暖かい一日
2009 / 03 / 01 ( Sun )
長野県池田町
2009.3.1今日も暖かい。
蝶はいるかな?
その前に・・・爺ヶ岳の雪型が何となく見えます。

今日はテントウムシとセイヨウミツバチを撮影。残念ながら蝶はいません。

スポンサーサイト
夕方
2009 / 03 / 01 ( Sun )
長野県池田町
2009.3.1夕方に東天井。
寒くなりました。

仙丈ケ岳
2009 / 03 / 02 ( Mon )
長野県池田町
2009.3.23月になったのに寒いです。
仙丈ヶ岳 仙丈岳 (せんじょうがたけ)
標高:3032.6m
長野県 山梨県
日本山岳標高ランキング17位 同じ赤石山脈の南岳に約100m及ばない
日本百名山
大仙丈ヶ岳 大仙丈岳 (おおせんじょうがたけ)
標高:2975m
長野県 伊那市 山梨県 南アルプス市
小仙丈ヶ岳 小仙丈岳 (こせんじょうがたけ)
標高:2855m
長野県 伊那市 山梨県 南アルプス市
馬ノ背 (うまのせ)
標高:2736m
長野県 伊那市

また雪?
2009 / 03 / 03 ( Tue )
長野県池田町
2009.3.3今日は、ひな祭り。
2007年は、今日が土曜日で
蝶の初見でした。
暖冬といわれる冬が終わりポカポカ陽気のはずが・・・
こんな雪。東京でも大雪の可能性があるみたい。
どうなってるんでしょう。
フラッシュをたいての撮影です。雪は車の上にこのくらい積もっています。

道と南の風景
2009 / 03 / 04 ( Wed )
長野県池田町
2009.3.4雪は無くなって、小雨の降っている天気。
南の風景を撮影しました。

7時に
2009 / 03 / 05 ( Thu )
長野県池田町
2009.3.5山が綺麗に見えました。
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、大滝山です。
爺ヶ岳の雪形はまた見えなくなりました。
鹿島槍ヶ岳は、雪が大分積もってまだ冬を感じます。
大滝山は木の上にある雪で、朝を感じます。
爺ヶ岳 (じいがたけ)
標高:2669m
長野県 富山県
日本三百名山、日本山岳標高ランキング99位
布引山 布引岳 (ぬのびきやま) (ぬのびきだけ)
標高:2683m
長野県 大町市 富山県 立山町
(日本山岳標高ランキング95位?)
鹿島槍ヶ岳 (かしまやりがたけ)
標高:2889m
長野県 富山県
日本百名山 日本山岳標高ランキング36位
大滝山 (おおたきやま)
標高:2616m
長野県 松本市安曇 安曇野市堀金

雨でもう春かな
2009 / 03 / 06 ( Fri )
長野県池田町
2009.3.6やっと池田町も春を感じるようになって来ました。
今日は雨です。でも夕方から曇りになっています。雲は、高いところ(海抜2600m位?)と低いところ(標高600~800m位のところにあります。雨雲は高いところにあります。
常念岳が顔を出したので、撮影。
斜めってしまいました・・・

夕方の池田
2009 / 03 / 07 ( Sat )
長野県池田町
2009.3.7今日は、空気が澄んでいました。
南の仙丈ヶ岳も北の白馬乗鞍も。
常念周辺は、夕方まで雲がかかっていました。
1枚目。仙丈ヶ岳。説明は後ほど。

