fc2ブログ

雪飛ぶ大天井

長野県池田町
2009.2.2

昨日からいよいよ2月。
山は、雪が深く堂々としています。
大天井岳は雪が飛んでいました。

朝は、新雪の山が綺麗でしたが撮り逃しました。
もっと早く起きていないとな…
otennsyoyuki[
スポンサーサイト



17 : 58 : 11 | ただの日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

山見えぬ池田

長野県池田町
2009.2.3

今日は、節分です。
雲は大分低いところにあります。
明日は晴れるでしょうか。
yamamienu
18 : 32 : 17 | ただの日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

後立山解説

長野県池田町
2009.2.4

本日の更新が遅れた理由は、こんなにたくさんの情報があるからです。
これは、南アルプスの時と同じくらい疲れます。

まずは爺ヶ岳。もうみなさん、知ってますよね。これだけ見てれば。
爺ヶ岳 (じいがたけ)
標高:2669m
長野県 富山県
日本三百名山、日本山岳標高ランキング99位
usirotateyama

爺ヶ岳の写真でも右のほうに写っていましたが、この端の山は布引山です。
当ブログでは、爺ヶ岳が出れば鹿島槍ヶ岳が出るようです。
今気付いてみれば、驚きですが布引山は1ヶ月ぶりの登場。
鹿島槍ヶ岳 (かしまやりがたけ)
標高:2889m
長野県 富山県
日本百名山 日本山岳標高ランキング36位

布引山 布引岳 (ぬのびきやま) (ぬのびきだけ)
標高:2683m 
長野県 大町市   富山県 立山町
(日本山岳標高ランキング95位?)
usirotateyama

五竜岳と、それを取り巻く山々。白く、雪の色がそのまま出るのは、朝焼けに対し、またいいですね。
五竜岳 (ごりゅうだけ)
標高:2814 m
長野県 富山県
日本百名山 日本山岳標高ランキング57位

天狗ノ鼻 (てんぐのはな)
標高:2326m?
長野県 大町市

一ノ沢ノ頭 (いちのさわのかしら)
標高:2003.9m
長野県 大町市

唐松岳 (からまつだけ)
標高:2696m
日本三百名山 日本山岳標高ランキング92位 
(森林限界があり、そのあとにまた森林がある変わった山)

白岳 (しらたけ)
標高:2541m
長野県 白馬村

usirotateyama

これは凄い数の山。一応調べてみます。
白馬鑓ヶ岳 (はくばやりがたけ)
標高:2903m
長野県 白馬村  富山県 黒部市宇奈月


杓子岳 (しゃくしだけ)
標高:2812m
長野県 白馬村  富山県 黒部市宇奈月

白馬岳 (しろうまだけ)
標高:2932m
長野県 白馬村  富山県 黒部市宇奈月
日本百名山
この山を全て含めて、白馬三山と呼ぶ。

白馬三山 (しろうまさんざん)
最高標高地点:2932m (白馬岳)
長野県 白馬村  富山県 黒部市宇奈月
日本百名山(白馬岳)

小遠見山 (ことおみやま)
標高:2007m
長野県 白馬村 大町市

中遠見山 (なかとおみやま)
標高:2037m
長野県 白馬村 大町市

大遠見山 (おおとおみやま)
標高:2106m
長野県 白馬村 大町市

西遠見山 (にしとおみやま)
標高:2268m
長野県 白馬村 大町市

天狗ノ頭 (てんぐのがしら?)
標高:????.?
長野県 大町市

小熊山 (こぐまやま)
標高:1302m
長野県 大町市
ちなみに、青木湖から近いです。

小蓮華山 小蓮華岳 (これんげやま これんげだけ)
標高:陥没前・2769m 陥没後2766m?
長野県 小谷村  新潟県 糸魚川市
新潟県最高峰 山頂陥没により、三角点が壊れた

白馬乗鞍岳 乗鞍岳 (はくばのりくらだけ) (のりくらだけ)
標高:2437m
長野県 小谷村  新潟県 糸魚川市

usirotateyama

平日にしては長い記事でした。
usirotateyama
21 : 11 : 28 | | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

