fc2ブログ

初日の出

長野県池田町
2009.1.1

改めまして、あけましておめでとうございます。
僕は、早寝早起きが苦手なので、カウントダウンをしてからすぐ寝ました。
朝は、5時30分に目覚ましをかけておきました。5時28分に目が覚めました。しかし6時まで寝ました。
父が起きてくれたので、大峰高原に初日の出を見に行きました。
大峰高原は、雪が凄いです。県道274号と、大峰に向かう町道が分かれるあたり。左に向かうと町道ですが、そこからは凄い雪。

7時4分。だんだん明るくなってきました。
初日の出7:04分

7時8分。少しずつ日が昇ります。
初日の出7:08分

7時10分。綺麗に見えてきました。
初日の出7:10

7時10分。露出の関係で暗くなりました。
初日の出7:10

7時11分。大カエデを手前にしました。
初日の出7:11

7時14分。太鼓の音が、粉雪の降る大峰高原に響きます。
初日の出7:14

アズキナシの木と。
初日の出7:14
長野県池田町観光情報のページに僕の写真が載ると思います。
是非見てください。

スポンサーサイト



17 : 06 : 40 | | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

松本を見る

長野県池田町
2009.1.2

今日は、曇りでした。今は雪が降っています。
初日の出が見れたのは、案外たまたまだったのかな。
それで、大町市以北は見えないんですが、安曇野市、松本市、塩尻から赤石は見えました。
赤石山脈は、滝沢地区から聖岳をみたのですがそれでも雲がかかっていました。仙丈ヶ岳は見えなく少し残念でした。調べてみたら、赤石山脈は蝙蝠岳と間ノ岳も見えるようですね。
明日は、鵜山地区の新年会なので、なにかそこから見えれば撮ります。

松本クリーンセンターは、はっきりと見えます。中々松本クリーンセンターだけでは撮影しないので。
松本市

本当はもっと暗いです。これでも、補正して暗くしたんですが。
中央が、安曇野市三郷にある室山。
安曇野市三郷

冬休みもそろそろおわり。宿題には日記が残っているけどなに書こう?
20 : 51 : 20 | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

夕方に

長野県池田町
2009.1.3

今日は、三九朗作りでした。
特に、写真を撮らなかったので、夕方に撮影してみました。

仙丈ヶ岳等は綺麗に見えました。空気が澄む冬は、アルプスが全て見えていいです。特に、この鵜山だと水田も綺麗に写って、道がいい所に写るのがいいです。
池田、松川から塩尻市あたりの人には知ってもらいたいことです。
仙丈ケ岳

大天井岳の小屋がシルエットで見えます。窪み(くぼみ)に山小屋があるのは基本なんでしょうか(平らなところでないと建てられないので)。
大天井岳
16 : 52 : 21 | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

地方自治法60周年記念貨幣

長野県池田町
2009.1.4

今年は、お年玉が地方自治の記念貨幣でした。30枚もらいましたが綺麗な貨幣はいいですね。昨年、北海道、京都府、島根県が出ました。
写真はその3種類です。裏面は地方自治と書かれており、都道府県全てが共通です(年号を除く)。
久しぶりにコインのことを書くので言っておきたいのですが、明治の竜が書かれたコインは、竜の書いてある面(略して竜面)が表です。それより後のコインは、年号の書かれてある面が裏になります。
今の貨幣で言えば、5円玉の場合は「五円」と書かれているほうが表で他の貨幣は、「日本国 ○○円」と書かれてあるほうが表です。

            他の豆知識
ちなみに、今流通している貨幣では、5円玉だけが洋数字を用いていません。
今でも、明治の1円札が使えますが、ネットで50000円で売っているくらいなので使う人はいないでしょう。
地方自治
20 : 59 : 13 | コイン類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

明日から…

長野県池田町
2009.1.5

今日は、どんどん天気が崩れました。
明日雨(雪)が降らなければいいんですが…。最近はブログのネタも無くなってきました。
でも頑張っていきます。

今日は、天気が下り坂に向かっているので夕方は曇っていました。
そこで、いつもと違う形の有明を撮影しました。
ガスがかかりはじめて、山頂の北側(右側)が見えなくなりこうなるのです。

