fc2ブログ

清内路村合併情報

長野県下伊那郡清内路村が、3月31日に同郡阿智村と合併しました。
長野県は、現在80市町村です。
スポンサーサイト



10 : 18 : 56 | その他 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

多摩動物公園・・・その1

東京都日野市
2009.4.1


いよいよ春本番。でも東京は雨。
明日から、続きを読むで「多摩動物公園の温室」の蝶を掲載していきます。
今日は、オオゴマダラとシロオビアゲハ。
オオゴマダラ・シロオビアゲハ
22 : 14 : 16 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

旅行  続きを読む:多摩動物公園

2009.4.2

本日は、無事に池田町に帰ってきました。
空気が良いです・・・
では、写真は後日。
続きを読む
21 : 29 : 02 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ルリシジミは敏感・・・ コツバメはOK 続きを読む:多摩動物公園

長野県池田町
2009.4.3


本日は、家の周辺で撮影してから、ポイントへ行きました。まずは、家での写真です。

家の周りには、モンシロチョウがいるはず。探している最中に、ベニシジミを発見した。なんと、後で調べると去年より15日も早い発見。4月18日に昨年発見して、早いと思っていたのに。
NikonD90で撮影。-0.7補正で、光を上手く扱えた。
ベニシジミ

綺麗に写るR10
ベニシジミ

R10で広角。天狗山が見える(どれかな?)
ベニシジミ

その後に、ポイントへ行きました。ルリシジミとコツバメに前回(3月30日)敗れたので、撮りたいところです。

今日は、やけにタテハチョウが多い。シータテハ2頭、キタテハ1頭、テングチョウは10頭ここで見かけた。しかし、敏感だ(ルリシジミ程ではないです)。
これはシータテハ。
シータテハ

シータテハを逃してしまうと、代わりにキタテハが来た。(ちなみに、この時モンシロチョウとルリシジミが確認されました。この場所でのモンシロチョウは珍しいのです。)
キタテハ

スジボソヤマキチョウは、求愛中。♀はもう産卵したのでは。
スジボソヤマキチョウ
スジボソヤマキチョウ

スジグロシロチョウは、去年と全く同じ日に現れた。
スジグロシロチョウ

ルリシジミという蝶にはまいりました・・・ また近づけない。そこをルリタテハが通って行く。
ルリシジミ

コツバメだ。個体数は多い。前回よりもすぐ止まり、コツバメらしかった。
オオイヌノフグリで吸蜜。
コツバメ
コツバメ

ヒメオドリコソウで吸蜜。上がトリミングした写真。下がトリミングなしの写真。
コツバメ
コツバメ

背景が気になるが。
コツバメ

R10でも。信州の春は、こうして訪れる。
コツバメ

ちなみに、初見情報です。
・今までで一番早い確認が3月で、まだ確認されていない蝶:アカタテハ
・今日が今までの1番早い発生の蝶:スジグロシロチョウ(今年も今日に確認) ルリシジミ(記録更新済み)
・明日が今までの1番早い発生の蝶:キアゲハ

ベニシジミ
今までの一番早い発生:4月18日
2009年の一番早い発生:4月3日

スジグロシロチョウ
今までの一番早い発生:4月3日
2009年の一番早い発生:4月3日


続きを読む
21 : 27 : 04 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑

風・小雨の池田町   続きを読む:多摩動物公園

長野県池田町
2009.4.4


どんよりとした天気。蝶がいないと、疲れてしまう。

たまたま、テレビを付けてみたら、NHKで北朝鮮の長距離弾道ミサイルのことがやっていた。他のニュースになってからも見ていたら、長野県からのニュースに。長野県ニュースでも、ミサイルのことに触れていた。「ふーん。長野県庁もしっかり警戒しているんだ。」と思いながら見ていたら、いきなり全国版ニュースになった。放送局では、サイレンが鳴っていたようだ。しばらく見ていると「誤報」と発表された。「珍しいな~」と思った。
結局本日はミサイルが発射されなかったようだ。
続きを読む
23 : 09 : 03 | ただの日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