鹿島槍ヶ岳

長野県池田町
2009.2.5

本日は山が見えたり見えなかったり…
朝は、常念山脈に日が当たってしませんでした。爺ヶ岳以北は見えて、日も当たって焼けていましたが、見る見るうちに爺ヶ岳から北へ日が当たらなくなりました。有明が一部焼けていましたが陰になりました。
その20分後には常念山脈に日が当たりました。
昼頃には全て日が当たり、綺麗でした。
最終的に、後立山は見えずらくなりました。
この写真は朝の写真。
実際はこれより霞んで見えました。
鹿島槍ヶ岳 (かしまやりがたけ)
標高:2889m
長野県 富山県
日本百名山 日本山岳標高ランキング36位

布引山 布引岳 (ぬのびきやま) (ぬのびきだけ)
標高:2683m 
長野県 大町市   富山県 立山町
(日本山岳標高ランキング95位?)
kasimayarigatake
18 : 46 : 44 | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

山は見えず池田は曇り

長野県池田町
2009.2.6


今日は天気が悪くは無いですが、曇り。
松本市は日が差していました。
しかし、外に出て撮影をすると、もう日没後… 残念でした。
yamanenu
17 : 36 : 50 | ただの日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

浅間山情報

浅間山は、月曜日に噴火しましたが今のところ噴火レベルが5段階のうち3(入山規則)です。
火口から半径4Kmは立ち入りできない状態のようです。
なにか情報があったらお知らせします。
22 : 33 : 27 | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

山撮影記09020701

長野県池田町
2009.2.7

今日は晴れると思って、昨日から期待していました。
朝起きて山を見ると、案の定素晴らしく晴れました。
そして、写真を撮りに大峰高原へ。
長くなるので3日くらいかけて更新します。
とりあえず、今日は家から撮影した写真を…

東天井岳 東大天井岳 (ひがしてんしょだけ) (ひがしてんじょうだけ) (ひがしてんしょうだけ)
標高:2814m
長野県 松本市安曇 安曇野市
日本山岳標高ランキング58位
槍天井岳とでも名付けたいですが、尖っている天井ってどういうこと?となってしまいそうです。
iekarano

このように撮影することはあまりありません。大天井、東大天井を入れて…

大天井岳 (おてんしょだけ)(だいてんじょうだけ)(おてんしょうだけ)
(おおてんしょだけ)(おおてんじょうだけ)(だいてんしょだけ)
標高:2922m
長野県 大町市 安曇野市 松本市安曇 安曇野市穂高
日本二百名山 日本山岳標高ランキング30位で常念山脈最高峰
iekarano

鹿島槍ヶ岳 (かしまやりがたけ)
標高:2889m
長野県 富山県
日本百名山 日本山岳標高ランキング36位

布引山 布引岳 (ぬのびきやま) (ぬのびきだけ)
標高:2683m 
長野県 大町市   富山県 立山町
(日本山岳標高ランキング95位?)
iekarano
16 : 39 : 54 | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

山撮影記09020702

長野県池田町
2009.2.7

山撮影記、2日目です。
本日は、大峰高原に行く途中に撮影した山です。

県道標識は、274号しか撮影しませんでした…
長野県道274号宇留賀池田線。
oonimemadenomiti

ブログ初登場、針ノ木岳、蓮華岳、鳩峰。一応説明を付けておきます。
蓮華岳 (れんげだけ)
標高:2799m
長野県 大町市  富山県 立山町
日本三百名山 国内標高66位 二等三角点あり

針ノ木岳 (はりのきだけ)
標高:2821m
長野県 大町市  富山県 立山町
日本二百名山 国内標高54位 三等三角点あり
富山では昔「地蔵岳」と呼んでいたらしいです。

鳩峰 (はとみね)
標高:1880m
長野県 大町市

oonimemadenomiti

解説付きです。
oonimemadenomiti

長野県道274号宇留賀池田線。
oonimemadenomiti

その道の工事現場近くからの眺め。
大滝山 (おおたきやま)
標高:2616m
長野県 松本市安曇 安曇野市堀金

蝶ヶ岳 (ちょうがたけ)
標高:2677m
長野県 松本市安曇 安曇野市堀金
日本山岳標高ランキング96位 名前は雪形から 

長堀ノ頭は後日…

常念岳 (じょうねんだけ)
標高:2857m
長野県 安曇野市堀金 松本市安曇
日本百名山 日本山岳標高ランキング45位

前常念岳 (まえじょうねんだけ)
標高:2661.8m
長野県 安曇野市堀金 松本市安曇?
常念岳の形はこの山で決まります。(池田町なら、前常念から常念の距離が遠く見えて前常念が丸い。明科、豊科北部、四賀なら、前常念が南に見えて前常念から常念の距離が池田より短くて豊科以南より遠く見える。堀金だと前常念が前で常念岳は後で顔を出す程度。豊科以南、松本は丁度二つの山が重なって綺麗に見える。塩尻だと、常念が前常念より左に見えて、三角形ではなくなる。)