有明山 有明富士 信濃富士 (ありあけざん) (ありあけふじ) (しなのふじ)
標高:2268m
日本二百名山(日本百名山になりかけた山)


NikonD90で撮影
有明山
19 : 12 : 12 | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

糸崎先生と撮影

長野県池田町
2009.1.6

今日は、糸崎先生と撮影をしました。
行く途中で、水蒸気が上がりました。風景が池田とは思えません。
朝霧

糸崎先生は、越冬中の虫を見つけるのが得意でした。
カメムシも越冬中。
カメムシ

青蜂(セイボウ)の仲間も沢山発見しました。
セイボウ

これは何でしょうか。なんと、池田の太陽さんが2007年に発見した樹液ポイントの木は枯れているようです。その木にいました。
?

糸崎先生は、自分のフィールドよりも探すのが難しいとおっしゃっていましたが、僕も何となくそんな気がします。
18 : 41 : 43 | その他の虫 | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑

今日の風景

長野県池田町
2009.1.7

今日から学校が始まりました。

夕方に撮影をしました。撮影に集中していると寒くないと、糸崎先生はおっしゃっていましたがそうですね。撮影中はファインダーの中のことしか覚えていません。
静かな夕方の山を眺めるのは綺麗ですが寒いですね。
今日の風景
18 : 31 : 01 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

朝7時に

長野県池田町
2009.1.8


今日は、久々に朝焼けの山を撮影しました。
では、早速写真を見て行きたいと思います。

まず最初に、大天井岳。

大天井岳 (おてんしょだけ)(だいてんじょうだけ)(おてんしょうだけ)
(おおてんしょだけ)(おおてんじょうだけ)(だいてんしょだけ)
標高:2922m
長野県 大町市 安曇野市 松本市安曇 安曇野市穂高
日本二百名山 日本山岳標高ランキング30位で常念山脈最高峰

山小屋は雪にうもりません。
大天井岳

そして、ブログに長い間顔を出さなかった東天井岳。2008年2月27日以降初、ブログに載りました。
槍天井と付けてもいいくらい尖って見えます。よく見ると、大天井からの稜線と、東天井の南の稜線が交じり合ってできた山に見えます。
東天井岳 東大天井岳 (ひがしてんしょだけ) (ひがしてんじょうだけ) (ひがしてんしょうだけ)
標高:2814m
長野県 松本市安曇 安曇野市
日本山岳標高ランキング58位

東天井岳

爺ヶ岳は、雪が凄い。もう真冬に入ったのを感じられます。

爺ヶ岳 (じいがたけ)
標高:2669m
長野県 大町市   富山県 立山町
日本三百名山、日本山岳標高ランキング99位

爺ヶ岳

鹿島槍ヶ岳も、印象が凄い綺麗。空が赤いのはホワイトバランスの調整を失敗したからです。

鹿島槍ヶ岳 (かしまやりがたけ)
標高:2889m
長野県 大町市   富山県 黒部市(宇奈月) 立山町 
日本百名山

鹿島槍ヶ岳

東天井岳に続き、このブログでの登場回数が少ない名山。2008年3月15日以降、一回も写真を出していませんでした。

白馬鑓ヶ岳 (はくばやりがたけ)
標高:2903m
長野県 白馬村  富山県 黒部市宇奈月


杓子岳 (しゃくしだけ)
標高:2812m
長野県 白馬村  富山県 黒部市宇奈月

白馬岳 (しろうまだけ)
標高:2932m
長野県 白馬村  富山県 黒部市宇奈月
日本百名山

この山を全て含めて、白馬三山と呼ぶ。

白馬三山 (しろうまさんざん)
最高標高地点:2932m (白馬岳)
長野県 白馬村  富山県 黒部市宇奈月
日本百名山(白馬岳)

白馬三山

長くなった話の後、気を休めて南の風景を見てください。
南アルプス
18 : 46 : 26 | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

雪三昧

長野県池田町
2009.1.9

関東甲信越で雪が凄いのはもう知っていると思います。
昨日、天気予報を見ましたが、中々信じられませんでした。あんなに晴れていてと思いましたが変わりやすいですね。山の近くの天気は(山ほどではないけど)。

