12月から本格的ブログ更新予定
2008 / 12 / 01 ( Mon )
長野県池田町
2008.12.1 撮影2008.11.28またまたお久しぶりです。12月なら更新できると思い、1日からスタートです。
続かないシャクガをいつもありがとうございます。
前はシャクガの挨拶でしたが今度は爺ヶ岳の写真も用意しておきました。土曜日の強風の吹いているときの写真。
今年は白鳥の来る池田町中鵜の田に水をはらないらしいです。昨年度もっと撮っておけば良かった。
爺ヶ岳 (じいがたけ)
標高:2669m
日本三百名山、日本山岳標高ランキング99位
爺ヶ岳は鹿島槍ヶ岳と並び綺麗に見えます。白馬から大迫力の五竜と唐松は案外、陰薄いです。

手前の枝にピントを合わせて… 冬を感じる写真にしたつもりです。

少々アップ

解説入り画像

今気づきましたが白沢天狗山へ下る稜線は大町からと反対側に見えます。大町からつぶれ気味に見えるのは白沢から主峰への距離が短く見えるから? 中部地方からスキーに行くときは見てみてください。
(参考)
山撮影記 080315号←クリックしてみると参考写真のリンク先が見れます。

おまけです。D90はマクロレンズと28-300mmレンズを交換しました。
カメラ好きは分かると思いますがタムロン90mmマクロレンズでズームはできません。ちなみに明日は銀行での展示会について少し書きたいと思います。被写界深度の深いR7でのコヒョウモンモドキは少しお気に入りだったのですが、地味でパネルではなく銀行の横にかざってあります。

スポンサーサイト
朝焼け 昨日撮り逃し本日はどうかな?
2008 / 12 / 02 ( Tue )
長野県池田町
2008.12.2昨日の朝は霧でも山が焼けて綺麗だったらしい。昨日見損なう。今度こそ。天気予報は晴れ。目覚ましをセットして楽しみに寝た。
朝起きると予想通りに晴れた。(よし)と急いでカメラを持って二階に上がった。しかし水滴で見えない。
急いで元白鳥の田に行った。きれいに見える。水がはっていれば年賀状の写真に。と思ったんだけど。
しかし真っ赤ではないけど焼けている。6時10分に外に出てればもっと綺麗だけど。と思ったが最高のコンディションだ。
ちなみに田んぼに走るとき、田の一部に水があるが凍っていた。学校の行事で使ったミジンコはあそこから取ったのだが凍っているのか?
さて、山は最初に有明。森林限界(森林のできる限界。高所でおき、それより標高が高いと雪で埋まる。)があるわけでもないのに焼ける。
ところでこの山がヤママユのイメージとつながるのは僕だけかな。
有明山 有明富士 信濃富士 (ありあけざん) (ありあけふじ) (しなのふじ)
標高:2268m
日本二百名山(深田久弥の日本百名山の候補から外された)

大天井岳は池田会染からが、一番目立つと思う。
大天井岳 (おてんしょだけ)(だいてんじょうだけ)(おてんしょうだけ)
(おおてんしょだけ)(おおてんじょうだけ)(だいてんしょだけ)
標高:2922m
日本二百名山 日本山岳標高ランキング30位で常念山脈最高峰
爺ヶ岳はやっぱり影が濃い。
爺ヶ岳 (じいがたけ)
標高:2669m
日本三百名山、日本山岳標高ランキング99位

焼けるとますます影が濃い。
鹿島槍ヶ岳 (かしまやりがたけ)
標高:2889m
日本百名山 日本山岳標高ランキング36位

五竜岳も影が薄いわけではない(←昨日と考えが違う!)。赤石山脈の甲斐駒ケ岳のような形で男性的なイメージがある。白馬五竜スキー場があるけど、五竜岳は大町市です。
五竜岳 (ごりゅうだけ)
標高:2814 m
日本百名山 日本山岳標高ランキング57位

少し後ろに下がって後立山連峰を撮る。解説は下の写真で。

代表的なものだけ。本当はもう3~4の山がある。
当ブログ初登場は唐松岳。
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳の詳しい説明は上記の通り。
唐松岳 (からまつだけ)
標高:2696m
日本三百名山 日本山岳標高ランキング92位
(森林限界があり、そのあとにまた森林がある変わった山)
これは昨日と同じ所で。F値など少し違う。