後立山は、雲が上がって綺麗に見えます。
布引山 布引岳 (ぬのびきやま) (ぬのびきだけ)
標高:2683m
長野県 大町市 富山県 立山町
(日本山岳標高ランキング95位?)
鹿島槍ヶ岳 (かしまやりがたけ)
標高:2889m
長野県 富山県
日本百名山 日本山岳標高ランキング36位
常念岳 (じょうねんだけ)
標高:2857m
長野県 安曇野市堀金 松本市安曇
日本百名山 日本山岳標高ランキング45位
前常念岳 (まえじょうねんだけ)
標高:2661.8m
長野県 安曇野市堀金 松本市安曇?
一等三角点 点名「常念岳」 常念岳の形はこの山で決まります。(池田町なら、前常念から常念の距離が遠く見えて前常念が丸い。明科、豊科北部、四賀なら、前常念が南に見えて前常念から常念の距離が池田より短くて豊科以南より遠く見える。堀金だと前常念が前で常念岳は後で顔を出す程度。豊科以南、松本は丁度二つの山が重なって綺麗に見える。塩尻だと、常念が前常念より左に見えて、三角形ではなくなる。)
有明山 有明富士 信濃富士 (ありあけざん) (ありあけふじ) (しなのふじ)
標高:2268m
日本二百名山(日本百名山になりかけた山)
浅川山 (あさかわやま)
標高:1742.7m
安曇野市 穂高?
富士尾山 (ふじおさん)
標高:1296.1m
安曇野市 穂高
東天井岳 東大天井岳 (ひがしてんしょだけ) (ひがしてんじょうだけ) (ひがしてんしょうだけ)
標高:2814m
長野県 松本市安曇 安曇野市
日本山岳標高ランキング58位
大天井岳 (おてんしょだけ)(だいてんじょうだけ)(おてんしょうだけ)
(おおてんしょだけ)(おおてんじょうだけ)(だいてんしょだけ)
標高:2922m
長野県 大町市 安曇野市 松本市安曇 安曇野市穂高
日本二百名山 日本山岳標高ランキング30位で常念山脈最高峰
横通岳 (よことおしだけ)
標高:2767m
長野県 松本市安曇 安曇野市穂高他省略。

仙丈ヶ岳はしっかり見えます。なぜか少しこのレンズだと写真が暗くなります。

フォトショップでコントラストをあげて、山肌確認(無理に上げてます)。

説明です。やはりコントラストは上げてます。(今度は自然な感じに。)
仙丈ヶ岳 仙丈岳 (せんじょうがたけ)
標高:3032.6m
長野県 山梨県
日本山岳標高ランキング17位 同じ赤石山脈の南岳に約100m及ばない
日本百名山
大仙丈ヶ岳 大仙丈岳 (おおせんじょうがたけ)
標高:2975m
長野県 伊那市 山梨県 南アルプス市
小仙丈ヶ岳 小仙丈岳 (こせんじょうがたけ)
標高:2855m
長野県 伊那市 山梨県 南アルプス市
馬ノ背 (うまのせ)
標高:2736m
長野県 伊那市

長野県池田町
2009.3.8本日も撮影は家から。
大天井は滝沢から。
ちなみに、黒い点は、蚊です。
有明山 有明富士 信濃富士 (ありあけざん) (ありあけふじ) (しなのふじ)
標高:2268m
日本二百名山(日本百名山になりかけた山)
日没寸前の大天井です。
大天井岳 (おてんしょだけ)(だいてんじょうだけ)(おてんしょうだけ)
(おおてんしょだけ)(おおてんじょうだけ)(だいてんしょだけ)
標高:2922m
長野県 大町市 安曇野市 松本市安曇 安曇野市穂高
日本二百名山 日本山岳標高ランキング30位で常念山脈最高峰
フユシャク
2009 / 03 / 08 ( Sun )
長野県池田町
2009,3,8家でフユシャク発見。
ウスバフユシャクかな?

山観測スタート
2009 / 03 / 09 ( Mon )
長野県池田町
2009.3.9
今日から、山観測がスタートします。
毎日、続きを読むで紹介します。
満月?
2009 / 03 / 10 ( Tue )
長野県池田町
2009.3.10本日も天気は崩れました。
雨は降っていなくて、月が顔を出しました。