今日は、池田町会染から中鵜地区でも3~4cm積もりました。
鵜山の桜並木が、町道を作る関係で2本伐採されたようです。その写真を撮りたいと思ったらこの雪。
ちょっと残念です。撮れなかったというよりも桜が伐採されたことが残念です。
今週に行ったんですがカメラが無かったです。また惜しいことをしたな。とも思います。その時は、写真の代わりに桜並木の幹の一部とそこと交差する古い町道のコンクリートを持って帰りました(ちょっとだけ)。
一体なんのための道なんでしょう。葡萄畑を作るらしく、森林伐採をしたのも本当です。相当な面積で、堀金からでもはっきり見えます。南台地区は、そこの土が雨で流れて来て大変なようです。桜並木が2本も伐採されたり、森林伐採されたり、あまり車の通らないところに道を作ったり、もう中鵜地区の住人は散々でしょう。

その現場から離れた静かな田です。
冬の景色
19 : 34 : 00 | ただの日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

大滝山

長野県池田町
2009.1.10


1月が10日目に入りました。今のところブログの更新が12月1日から途切れていないのは、少し自分でも驚きです。

今日の朝は、晴れていました。木曽や伊那、塩尻方面はよく見えました。その手前は曇っています。北アルプスは、麓(ふもと)も見えません。

昼には、木曽駒や経ヶ岳に雲がかかり始めました。そして、雲で隠れていましたが、常念岳がシルエット状に見えました。そして、池田町は晴れていて、鍬ノ峰は、爺ヶ岳などが見えませんでしたが、見ることができました。風が凄くなってきました。

夕方には、塩尻が見えなくなりかけて、再び北アルプスは雲の中。麓は見えますが写真に撮ってもブログに載せられないくらいです。載せるとしたらレポートくらいだったでしょう。ちなみに、約1200mの標高の角蔵山は見えました。外へ出て、向かい風に走ると息ができないくらい風が強いです。
その中で、顔を出してくれたのが大滝山。ブログのネタが見つかり、安心しました。

夜は、かさをかぶった月が見え雪が降りました。積もるかは分かりません。風は相変わらず今も強く、庭を見たら、父の車を修理するときに使う60cm程の台が倒れていました(それは、梯子(はしご)状の階段があります。重さは1kgくらいです)。

大滝山 (おおたきやま)
標高:2616m
長野県 松本市安曇 安曇野市堀金

ちなみに、このお隣の蝶ヶ岳と並び、ブログに載せることが少なかった山です。
大滝山
20 : 21 : 11 | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

コハクチョウ

長野県池田町
2009.1.11


今日の朝、久しぶりにコハクチョウを見ました。
田んぼに水が張ってあるかの確認かもしれませんが、1分程で安曇野をバックに飛んでいきました。
コハクチョウ
5~6羽で来ました。
今年の11月には水をはるのでしょうか。少し楽しみにしています。
朝早くにコハクチョウと朝焼けの山を一気に撮ることも可能なのですが。今までそれをやっていませんでした。しかも、水面に山が写るようです。
19 : 28 : 11 | 鳥類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

長野県池田町
2009.1.12

今日は、強風でした。
とにかく、昼でも水が凍っていましたし寒さが増してきたように感じます。
なので写真が撮れませんでした。晴れていれば、撮影しますがもう塩尻市以南から北アルプスは雲の中。山頂が確認できるのは富士尾山と大町市城山位でした。
北も見えません。
今日は過去の写真でお許し下さい。
久しぶりに蝶の写真ですが、夏のキバネセセリ。迫力のある写真もまたいいですね。
2個体でキバネセセリ
18 : 02 : 58 | 過去の写真 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

今日の天気

長野県池田町
2009.1.13

今日の池田町は、少量の雪が降ってすぐやんだようです。
今日は、学校の行事で、鹿島槍スキー場へ行ったのですが、吹雪でした。山を一つ越えると天気が変わることが多いのはこのあたりの特徴のようです。
ちなみに、松本は晴れていたようです。この写真を見ても日が当たっています。
どうやら木曽は雲の中のようですが、伊那は晴れているのでしょうか。山も一応見えますし、雲は、上の方にかかることが良くありますので。
塩尻の鉢伏の麓はもう雪ですね。塩尻も晴れていると思います。
池田町の山側の天気は悪いと思います。朝は、雲の中でした。
以上、今日の天気でした。
南
17 : 30 : 01 | ただの日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