これは大天井岳を撮影したときに写った小屋。この記事の上の大天井の写真をみて探してみてもいいです。

明日の記事は今日載せなかった長野銀行の展覧会開催について。三日坊主にならないように更新します。
長野銀行
2008 / 12 / 03 ( Wed )
長野銀行の松本西支店で、僕の写真を展示しています。
開店15周年らしいです。
作品はA3.A4それぞれ10展ずつ。キアゲハやアオスジアゲハ(長野ではないけど)、ヒョウモンなど。
振込みとかでなく、作品を見るために来る人もいるそうです。
あと、安曇野東山包美術館で展示したA4サイズがA3になってたり、新作も2展あります。
もちろん安曇野東山包美術館のときのようにキャプションもあります。僕のことばっかり書いてありますが、少しは参考になると思います。
フォトがないとつまんないと思うので昨日の五竜岳を載せておきます。少し人気が出てきたのに感謝で特大画像。あとみなさん。写真はクリックすると全て別ウィンドウで大きく表示されます。
そういえば昨日R7が机から落下しそうになった。理由はただUSBに足を引っ掛けただけ。もう少しコードの管理をしないとな。
D90で撮影しました。(前はこの表示してたんです。一応復活させました)

ついに
2008 / 12 / 04 ( Thu )
なんと、もうネタがなくなりました。
なのでしょうがなく、蝶ヶ岳でもどうぞ。
蝶ヶ岳
標高:2677m
日本山岳標高ランキング96位 名前は雪形から
矢印部分の拡大。蝶ヶ岳ヒュッテ。

平成21年 地方自治法施行60周年記念貨幣 長野県版発行
2008 / 12 / 05 ( Fri )
自分の趣味で申し訳ありません。
今日は金曜日。少しダラーとニュースを見ていたら地方自治法施行60周年記念貨幣の長野県版が発行されるとききました。長野県という言葉に弱いのに貨幣という言葉がついてきて思わずビクッとしました。
造幣局のページもみてみました。上高地と青空がなんともいえません。
500円硬貨は善光寺です。
そういえばF1からHONDAが撤退するとか。考えたこともなかったです。残念でなりません。
本日の写真は有明山。これも火曜日の写真から。特大画像です(それなりに表示のための時間は掛かります)
有明山 有明富士 信濃富士 (ありあけざん) (ありあけふじ) (しなのふじ)
標高:2268m
日本二百名山(深田久弥の日本百名山の候補から外された山)
D90で撮影しました。

驚くばかり 蝶との再会
2008 / 12 / 06 ( Sat )
長野県池田町
2008.12.6今日は午前10時からクラスの親子レク(親子レクレーション)。
まあ、トンボ玉作りは楽しかったデス、やけどはしてません。
それで家に帰ってトンボ玉だのコンビニで買った天然水などいろいろ抱えていると突然足元からなにか飛び出した。
ヒメアカタテハだ!荷物を抱えたまま追いかけた。庭の砂利が暖かいらしい。すぐ止まる。
R7で撮影しました。

NikonD90なんかもってなかったのでR7で頑張る。撮影の感覚が懐かしかった(笑)。
今日は晴天
2008 / 12 / 07 ( Sun )
長野県池田町
2008.12.7今日はあまり撮影をしなかったが、晴天だった。
この写真を撮影したのは3時頃。
鍬ノ峰と岩小屋沢岳と城山と布引岳(鹿島槍ヶ岳の横なので表示忘れていただけです。)はブログ初登場!ちなみに、何故、岩小屋沢岳だけ字が赤なのか。鍬ノ峰と区別するためです。
布引山 布引岳 (ぬのびきやま) (ぬのびきだけ)
標高:2683m
(日本山岳標高ランキングに入れ忘れてた。入れたとしたら95位)
爺ヶ岳 (じいがたけ)
標高:2669m
日本三百名山、日本山岳標高ランキング99位
岩小屋沢岳 (いわごやざわだけ)
標高:2630m鍬ノ峰 (くわのみね)
標高:1623m
常盤富士と呼ばれています。家からだと南峰と北峰が一体化して見えます。城山 (じょうやま)
標高:870.4mあまりデータがないので間違っていたらごめんなさい。
D90で撮影しました。

たまには南も
2008 / 12 / 08 ( Mon )
長野県池田町
2008.12.8今日は午後から風が強かったです。
昨日の5時頃に赤石山脈を撮影しました。シャッタースピードがLoでもミラーの棒を三脚代わりに撮影していました(道路に三脚なんか置いたら危険)。
今日も同じように撮影しました。4時なのでシャッタースピードは1/20ありましたがミラーの棒がゆれて中々撮れませんでした。しかしこの辺なら赤石山脈の雪渓を撮るには4時が一番いいんです。
風で帽子が飛ばされそうでしかも耳が冷たくなってきました。しかも南風で向かい風だったので大変でした。10分くらいで切り上げました。
画像に説明を入れたら8時半になってしまったので標高とかは明日続きとして入れたいと思います。
それにしてもこんなにパソコンやってたら目がどんどん悪くなりそう…。もう0.3とか0.5とかなので目を休めながらやります。

