fc2ブログ

「池田町の蝶」リスト-計116種-

ヒメギフチョウ姫岐阜蝶
ウスバシロチョウ薄翅白蝶
ジャコウアゲハ麝香揚羽
アオスジアゲハ青筋揚羽
アゲハ揚羽
キアゲハ黄揚羽
モンキアゲハ紋黄揚羽
クロアゲハ黒揚羽
オナガアゲハ尾長揚羽
カラスアゲハ烏揚羽
ミヤマカラスアゲハ深山烏揚羽
ツマキチョウ褄黄蝶
モンシロチョウ紋白蝶
ヤマトスジクロシロチョウ大和筋黒白蝶
スジクロシロチョウ筋黒白蝶
キタキチョウ北黄蝶
スジボソヤマキチョウ筋細山黄蝶
モンキチョウ紋黄蝶
ウラギンシジミ裏銀小灰蝶
ゴイシシジミ碁石小灰蝶
ムラサキシジミ紫小灰蝶
ウラゴマダラシジミ裏胡麻斑小灰蝶
ムモンアカシジミ無紋赤小灰蝶
ウラキンシジミ裏金小灰蝶
アカシジミ赤小灰蝶
ウラナミアカシジミ裏波赤小灰蝶
ミズイロオナガシジミ水色尾長小灰蝶
ウスイロオナガシジミ薄色尾長小灰蝶
エゾミドリシジミ蝦夷緑小灰蝶
ウラミスジシジミ裏三筋小灰蝶
オナガシジミ
ウラミスジシジミ
フジミドリシジミ
尾長小灰蝶
裏三筋小灰蝶
富士緑小灰蝶
ハヤシミドリシジミ
エゾミドリシジミ
オオミドリシジミ
クロミドリシジミ
林緑小灰蝶
蝦夷緑小灰蝶
大緑小灰蝶
黒緑小灰蝶
ジョウザンミドリシジミ定山緑小灰蝶
ミドリシジミ緑小灰蝶
アイノミドリシジミアイノ緑小灰蝶
メスアカミドリシジミ雌赤緑小灰蝶
カラスシジミ烏小灰蝶
ミヤマカラスシジミ深山烏小灰蝶
コツバメ小燕
トラフシジミ虎斑小灰蝶
ベニシジミ
クロシジミ
紅小灰蝶
黒小灰蝶
ヤマトシジミ大和小灰蝶
ツバメシジミ燕小灰蝶
クロツバメシジミ黒燕小灰蝶
ルリシジミ
スギタニルリシジミ 
瑠璃小灰蝶
杉谷小灰蝶
ウラナミシジミ裏波小灰蝶
ヒメシジミ姫小灰蝶
ミヤマシジミ
ゴマシジミ
深山小灰蝶
胡麻小灰蝶
テングチョウ天狗蝶
コヒョウモンモドキ擬小豹紋
サカハチチョウ逆八蝶
ヒメアカタテハ姫赤立翅
アカタテハ赤立翅
キタテハ黄立翅
シータテハC立翅
エルタテハL立翅
ヒオドシチョウ
キベリタテハ
緋縅蝶
黄縁立翅
クジャクチョウ孔雀蝶
ルリタテハ瑠璃立翅
ヒョウモンチョウ豹紋蝶
ウラギンスジヒョウモン裏銀筋豹紋
クモガタヒョウモン雲型豹紋
メスグロヒョウモン雌黒豹紋
ミドリヒョウモン緑豹紋
ギンボシヒョウモン銀星豹紋
ウラギンヒョウモン
オオウラギンヒョウモン
裏銀豹紋
大裏銀豹紋
ツマグロヒョウモン褄黒豹紋
スミナガシ墨流
ミスジチョウ三筋蝶
オオミスジ大三筋
ホシミスジ星三筋
コミスジ小三筋
イチモンジチョウ一文字蝶
アサマイチモンジ浅間一文字
ゴマダラチョウ胡麻斑蝶
コムラサキ小紫
オオムラサキ
ヒメヒカゲ
大紫
姫日陰
ヒメウラナミジャノメ姫裏波蛇ノ目
コジャノメ小蛇ノ目
ヒメジャノメ
ウラジャノメ
姫蛇ノ目
裏蛇ノ目
キマダラモドキ黄斑擬
オオヒカゲ大日陰
ジャノメチョウ蛇ノ目蝶
クロヒカゲ黒日陰
ヒカゲチョウ
クロヒカゲモドキ
ヒメキマダラヒカゲ
日陰蝶
黒日陰擬
姫黄斑日陰
サトキマダラヒカゲ
ヤマキマダラヒカゲ
里黄斑日陰
y黄斑日陰
アサギマダラ浅黄斑
アオバセセリ青翅セセリ
キバネセセリ黄翅セセリ
ダイミョウセセリ大名セセリ
ミヤマセセリ深山セセリ
ギンイチモンジセセリ銀一文字セセリ
コチャバネセセリ小茶翅セセリ
スジクロチャバネセセリ筋黒茶翅セセリ
ヘリグロチャバネセセリ縁黒茶翅セセリ
ヒメキマダラセセリ姫黄斑セセリ
コキマダラセセリ小黄斑セセリ
アカセセリ赤セセリ
キマダラセセリ黄斑セセリ
オオチャバネセセリ大茶翅セセリ
チャバネセセリ茶翅セセリ
イチモンジセセリ一文字セセリ