今日の飛騨山脈

長野県池田町
2009.1.14

一月もなかばに入りました。
今日の朝は、朝焼けでしたが撮り逃してしまいました。家から庭にすぐ出ると、後立山の爺ヶ岳が見えるのですが、そこに雲が掛かっていて見えないと思えば木曽駒~常念山脈~餓鬼岳よく見えていたのです。そのあとに爺ヶ岳の雲も取れ飛騨山脈は全て見えました。
夕方には、有明以東の山位しか見えなくなり風も吹いてきました。
松本は相変わらず晴れています。

久しぶりに、大サイズの画像で。大サイズの画像で、色々な松本の建物が見えれば幸いです。午後4時00分頃の画像。
暖かな南の空と思ってみていればいいですが、凄い風で撮影するのもつらいくらいでした。
松本一帯

そして、午後5時00分の南側。ホワイトバランスを色々試していますが、案外おもしろいです。
松本一帯
17 : 22 : 26 | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

北アルプスや松本地域拡大

長野県池田町
2009.1.15

本日の天気は、のちでした。
北アルプスは、昨日はだんだん見えなくなって、今日の朝までは見えませんでしたが、10時頃から雲が取れ、餓鬼岳以南、鍬ノ峰以南東が見えました。後立山の山々は頭すら出しませんでした。
では松本をいろいろ見ていきましょう。
とはいっても、もう少し西のほうを見ないといろいろ確認できないので、今日はこのくらいで。

仙丈ヶ岳 仙丈岳 (せんじょうがたけ)
標高:3032.6m
長野県 山梨県
日本山岳標高ランキング17位 同じ赤石山脈の南岳に約100m及ばない
日本百名山  
花の百名山 
山梨百名山
信州百名山

小仙丈ヶ岳 小仙丈岳 (こせんじょうがたけ)
標高:2855m
長野県

馬ノ背 (うまのせ)
標高:2640m?
長野県?

北岳 (きただけ)
標高:3193m
山梨県
日本山岳標高ランキング2位
甲信越百名山
日本百名山
山梨百名山 

松本その1


蝶ヶ岳の小屋が見えます。塔のようなものも確認できます。
蝶ヶ岳
18 : 06 : 02 | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

今日の写真&松本地域拡大

長野県池田町
2009.1.16

今日の池田町は、晴れていました。
中々撮影する時間というのも無いものですが、写真でいろいろわかるので楽しいです。
これは今日の写真です。午後4時50分頃。
松本付近

他に何か見えたら行ってください。
松本付近
19 : 01 : 09 | | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

たまにはと…

長野県池田町
2009.1.17

今日は、珍しく夜景を撮影しました。
夜景で撮影すると、昼間になになのか分からないものも見えます。
光城山の白鳥のライトは、このように見えます。白鳥には見えません。山の形は、豊科から見るのとそんなに変わっていないように見えましたが…
光城山

そして、豊科松本塩尻全景です。
今日は、あらたに豊科のサティが見えることを確認しました。
高速道路は、もう少し倍率の高いレンズでないとあまり見えません。
しかし○○ICらしきものは確認しました。
夜景で仙丈ヶ岳を撮りたかったのですが、だめでした。
夜景


もちろん、昼も撮影しましたよ。
「上花見田」の三角点を探しましたが、ありません。足で走って2分位の場所なのでもう数回も通っています。
爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳は、山頂を見せただけで雲の中。仙丈ヶ岳は、はっきりしません。
いろいろあるので、とりあえず東天井岳と餓鬼岳で。北アルプスの綺麗(?)な写真、久々に登場!