こちらは一応説明無し。こっちのほうが落ち着いて見れますね。

というわけで昨日の続き
2008 / 12 / 09 ( Tue )
昨日の続きです。
今回からもっと説明を詳しくしたいと思っています。
まあ昨日は↓の写真を載せて説明は明日書くと言っていました。
D90で撮影しました。


では早速。今8時9分です。
仙丈ヶ岳 仙丈岳 (せんじょうがたけ)
標高:3032.6m
長野県 山梨県
日本山岳標高ランキング17位 同じ赤石山脈の南岳に約100m及ばない
日本百名山
花の百名山
山梨百名山
信州百名山
小仙丈ヶ岳 小仙丈岳 (こせんじょうがたけ)
標高:2855m
本当はランキングに入りますが省略します。
百名山等は仙丈ケ岳と同じ。
大仙丈ヶ岳 大仙丈岳 (おおせんじょうがたけ)
標高:2975m
本当はランキングに入りますが省略します。
百名山等は仙丈ケ岳と同じ。8時26分 時間は早い。
馬ノ背はまたまた省略
北岳 (きただけ)
標高:3193m
山梨県
日本山岳標高ランキング2位
甲信越百名山
日本百名山
山梨百名山 北荒川岳 (きたあらかわだけ)
標高:2698m
長野県
日本山岳標高ランキング91位塩見岳 (しおみだけ)
標高:3047m
長野県 静岡県
日本山岳標高ランキング16位権右衛門山も省略。ごめんなさい。
悪沢岳 (わるさわたけ)
標高:3141m
静岡県
日本山岳標高ランキング6位
日本百名山本谷山 (ほんたにやま)
標高:2658m
長野県 静岡県8時41分です。
烏帽子岳 (えぼしたけ)
標高:2726m
長野県 静岡県
日本山岳標高ランキング86位下河内岳 (こごうちだけ)
標高:2802m
長野県 静岡県
日本山岳標高ランキング64位訂正です。写真の前岳というのはこの山です <(_ _)>
荒川岳前岳 (あらかわまえだけ)
標高:3068m
長野県 静岡県赤石岳 (あかいしだけ)
標高:3120m
長野県 静岡県
日本山岳標高ランキング7位
深田久弥の日本百名山
一等三角点百名山
甲信越百名山
信州百名山
やっと終わった。こうしてみると自分でも勉強になります。
写真と一緒にみるといいですよ。
ちなみに8時54分です。それでは。
案外
2008 / 12 / 10 ( Wed )
今日はネタがなくなりました。
緑artist的yutoooonさんには、もう言ったのですが写真がありません。
宿題をしているときに、途中でカメラを持って外に出ました。
赤石山脈は見えなくて松本は霞んでいます。もちろん鉢伏、茶小望主山(城山公園近く)も、いつも綺麗に見える山と自然博物館(アルプス公園)も見えない。
飛騨山脈はあまり見えなく霞んでいます。大峰山もです。
というわけでなんとなく月を撮りました。別に写真がいい悪いではなくて今日の写真を載せたいからです。そういえば地球は月がないと瞬間風速25m以上の風が吹くとか。

今までブログに出した写真も紹介しておくか…
この写真は夏に撮影したベニヒカゲ。地蔵ノ頭(白馬五竜)で撮影した写真です。
この時の雨で急斜面を思い切り走ったのが11月までの夏バテの原因のようです。

黒い、黒い。個体変異で大喜びした9月近くを思い出した。またジャノメか。

まあ今日はこのくらい。明日は晴れますように。ブログの写真のために願う。池田町のてるてる坊主パワーが何とかしてくれれば。
またまた
2008 / 12 / 11 ( Thu )
長野県池田町
2008.12.11今日はネタがなくなると困るので、朝に霧を撮ったんですがぶれていてだめでした。
なんとなんと。日没寸前に外にいたら、クスサンの卵を発見しました。
形や色から、すぐ分かるんです。

では、今日も今までのブログの記事を出してみよう。
これは飼育していたアゲハの1令幼虫です。卵を食べています。鳥など、見て獲物を捕まえる動物に見つからないための工夫だといわれています。

