fc2ブログ

hakubaのヒメギフチョウ

長野県白馬村~新潟県糸魚川市
2008.5.6

ゴールデンウイーク初の更新はゴールデンウィーク最終日の更新。
1日目は美ヶ原へ。結果。槍の撮影も蝶の撮影も失敗。撮影時間約5時間
2日目はカタクリ苑へ。ヒメギフいるが撮影できず。撮影時間約5時間
3日目は曇りで撮影はお休み。

そして今日は…


カタクリ苑へGO!
あっさりとヒメギフを撮る。早く来て良かった。しかしイマイチ。
なんとか撮り押さえ


なんとか撮り押さえ


このあと糸魚川に行った。しかし撮影は失敗

NikonD80で撮影した。

<結果>

カタクリ苑
ヒメギフチョウ約3頭
キタキチョウ1頭
ルリシジミ 1頭
イカリモンガ2頭

その他白馬村で
キアゲハ1頭
ヒメギフチョウ1頭
スジクロシロチョウ1頭
モンシロチョウ1頭

糸魚川市
ミヤマカラスアゲハ 春型♂1頭
ルリシジミ 1頭
サカハチチョウ 春型2頭
モンキチョウ1♂1♀
ツマキチョウ1♀
スポンサーサイト



21 : 33 : 38 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑

今年の5月で初めて運がいい!

長野県池田町
2008.5.17

久しぶりの更新です!。
今日は理想的な天気で、晴れと曇りが交互に続く。

早速ポイントへ。そうすると。いるいる。ウスバシロチョウが数え切れないほど
そして「まあ止まるわけないか」と思うと止まった!。
しかし行っても足場がなく、上から撮ることに。しかしこんなときに飛んだ。「はぁ」ためいきをつくと、また止まった!。それを繰り返しなんと成功。しかもウスバシロチョウは、真っ白でも透明でもつまらない。この個体の鱗粉の落ち方が自分的に一番綺麗だ。
去年より2日遅い発見。
ウスバシロチョウ


いろいろな個体が止まるが、この理想的な天気が理想的な撮影につながったのだろう。
この写真は見ての通りR5で撮影。
ウスバシロチョウ 吸蜜

今回、ウスバシロチョウが蛾のように見えた。大きくてフワフワ飛び、すぐ逃げることのないのはもちろんだが、今回は変わった蝶を発見。
展覧会で出すはずの「アゲハの羽化シーン」だったが幼虫が捕獲できないのでウスバシロチョウの飛行を撮るのがいいのでは。と動画モードに切り替えようとした。しかし少し写真で収めてから。と思い撮影する瞬間に飛んで、無理矢理シャッターを押した。そうするとバサバサといって消えた。アレ。と思ったら、カメラの支えにしていたタンポポに止まっている少しおもしろいので出してみた。
ウスバシロチョウは蛾のようだ


そしてダ・ダ・ダイミョウセセリだ!と言い、探したがいなくなってしまった。しかしそれでますます興奮してきておまけにツマキチョウが飛んできてそこへと・と・と・止まった?!もう凄いことになった。しかしツマキチョウは飛んでしまった。これをまた繰り返した。そして泣きそうになりながらも何とか撮り収めた。
ツマキチョウ 撮影成功!


いよいよ道をあがる。
去年はウスバシロチョウがいたところに来た。やっぱりウスバシロがいる。ふと見るとベニシジミとツマキチョウ!ウスバシロを撮ってツマキを撮る。バッチリ。トリミングせずにこれだけちかづくのは難しいが、このシーズンは良くあること。
ツマキチョウの♂


しかもしかもしかも、真後ろにサカハチチョウがいるではありませんか。翅が破れている。しかもこの写真だと見えないが、翅の真ん中が破れていることから、羽化のときに何かトラブルがあったのだろう。手乗りをしてくれたが撮影できず。
サカハチチョウの春型


そして下りかけると今年3回目のツバメシジミを発見。そこで蝶好きの人(撮影する方)がきて、4月の20日頃ヒメギフを7~8頭見たということ。土砂の工事後は調べると面白そうだ。
ツバメシジミ

残りは続きを読むで→
続きを読む
21 : 29 : 47 | 蝶・蛾 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

トラフシジミなど

長野県池田町
2008.5.18


今日もいつものポイントへ行った。
昨日よりも、はるかに暑い。なので歩くとすぐフラフラに。

コジャノメでもいるかと昨日の場所へ入ってみた。しかし飛んでいて止まらない。
そこで、かなり黒いサカハチがいた。日本産蝶類標準図鑑には中間型は稀と書いてあるが中間型なのだろうか。
黒い春型