横通岳 (よことおしだけ)
標高:2767m
長野県 松本市安曇 安曇野市穂高

浅川山 (あさかわやま)
標高:1742.7m
安曇野市 穂高?

富士尾山 (ふじおさん)
標高:1296.1m
安曇野市 穂高

oonimemadenomiti

では、次回もお楽しみに…
10 : 17 : 14 | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

山撮影記09020703

長野県池田町
2009.2.7

本日は、とりあえず爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳と五竜岳。
五竜岳の写真は、白岳の位置だけ分かるようにしておきました。

針ノ木岳 (はりのきだけ)
標高:2821m
長野県 大町市  富山県 立山町
日本二百名山 国内標高54位 三等三角点あり
富山では昔「地蔵岳」と呼んでいたらしいです。

蓮華岳 (れんげだけ)
標高:2799m
長野県 大町市  富山県 立山町
日本三百名山 国内標高66位 二等三角点あり

北葛岳 (きたくずだけ)
標高:2551m
長野県 大町市  富山県 富山市

鳴沢岳 (なるさわだけ)
標高:2641m
長野県 大町市  富山県立山町

usirotateyama

爺ヶ岳 (じいがたけ)
標高:2669m
長野県 富山県
日本三百名山、日本山岳標高ランキング99位
usirotateyama

布引山 布引岳 (ぬのびきやま) (ぬのびきだけ)
標高:2683m 
長野県 大町市   富山県 立山町
(日本山岳標高ランキング95位?)
usirotateyama

鹿島槍ヶ岳 (かしまやりがたけ)
標高:2889m
長野県 富山県
日本百名山 日本山岳標高ランキング36位

usirotateyama

五竜岳 (ごりゅうだけ)
標高:2814 m
長野県 富山県
日本百名山 日本山岳標高ランキング57位

白岳 (しらたけ)
標高:2541m
長野県 白馬村
usirotateyama

写真は大分出しました。
18 : 29 : 16 | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

山撮影記09020704

長野県池田町
2009.2.10

今日は大変です。
もう新しく色々な山が出てきまして、4つ程山名を省略すると思います。
またそのあたりは暇なときに更新したいと思います。

最初は美ヶ原です。テレビ塔があるので、分かると思いますが、他市町村からでもこの山が見えればテレビ塔はほぼ100%見れます。
美ヶ原 (うつくしがはら)
標高:2034m
長野県 松本市 上田市 長和町
日本百名山
oonine amariminaitokowo

頑張って調べます。

九頭龍山(くずりゅうさん)
標高:1882.6m
長野県 長野市?

戸隠山 (とがくしやま)
標高:1904m
長野県 長野市?
日本二百名山

妙高山 (みょうこうさん)
標高:2454m
新潟県 妙高市
日本百名山 長野県に近いため、北信五岳のひとつとされています。 

高妻山 (たかつまやま)
標高:2353m
長野県 長野市  新潟県 妙高市

本院岳 (ほういんだけ)
標高:2030m
長野県 長野市
よく分かりませんが、これって宝院岳でしょうか

火打山 (ひうちやま)
標高:2462m
新潟県 糸魚川市 妙高市
日本百名山 火山ではないようです。

oonine amariminaitokowo

蓼科山らしきものも…
蓼科山 (たてしなやま) 諏訪富士 (すわふじ)
標高:2530m
長野県 立科町 茅野市
日本百名山 火山

物見石山 (???やま)
標高:1985m
長野県 松本市 上田市?