※池田町誌、採集記録、撮影記録といったデータを寄せ集めたものです。偶産、越冬不可能な種、現在絶滅したとみられる種類も含んでいます。

スポンサーサイト



08 : 08 : 08 | その他 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

一応

新潟県糸魚川市
2008.8.8

今日から旅行だ。新潟県糸魚川市で。
長野県道51号~国道148号に乗って新潟へ。
海ではアオスジアゲハがいなかったので姫川終了の場所から…
日本海から
23 : 07 : 59 | その他 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑

アカ? コキマダラ?

長野県池田町
2008.8.13

今日はゴマダラがいると聞き早速行ってみた。
背景を暗くして撮影。
ゴマダラチョウ
その後に、釣竿で叩いていると蛾が止まっているのに気がついた。ゆらすとツバメシジミが交尾して出てきた。
ツバメシジミ
以下はアカセセリかコキマダラセセリか。分かる方、教えてください。(コメントで受け付けています。)
アカセセリ コキマダラセセリ のどちらか
アカセセリ コキマダラセセリ のどちらか
21 : 15 : 52 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑

発達、退化、南方系

長野県池田町
2008.8.17


今日は、曇り。昨日の白馬疲れで、AM10:00分近くまで寝ていた。ゼフシーズンはこんなことないのに…。
午後までは、学校の宿題が少し残っていたのでやって、妹と遊んだ。
そして午後3時に鵜山地区のポイントへ出かける。ムモンアカは現れない。「最後にここに入ってみよう」母と入った。すると母が、「これってクロヒカゲだよね」と言った。クロヒカゲはいいや。とその時その個体が舞った。なんと茶色ではなく真っ黒。
クロヒカゲ
NikonD80 ISO800 1/160 F5 90mm
よくわからないが、個体変異のようだ。


父と第2ポイントへ向かう。すると斑紋退化のヤマトシジミがいる。何枚か撮影したらすぐに飛んでいってしまった。
ヤマトシジミ
NikonD80 ISO800 1/200 F16 90mm

17時30分頃。シジミが飛んだ。昨年慣れているので止まっているところを見ずにウラナミシジミといってしまった。まさかのまさか。ウラナミシジミがいたのだ。去年よりも約20日早い発見。3頭見かけた。
ウラナミシジミ
NikonD80 ISO800 1/200 F14 90mm

おまけに妹の友達が持ってきてたツマグロヒョウモン。同じ鵜山地区なので行ってサルビアに放した。
ツマグロヒョウモン
NikonD80 ISO800 1/200 F5.6 90mm
22 : 48 : 09 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
| ホーム |

【プロフィール】

syakuga

Author:syakuga
安曇野,池田町より蝶の便りを発信します。

【最近の記事】

【最近のコメント】

【月別アーカイブ】

【カテゴリ】

【FC2カウンター】

【国盗りカウンター】

Photoscope∀

different version

【ブログ内検索】

【みなさんのサイト】

このブログをリンクに追加する