これはアサマイチモンジです。
名前のとおり、浅間山近くで発見されました。元々はイチモンジチョウと同じ扱いで、その後に分かれたとか。イチモンジチョウとの区別は、前翅の、前から4個目の紋が大きいのがアサマイチモンジ。というのと、前の翅の中側の紋が目立つのがアサマイチモンジ。などあるそうです。専門的に言えば(前翅中室の紋が極めて目立つのがアサマイチモンジ)。
イチモンジチョウより少ないです。

明日の天気はどうだろう?
今日の風景
2008 / 12 / 12 ( Fri )
長野県池田町
2008.12.12明日に東京に行くので少しドタバタしていて今書き始めました。
今日の写真は安曇野市三郷を撮影。
説明は時間の関係で載せません。すいません。
少し落ち着いた写真だと思うのでゆっくり見てください。

SSPの忘年会
2008 / 12 / 13 ( Sat )
今日は、SSPの忘年会がありました。
まあ、そういうわけで今、東京にいます(日帰りは大変なので)。
何枚か写真を貼っておきます。
最初に講演会がありました。

次に忘年会です。

最後に僕がステージへ。普通の服でいいのかな?

久しぶりに海野先生に会えて良かったです。
今日は
2008 / 12 / 14 ( Sun )
今日は、東京から帰ってきました。
いい2日でした。
今日は、特に写真がないので昔の写真を。
というわけで、管理者ページの写真を見ていたら。これは3年生の時に撮影した写真です。
これは10月頃の写真ですね。今と昔の、写真の撮影方法が少し違います。D70時代。

これも同じ時期の写真。ヤマトシジミの交尾です。池田町周辺の人なら、場所が分かってしまうと思います。あのアーチ型の物は、実はコツバメの生息最重要ポイントだったんです。木がなくなり、少し減りました。

これは3年生の時に、調べ活動で(学校の総合的な発表)友達数人で集まったときの写真。
これも今だったらもう少し綺麗に撮りたいです。

今日は
2008 / 12 / 15 ( Mon )
長野県池田町
2008.12.15今日は、よく晴れました。海野先生の小諸日記を見ると、探せばまだまだ虫がいるんだな。と感じられます。
関係ないですが、東京に行ってから少し風邪気味です。
では、今日の写真から。4時30分頃に撮影した一枚。
また、今日は南の方です。南南東のほうが正解かな。まあ、安曇野市から松本市、塩尻当たりです。
高ボッチの場所が、よく分からないんですが、行った時の経験(電波塔があったり、そこだけ白かったり、平たかったり)で考えてこの位置にしています。間違っていたら教えてください…
高ボッチ高原 (たかボッチこうげん)
標高:1665m
長野県 塩尻市?
8月第一土曜日に草競馬が行われます。鉢伏山 (はちぶせやま)
標高:1928m
長野県 塩尻市 岡谷市 松本市あと言っておきますが、アルプス公園は山と自然博物館を指しています。
豆知識ですが、安曇野の読み方は、「あづみの」が正しく「あずみの」は違いますが、どちらでも通用するようです。
では、蝶の写真を…
高ボッチ高原を載せたので、やっぱり高ボッチ高原の蝶を。
安曇野の蝶と自然の人に教えてもらったポイントで。この時は、アカセセリもいて自然が豊富でした。

高ボッチに行った日の夜。早めに帰ってきて良かった。と思ったときの写真です。
たしか次の日に、もう一度行こうとしたら凄い雷でやめたような。

これは7月初めのジョウザンミドリシジミ。手に乗るなんて考えられなかった去年。まさかと思ったら今年は低いところへ降りてきました。

鹿島槍ヶ岳
2008 / 12 / 16 ( Tue )
長野県池田町
2008.12.16今日の鹿島槍ヶ岳は、午後の写真です。
今日の朝は、朝焼けだったのですが、7時まで寝ていてあせったのでブレてしまいました。
その時に見ていた夢は、雨が降った次の日の朝、鹿島槍ヶ岳を家から見たら雪がほとんど溶けてしまった。という内容です。これは、はっきり覚えています。そして朝焼けを見た時、平地で寒いときに山で降るのは雨ではなく、雪だ。と思いました。
まあ、こんな話はどうでもいいとして、写真はこんな感じです。
布引山 布引岳 (ぬのびきやま) (ぬのびきだけ)
標高:2683m
長野県 富山県
(日本山岳標高ランキング95位?)
鹿島槍ヶ岳 (かしまやりがたけ)
標高:2889m
長野県 富山県
日本百名山
今日は、池田町の十日市場から美ヶ原を撮影しました。