スジグロシロチョウの手乗りその他  続きを読む:多摩動物公園

長野県池田町
2009.4.5


なんと、画像編集中にいきなりパソコンがフリーズ・・・


なおりましたので、書きたいと思います。

最初にヒオドシチョウ。ボロボロになってしまったようだ。
ヒオドシチョウ

4時を過ぎたが、ルリシジミも飛んでいた。近づけたのに手前に草が・・・
ルリシジミ

というわけで、歩いていると。かなり飛び方が蛾に似たスジグロシロチョウが飛んでいた。
スジグロシロチョウ
スジグロシロチョウ

手乗りも緊張しながら、成功。しかし、かなり飛ばないでいる。飛んでも落ちる。
スジグロシロチョウ

木の枝に止まらせてあげて撮影。
スジグロシロチョウ

初見情報です。
キアゲハ
今までの一番早い発生:4月4日
2009年の一番早い発生:4月5日
続きを読む
22 : 07 : 06 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

昨日の動画

長野県池田町
2009.4.6


昨日撮影の動画を公開します。

テングチョウです


コツバメです

21 : 12 : 45 | 動画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

常念岳

長野県安曇野市豊科
2009.4.7


豊科から、常念岳を撮影しました。
山の記事も少なくなってきましたが、その中での山の写真です。
R10にて。

常念岳 (じょうねんだけ)
標高:2857m
長野県 安曇野市堀金 松本市安曇
日本百名山 日本山岳標高ランキング45位

前常念岳 (まえじょうねんだけ)
標高:2661.8m
長野県 安曇野市堀金 松本市安曇?
一等三角点 点名「常念岳」  常念岳の形はこの山で決まります。(池田町なら、前常念から常念の距離が遠く見えて前常念が丸い。明科、豊科北部、四賀なら、前常念が南に見えて前常念から常念の距離が池田より短くて豊科以南より遠く見える。堀金だと前常念が前で常念岳は後で顔を出す程度。豊科以南、松本は丁度二つの山が重なって綺麗に見える。塩尻だと、常念が前常念より左に見えて、三角形ではなくなる。)

zyounenndake
21 : 02 : 54 | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ハスオビエダシャク

長野県池田町
2009.4.7


久しぶりに蛾です。エゾヨツメはいませんでした。
ただの蛾ですが、蛾を好きな「蛾オタク」は、春を感じる春の風物詩と思うわけです。
ここをクリックすると説明が見れます。
ハスオビエダシャク
21 : 05 : 59 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

蛾もいいね~

長野県池田町
2009.4.8


本日も夜の撮影です。
早速、キリガの仲間が地面に止まっていました。
キリガ

手乗り成功。
キリガ

次に、キバラヒトリが現れました。
キバラヒトリ

手乗り成功。
キバラヒトリ

確かにキバラだ。
キバラヒトリ

キリガの一種です。
キリガ

手乗り成功。
死んだふりをしていました。
キリガ
キリガ

シャクガの仲間(手乗り失敗)
シャクガ
シャクガ
シャクガ

蛾の名前は、掲示板で聞いてみます。
22 : 33 : 48 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

とりあえず

長野県池田町
2009.4.9


かなり、山の雪は溶けました。この2枚の写真で分かります。
鉢伏山です。雪型が、前鉢伏山に隠れてしまっているのは残念です。

鉢伏山 (はちぶせやま)
標高:1928m
長野県 塩尻市 岡谷市 松本市

前鉢伏山 (まえはちぶせやま)
標高:1836m
長野県 松本市
hatibuse

大天井岳は、雪が溶けて見えます。
大天井岳 (おてんしょだけ)(だいてんじょうだけ)(おてんしょうだけ)
(おおてんしょだけ)(おおてんじょうだけ)(だいてんしょだけ)
標高:2922m
長野県 大町市 安曇野市 松本市安曇 安曇野市穂高
日本二百名山 日本山岳標高ランキング30位で常念山脈最高峰
otensyo
22 : 17 : 17 | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ミヤマセセリ今年初