oonine amariminaitokowo


今回のもう一つの撮影目標は浅間山。試しに調べたらもう大変なことになりました。
大林山 (おおはやしやま)
標高:1330m
長野県 筑北村坂井 上田市

蛇骨岳 (じゃこつだけ)
標高:2366m
長野県 小諸市  群馬県 嬬恋村


黒斑山 (くろふやま)
標高:2414m
長野県 小諸市  群馬県 嬬恋村

前掛山 (まえかけやま)
標高:2524m
長野県 小諸市

浅間山 (あさまやま)
標高:2568m
長野県 小諸市  群馬県 嬬恋村

剣ヶ峰 (けんがみね)
標高:2281m
長野県 群馬県?

oonine amariminaitokowo
20 : 59 : 08 | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

山撮影記09020705

長野県池田町
2009.2.11

ついに最終回。大峰高原から八坂へ行き、県道55号をとおり家へ。
ちなみに、この時は、午後4時頃から天気が悪くなり雪が降ったようです。

一枚目の物見山は確実なデータがあまりないので、省略します。

雨飾山 (あまかざりやま)
標高:1963.2m
長野県 小谷村  新潟県 糸魚川市

八方山 (はっぽうやま)
標高:1669m
長野県 長野市 小谷村

黒鼻山 (くろばなやま)
標高:1800.2m
長野県 長野市 小谷村
小谷三山

東山 (ひがしやま)
標高:1849.0m
長野県 長野市 小谷村
小谷三山

金山 (かなやま)
標高:2245m
長野県 小谷村  新潟県 糸魚川市

天狗原山 (てんぐはらやま)
標高:2197.1m
長野県 小谷村  新潟県 糸魚川市

焼山 (やけやま)
標高:2400.3m
新潟県 妙高市 糸魚川市

一夜山 (いちややま)
標高:1562m
長野県 長野市鬼無里

火打山 (ひうちやま)
標高:2462m
新潟県 糸魚川市 妙高市
日本百名山 火山ではないようです。

本院岳 (ほういんだけ)
標高:2030m
長野県 長野市
よく分かりませんが、これって宝院岳でしょうか

高妻山 (たかつまやま)
標高:2353m
長野県 長野市  新潟県 妙高市

妙高山 (みょうこうさん)
標高:2454m
新潟県 妙高市
日本百名山 長野県に近いため、北信五岳のひとつとされています。 

戸隠山 (とがくしやま)
標高:1904m
長野県 長野市?
日本二百名山

九頭龍山(くずりゅうさん)
標高:1882.6m
長野県 長野市?

御巣鷹山 小黒姫 (おすたかやま) (こくろひめ)
標高:2046m
長野県 信濃町

黒姫山 (くろひめやま)
標高:2053m
長野県 信濃町
日本二百名山

虫倉山 (むしくらやま)
標高:1378.1m
長野県 長野市?

瑪瑙山 (めのうやま)
標高:1748m
長野県 長野市

飯縄山 飯綱山 (いいづなやま)
標高:1917.4m
長野県 長野市 近くに信濃町

saisyuukai

だいたい、雪形が見えます。雪が少ない?!
鹿島槍ヶ岳 (かしまやりがたけ)
標高:2889m
長野県 富山県
日本百名山 日本山岳標高ランキング36位
saisyuukai

その周辺です。ここから天気が悪くなるようです。
布引山 布引岳 (ぬのびきやま) (ぬのびきだけ)
標高:2683m 
長野県 大町市   富山県 立山町
(日本山岳標高ランキング95位?)

一ノ沢ノ頭 (いちのさわのかしら)
標高:2003.9m
長野県 大町市
saisyuukai

大町市街地から
常念岳 (じょうねんだけ)
標高:2857m
長野県 安曇野市堀金 松本市安曇
日本百名山 日本山岳標高ランキング45位

前常念岳 (まえじょうねんだけ)
標高:2661.8m
長野県 安曇野市堀金 松本市安曇?
一等三角点 点名「常念岳」  常念岳の形はこの山で決まります。(池田町なら、前常念から常念の距離が遠く見えて前常念が丸い。明科、豊科北部、四賀なら、前常念が南に見えて前常念から常念の距離が池田より短くて豊科以南より遠く見える。堀金だと前常念が前で常念岳は後で顔を出す程度。豊科以南、松本は丁度二つの山が重なって綺麗に見える。塩尻だと、常念が前常念より左に見えて、三角形ではなくなる。)