東天井岳 東大天井岳 (ひがしてんしょだけ) (ひがしてんじょうだけ) (ひがしてんしょうだけ)
標高:2814m
長野県 松本市安曇 安曇野市
日本山岳標高ランキング58位
東天井岳


餓鬼岳 (がきだけ)
標高:2647m
長野県 大町市
名前とは対照的に、迫力がある。登山も簡単ではないようだ。
今思って見れば、「山撮影記080315号」のときの日没は偶然でした。しかし、その日没について、その記事では触れていないのです。今考えて見れば残念です。
餓鬼岳


21 : 26 : 22 | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

高曇りのち雨

長野県池田町
2009.1.18

今日は、素晴らしくいい天気になると思っていましたが期待はずれ。高曇りでした。そして、空気が澄んでいなく、見えるのは松本市までです。
爺鹿五(爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳を管理人が無理矢理略したもの)はよく見えましたが、さつえいしませんでした。このままの天気だと思っていたからです。
しかし、更に曇ってきてなんと山に雲がかかってしまいました。そして夜には雨が降ってきました。この時期に雨が降るのは、異常気象の始まりでしょうか。
ちなみに、写真はまだ山が見える高曇り時の写真です。
mi
21 : 18 : 08 | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

写真はありませんがとりあえず…

長野県池田町
2009.1.19

1月も後半に入りました。こうなると、山が綺麗なシーズンで、乗鞍高原から乗鞍岳を撮りたいところです。
本日は、1月なのに雨。その後、雨がやみ雪が降りました。
今のところ、今日は気温が氷点下になっていません。
撮影はできませんでした。残念です。
なので、1月17日から始めた「池田蝶日記・掲示板」の説明をします。
少し、管理者自身も「?」と思ってしまったことなのですが、「池田蝶日記・掲示板」の下の数字は、カウンタです。池田蝶日記に入ってきて見る人は、案外いました。

載せていいことは、道路関係、山関係、蝶関係、近代、現行貨幣、長野県の情報(例えば、合併情報や松本城の桜など)関係のことのみです。この類は、ブログで紹介したことのある項目です。それ以外は、管理者が削除する可能性もあります。池田蝶日記についての質問もお受けします。

必須は「お名前、件名、メッセージ、削除キー」です。ホームページがあれば、是非書いてください。性別は、個人にお任せします。文字色は、自由です。画像は、あれば是非貼ってください。

ここをクリックすると「池田蝶日記・掲示板」へ行きます。
17 : 49 : 35 | その他 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

天気が回復するか

長野県池田町
2009.1.20

今日はとりあえず写真を撮影しました。2枚だけですが。
同じ角度から同じようにぶれた写真で…
この写真を見れば、穂高クリーンセンターが手前で松本クリーンセンターが奥です。
そして穂高クリーンセンターから出る煙が西へ行っていて少し風が強いのが分かります。
松本クリーンセンターから出る煙は、穂高よりもやや上を向いており、西へ吹いているのが分かります。
この角度からとると少し面白いです。
ik
「池田蝶日記・掲示板」に自分の写真を投稿してみませんか?ここをクリックすると掲示板に行きます
「池田蝶日記・掲示板」の注意事項はこちらから

17 : 15 : 07 | ただの日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

雲の飛騨

長野県池田町
2009.1.21

今日も、雲がかかりはじめた北アルプスです。
写真は一応これで…
午後五時頃です。
nisinosora
17 : 09 : 07 | ただの日記 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

写真の無い日

長野県池田町
2009.1.22

今日も、写真が撮れませんでした。
一応…今日の天気だけお知らせします。
北アルプスは見えなく(低山も)、東山にガスがかかるが見え、長峰はやや見えて雪のち雨でした。
ところで、掲示板は早速記事投稿が返事を含め4~5件来ております。
是非、コメントを書いてください(池田蝶日記のインフォメーションの注意の3番から入れます)
17 : 41 : 01 | ただの日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

撮影はできませんでしたが文で…

長野県池田町
2009.1.23

本日は、霧と雨とで晴れそうにありませんでした。
朝7時頃は、地面も雪が降った後に雨が降ったようでシャーベット状。氷よりも怖いのは、いきなりその場所が現れるのでいきなりすべることです。
みなさんも、路面凍結で転んだり、交通事故にならないようにご注意下さい。
交通事故で思い出しましたが、昨日は池田町渋田見あたりで衝突事故があったそうです。
路面が凍っていなくても気をつけてくださいね。

