スポンサーサイト
ツマキ サカハチ トラフ
2009 / 05 / 02 ( Sat )
長野県池田町
2009.5.2本日は、ツマキ、サカハチ、トラフです。
昨年は、運が0だったゴールデンウイーク。
しかし、ポイントから少し降りた場所でたまたま良く止まるツマキチョウを発見。
早速50枚程度の写真を撮影した。

ポイントから少し上ったところでは、早くもサカハチチョウが姿を現した。

トラフシジミはイマイチ。また今年もか。
サカハチチョウ
今までの一番早い発生:5月17日
2009年の一番早い発生:5月2日
白馬のギフチョウ・・・ヒメギフ交尾
2009 / 05 / 03 ( Sun )
長野県白馬村
2009.5.3本日は、白馬村まで行った。狙いは、池田町には生息していないギフチョウだ。
高曇りだが、薄雲なので日が差している。
行く途中に、爺ヶ岳の種まき爺さんを撮影した。池田からなら爺さんに見えるが、国道147号と県道51号と県道55号の交差する辺りから見ると、鳥に見える。応援に来る婆さんはもう少しかな。

12時ごろに、白馬村の第一ポイントを見て、第二ポイントをみた。しかしいない。
五竜カタクリ苑のK山さんに、挨拶をして、お土産をおいていった。
昨年は、GWで嫌な思いをしているので、今年はせいぜい結果無しにならないように気をつける。
しかしこのままだと昨年と同じようになってしまう。kmkurobeさんに早速電話。第一ポイントから僅か50m位のところのようだ。チャンスは午後2時30分までのよう。kmkurobeさんは、白馬にいないらしいので、また後日ということで。さっきのところへいく。
少し歩いていくと、芋虫のつぶやきさんたちに会った。朝8時から、撮影らしい。僕の場合は体力が持たないと思う。
そんな中、ギフチョウが現れた。
望遠レンズなので、少しつらい。AFが遅いのでMでピントを合わせたらボケた。

失敗したので、マクロレンズとその場で交換。またすぐ現れたので、撮影。
一応成功。

ヒメギフチョウが上に行ったかと思うと、何か怪しい。交尾をしたようだ。
後で詳しく述べることなのだが、1頭気絶しているよう。木の上から落ちる前に、翅の向きから言って気絶しているので何かあったのだろう。

そして、音を立てて落ちてきた。翅の向きがおかしく、動かないのは♂?

木にのせてあげて、撮影。

手乗り。

なんと、写真家の栗田さんが、訪れているということで少しお話して、交尾を撮影した。

というわけで、充実した1日を過ごせたのだが、イエローバンドを撮影しにもう一度向かいたい。
ウスバシロチョウ 大発生
2009 / 05 / 04 ( Mon )
長野県池田町
2009.5.4本日は、白馬に行っても雨が降ると困るので池田での撮影。
昨日の夜から右目が痛かったのだが、撮影に行く時が一番のピークだった。
撮影どころではないので家に戻ろうかと思ったが、なんとかして一番高い所まで行って、予定通りに戻ってきた。すると途中で涙のおかげで何とか右目は治ってきた。
そのとき、ウスバシロチョウが横切った。目標の蝶は何とかいたので、飛翔を撮ったが失敗した。
そのまま下まで行ってしまった。行けるのだが、道はそこを半回転するようになっているので行くには時間が掛かる。我慢して下に降りると、車まで着いた。大穴山の近くの崖の真下に行きたいので、とりあえず車に乗った。すると、もう一個体飛んでいた。車から降りる。
すぐ止まるので良かった。とりあえず正面から。

虫は、目にピントを合わせなくてはならないのだがこの個体が蜜を吸うときに顔を動かす。なのでピンボケの写真が殆どだ。

R10でも撮影。カメラは地面につけて撮影するので、液晶が見えなくて周りにピントがあっている写真が殆どだった。


オマケに、顔が何とか撮れたので。花粉が沢山ついている。

ちなみに、崖の下には、かなりの個体数がいたが近づけず。足場が悪い。
ウスバシロチョウ
今までの一番早い発生:5月15日
2009年の一番早い発生:5月4日 池田の太陽さん・・・5月3日
ブドウスズメ
2009 / 05 / 05 ( Tue )
長野県池田町
2009.5.5本日の蛾。
調べると、
ブドウスズメのようです。
本日は、白馬に行ったのですがいい成果が得られずに、雨が降りそうなので帰ってきました。