松本の天気
2009 / 03 / 11 ( Wed )
長野県池田町
2009.3.11松本は一時的に雪のようです。
松本盆地を雲が東西に通っています。

観測結果は続きを読むで。
有明山
2009 / 03 / 12 ( Thu )
長野県池田町
2009.3.12本日は、晴れていました。
ところで、有明山は常念岳くらい登るのがつらいとか。
有明山は、森林限界(森林が生きられる標高の限界)がなく見た目は普通ですが、殆どは凄い岩で、中級者の技術が必要らしいです。
確かに岩です。
有明山 有明富士 信濃富士 (ありあけざん) (ありあけふじ) (しなのふじ)
標高:2268m
日本二百名山(日本百名山になりかけた山)
定点観測は続きを読むで。
長野県池田町
2009.3.13雨と強風で大変な今日の池田町です。
5時の観測時の写真です。

結果は続きを読むで。
今日は、12時は記録なしです。
なので一番上の記号が7時でその下の記号が17時です。(今日の鳥居山ならば7時が◎で17時が○((霧))です。
1時間で晴れ
2009 / 03 / 14 ( Sat )
長野県池田町
2009.3.14天気の変化が1時頃にありました。
雨のち晴れです。天気予報士は凄い。的中のようです。
鍬ノ峰はそのときに顔を見せました。
また曇りましたが。
鍬ノ峰 (くわのみね)
標高:1623m
長野県
常盤富士と呼ばれています。ここからだと南峰と北峰が一体化して見えます。

観測結果は1列目が12時で2列目が17時です。
1ヶ月ぶり
2009 / 03 / 15 ( Sun )
長野県池田町
2009.3.15蝶2回目の発見です。
スジボソヤマキチョウは2/14程ではありませんが、7個体は飛んでいました。♀は擬態していて見失って撮れず・・・

接写です。回りを少しトリミング。

テングチョウには逃げられ・・・
いた証拠です。

なんて激しい天気の移り変わり・・・
2009 / 03 / 16 ( Mon )
長野県池田町
2009.3.16今日の天気は快晴のち雨・・・
なのに12時に観測できず。まあしょうがない。学校だから。
朝は南部から北部に雲ひとつ無く霜が降りていました。
蓮華岳の奥から見える山。
針ノ木岳 (はりのきだけ)
標高:2821m
長野県 大町市 富山県 立山町
日本二百名山 国内標高54位 三等三角点あり
富山では昔「地蔵岳」と呼んでいたらしいです。
北葛岳 (きたくずだけ)
標高:2551m
長野県 大町市 富山県 富山市
スバリ岳 (スバリだけ)
標高:2752m
長野県 大町市 富山県 立山町
五竜岳 (ごりゅうだけ)
標高:2814 m
長野県 富山県
日本百名山 日本山岳標高ランキング57位
天狗ノ鼻 (てんぐのはな)
標高:2326m?
長野県 大町市
一ノ沢ノ頭 (いちのさわのかしら)
標高:2003.9m
長野県 大町市
唐松岳 (からまつだけ)
標高:2696m
日本三百名山 日本山岳標高ランキング92位
(森林限界があり、そのあとにまた森林がある変わった山)
白岳 (しらたけ)
標高:2541m
長野県 白馬村
布引山 布引岳 (ぬのびきやま) (ぬのびきだけ)
標高:2683m
長野県 大町市 富山県 立山町
(日本山岳標高ランキング95位?)
鹿島槍ヶ岳 (かしまやりがたけ)
標高:2889m
長野県 大町市 富山県 黒部市(宇奈月) 立山町
日本百名山
白沢天狗山 (しらさわてんぐやま)
標高:2036m
長野県 大町市

この後雨になるとは・・・
大滝山 (おおたきやま)
標高:2616m
長野県 松本市安曇 安曇野市堀金
長堀ノ頭 (ながほりのかしら???)
標高:????.?長堀ノ頭はしっかりと蝶ヶ岳とつながっているのが確認できます。
この形の大滝山はかっこいいです。