では蝶の写真を
これはウスバシロチョウの交尾直前と交尾です。


これはギンイチモンジセセリの首振行動です。池田町ではもう確認されているんですが、今年は2006年以来の確認です。

海野先生に紹介していただきました。ありがとうございます。
曇り
2008 / 12 / 17 ( Wed )
長野県池田町
2008.12.17今朝は、高曇りでした。なので朝は撮影しませんでした。
帰って来て、この写真を撮影しました。今日は、驚くことに、写真はこの1枚しか撮影していません。天気が悪いと撮影する気にならないです。
押野山(中央)と長峰山(蝶の道、蝶の森を、浜先生や森クラブ21の方々がつくってくださり、天平の森が快適な絶景ポイントです。是非、行ってみては。でも今は冬季閉鎖なので、足で歩くしかありません。)、光城山、鉢伏(右奥)が見えます。

では蝶の写真を
これは、トラフシジミです。
今年の写真です。なんと、トラフシジミの春型をまともに撮ったのはこれが初めてです。翅を開くと青い鱗粉が綺麗です。夏は、
ゼフ(ミドリシジミの仲間)と間違えることもあり、ムラサキシジミと間違えることさえあります。

これは、サカハチチョウ。
蝶好きの世界になります。これは5月に撮影したものですが夏型です。なんででしょう。

今日は
2008 / 12 / 18 ( Thu )
なんと、写真が撮れませんでした。
4時50分に外に出たのですが、暗くて写真がぶれました。
なので、蝶の写真を載せておきます。
一番最初に載せた写真ですけど今日の写真ではないことを、確認してください。
今も思い出に残っている、7月5日の写真。
7月4日から7月6日まで、○○高原三昧でした。
池田町初確認は、この3日間で、3種類。ヒメシジミとヒョウモンチョウとウスイロオナガシジミ。
内容は4日は主にヒョウモンチョウとヒメシジミの確認で、5日は朝から晩までのモドキだらけで、6日はゼフです。
これは、長野銀行に展示して、SSPの忘年会に持っていった写真。
鱗粉がはっきりしている、被写界深度の深いコンパクトデジカメならではだと思います。
コヒョウモンモドキは、
長野県レッドデータ準絶滅危惧種(NT)に指定されています。ここのコヒョウモンモドキがネットで販売されていた。来年は規則をかけられれば。と思う。ちなみに、今年池田の太陽さんが、看板を立てました。
R7で撮影。

これは、池田の太陽さんが、kmkurobeさんに教えてもらったポイントを僕に教えてくれた時の写真。
キマダラモドキは、減ってきています。
この蝶も
長野県レッドデータ準絶滅危惧種(NT)に指定されています。
信州は自然が豊かですが、皆さんゴミを山中に捨てたりポイ捨てはしないでくださいね。

この蝶は、熊の糞に来ていたんですがなんかこっちに寄ってきました。もちろん手は洗いました(笑)。
ヒョウモンチョウ類には、この習性はありません。

あの蝶が、雑木林を飛びます。一気に沢山写ります。もしかしたら、左端の蝶のすぐ左の黒いものはコヒョウモンモドキの蛹かな?とにかくこのように、
今になって気付くことは良くあります。

今日はこのへんで。今日の写真ない代わりに、役に立つか分かりませんが情報を入れておきました。
イルミネーション
2008 / 12 / 19 ( Fri )
今日は、豊科にイルミネーションを見に行きました。
市民タイムスの取材(長野銀行の写真展)の帰りに寄りました。音楽も流れていて、ブログのネタに役立ちました。

蝶の写真。今日は6月の一部を探ってみました。
最初は、模様の眼の多いヒメウラナミジャノメ。身近ですが、眼が多いのは少ないです。背景は中カエデ。

ウスバシロチョウ。背景は中カエデ。

これは、春等、寒い時期に幼虫だった個体に現れる青い♀です。個体も新しく、いい写真が撮れました。

春が待ち遠しいです。
安曇野市へ その1
2008 / 12 / 20 ( Sat )
文字色長野県安曇野市穂高~堀金~三郷~穂高~松川~大町~池田今回は、写真が沢山なので4日間掛けて書きたいと思います。
まずは、穂高からの爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳です。
穂高からだと、爺ヶ岳の前に鍬ノ峰が見えます。
布引山は、爺ヶ岳の影で見えません。
爺ヶ岳 (じいがたけ)
標高:2669m
長野県 富山県
日本三百名山、日本山岳標高ランキング99位
鹿島槍ヶ岳 (かしまやりがたけ)
標高:2889m
長野県 富山県
日本百名山 日本山岳標高ランキング36位
五竜岳 (ごりゅうだけ)
標高:2814 m
長野県 富山県
日本百名山 日本山岳標高ランキング57位
鍬ノ峰 (くわのみね)
標高:1623m
長野県
常盤富士と呼ばれています。ここからだと南峰と北峰が一体化して見えます。
その後、堀金へ南下。池田町が展望できました。