雨の一日
2009 / 05 / 06 ( Wed )
長野県池田町
2009.5.6
ゴールデンウイーク最終日は雨。
展覧会の準備が今予定していることはほぼ終わり、休むことができました。
展覧会の準備で、僕が企画しているのはこんなことです。
・写真(メイン)・・・写真が入り次第、補正して印刷。写真の下に、それぞれ説明があります。2L、A4、A3サイズあり。販売・・・A3・5000円 A4・3000円 2L・1500円
・似た蝶の区別点紹介・・・似た蝶の区別点を、写真で見ることができます。2Lサイズで。「アゲハ・キアゲハ」「イチモンジセセリ・オオチャバネセセリ」「カラスアゲハ・ミヤマカラスアゲハ」「カラスシジミ・ミヤマカラスシジミ」「キタテハ・シータテハ」「クロアゲハ・オナガアゲハ」「コジャノメ・ヒメジャノメ」「ヒョウモン類(その他)」「ミヤマシジミ・ヒメシジミ」「ルリシジミ・ヤマトシジミ」が完成しています。ちなみに、「ウラギンヒョウモン・ギンボシヒョウモン」はギンボシヒョウモンのまともな写真が無いために準備中。「ミドリシジミ類」は、♂と♀が一緒になっている際、準備中で今年の展覧会には間に合わない。「ギフチョウ・ヒメギフチョウ」は近いうちに作成予定。「スジグロシロチョウ・ヤマトスジグロシロチョウ」「ヘリグロチャバネセセリ・スジグロチャバネセセリ」は、もう少し勉強してから。額に入れるか、値段は未定ですが2枚セットで販売予定。
・特集1(異常型)・・・正常型と異常型を比較してみることができます。今のところは「キタテハ」「クロツバメシジミ」「ヤマトシジミその1」「ヤマトシジミその2」「コヒョウモン」です。キタテハは、まだ僕が写真になれていない2006年の3月に撮影しました。
・特集2(池田の風景と蝶)・・・池田で撮影した蝶ですが、奥に山やカエデが写っています。今のところ。「ウスバシロチョウ」「ウラナミシジミ」「テングチョウ」「ベニシジミ・ヤマトシジミ」「モンキチョウ」「ヤマトシジミ」です。テングチョウは、写真コーナーとダブっています。
・池田町の蝶・・・2007年に学校で展示したものを大きく修正してあります。題名、写真、多さを表す記号、説明、漢字名、初見日が書いてあります。
・タッチパネル・・・2007年から、同じ内容ですが設置してあります。子供にも好評のようで、僕もやりましたが、楽しい・・・。海野先生にもやっていただきました。いすをおきます。
・動画・・・今年も、EX-F1にて撮影した動画をタッチパネルの横に設置しておきます。タッチパネル同様、いすを置くのでじっくり見てください。
・その他・・・予定ですが、他に「池田町の蝶の数・地理との関係」や「蝶の基本を学ぼう」や「蝶の用語集」を展示したいと思います。
・説明会・・・今年もやりたいと思っています。池田の太陽さんと都合を合わせたいと思います。期間が3週間なので、できれば毎週土か日で説明会やりたいですが。池田の太陽さん、どうしましょう。
こんな感じで、今年も盛り上げたいので、池田の太陽さんも写真と絵よろしくお願いします。
今からの嫌な予感。昨年よりも色々企画したけどスペース足りるかや?
展覧会の一部、公開
2009 / 05 / 07 ( Thu )
長野県池田町
2009.5.7本日も写真が撮れなかったために、展覧会の一部を公開します。
自分でも良く分からないために、ネットで調べて、例の日本産蝶類標準図鑑で確認しました。
結果、カラスアゲハとミヤマカラスアゲハは30分程度で両方に文字などを記入することができました。
僕としては、この写真をセットで販売すれば売れるようなという感じで考えています。額無しでやすくしたいと思うので、参考にしてみては(僕の場合は、展示品で参考になるものはだいたいカメラで記録するけど)。
この2つ、カラスは春型でミヤマは夏型です。写真が無くて・・・
撮影:2007年6月

撮影:2006年9月 色が明るすぎて補正。

長野県池田町
2009.5.8本日は、テレコンが届いたために使用。
マクロにも、いいですけどやはり望遠レンズが適しますね。
テレコンで撮影した、?な蛾。

バンド含めギフチョウ
2009 / 05 / 09 ( Sat )
長野県池田町
2009.5.9本日は朝からの撮影。白馬村のいつものポイントにて。
いきなりバンドを見つけたが、棒が前に入ってしまった。

普通タイプのボロボロの個体がいた。暑くなってきた。

綺麗な個体を発見した。

葉の上で。

さっきのボロボロの個体が、枯れたカタクリで休憩。

おまけに。

バンドだ!!しかし、設定を間違えたために露出がおかしくなった。補正した。

違うバンドも発見!!構図が悪いが。

池田町に戻り、いつもの場所へ。
コミスジが随分増えたような気がする。

なぜか落ちていた靴下で何か吸っている。

ウスバシロチョウが、地面で吸水。

バンドを求めて・・・白馬村
2009 / 05 / 10 ( Sun )
長野県白馬村
2009.5.10本日も白馬村へ。少々のどが痛いですが。
到着した時はもう暑かった。しかし、少し日が陰った。またすぐ出てきた。
ヒメギフチョウを逆光で撮影した。