サカハチチョウ 春型


そして今日の収穫は…
そのまま約2分歩くと。テングがいる。しかし小さい。しかし茶色い。少し青い。止まるのをみて、父は、ミドリシジミだ。と言った。僕はトラフだ。と言った。
トラフの春型。なんと昨年は見なかったので久しぶりの確認だ。しかし。逃がす。飛んでいってしまった。もうでてこない。下に行ってしまった。
そのまま6分歩き続ける。父はトラフが地面に止まった。と言った。擬態で見えない。そして30秒。発見。そっと反対側へまわりこんで撮影。一昨年のデーターがないので初見情報は新しくして。
再確認 トラフシジミ


そして疲れたので家で2~3時間くらい休憩。
ゴマダラはいないので、モンキの新鮮な個体を撮影。たまにはしっかり撮影。
モンキチョウの吸蜜


<結果>
ウスバシロチョウ大発生約40頭?
キアゲハ1頭
キタキチョウ1頭
モンキチョウ約15頭
ツマキチョウ約4頭
スジクロシロチョウ3頭
トラフシジミ2頭 ★
ベニシジミ4頭
ヤマトシジミ2頭
ツバメシジミ1頭(紋の小さい小異常)
テングチョウ2頭
コミスジ約6頭
サカハチチョウ4頭
ルリタテハ1頭
14種類
今年初めての蝶は★がつきます。


22 : 33 : 14 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

悪天候の中

長野県池田町
2008.5.24

今日は雨の予報。しかし日が差していて昼過ぎまでは持ちそうなのでミヤマシジミを見に行くことに。

早速着いた。そして歩くこと約5分。
発見!去年よりも19日早い発見。
敏感だが何とか撮影成功。きれいな表。羽化したての♂のようだ。昨日の暑さで出てきたのだろう。
花にとまる個体はこれだけだった。
ミヤマシジミ 吸蜜


つづいて飛行写真にチャレンジ

池田の太陽さんがつくった看板と。
池田の太陽さんの看板と

ミヤマシジミの飛翔

ミヤマシジミの飛翔 その2


つづいて接写。いつも眼にピントをあわせる。
ミヤマシジミ 接写直前

限界まで近寄る。
ミヤマシジミ 接写して



そしていつものポイントへ向かう。くると、ウスバシロ超大発生。ここも向こうもあっちも…と思いあるいて約3秒。ルリタテハの向こうに何かいる。スミナガシ?でも異様にルリタテハは追い払わず遊んでいる。いくと本当にスミナガシ!!しかし逃げない。
池田の太陽さんを呼ぼうとしたが仕事の邪魔になるといけないのでおしくも呼ばなかった。
いきなりスミナガシ

それどころか手乗りをしてきた。
ちなみに去年や一昨年の記録なし(自分の)
スミナガシがいきなり手乗り


赤い口吻が目立つ。
ちなみに、標本にすると赤くはなくなるらしい。
この写真は補正をしていない。
スミナガシの赤い口吻


そして以下飛行写真
スミナガシの飛翔その1

スミナガシの飛行その2

スミナガシの飛行写真その3

続きは続きを読むで→

続きを読む
21 : 50 : 32 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑

長野県池田町
2008.5.25

今日は、雨上がりの1日。昨日のような気候なので少し期待。

現地では、ウスバシロチョウが多い。手乗りをしてくれた。
ウスバシロチョウの手乗り


しばらく歩くとコジャノメがいて、翅を開いている。少し追いかけて撮影。
コジャノメの翅表


そしてミヤマシジミでも撮ろうかと、河原へ行った。
いるので手乗りをしてもらおうとしたら逃げられた。
しばらくして、小さい黒いシジミチョウが…。なんだろうと思って見たがヤマトシジミだった。ここでみるのは初めて。しかし違う。眼が黒いクロツバメシジミ!
しかし手乗りのためにNikonを地面に置いてあったので、父に取ってもらった。
池田初のクロツバメシジミ


手乗りは失敗。池田では初確認?。池田の蝶は計93種に。
クロツバメシジミR5で


そして庭で発見したヒメウラナミジャノメ。去年より2日早い発見。
ヒメウラナミジャノメ

22 : 23 : 51 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

悪天候でも観察会

長野県東御市北御牧
2008.5.31

今日は、東御市でオオルリシジミの観察会があった。
海野先生はいらっしゃらないのだが、なにか用事があったのだろうか。
雨でビデオを見るのだが、雨がやんだとのことで班で観察に行った。
今日は、寒く吸蜜はしなかった。
オオルリシジミ


そしてキャプリオR5で撮った。一昨年は綺麗に撮れて、去年はプール熱で欠席。今年は悪天候。なのでR5、NikonD80では初の撮影。
オオルリシジミを接写で
23 : 11 : 01 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

テレビ

テレビ
テレビ
テレビ
テレビ
23 : 32 : 08 | その他 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |

【プロフィール】

syakuga

Author:syakuga
安曇野,池田町より蝶の便りを発信します。

【最近の記事】

【最近のコメント】

【月別アーカイブ】

【カテゴリ】

【FC2カウンター】

【国盗りカウンター】

Photoscope∀

different version

【ブログ内検索】

【みなさんのサイト】

このブログをリンクに追加する