R10
2009 / 03 / 17 ( Tue )
長野県池田町
2009.3.17
R7が故障したので、なんとR10を使用することに。
故障内容は
・電源を切ったときにレンズが出たまま
・電源を入れてもレンズが出ずにエラーが出る
・電源が入らなくなる
など。
大変でした。
暑い春の日
2009 / 03 / 18 ( Wed )
長野県池田町
2009.3.18暑い一日でした。学校から持ち帰る荷物も多くて大変です。
家に帰って日陰で休んでから、R10のテストもかねて撮影開始。
R10は慣れればもっといい写真を撮れると思います。
キタテハ
今までの一番早い発生:3月4日(2007年)
2009年の一番早い発生:3月18日R10は慣れればもっといい写真を撮れると思います。

キタテハを見失い、D90も持って出発。しかし本当にキタテハは出てきません。田のあぜ道を歩いていると、黄色い蝶が飛んでいる。キタキチョウにしては前翅の先端が黒いので観察。止まった。モンキチョウでした。随分早い発生。寒さが続いたのに。幼虫で越冬する。
モンキチョウ
今までの一番早い発生:3月23日(2007年)
2009年の一番早い発生:3月18日
D90は絶好調。マクロで思い切り。

シャープ補正をしてあります。してなくても被写界深度は深いです。

R10でも。いい感じです。

蝶は?
2009 / 03 / 19 ( Thu )
長野県池田町
2009.3.19今日も十分に蝶が飛んでいい気温に達しました。
いつものところへ行くと、蝶はいない。奥の山道から、池田の太陽さんが車で降りてきた。
話が始まりました。今思えば30分は話していました。
その中では「2つ目の継子落とし」等の話が出ました。
大天井に日が沈みます。

室山
2009 / 03 / 20 ( Fri )
長野県池田町
2009.3.20本日の天気は微妙。曇りです。
昼は晴れました。また曇りましたが・・
室山を撮影しました。撮影中も久々に肌寒く感じました。

タテハ三昧
2009 / 03 / 21 ( Sat )
長野県池田町
2009.3.21本日は、越冬タテハが多かったです。
種類は、テングチョウ、クジャクチョウ、キタテハ、ヒオドシチョウ、ルリタテハ。撮影できなかった種類はスジボソヤマキチョウとキタキチョウとモンキチョウ。
では、紹介していきます・・・
いつものように、いつもの場所へ行きました。なんと、キタキチョウがスジボソヤマキチョウを追いかけていました。キタキは強い。
なんと、テングチョウはボロボロで出てきた・・・
ボロボロですと、やはり敏感でない。

さて・・・第二ポイントへ。さっきの場所の隣なので、移動に苦労しません。
早速、いつも春にタテハの縄張りになる場所へ。
「クジャクチョウだ」
綺麗な個体だった。しかし、それなりに逃げられる。
その直後、また現れた。しかし、翅の右側がキズだらけ。
勘は鈍っていないようだ。撮影に成功した。
クジャクチョウ
今までの一番早い発生:3月24日
2009年の一番早い発生:3月21日
クジャクチョウを撮影してしばらくすると、キタテハが現れた。
タテハチョウは凄い。近づけない。
とりあえず、吸蜜を撮っておいた。

それから、下に降りるとヒオドシチョウを発見。後翅右が全て無くなっているのに敏感。
休憩をしてから、別の道を通って先ほどの場所へ。
そこへモンキチョウが現れた。案外、芝生に擬態して見えない。そこを、黒と真っ赤な大きいチョウが横切った。
「ヒオドシチョウだよ」
父が言った。
そうすると、その辺に止まった。今日のタテハの中で、最も敏感なようだ。1mも近づけない。
キタテハを見た上の辺りに行った。探す前に飛んでいった。チョウは少しずつ上へ行った。見失ったが、スジボソヤマキの産卵シーンを撮影する最中に木に止まった。「この構図ならOKだから飛ばないで・・・」そして、近づいてきて、2枚。さらに近づき2枚。としているうちに、40cm位まで近づけた。次は30cmというよりかなり近いところまで来た。そこでシャッターを押す約2秒前、ピントを合わせる。約1秒前。指でシャッターを押しかける。約0.5秒前、半押し。あともう少し。約0.3秒前、チョウが飛ぶ。0.0秒前。チョウがいなくなって押すのをやめる。約1秒後。目でヒオドシチョウを追いかける。約4秒後、見えなくなる。約8秒後、写真を見る。あー惜しかった。
でもトリミングすれば綺麗でしょ
ヒオドシチョウ
今までの一番早い発生:データ無し
2009年の一番早い発生:3月21日

