fc2ブログ

クモガタヒョウモンなど

長野県池田町
2008.6.1

いよいよ夏。
昨日のオオルリシジミの観察会で、体調を崩した。しかし撮影に行く。
庭には、ヒメウラナミジャノメが沢山出てきた。

早速、T美術館に行った。池田の太陽さんがいた。ウラギンヒョウモンを撮ったようだ。いいな。
と思い行くと、ウラギンヒョウモンを発見。しかし逃がす。更に上って、下ると、止まっている。しかし崖だ。限界まで登ったが、このようにボケてしまった。
今年初めてのウラギンヒョウモン


そしてO高原へ。ギンイチモンジセセリは、一昨年以来見ていない。(自分では、それが最初で最後の確認。)まあ例年通りに、ウスバシロ大発生、クモガタヒョウモン少し、ベニシジミ大発生。
少しクモガタに力を入れた。自己満足。以下2枚
クモガタヒョウモンの裏

クモガタヒョウモンの表

ツバメシジミの裏

そして、八坂で昼食を済ましていつものポイントへ。
ツバメシジミが半開きをしていた。絞ってしまったので、回りがボケなかった。
ツバメシジミの半開き

そして綺麗なツマキチョウ。絞りを設定。
ツマキチョウ
スポンサーサイト



22 : 03 : 18 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

オオルリシジミ

長野県東御市北御牧
2008.5.31


少しずつのせていきます。
オオルリシジミ また

オオルリシジミ
22 : 07 : 10 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

今日もいい収穫

長野県池田町
2008.6.7

今日は雨が降るとは思えない晴天。ミヤマシジミポイントへ行く。
ミヤマシジミは多いが、クロツバメは確認できず。
そうすると、ミヤマシジミが求愛飛翔している。極端な補正をしたので載せてみる。
ミヤマシジミの求愛飛行

一応静止写真
ミヤマシジミ 吸蜜

そしてツメレンゲポイントに行く。途中でミヤマシジミが交尾しかけている。
いいぞ。もうこの時点で交尾といえる。腹がくっついているからだ。それにしても、ここまでよくまげられるな。と思った。
交尾寸前のミヤマシジミ

そして交尾。
ミヤマシジミ 交尾


そして、どんどんツメレンゲポイントに近づいていく。そうすると、コムラサキ!。しかもすぐ低いところに来てくれて止まった。ミヤマシジミを撮ったあとなので、緊張があまりなかった。
去年より9日早い発見。
コムラサキ


そして、着くといたのはミヤマシジミ、クモガタヒョウモン。しかしイチモンジチョウがいる。ん?アサマイチモンジ!
まさかここで会うとは。予想コーナーにアサマイチモンジが入っていたので、予想は当たった。
でも一番まともなのはこの写真。去年と同じ日の発見。
そしてアサマイチモンジ


ウラギンヒョウモンが、室内に迷い込んできていた。なかなか手に乗らないので、逃がせなかった。しかし父が逃がした。
ウラギンヒョウモン 美術館へ

続きは続きを読むで→
続きを読む
23 : 50 : 42 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑

ギンイチモンジセセリ!

長野県池田町
2008.6.8

今日は13時までBMWのカーナビ交換。それだけで、イスやコードやバラバラ。
疲れて「今日は撮影しない」とまで言ってしまったが、結局回復して家族で大峰へ行くことに。
目的はアオバセセリとギンイチモンジセセリ。地味なセセリチョウたち。アオバセセリは、去年確認して、ギンイチモンジセセリは、一昨年確認して以来発見できていない。アオバセセリより、ギンイチモンジセセリを狙いに行く。
去る2006年6月3日。ウスバシロ大発生。飛翔を狙っていたらギンイチモンジセセリがいた。初めてみるのでなんとか写真に収めた。家に帰ってウスバシロの飛翔が撮れずないていた。それからしばらくして、ギンイチモンジセセリは減っている。と知ってもっとしっかりとっておけば良かった。と思い頑張ったあげく昨年撮れなかったトリプルの悔しい思い出だ。
最初に、いきなりヤマキマダラヒカゲが迎えてくれた。サトキマダラヒカゲとは↓の付いている紋がずれてればヤマキマダラと区別できる。
ヤマキマダラヒカゲ 吸水

クモガタヒョウモンが多い。そして妹に写真を教えると、バラに引っ掛かって僕が早く行ってしまい泣いてしまった。しょうがなく母に預けようとしたら妹はやだ。と言った。なので静かにするという条件で一緒に歩かせた。するとヒメウラナミジャノメが飛んでいる。無視すると止まった。
ギンイチモンジセセリ!騒いだ。しかし父はこないので独り占めして撮影。案外すばしっこい。でも長距離は飛ばないので安心して撮影。
でも日が差さないのでフラッシュで撮った。凄い地味~な写真になってしまった。
ギンイチモンジセセリ 裏

そしてどんどん飛んで止まって撮ってを繰り返し落ち着いた。そうしたら、翅を全開にしてくれた!
液晶で父に見せたら裏を勧められたが、後でみたら表のほうが鮮やかだ。
擦れが日光を反射して綺麗に写ったのだ。
そしてボケーとしてたのかヒメウラナミジャノメに追いかけられてしまった。飛ぶ力が出たのか、速くどこかへ飛んでいってしまった。一昨年より5日遅い発見。
ギンイチモンジセセリ 表

ヒメアカタテハが現れた。今の時期、上空から舞い降りたのだろうか。去年より62日早い発見。
ヒメアカタテハ 吸蜜



ギンイチモンジセセリの首振り行動は続きを読むで→
続きを読む
22 : 45 : 09 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑

まあ、いろいろ

長野県池田町
2008.6.14

今日は土曜参観日。11時に終わり、1時に出発。急に妹が行くと言った。絶対に弱音を吐かないで。と一言。
そして、いつものポイントへ。
ろくな収穫がなく帰りに現れた今日の第一目標。ヒメキマダラセセリを撮影。去年より1日遅い発見。
イチモンジチョウも撮影。
ヒメキマダラセセリ?