話を戻します。そのあと、PM12:30頃にはいきなり晴れてきました。
まるで山の天気です。北アルプスも全て見えました。雲は大分低かったようで、元から山は晴れていたようです。常念岳や後立山連峰は雲より奥でした。
そのあとに、高曇りになってしまいました。明日は乗鞍でも行って写真を撮影したかったんですけど。
てるてる坊主さんに願ってもらいましょう。
以上、今日の情報です。
18 : 38 : 34 | ただの日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

今日の天気と山

長野県池田町
2009.1.24

本日は、写真があります。ご安心下さい(何を安心?)。
今日の天気は、変わりやすく池田町中鵜(家)の場合、曇り後晴れ後晴れたまま霰(あられ)後次第に霰で青空は無しのち晴れ後曇り後晴れでした。
山の方は、鍬ノ峰以西確認できず、有明は見え浅川は次第に見え、富士尾山は次第に山頂が顔を出し、黒沢山、鍋冠山は微妙に見え、室山以南の北アルプスは見えず。黒沢山以西確認できず、鉢伏は次第に見え、長峰山は、朝はシルエットで見えその後はっきり見えて晴れているときのように見えた。南アルプス、仙丈ケ岳の稜線(西)見える。
少し長いですが、少し分かりにくいですがこんな感じです。

朝は、富士尾山麓や浅川山麓は雲が掛かりそうでした。
水田にも届いていそうです。
試しに、初めてD90の白黒モードも使いました。その後、フォトショップでややコントラストを落としました。
補正前(カラー)。
asakawasannroku
補正後(白黒)。
asakawasannroku.sirokuro

鉢伏山方面は…
asano.hatifusehoumenn

午後になり、天気が良いと思われましたが、豊科松本付近で雪が降っているようです。それでも、すぐやんだと見られ、少ししたら晴れてました。通り雪でしょうか。
yaya.matumotonouki

今見れば晴れている鉢伏。
鉢伏山 (はちぶせやま)
標高:1928m
長野県 塩尻市 岡谷市 松本市

前鉢伏山 (まえはちぶせやま)
標高:1836m
長野県 松本市

宮入山 (みやいりやま)
標高:1540m
長野県 松本市

高遠山 (たかとおやま)
標高:1316.8m
長野県 松本市


光城山から降りてきて、県道57号の通る谷(?)からまた高度を上げたところにある山、上ノ山。すぐ東に、豊科カントリークラブがあるらしいです。
調べてみると、上ノ山城跡があるらしい?
上ノ山 (うえのやま)
標高:841m
長野県 安曇野市豊科

hatifuse.aozora

最後に、黒沢山、古城山。
黒沢山 (くろざわやま)
標高:2051m
長野県 安曇野市三郷

古城山 (こじょうやま)
標高:950m
長野県 安曇野市堀金


kurosawa.gasu


久しぶりに長かった…
ところで、池田蝶日記・掲示板はもう見ましたか?
投稿数も増えてきて、そろそろアクセス100人です。
池田蝶日記のインフォメーション(一番最初の記事)の注意のところから入れます。是非、写真を投稿してください。お願いします。
21 : 45 : 18 | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

山撮影記09012501

①長野県池田町 ②長野県安曇野市穂高~安曇野市堀金~安曇野市三郷~安曇野市豊科~(安曇野市穂高)~池田町
2009.1.25

今日は、安曇野市をぐるっと回りました。
ブログに載せられそうな写真は述べ42枚。
前回の松川へ行って…の時で38枚だったのでまた多いです。
午前中は安曇野東山包美術館でゆっくりして、家に戻ってからしばらくして安曇野市へ。
最初は、朝の大町方面で、そのあと包美術館で撮影した写真を2枚載せ、国営アルプスあづみの公園の近くで撮影した常念岳を。
ちなみに、今日は凄い強風でした。
家の近くの大きな杉の木は揺れ、向かい風になるだけで息がしづらいです。おまけに冷たい風で、外に動画撮影に行っただけで手がかじかみます。三脚が揺れて、動画は激しい強風なのが分かる動画になりました。また載せます。