長野県池田町
2009.4.9


本日は4時からの撮影です。ミヤマセセリとキアゲハの撮影を目標にポイントへ行きました。

ルリタテハは、一番最初に迎えてくれた。敏感な蝶もだんだん慣れてきた。
ルリタテハ

ボケてしまったが、キアゲハ。
ピントのあっている画像もありますが用意し忘れました。
キアゲハ

中々いい場所にルリシジミが止まった。トリミングもしたが、綺麗に撮影できた(僕としてはもう少し近づいて背景をぼかしたかった。)
ルリシジミ

ミヤマセセリ。初見だが、次回にいい写真が撮れればと思う。
ミヤマセセリ

今までの一番早い発生:4月8日
2009年の一番早い発生:4月9日

---------------------------------お知らせ-------------------------------------
明日は、シータテハのハイスピードカメラ撮影を掲載いたします。
よろしくお願いします。
22 : 25 : 24 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

ハスオビエダシャク

長野県池田町
2009.4.9


蛾も撮影しました。
ハスオビエダシャクは、このネットに良く止まっています。
ハスオビエダシャク
22 : 26 : 42 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

松本城

長野県松本市
2009.4.10


松本城へ、お花見に行ってきました。やはり桜が綺麗でした。
松本城

工夫して(失敗)
松本城

工夫して
工夫しての写真は、合成や補正をしていません。撮り方のヒントは、シャッターを長く開けることです。
松本城

綺麗に写ります。補正もしましたが。
松本城
23 : 48 : 34 | 桜・松本城 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

半分・・・雪型

長野県池田町
2009.4.11


ここ数日、暖かく(暑く)日差しが続いているので山の雪も大分溶けました。
爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳です。爺ヶ岳は、南峰に現れますが、まだ、形はイマイチです。
ziigatake

鹿島槍ヶ岳は、中心に現れますが、鶴の雪形がもう少しです。鹿はもう出ています。
kasimayarigatake

爺ヶ岳 (じいがたけ)
標高:2669m
長野県 富山県
日本三百名山、日本山岳標高ランキング99位

布引山 布引岳 (ぬのびきやま) (ぬのびきだけ)
標高:2683m 
長野県 大町市   富山県 立山町
(日本山岳標高ランキング95位?)

鹿島槍ヶ岳 (かしまやりがたけ)
標高:2889m
長野県 富山県
日本百名山 日本山岳標高ランキング36位

23 : 09 : 04 | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

池田のヒメギフ ルリシジミ

長野県池田町
2009.4.11


本日は、松本城での疲れもありますがヒメギフチョウのポイントへ行きました。
早速、1個体発見。「もう1個体いるかや?」と話していたら、いなくなってしまった。戻ってきた。どうやら、縄張りがあるようだ。そこへ、1頭入り込んで2頭に。たまに、テングチョウとも争っている。
良く止まるが、撮影となると別。難しい。
ヒメギフチョウ

トリミングしてみた。
ヒメギフチョウ

いつものポイントからさらに上にあがると、なんとなんとヒメギフがいた。
昨年の5月にいたとここに野鳥や蝶の撮影にこられた方がおっしゃっていたので食草も調査してみたい。

イカリモンガがいた。
イカリモンガ

結局降りてきたら、池田町のガイドから戻ってきた池田の太陽さんが、ツマキチョウを撮影していた。
羽化失敗か、翅が柔らかいようだ。
ツマキチョウ

あまり飛ばないので、撮影者にとってはラッキーだ。
ツマキチョウ
ツマキチョウ
ツマキチョウ

手乗りができたのも、凄いことだとおもう。
ツマキチョウ

ツマキチョウを撮影中に、何かに刺された。
2009041111.jpg

ルリシジミは、大分ボロボロになってしまった。
ルリシジミ

R10で
ルリシジミ

本日の日没時には、光の加減で有明山が富士山に見えた。
ariake

ヒメギフチョウ
今までの一番早い発生:4月29日
2009年の一番早い発生:4月11日
23 : 32 : 49 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