3時をピークに、シロチョウの仲間は少なくなった。ここからは、タテハが多くなる。
ルリタテハは1個体。
ヒオドシに比べればあっさり近づける。
ルリタテハ
今までの一番早い発生:3月4日
2009年の一番早い発生:3月21日
鍋冠山
2009 / 03 / 22 ( Sun )
長野県安曇野市
2009.3.22今日は雨で寒いです。
というより、凄い風。
安曇野市豊科より、鍋冠山。
鍋冠山
標高:2194m
長野県 安曇野市堀金 松本市安曇
鉢伏の雪も溶け・・・
2009 / 03 / 23 ( Mon )
長野県池田町
2009.3.23鉢伏山は、雪が溶けてきました。
雪型も見えると思います。
鉢伏山 (はちぶせやま)
標高:1928m
長野県 塩尻市 岡谷市 松本市
前鉢伏山 (まえはちぶせやま)
標高:1836m
長野県 松本市
上ノ山 (うえのやま)
標高:841m
長野県 安曇野市豊科
FC2カウンタ
2009 / 03 / 23 ( Mon )
FC2サポートです。
平素はFC2をご利用いただきありがとうございます。
FC2カウンター(http://counter.fc2.com/)にて
メンテナンスを、下記の時間帯で行います。
【メンテナンス予定日時】
2009年3月20日(金) 日本時間 午前2時 ~ 午前9時
メンテナンス期間は、管理画面にログイン出来なくなり
一時的に、カウントが計測できない可能性がございます。
ご利用の皆様には大変ご不便をお掛けしますが、
ご協力のほど何卒宜しくお願い申し上げます。
以上、今後ともFC2を宜しくお願い致します。
----
FC2,inc
モンキチョウは飛ぶけど
2009 / 03 / 24 ( Tue )
長野県池田町
2009.3.24晴天無風の一日でしたが、蝶の撮影ができませんでした。
蝶を探しに、R10を持って十日市場地区へいくと、山が綺麗だったので家で撮影しました。
D90に望遠を付けるのは久しぶり。昨日の風と、最近の雨で空気中の黄砂が無くなったようです。

解説画像です。写真は2009年3月7日。
仙丈ヶ岳 仙丈岳 (せんじょうがたけ)
標高:3032.6m
長野県 山梨県
日本山岳標高ランキング17位 同じ赤石山脈の南岳に約100m及ばない
日本百名山
大仙丈ヶ岳 大仙丈岳 (おおせんじょうがたけ)
標高:2975m
長野県 伊那市 山梨県 南アルプス市
小仙丈ヶ岳 小仙丈岳 (こせんじょうがたけ)
標高:2855m
長野県 伊那市 山梨県 南アルプス市
馬ノ背 (うまのせ)
標高:2736m
長野県 伊那市
有明山
2009 / 03 / 25 ( Wed )
長野県池田町
2009.3.25本日の天気は悪く、不安でした。
有明は少しずつその頂きを見せてくれます。

2月の雨 3月の雪
2009 / 03 / 26 ( Thu )
長野県池田町
2009.3.26ブログも12月1日から更新が途切れていません。この調子で更新したいと思うので、よろしくお願いします。
さあ、今になってまた雪が降っています。
地面は0cmですが、車の上は3cm位です。
寒いので、定点には行きませんでしたが、撮影しました。
これが虫や植物の成長に悪影響を与えなければいいのですが・・・そうそう。池田町の観光にも。

写真無し
2009 / 03 / 27 ( Fri )
長野県池田町
2009.3.27
雪の池田町。大分溶けましたが、雪は降っていました。
情報はこれだけです。すいません。
ちなみに、今年も包美術館で展覧会をやるようです。
日時が決まり次第お伝えします。