常念岳は、前常念岳と共に綺麗に見えました。
常念岳 (じょうねんだけ)
標高:2857m
長野県
日本百名山 日本山岳標高ランキング45位前常念岳 (まえじょうねんだけ)
標高:2661.8m
長野県
常念岳の形はこの山で決まります。(池田町なら、前常念から常念の距離が遠く見えて前常念が丸い。明科、豊科北部、四賀なら、前常念が南に見えて前常念から常念の距離が池田より短くて豊科以南より遠く見える。堀金だと前常念が前で常念岳は後で顔を出す程度。豊科以南、松本は丁度二つの山が重なって綺麗に見える。塩尻だと、常念が前常念より左に見えて、三角形ではなくなる。)
左へ目を向けると、おおっ。角蔵山が近くに見えました。

南東には甲斐駒ケ岳が見えました。

池田町から見る展望と、全然違います。
では今日はこの辺で。甲斐駒ケ岳と角蔵山の説明がなくてごめんなさい。
明日は、穂高の泉郷を上がったところから撮影した写真~池田までの写真です。
明後日は有明山で、明々後日(しあさって)は行く時に撮影した県道標識です。
安曇野市へその2
2008 / 12 / 21 ( Sun )
昨日の続きです。
泉郷からどんどん上って標高約1000mまで上ります。展望が素晴らしいです。

入山 (いりやま)
標高:1626m
長野県
松本市四賀、青木村にまたがる筑摩山地の山 蓼科山 (たてしなやま) 諏訪富士 (すわふじ)
標高:2530m
長野県 立科町、茅野市
日本百名山 火山
長峰山 (ながみねやま)
標高:939m
長野県 安曇野市明科
安曇野市明科の山美ヶ原 (うつくしがはら)
標高:2034m
長野県 松本市 上田市 長和町
日本百名山
鍬ノ峰 (くわのみね)
標高:1623m
長野県
常盤富士と呼ばれています。大町市南部からだと南峰と北峰が離れて見えます。

帰りに、ままっこ落としを撮影してかえりました。池田町以外なら、見える範囲が多いですが県道51号からだと道の駅から林中地区南部の100m程度の範囲でしか見えません。

安曇野市へその3
2008 / 12 / 22 ( Mon )
有明山は、日本百名山に惜しくも入らなかった、日本二百名山(ちなみに、日本百名山の山にもう百個の有名な山を入れたのが日本二百名山です。日本二百名山は、日本百名山を発表した深田久弥のファンが作った「深田クラブ」で指定しました。日本三百名山は日本山岳会で指定した300の山。日本二百名山の荒沢岳のみ含まれない)の山。有明富士と呼ばれるが、右左対象に見えるのは、池田町中鵜の北鵜山あたりから池田町立美術館のあたり。穂高あたりだと、安曇追分の近くかな。
今日はその山を堀金から松川南部まで見ていこうと思います。
これは、常念岳を撮影した安曇野市堀金から。南峰のほうが高く、北峰のほうが低く見えます。

穂高の碌山美術館のあたりから撮影しました。堀金から程ではないですけど、やはり南峰のほうが高く、北峰のほうが低く見えます。

これは、燕岳登山口のある「中房温泉」に向かう道と県道25号の交差点から撮影しました。
やはり南峰の方が北峰よりも高く見えます。

ここで南峰と北峰が平になって、一番見やすくなります。

ちょっとずつ、↓のところが大きくなっていきます。

少しずつ、北が高くなって、南が低くなる。という感じになりました。

もう、松川村に入りました。有明は、南が低く、北が高いという体勢をとりながら大町に入り、次第に小熊山に隠れていきます。

安曇野市その4
2008 / 12 / 23 ( Tue )
なにか、出していない写真があったら、明日出します。
今日は「県道標識」。ヘキサゴンという六角形を意味する英語から、ヘキサと呼ばれています。
「国道標識」の場合も同じく、逆さにした姿からおにぎりと呼ばれています。
おにぎりのように見えますか? たとえが凄いですね。(ちなみに、写真の国道20号はSSPの忘年会に参加したときに、東京都で撮影した写真。)