帰りに、3匹でもがいているウスバシロチョウを発見。今から交尾?
ウスバシロチョウ 交尾寸前

ウスバシロ

ウスバシロ

去年より9日早い発見。あまりいい写真を撮ったことがない。
妹がついに弱音を吐いてしまった。
ミスジチョウ

大峰高原では、もうクロヒカゲが飛び始めた。中々撮れぬままいなくなってしまった。去年より9日早い発見。
クロヒカゲ

気を撮り直してミヤマシジミポイントへ向かった。
綺麗な雌にあったので撮影。午後5時30分だというのに日照は強い。
ミヤマシジミ 雌

空をバックに撮影してみた。しかし高い木があり、あまり満足できなかった。
ミヤマシジミ

最後に、光を綺麗に生かして撮影したミヤマシジミだ。
ミヤマシジミ
23 : 38 : 03 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

シャクガ家飛翔写真の技術向上?!

長野県池田町
2008.6.15

今日は、昨日とおなじルートで行くことに。
まずコムラサキ。青い鱗粉は結局きれいに出せなかった。
コムラサキ

トリミングをしていない、メスグロヒョウモンの♂。
メスグロヒョウモンの♂


そして、中カエデシリーズ
ウスバシロチョウ 中カエデ


少し斑紋が多い?
ヒメウラナミジャノメ 中カエデ
続きを読む
23 : 45 : 42 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑

いつもと違う

長野県池田町
2008.6.16

今日は、振り替え休日。
あまりいい成果は出なかった。
ウスバシロチョウの飛翔
21 : 19 : 40 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

第一回白金町内会自然観察会

長野県安曇野市明科~池田町
2008.6.21

今日は雨の予報だったが、案外晴れる。しかし長峰は雲の中。
松本の白金町で開いている観察会に、今年も参加。
まあ、35種類確認できたわけで驚いた。
ゼフで、ウラゴマダラシジミ。
ウラゴマダラ

そして、浜先生に昨年教えてもらったヒョウモンチョウポイント。
ヒョウモン 吸蜜

裏。
ヒョウモン 裏

以下飛翔写真。
同 飛翔1

同 飛翔2

最後に、小谷村の「カラスのパン屋さん」の方を連れて池田へ行った。もうシャッタースピードは遅かった。
2個体でキバネセセリ
23 : 26 : 42 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

展覧会

「安曇野池田町、蝶の写真展」~オジサンと小学生による展覧会2008~

○日時:2008年6月25日(水)~7月23日(水)AM10:00~PM6:00 木曜休館
 ※13日(日)、20日(日)AM11:00から写真の説明があります。
○会場:安曇野東山包(つつむ)美術館
○入場無料
○主催:NPO法人安曇野東山包美術館
○後援:池田町教育委員会、池田町観光協会、松本平タウン情報、市民タイムス、大糸タイムス
21 : 36 : 01 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ゼフ飛翔三昧!

長野県池田町
2008.6.28

6月最後の晴れと思われる今日。庭では今日出たばかりと思われるツバメシジミの雌がゆっくり飛んでいた。
ツバメシジミの吸蜜

ポイントに着くと、コムラサキ、ヒオドシとなによりテングの大大大集団。しかしいる面積が広く撮影はできなかった。
新鮮!テングチョウ

そして今日の目的メスアカミドリが飛んできた。凄い新鮮のようで翅はいい光沢。
メスアカミドリ?

メスアカミドリ?その2

続きを読む
22 : 44 : 27 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑

海野先生と

長野県松本市~池田町~松本市
2008.6.29

今日は海野先生の講演会が「松本市山と自然博物館」で開かれた。
講演会は、2時間で、虫についてや擬態クイズなど内容が凄かった。
海野先生その1

そして海野先生に、海野先生の書いた本4冊を持っていってサインをしてもらった。
そのときに、巨大なオオクワガタを持ってきた人がいて、海野先生の手に集った(たかった)。
海野先生その2

そして、海野先生に少し時間があったので、なんとなんと僕の展覧会を見に来ることになった。
感想ボードに、サインをしてくださった!
海野先生その3

僕と父が作ったタッチパネルの蝶採りゲームは、写真より難しいとおっしゃっていた。
海野先生その4

海野先生のオリンパスのカメラを使わせていただいた。テブレ補正が良くきき驚いた。
海野先生その5

忙しいところ本当にありがとうございました。
20 : 06 : 49 | その他 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

ゲンジボタル

長野県池田町
2008.6.30

今日は、花見(けみ)地区のホタル祭りだ。5日まで。
ホタル
22 : 56 : 42 | ホタル | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

海野先生

海野先生のページで紹介してもらいました。海野先生の紹介でアクセスが凄くなりました。
22 : 58 : 55 | その他 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |

【プロフィール】

syakuga

Author:syakuga
安曇野,池田町より蝶の便りを発信します。

【最近の記事】

【最近のコメント】

【月別アーカイブ】

【カテゴリ】

【FC2カウンター】

【国盗りカウンター】

Photoscope∀

different version

【ブログ内検索】

【みなさんのサイト】

このブログをリンクに追加する