池田のヒメギフ 

長野県池田町
2009.4.12


本日は、ヒメギフ撮影。
昨日は夜に色々したせいか、結局寝坊した。ポイントへ着いたら、午前10時。池田の太陽さんは、上のポイントへ行ったらしくこちらへ5分ほどへ来るということだ。昨日の縄張りは、ヒメギフがいないので、横の沢へ。いるいる。2個体いるようだ。

1個体、止まりやすく近づけた。
ヒメギフチョウ

池田の太陽さんも戻ってきて、撮影。右後の翅が変だ。色が薄く、尾状突起がないので、羽化失敗というより、異常型かな?
詳しい方、教えてください。
ヒメギフチョウ

逆光で撮影。
ヒメギフチョウ
21 : 47 : 17 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑

久しぶり

長野県池田町
2009.4.13


写真はありません。すいません。
シャクガの一言:池田の蝶は、今のところ104種ですが、今年105種に増えるのが楽しみです。
22 : 07 : 20 | ただの日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

シータテハ

長野県池田町
2009.4.14


お待たせしました。シータテハのEX-F1です。


揺れていてすいません。近づけなくて、ズームですのでかなり動きます。

21 : 45 : 42 | 動画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

雨は幸運をもたらす

長野県池田町
2009.4.15


雨の後、朝は、山の森林が緑に輝きました。
こういうこともあるのだなと感じました。
空耳でしょうか。撮影している途中に、向こうから「牧場の朝」が聞こえました。
oonkiri
21 : 48 : 40 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

展覧会

長野県池田町
2009.4.16


なかなか、写真がありません・・・
朝から、晴れてきたのに、常念岳の背後からなにやら怪しい雲が。
そのまま、通り雨が降りました。

本日、展覧会用の写真を2枚印刷しました。機種は「EPSON PM-970」です。
ゴイシシジミと、クジャクチョウを印刷しましたが、印刷するときに、多少画面で見たときより暗くなりました。お使いのパソコンにより、様々だと思われます。
今のところ、10枚もたまっています。どんどん印刷しよう。
というわけで、非常に短い文でしたが本日はここで失礼します。
21 : 56 : 58 | その他 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

蛾、奥が深い・・・

長野県池田町
2009.4.17


本日は、蛾です。

昨日撮影した蛾
カシワオビキリガ?
2009041701.jpg

手乗りナミシャク
シロテンカバナミシャクやトシマカバナミシャクの仲間
2009041702.jpg

同一個体
2009041703.jpg

家でのシャチホコガ
ユミモンシャチホコ
2009041704.jpg

ウスベニスジナミシャク
家にて。
2009041705.jpg


カシワオビキリガ
トシマカバナミシャク
シロテンカバナミシャク
ユミモンシャチホコ
ウスベニスジナミシャク
ありがとうございます。
22 : 56 : 48 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ヒメギフ産卵 早いツバメシジミ

長野県池田町
2009.4.18


本日は、ヒメギフポイントへ。目的は産卵シーン撮影。
最初に、コツバメに会う。背景は、上の方から流れてくる清水。
ちなみに、撮影時には位置的に相当苦労しました。
コツバメ

なんと、横で現れた。ウスバサイシンが群生している山の中へ入った。どうやら低いところを飛ぶ行動をしている。止まった。普通におとなしいまま産卵している。見つければ、産卵はどんな蝶よりも簡単なのだろう。
ヒメギフチョウ