有明山 有明富士 信濃富士 (ありあけざん) (ありあけふじ) (しなのふじ)
標高:2268m
日本二百名山(日本百名山になりかけた山)

saisyuukai

飛行機雲らしきものがナに見えました。
saisyuukai
17 : 24 : 23 | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

今日の山

長野県池田町
2009.2.11

昨日の天気予報で、天気は下り坂とか言っていましたが、確かに急激に変わりました。
しかも、ブログを書いている今、少し降っているのは雨。安曇野に冬は来なかったのか?
というわけで、天気が悪くなる前の写真です。

布引山 布引岳 (ぬのびきやま) (ぬのびきだけ)
標高:2683m 
長野県 大町市   富山県 立山町
(日本山岳標高ランキング95位?)

鹿島槍ヶ岳 (かしまやりがたけ)
標高:2889m
長野県 富山県
日本百名山 日本山岳標高ランキング36位
kasimayarigatake

有明山 有明富士 信濃富士 (ありあけざん) (ありあけふじ) (しなのふじ)
標高:2268m
日本二百名山(日本百名山になりかけた山)

ariakeyama
17 : 54 : 18 | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

蝶は出ない 暖かな安曇野

長野県池田町
2009.2.11

今日、天気が悪くなってから池田の太陽さんに安曇野東山包美術館で会いました。
蝶を見に、例年池田町で最も早く蝶を確認できるポイントへ行ったらしいです。
日のあたりの良かった午前中もいなかったとのことです。
僕たちも見に行きました。
この急斜面を、初めて登ってみました。少しでも油断するとずり落ちてバラの棘に体が刺さりそうです。
cyouwo

登ってみましたが、凄い急でした。
cyouwo

おまけです。
家の玄関についているアゲハの蛹です。
糸崎先生にも見せました。
sanagi
18 : 02 : 41 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

雪降るもすぐ溶ける

長野県池田町
2009.2.12

昨日から雪。やっと積もったと思ったらすぐ溶けてしまいました。
先ほど、外に出ると前に雲がないところは光が差していました。
yukitokeruazunino
17 : 55 : 31 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

雪も溶けて風は強い冬の安曇野…

長野県池田町
2009.2.13

今日は午前11時頃から強風。
今日は、風邪ではなく風に気をつけないといけない日でした。
向かい風に走るのもつらいです。しかし暖かい南風なので一応過ごしやすかったと思います。温度計も、10度を越えてしまっています。
雨が降るらしいのですが、深夜になってから降るのでしょうか。
松本はさすがに降っていると思います。山で見ると、あまりはっきり見えません。
ぶれていますが、真っ暗なのは分かると思います。
matumotomakkura
18 : 28 : 16 | ただの日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

カウンタ障害

FC2のカウンタがおかしいです。
今日はまだ0人です。
自分が更新してもカウントされますが…
父のブログもそうでした。
試しに、FC2 カウンタのページを見ましたがやっぱり昨日の午後あたりからおかしい。
というわけで、新しい情報が入ればお伝えします。

追記 FC2のメンテナンスブログで発見しました。

2月13日19:00現在

以下の障害が併発しております。

【障害内容】
・時間別統計の数値に偏りがある
・設置カウンターのカウント数が週間カウントに反映されない
・設置カウンターのカウント数が日別統計と時間別統計に反映されない

この障害中もカウンター解析は作動しており、解析結果のデータも失われません。
現在、復旧作業中でございますので、
データの表示再開まで今しばらくお待ち下さいます様お願い致します。
ご迷惑をお掛けしてしまい、誠に申し訳ございません。

--------
FC2.inc,
13 : 06 : 43 | その他 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

とりあえず

長野県池田町
2009.2.14

朝9時頃に虹が出ていました。
そして、山の雪は雨でとかされたところがありました。

有明から
nijinado

林中地区へ
nijinado
nijinado

雪が溶けた鉢伏山
nijinado
20 : 32 : 26 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

嬉しい…だけど…これは…異常気象

長野県池田町
2009.2.14


今日は、先ほどの虹が見えてから夏のように晴れていく。
しばらく家の周りで遊んでいたが、我慢できずに外へ…
もちろん場所は、いつものポイント。
行くと…
発見!
この風景は、越冬中の日光浴とはさすがに思えないです…。
理由は色々あります。とりあえず、雪がないこと。10頭は飛んでいること。産卵していること(写真は撮れず)。求愛していること。活発に飛び、敏感なところ。
これで大雪が降ったら、もう蝶は多くの個体が死んでしまうでしょう。
ちなみに、去年より22日早い発見(うるう年含めず)。