では、本編に行きましょう。
長野県道85号穂高明科線の標識は撮影していません。
というわけで、そのまま
国道147号と突き当たり、県道317号穂高停車場線に入りました。
この道は、碌山美術館と近いです。

そして県道308号へ突入。

県道25号で、古い標識を発見しました。

フラッシュをたくと、文字の一部が反射します。この標識は、夜に撮影できませんね。

ほりでーゆに行く途中の道です。そして、このまま常念山脈の最高峰「大天井岳」へ向かいます。
僕も驚きました。

標識の言葉。「常念岳が見えないよ~!」

そして、中房温泉へ向かう道「長野県道327号槍ヶ岳矢村線」。この道は、日本で5番目に高い槍ヶ岳へ続く。

長野県道306号有明大町線は、古い標識が多い。

県道334号という、表示に従って右に曲がったら標識には「496」と書かれていた。あれ?どうやら1995年に指定された新しい県道だ。ということは、案内看板は1995年より前ということになる。ちなみに、標識の棒にH14長野県と書かれていて、他にこの車線に看板がないことから、この道にヘキサは今まで立っていなかったということ。(ヘキサは、だいたい同期に2つの車線につけます)

そして最後。少し画像のサイズが大きいですが、これで見ると、数字のひびの入りかたがよくわかります。県道 長野 にひびが入っていないのは、元から付いているからです。

この状態のところに数字を書いて棒を付けて、道名を付けて完成。(付ける順番は分かりません)

ではまあ、ウィキペディアで「長野県 県道」とうったり、ヤフージャパンで「長野県 ヘキサ」などキーワードを入れてみては。
安曇野市その5
2008 / 12 / 24 ( Wed )
今日は、まだあった写真を一部。
500枚位撮りましたが、いいやつはこれくらいですね。でも同じ種類の満足する写真は沢山あるので2枚に1枚は成功というところかな。蝶となると成功率は下がります。
ないと言ってありました。長野県道85号穂高明科線の標識。

県道308号から。

ふつうの県道25号塩尻鍋割穂高線の標識。

25号から爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳。布引山は爺ヶ岳の影。

大峰高原と奥は黒姫山かな? ピクセル等倍にすると大峰へ行く途中の道「長野県道274号宇留賀池田線」のガードレールが見えます。大峰に行く時に、三角形の尖がりが崖の上に見えると思いますが、ここから見える三角形はそれです。でも凄い目立つ崖ですね。
黒姫山(?)も空気が澄み綺麗に見えました。

その「長野県道274号宇留賀池田線」は、サーキット安曇野を過ぎるとこんなになります。もっと行くと、ギリギリ通れる位まで狭くなります。(10月25日撮影)

長野県道274号宇留賀池田線の恐ろしさ
2008 / 12 / 25 ( Thu )
今日は、「長野県道274号宇留賀池田線」の恐ろしさを紹介したいと思います。ちなみに、撮影した写真は今年の10月25日(今日から丁度2ヶ月前)に撮影しました。
池田五丁目から東側に曲がると普通の道があり、大峰高原に向かいます。秋、大カエデを見に行かれた方は通ったはずです。その道は、池田町の集落との分道がありますが、太い道を行きます。
そして大峰高原に行く道と分かれ、サーキット安曇野をとおり200mはいいんです。でもそのあとが恐ろしいのです。
これは、昨日紹介した写真。道幅が狭いのが分かる写真です。

少しずつ、道が細くなります。

恐ろしい道に似合う逆さま標識。

上の方の整備が悪いのが分かる、首長標識。

道は狭い。歩道は普通。歩く人のほうが多かったりして。

ひびの入った道。恐ろしい。しかもこの辺に、「この近辺一帯にマムシヘビ生息中注意のこと。(猛毒)」と発泡スチロールに書いてありました。はやく55号にたどりついてほしいです。

落ち葉の多い秋でぬれているので、運転したことはないけど(当たり前)滑らないように。

この274号標識が、池田町の一番東のヘキサです。でも、もう生坂になるんだからそこに立てたら紛らわしくないかい?