朝の山を撮影。鍬ノ峰方面は鍬ノ峰、白沢天狗山が見えるだけ。
asanoikeda

ホワイトバランスをAUTOで撮影した餓鬼岳南部。
gakidake.automatikku

ホワイトバランスを晴天にすると、青空の色がそのまま出ます。山も、雪が無いところは青々しくなりました。
gakidake.seitennmo-do

さあ、山撮影記スタート。
常念岳は、ガスから出てきたのを池田から確認し、行ってみました。
長ーい長ーい説明です。もう飽きましたか(笑)
常念岳 (じょうねんだけ)
標高:2857m
長野県 安曇野市堀金 松本市安曇
日本百名山 日本山岳標高ランキング45位

前常念岳 (まえじょうねんだけ)
標高:2661.8m
長野県 安曇野市堀金 松本市安曇?
常念岳の形はこの山で決まります。(池田町なら、前常念から常念の距離が遠く見えて前常念が丸い。明科、豊科北部、四賀なら、前常念が南に見えて前常念から常念の距離が池田より短くて豊科以南より遠く見える。堀金だと前常念が前で常念岳は後で顔を出す程度。豊科以南、松本は丁度二つの山が重なって綺麗に見える。塩尻だと、常念が前常念より左に見えて、三角形ではなくなる。)

横通岳 (よことおしだけ)
標高:2767m
長野県 松本市安曇 安曇野市穂高

古城山 (こじょうやま)
標高:950m
長野県 安曇野市堀金

jyounennnotikaku

常念岳
jyounenndake

雪が飛ぶのがはっきりする常念岳です。
jyounenndakenoyuki

明日は続きです。

池田蝶日記・掲示板にここをクリックしてGO!
20 : 45 : 45 | | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

山撮影記09012502

長野県池田町
2009.1.26

昨日の続きです。今日は、堀金から三郷まで。

常念岳から後ろを向くと、一番奥に諏訪富士が見えました。
蓼科山 (たてしなやま) 諏訪富士 (すわふじ)
標高:2530m
長野県 立科町、茅野市
日本百名山 火山

tatesinayama

次に、美ヶ原。この山に富士をつけないのは何故?松本富士とでもつけたいところ。
美ヶ原 (うつくしがはら)
標高:2034m
長野県 松本市 上田市 長和町
日本百名山

ougatou

戸谷峰 (とやみね)
標高:1629.1m
長野県 松本市

toyamine

金松寺山 (きんしょうじやま)
標高:1625m
長野県 松本市梓川

kinnsyouziyama

まだまだ続きます。
18 : 33 : 14 | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

山撮影記09012503

長野県池田町
2009.1.27


どんどん行きます。
ちなみに、上に「長野県池田町 2009.1.○○」とか書いてありますが、一応町外で撮影した写真です。こういう特集の場合のみ、情報発信市区町村にします。

では、本日は室山の三等三角点です。場所も分かりやすいところでしたが、とても目立ちます。

室山の展望台の近くにあります。
sannkakutenn

こんな感じに設置してあります。
sannkakutenn

四つの保護石で守られています。三角点に触りたかったですが、大切な物なのでやめました。
sannkakutenn

三等三角などの文字が見えます。実は、三角点で地上に見えるのは3分の1位で、40cmくらい埋まっています。
sannkakutenn

拡大写真。十の交じり合う場所の真上に、GPSの測る部分があるようです。
sannkakutenn

「三等三角点 室山」
sannkakutenn

「標高七九二・九九メートル」
sannkakutenn

後何日で完結?
17 : 39 : 10 | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

山撮影記09012504

長野県池田町
2009.1.28


今日は、安曇野市三郷、室山展望台からの写真です。南の風景です。特集4日目。写真は今日が21枚目。
南東の風景。
muroyamakara

このエリアを見ます。
muroyamakara

~富士は日本一の山~ こんな低い丘のような山でも見えます、富士山。
富士山 (ふじさん)
標高:3776m
山梨県 鳴沢村 富士吉田市  静岡県 富士宮市 裾野市 小山町 富士市 御殿場市
日本百名山 日本最高峰 日本三名山