ポイントより、左から大滝山、長堀ノ頭、蝶ヶ岳です。
大滝山 (おおたきやま)
標高:2616m
長野県 松本市安曇 安曇野市堀金

蝶ヶ岳 (ちょうがたけ)
標高:2677m
長野県 松本市安曇 安曇野市堀金
日本山岳標高ランキング96位 名前は雪形から 

2009hatu

とりあえず、スジボソヤマキチョウの♀にゆっくりと近づき、撮影。山ばかり撮影していて、中々なれないと思ったら大丈夫だった。
ヤマキチョウは、越冬後でも翅にシミがないようだが、越冬地に違いがあるのだろうか。
スジボソヤマキチョウ

以下4枚は飛翔写真です。色がとんでしまうのは残念。
トリミングもしてありますが、一応見ておいてください。
全て、同一個体です。
この時は、この個体を狙い、道と道の間へ行ったのですが、バラの棘があり、かなり困りました。
とりあえず、山の道でないところへ行く際は注意します。
スジボソヤマキチョウ

白いほうが♀で黄色が強いのが♂です。
スジボソヤマキチョウ

この写真は、♀の翅の色がとんでいますが、眼にピントが合っているので載せました。
スジボソヤマキチョウ

午前は、これで撮影を終わりにして家に戻った。
ちなみに、家に帰るとテングチョウがいた。
スジボソヤマキチョウ

午後になり、再び出発。暖かいどころか暑くなってきた。
山の説明は上記のとおり。
第二のポイントへ行って、池田の太陽さんに会う。そして、一緒にもとの場所に戻った。
2009hatu

キタキチョウを2個体見かけた。さすがに、キタキは敏感だった。
キタキチョウ

R7も久しぶりに使う。山というよりも蝶に向いています。
擬態していて分かりませんでしたが、3分くらいして、やっと発見しました。そして、飛ばしてしまい、また止まったときです。
スジボソヤマキチョウ

テングチョウが飛んできた。そして止まった。
なんと、僕がつい最近ブログに出したあの斜面に止まったのだ。
少しは勘が当たった。
そして、そこから右にある、稜線直下の坂の落ちた木の枝の上で翅を開いて日光浴している。
左の翅が折れているので、この角度でよかった。
まるで、この斜面の急なことを物語っているように、D90の縦横認識で、写真の向きが縦になっていた。
おりてからでも、この斜面で撮影していたとは思えなかった。
ちなみに、仰向けにならないと撮影できないくらいであった。
テングチョウ

最後に、このスジボソヤマキチョウにあった。
なんと、手乗りをしてくれました。
翅は、両方が同じようにちぎれているので、鳥にやられたようです。
スジボソヤマキチョウ

シミを光にすかしてみるとこんな感じ。
スジボソヤマキチョウ

これは、異常気象。浅川山の雪も有明山の雪も溶けてしまい、少なくなってしまいました。
このまま大雪が降ると、蝶が大丈夫か急に不安になります。
春モードの蝶は、冬モードに戻ることはできるのでしょうか。
次に蝶にあえるのはいつ?

一応データ
蝶初見情報
2007年……3月3日 初…テングチョウ
2008年……3月8日 初…スジボソヤマキチョウ
2009年……2月14日初…スジボソヤマキチョウ、1時間後テングチョウ、2時間後キタキチョウ
21 : 16 : 26 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

晴れ後曇り

長野県池田町
2009.2.15

今日の天気は、下り坂に向かいました。
有明山
夕方5時30分はこんな天気になってしまいました。
17 : 50 : 30 | ただの日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

風邪

長野県池田町
2009.2.16

昨日の夕方からのどが痛いです。
熱はないのですが、一応欠席しました。
天気はよくわかりませんが、家から鍋冠山。
kaze
17 : 40 : 19 | ただの日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