続いて、3頭くらい出てきた。産卵する個体は2個体かな?
ヒメギフチョウ

R10でも。
ヒメギフチョウ

ヒメギフチョウ

ヒメギフチョウ

午前中は、これで終了。午後は、ミヤマセセリを探しに出かける。
なんと、大穴山の隣の崖の下へ続く道にツバメシジミがいた。
ツバメシジミ

ツバメシジミ

あまり良くは無いが・・・
ツバメシジミ

ミヤマセセリは、なんとこんな角度。
ミヤマセセリ

いたずらしてみた。豚に見えるのは僕だけか。良く見たら馬のような・・・
ミヤマセセリ

ツバメシジミ
今までの一番早い発生:4月29日
2009年の一番早い発生:4月18日
23 : 35 : 03 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(8) | page top↑

ミヤマセセリ

長野県池田町
2009.4.19


写真は明日にして、とりあえず動画を出します。



22 : 27 : 49 | 動画 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

4月19日の写真 ヒメギフ産卵

長野県池田町
2009.4.20


昨日の写真を公開します。

早速、沢に一個体発見。
急斜面なので、カメラを持つことさえ困難。その中でピントを合わせる。
D90で撮影した産卵では、一番お気に入りだ。
ヒメギフチョウ

足場も無いのだが、バランスを取りR10を取り出す。
ヒメギフチョウ

卵を別の場所で発見。
ヒメギフチョウ


午後は、タテハ狙いでいつものポイントへ出発。
なんと、ここで始めてヒメギフチョウを確認できた。ミヤマセセリも撮れた。しかし、画像処理を忘れていたので明日載せます。
翅を全開に開いて、翅を温めるルリタテハ。
ルリタテハ

シータテハは、4月18日に撮影できなかったが、やっとのことで近づけた。
シータテハ

第3週間目は土日だけ晴れだったが、第4週間目は正反対になりそうだ。ヒメギフチョウ、また来年・・・
21 : 43 : 53 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ヒメギフとミヤマセセリ

長野県池田町
2009.4.21


4.19の写真です。
2枚載せますが、1枚目のヒメギフチョウはこの場所の初確認です。
ヒメギフチョウ

初めて近づけたミヤマセセリです。
ミヤマセセリ
21 : 34 : 52 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

キアゲハ

長野県池田町
2009.4.22


今日は山を載せる予定でしたが・・・
同じ会染小学校の、妹の友達のT岩君が約束通り遊びに来ました。
そのときに、なんと家で飼育したというキアゲハを持ってきました。羽化したてだそうで、手にのけってみました。
というより、手乗りしか撮影できず・・・
キアゲハ
21 : 35 : 08 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

山の雪も溶けてきて

長野県池田町
2009.4.23


仙丈ヶ岳が久しぶりによく見えました。
雪も前より溶けているような。
sennjyou

山を載せるときに、新しい方法で載せたいと思います。
画像の中に説明を入れます。そして解説ナシの画像も同時に載せるという形で、説明をコンパクトにします。いい点は、画像と説明を同時に見ることができることです。さらに、なにも字の無い写真を見れるので、写真のみで楽しむこともできます。

説明入りの写真。
ziiga

説明無しの写真。
zii
21 : 47 : 47 | | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑

シャチホコガ

長野県池田町
2009.4.24


本日も記事はガということで。
家に今もいるシャチホコガです。
シャチホコガ
23 : 06 : 12 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

長野県池田町
2009.4.25


本日の天気は、降水確率が高く70%。起きると雨が降っています。そして昼にはだんだん雨が強くなりました。
妹の友達が来るというので、結局一日家の中にいました。
でも、展覧会の準備もそれなりに進んで休めてよかったかな?
21 : 13 : 58 | ただの日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム | 次ページ

【プロフィール】

syakuga

Author:syakuga
安曇野,池田町より蝶の便りを発信します。

【最近の記事】

【最近のコメント】

【月別アーカイブ】

【カテゴリ】

【FC2カウンター】

【国盗りカウンター】

Photoscope∀

different version

【ブログ内検索】

【みなさんのサイト】

このブログをリンクに追加する