうしよう。とにかくNikonD80で撮影して家に撮りに行くことにした。
美術館の人が来て、少しお話。
エゾヨツメ その1


というわけでアップして撮影。
このあとR5を取りに行く。
エゾヨツメ その2


というわけで撮影開始。いきなり膝(ひざ)にのってくる。
エゾヨツメ その3


コウモリに食べられたあととみられるモクメシャチホコの翅に乗ったエゾヨツメ。
エゾヨツメ その4


NikonD80に乗ったエゾヨツメ。このあとR5のレンズにたかって地面に落ちた。
エゾヨツメ その5


最後に手乗り。向こうには第2ポイントの2個目の街灯がみえる。
エゾヨツメ その6

去年は用水路の下にエゾヨツメが落ちた。今年はクモの巣にひっかかって弱った個体。エゾヨツメ。がんばれ!。

<結果>
エゾヨツメ 1♂
アカバキリガ1頭
ヤママユガ科の形の卵 約30卵
22 : 34 : 16 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ベニシジミ

長野県池田町
2008.4.16

4.16日。自転車へR5を入れてサイクリング。
そしてキアゲハ発見。持ってて良かったR5。しかし逃げられる。
そして次にモンシロチョウを発見。撮影成功。いい調子。
そして妹と一緒に自転車で遊んでいる母から電話。ベニシジミがいるよ。行くよ。と言って電話を切った。そのとき変な蝶が。イカリモンガのような大きさと飛び方。ベニシジミだ。どちらにしろ嬉しい。そして疲れないようギアを1に入れて落ち着いて走行。
母を発見。ベニシジミはもう寝る時間。午後4時30分近い。そのすきを狙い撮影。
去年より18日早い発見。
モンキチョウの♂も寝ていた。
ベニシジミ


そして満足して帰る。
するとキバラヒトリを発見。見た目は少し明るい黒色一色。
キバラヒトリを発見


しかし触ってみると…
名の通りキバラ(黄腹)だ。
キバラ


R5で撮影。
<結果>
キアゲハ→1頭
モンシロチョウ→1頭
モンキチョウ→1♂
ベニシジミ→2頭

この記事は2008.4.18日に書いた記事です。
21 : 12 : 29 | 蝶・蛾 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

松本城

長野県松本市
2008.4.16


松本城へ行った。丁度桜が満開で、木~土曜日の雨で散ってしまうそうなので。
最初に橋の前で撮影した写真を載せる。
松本城


桜と月。
夜桜と月

結局撮影は約3時間。

ついでに家の近くから有明。
夜の有明


この記事は、2008.4.18日に書いた記事です。
22 : 09 : 57 | 桜・松本城 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ミヤマセセリなど

長野県池田町
2008.4.20

今日はミヤマセセリとヤマトシジミとツマキチョウ狙いでポイントへ。
実は昨日ミヤマセセリを見たのだが見失った。
今日こそ。(また!)撮る。
1周。いない。2周目。いた!しかし斜面は急。飛ばしてでも降りる。しかし飛んですぐ止まる。撮影成功。また飛ぶ。もう1回。もう1回。3回目に撮影した写真。よく見ると翅に虫が付いている。1,2回目は付いていなかった。人でいう蚊のようなものだろうか。翅に虫がついて寄生されたのはたまに見る。
ちなみに画像の編集中に気づいた。
ミヤマセセリ 今年初めて


接写。トリミングなし。数枚の内、触覚の先まで両方写っている写真はこれだけ。
去年より12日遅い発見。ヤマトシジミ、ツマキチョウもそうだ。
ミヤマセセリ 接写


キアゲハも見た。今日は4個体いたはず。
キアゲハの吸蜜


スジクロシロチョウの吸蜜。ヤマトスジとの見分け方がだいたいわかりました。また紹介します。
スジクロシロチョウ 吸蜜 


顔が陰で隠れているが、このシーンは今日の午前中も見た。
コツバメ 静止


長いので続きを読むで→
続きを読む
21 : 38 : 02 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ツマキチョウとミヤマセセリ

長野県池田町
2008.4.21

今日は、妹の家庭訪問。
その間父と、ポイントへ。
ツマキチョウ発見。しかしいなくなる。やっぱりなんどもくるが止まらない。
ツマキチョウ 飛翔


そしてミヤマセセリの裏。今日は、あきるほどいた。
ミヤマセセリの裏


<結果>
キアゲハ 5頭
スジクロシロチョウ 6頭
ツマキチョウ 2頭
モンキチョウ 約8頭
キタキチョウ 約10頭
ベニシジミ 1頭
ルリシジミ 2頭
テングチョウ 1頭
シータテハ 1~2頭
ルリタテハ 2頭
クジャクチョウ 3頭
ミヤマセセリ 7~8頭
21 : 37 : 18 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

ベニシジミと飼育個体羽化の結果

長野県池田町
2008.4.23

今日は庭付近で撮影したベニシジミ。トリミングなし。結構ちかづけた。
少し奥の草が邪魔だ。あと+0.7補正したほうが良かったかもしれない。
ベニシジミのアップ


<結果>
キアゲハ 1頭
モンシロチョウ 2♀
ベニシジミ 2頭

飼育羽化個体情報。
キアゲハ 4.22日羽化→失敗 原因は蛹からでた直後、下におちたようだ。
オナガアゲハ 4.23日羽化→失敗 原因は、蛹になるときの落下で形が変になり、蝶の下半身がぬけない状態。
21 : 44 : 04 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

池田のヒメギフなどいろいろ

長野県池田町
2008.4.29

今日は、目が覚めてしばらくすると池田の太陽さんから電話。ヒメギフチョウの卵があるポイントへ案内してくれるという。

そしてポイントに着いた。案外開けている場所だった。
そして卵が沢山。20日は全くなかったのにもう沢山ある。と言っていた。
本種の卵は、真珠のような色で小さい卵が固まっているので凄い綺麗だ。
ウスバサイシンは多くなったらしい。
ヒメギフの卵


そして今度はカタクリのあるところへ案内してくれた。ありがとうございます。
そして凄い急斜面をのぼり、父がいた。と言った。そして足を踏み入れると。フワフワと飛んでいる。
ついに発見!。しかし遠くへ止まった。しょうがなくいくが逃す。今思うと、R5を使えば良かったのに。
もう発生のピークを超えていると思うので、明日が休みならなと思う。
ヒメギフチョウ

池田町のヒメギフ



そして戻るとツマキチョウがいる。ツマキの飛行写真のなかでも最も模様がはっきり写るところまでピントがあった写真。
ツマキチョウ発見


池田の太陽さんと別れて、昼ご飯を食べに家に戻る。庭でヤマトシジミを撮った。影が邪魔で父に補正を頼んだが、難しいようだ。去年より19日遅い発見。
ヤマトシジミ 春型

後編は続きを読むで→
続きを読む
22 : 45 : 39 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑
| ホーム |

【プロフィール】

syakuga

Author:syakuga
安曇野,池田町より蝶の便りを発信します。

【最近の記事】

【最近のコメント】

【月別アーカイブ】

【カテゴリ】

【FC2カウンター】

【国盗りカウンター】

Photoscope∀

different version

【ブログ内検索】

【みなさんのサイト】

このブログをリンクに追加する