やっぱり

長野県池田町
2009.2.17

やっぱり熱が出ました。微熱です。
微熱となると、いろいろなことに集中できなくなります。写真を載せる元気が無くなるんです。恐ろしいです。
写真は後日掲載しますので、今日はこれだけの文ですが終わりにします…
17 : 38 : 29 | その他 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

風邪

長野県池田町
2009.2.18

症状は軽くても、微熱があるというのは非常に辛いです。
今日の池田町は、晴れのち曇り。
雲は大分下まで降りてきています。
17 : 22 : 11 | ただの日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

有明山

長野県池田町
2009.2.19

今日は、有明山の写真を。
天気は雪のち晴れのち高曇りです。山はどんどん見えてきました。
午後3時30分ころ。
風邪は治りました。
ariake
18 : 10 : 47 | ただの日記 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

やっぱり大雪 蝶は大丈夫か?!

長野県池田町
2009.2.20

また、30cm程の雪が積もりました。
新聞に、芋虫のつぶやきさんたちの、記事が載っていましたが、やっぱり卵は寒さで亡くなるかもしれないとのことでした。
蝶には、その一種一種に越冬態があるので、決められた越冬態でないと寒さに弱いようです。
今日の朝の風景。
フラッシュをたきました。
oouki?
18 : 27 : 21 | ただの日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

常念岳

長野県安曇野市
2009.2.21

安曇野市から撮影した常念岳です。
常念岳 (じょうねんだけ)
標高:2857m
長野県 安曇野市堀金 松本市安曇
日本百名山 日本山岳標高ランキング45位

前常念岳 (まえじょうねんだけ)
標高:2661.8m
長野県 安曇野市堀金 松本市安曇?
一等三角点 点名「常念岳」  常念岳の形はこの山で決まります。(池田町なら、前常念から常念の距離が遠く見えて前常念が丸い。明科、豊科北部、四賀なら、前常念が南に見えて前常念から常念の距離が池田より短くて豊科以南より遠く見える。堀金だと前常念が前で常念岳は後で顔を出す程度。豊科以南、松本は丁度二つの山が重なって綺麗に見える。塩尻だと、常念が前常念より左に見えて、三角形ではなくなる。)

zyounenn
21 : 43 : 55 | | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

晴れのち曇り

長野県池田町
2009.2.22

本日も天気は下り坂。
せっかく降った雪も雨で無くなってしまう可能性があります。
有明山です。
ariake
20 : 51 : 25 | ただの日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

写真撮らなかった…

長野県池田町
2009.2.23

また写真を撮り逃しました。後でいいやと思っているからこうなるのです。
宿題をやっていると時間が経ってしまいます。

というわけで3年前の写真を…
カラスアゲハの幼虫です。カラスアゲハは今思うと、もう一度飼いたいな。
一見、写真上のところが顔に見えますが、あれは模様です。
顔は、下のところにあります。専門の人なら分かると思いますが、そこに黒い眼がはっきり見えます。
カラスアゲハの幼虫
17 : 54 : 11 | 過去の写真 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

鍋冠山

長野県池田町
2009.2.24

今日も天気は悪く、山があまり見えません。
鍋冠山が顔を出しました。といっても山頂は見えませんね。
navekannmuriyama
18 : 09 : 39 | ただの日記 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

継子おとし

長野県池田町
2009.2.25

なんと、あの継子落としの松が一本も無くなったようです。
原因は大雪。池田町の伝説としても、景勝としても有名な場所なのに。
とくに観光協会の方々は辛いと思います。
近々、近くまで行ってみようと思います。
本当に残念です。今回は、山撮影記で紹介した、長野県道(主要地方道)51号大町明科線のお焼き村近くからの写真。
2008年12月20日
継子落とし
18 : 16 : 15 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

山があまり顔を出さないこのごろ

長野県池田町
2009.2.26

今日も山が顔を出しませんでした。
明日くらいには見たいところです。
少しだけ空が赤い夕方の三郷方面です。
itu?!
17 : 43 : 56 | ただの日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム | 次ページ

【プロフィール】

syakuga

Author:syakuga
安曇野,池田町より蝶の便りを発信します。

【最近の記事】

【最近のコメント】

【月別アーカイブ】

【カテゴリ】

【FC2カウンター】

【国盗りカウンター】

Photoscope∀

different version

【ブログ内検索】

【みなさんのサイト】

このブログをリンクに追加する