なぜか
池田町側には、広い道にも立てられている市町村界の看板があるのに、
生坂村側はこれだけです。

そして終わりは近づいてきます。

ここで県道55号に入ります。でも、この標識を見てうっかり入ると大変なことになります。
生坂・筑北から大峰高原に行く場合は、遠回りですが国道19号から県道51号に入り池田5丁目から入ることをお勧めします。

元標
2008 / 12 / 26 ( Fri )
長野県池田町
2008.12.26会染小学校は今日で終わり。というわけで、あとで学校へ用があって行きました。
昨日、元標という各市町村に設置したものが会染村にもあるのを知りました。そしてそれが、柏木のバス停、多目的センターにあります。
元標は、こんな場所にありました。60cm位の高さはあったかな。

会染村道路元標と書いてあるようですが、実際には会???元標としか読めません。

これは、おまけです。家のダンゴムシのよくいるレンガの下で越冬中です。

今日は
2008 / 12 / 27 ( Sat )
今日は、冬休み1日目でしたがお正月を楽しく過ごしたいので、宿題等をほとんど終わらせてしまいました。
今日は一応写真があるんですが、時間の関係で出しません。
その代わりに、プロフィールのところの写真を貼っておきます。

では。
昨日の写真ですけど
2008 / 12 / 28 ( Sun )
長野県池田町
2008.12.27の写真昨日の写真ですけど二枚出します。
一枚目です。
有明山 有明富士 信濃富士 (ありあけざん) (ありあけふじ) (しなのふじ)
標高:2268m
日本二百名山(日本百名山になりかけた山)

鍬ノ峰は、大町に行かないと迫力がありませんが、このようにして目立つことは良くあります。
鍬ノ峰 (くわのみね)
標高:1623m
常盤富士と呼ばれています。家からだと南峰と北峰が一体化して見えます。

明日から雪?
2008 / 12 / 29 ( Mon )
長野県池田町
2008.12.29明日から長野県北部で雪が降るようです。しかし中部南部は晴れるようです。しかもそれが一週間続きます。ここで問題が発生します。
家のある鵜山とか中之郷とかは、昔、明科の七貴だったんですけど池田町になったら中部から北部へ変わったわけです。こういう対照的な天気の時は、どちらを信じるべきですか。
なぜこんなことを考えたかとゆうと、お正月に初日の出でも見てみたいな。と思い大峰の大カエデなら近いか。と思ったら雪マーク。で、家からでも見れるかな。と思ったら中部は晴れでした。家は中部?北部?ということになってしまいました。
一番確実なのは大晦日に天気を見ることです。まあ雪の予報なら、池田のてるてる坊主パワーで晴れにしてしまいましょう!
で、連想して(まだ前書きのつもりです)陸郷も広津と同期に3町村に分けられたのです。
で、なんと今日その陸郷で火事が起こりました。昨日中々寝れなかったので、目覚ましなんか掛けていません。しかし今日は消防車の音が目覚ましでした。
まあ陸郷は、山の中ですから下手すれば山火事になります。しかも池田地区から15分会染地区から20分中之郷、鵜山あたりから25分くらいはかかるので消火まで時間がかかったようです。
変な長い前書きで申し訳ありません。ようやくへ本編へいきます。
今日の朝、10時頃に外へ出て撮影しました。
今日は、久しぶりにシグマの500mmレンズを使用しました。
この写真は、回りが暗いので水蒸気の色が白くとんでしまいました。

大天井岳は綺麗に見えます。
岩肌に迫力があるような山です。矢印部は小屋です。
大天井岳 (おてんしょだけ)(だいてんじょうだけ)(おてんしょうだけ)
(おおてんしょだけ)(おおてんじょうだけ)(だいてんしょだけ)
標高:2922m
長野県 大町市 安曇野市 松本市安曇 安曇野市穂高
日本二百名山 日本山岳標高ランキング30位で常念山脈最高峰

そのまま稜線は下へ行きます。

これだけでも、4つの山を撮ったことになるのは驚きです。
爺ヶ岳 (じいがたけ)
標高:2669m
長野県 大町市 富山県 立山町
日本三百名山、日本山岳標高ランキング99位布引山 布引岳 (ぬのびきやま) (ぬのびきだけ)
標高:2683m
長野県 大町市 富山県 立山町
(日本山岳標高ランキング95位?)
鹿島槍ヶ岳 (かしまやりがたけ)
標高:2889m
長野県 大町市 富山県 黒部市(宇奈月) 立山町
日本百名山
白沢天狗山 (しらさわてんぐやま)
標高:2036m
長野県 大町市
爺ヶ岳は、雪があまり積もっていないように感じられます。

鹿島槍ヶ岳は、雪に閉ざされた感じです。

今日は、前書きが長くなってしまいました。
書いているうちに思い出すことがあったりするので、こうなってしまうんだと思います。
2008.12.31 AM9:59分追記
七貴村は、北安曇郡だったらしいです。明科町との合併で東筑摩郡になったようです。
また調べてみます。
池田の太陽さんから
2008 / 12 / 29 ( Mon )
4日前に、電子メールで池田の太陽さんからカウンタの写真が届きました。
ありがとうございます。