muroyamakara

仙丈ヶ岳 仙丈岳 (せんじょうがたけ)
標高:3032.6m
長野県 山梨県
日本山岳標高ランキング17位 同じ赤石山脈の南岳に約100m及ばない
日本百名山  

大仙丈ヶ岳 大仙丈岳 (おおせんじょうがたけ)
標高:2975m
長野県 伊那市  山梨県 南アルプス市

小仙丈ヶ岳 小仙丈岳 (こせんじょうがたけ)
標高:2855m
長野県 伊那市  山梨県 南アルプス市

馬ノ背 (うまのせ)
標高:2736m
長野県 伊那市

北岳 (きただけ)
標高:3193m 三等三角点:3192.4m
山梨県 南アルプス市

大芝山 (おおしばやま)
標高:1210m
長野県 塩尻市

muroyamakara

今日はこの辺で…
21 : 32 : 12 | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

山撮影記09012505

長野県池田町
2009.1.29

計算では、あと2~3日で特集は終わりです。

黒姫山か何かは、豊科か三郷近くまで来ると、中之郷が前で見えるようになります。堀金の場合は大峰が手前です。
kaerino

おなじみ常念岳も、この時間になると逆光で綺麗とはいえません。
常念岳 (じょうねんだけ)
標高:2857m
長野県 安曇野市堀金 松本市安曇
日本百名山 日本山岳標高ランキング45位

前常念岳 (まえじょうねんだけ)
標高:2661.8m
長野県 安曇野市堀金 松本市安曇?
常念岳の形はこの山で決まります。(池田町なら、前常念から常念の距離が遠く見えて前常念が丸い。明科、豊科北部、四賀なら、前常念が南に見えて前常念から常念の距離が池田より短くて豊科以南より遠く見える。堀金だと前常念が前で常念岳は後で顔を出す程度。豊科以南、松本は丁度二つの山が重なって綺麗に見える。塩尻だと、常念が前常念より左に見えて、三角形ではなくなる。)

前常念、常念の位置関係は池田蝶日記・掲示板で自分で投稿しています。見といてください。もちろん、その記事に投稿OKです。
kaerino

下にも城山等が見えますが省略。
雲の中の爺鹿五は見えるようになりました。鍬ノ峰は、爺ヶ岳の真ん中の峰の下のほうに見えます。
爺ヶ岳 (じいがたけ)
標高:2669m
長野県 富山県
日本三百名山、日本山岳標高ランキング99位

鹿島槍ヶ岳 (かしまやりがたけ)
標高:2889m
長野県 富山県
日本百名山 日本山岳標高ランキング36位

五竜岳 (ごりゅうだけ)
標高:2814 m
長野県 富山県
日本百名山 日本山岳標高ランキング57位

鍬ノ峰 (くわのみね)
標高:1623m
長野県
常盤富士と呼ばれています。ここからだと南峰と北峰が一体化して見えます。
kaerino

長峰山の展望台近くはピカピカ光っていました。もう日は沈んできました。
kaerino

生坂村の京ヶ倉?
kaerino
18 : 11 : 06 | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

山撮影記09013005

長野県池田町
2009.1.30

出発~堀金の標識です。

県道85号穂高明科線
hyousiki

県道317号穂高停車場線
hyousiki

逆光で申し訳ありません。長野県道25号塩尻鍋割穂高線
hyousiki

県道25号は、直角に曲がることが多く、この交差点から右へ行きます。左は、長野県道432号柏原穂高線です。
hyousiki

常念岳と撮影しました。
hyousiki

フラッシュ版。
hyousiki

標識と横通岳。
hyousiki

拡大して見てみると目がちかちかします。ちなみに、最近作られた標識はこの種類と、反射塗料?を縫ってあるものがあります。
hyousiki

一応県道ですが…
hyousiki

明日に続きの標識を載せて、特集終了です。
18 : 37 : 32 | 道路 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
| ホーム | 次ページ

【プロフィール】

syakuga

Author:syakuga
安曇野,池田町より蝶の便りを発信します。

【最近の記事】

【最近のコメント】

【月別アーカイブ】

【カテゴリ】

【FC2カウンター】

【国盗りカウンター】

Photoscope∀

different version

【ブログ内検索】

【みなさんのサイト】

このブログをリンクに追加する