ギフチョウは、ノーマル個体しかいない。
しかし、綺麗な個体はまだいる。

本格的に暑くなってきた。ギフチョウを追いかけて、暑いときの習性を調べたら、林の中に行って、長時間とび日光浴していた。高いところへもたまに行くがめったに行かないよう。

たまたま撮影できた写真。

結局バンドも撮れず、歩いていくとkmkurobeさんやダンダラさん、栗田さんたちに会う。全てで6名。バンドは、本日なんと1頭しか出ていないらしい。別の方からの情報とのこと。と思うと、なんとギフチョウが降りてきた。kmkurobeさんからの情報で、バンドのようだ。そして、撮影できたがイマイチ。あきらめかけたときに、父がギフチョウを撮影している。僕がマクロレンズで撮影。バンドだ。十分撮影して、皆さんに譲る。飛んだ。すいません・・・。

とりあえず、バンドも撮影できたので週末は満足。
来週はSSP。木曜日は6学年が休みなので、池田でトラフを・・・
アゲハ羽化
2009 / 05 / 11 ( Mon )
長野県池田町
2009.5.11本日もいい天気。良かった。
羽化しないだろうと思っていたアゲハが、羽化した。2年ぶりにアゲハ春型をみるので少し嬉しい。
明日は修学旅行。ブログ更新は不可能なので、予約して、アゲハの手乗りです。

アゲハの手乗り
2009 / 05 / 12 ( Tue )
長野県池田町
2009.5.12昨日のアゲハ手乗り。
修学旅行に行っているので記事は5月11日に書きました。
このあと、その辺の花で吸蜜をして、風に乗り飛んで(飛ばされて)行きました。

修学旅行から帰り
2009 / 05 / 13 ( Wed )
長野県池田町
2009.5.13
本日は修学旅行から帰ってきました。
写真はありませんが、とりあえず明日は休みなので何か撮りに近くに行きます。
早めに、お休みなさい。
展覧会の期日1週間延びました。
異常型(展覧会の一部紹介)
2009 / 05 / 14 ( Thu )
長野県池田町
2009.5.14本日の写真は明日掲載ということで。
懐かしい画像、なんと展覧会で採用!!
2006年3月のキタテハです。
展覧会では、もちろんトリミングして出しますがブログなのでそのまま出してみました(画像の大きさは、小さくしましたけど)
フジフィルムのコンパクトデジカメでの撮影なので、まだ写真には熱中していなくて、今日の蝶の記録に使っていました。どうやら、それでコツバメが撮れず困ってD70を買ってもらったような気がします。

5月14日の写真・・・新緑の春 いよいよ終わりへ
2009 / 05 / 15 ( Fri )
長野県池田町
2009.5.15題の通り、春も終わりを感じるようになった。テングチョウもボロボロでまだ飛んでいるのだが、もう翅の限界で少し飛んで落ちる個体もいる。
新緑の葉とのコミスジ。今だけの期間限定の構図を逃さず何とか。

サカハチチョウも発生していた。
個体数はまだ少ないが、今年も楽しませてくれそうだ。

ウスバシロチョウが、道脇で吸蜜していた。この蝶は、あっという間に一番個体数の多い蝶となっていた。

ツマキチョウの♀はナズナに止まったが、場所が悪く産卵かどうかは分からなかった。
その後、たまたま撮れて。

明日はSSP 明後日は予定として夕方に帰り展覧会の準備でも。
SSP
2009 / 05 / 16 ( Sat )
東京都千代田区
2009.5.16本日はSSPの懇親会でした。
久しぶりなので、やはり緊張しましたが、楽しい時間を過ごすことができました。
本日、晴れていたら少し残念でしたが、雨が降ったおかげで、蝶のシーズンを逃さずに安心しました。
展覧会と当ブログを、PRしました。なんと、本日はまだ未公開のはずの展覧会の写真の1/3位を、持って行きました。
R10での写真もあったので、リコーの竹内さんと白石さんに紹介しました。
リコーの良さをフルに生かしたはずな写真なので、喜んでいただけたと思います。


お話に夢中になりすぎて、写真は無いですが今回は2次回に参加しました。
日本自然科学写真協会のみなさん。本日は、どうもありがとうございました。
海野先生、安曇野で頑張ってください。
SSP展
2009 / 05 / 17 ( Sun )
東京都港区
2009.5.17本日は、六本木でSSP展をやっているとのことで行ってみました。
スライドショーなどもありましたが、カメラの迫力を改めて感じさせられました。
僕は、うっかり締め切りを過ぎてしまって応募しなかったのですが、来年は応募したいと思います。

久しぶりに登場
2009 / 05 / 18 ( Mon )
長野県池田町
2009.5.18昨日とは違う青空で朝を迎えました。
鹿島槍ヶ岳以北は、7時30分頃まで雲がかかっていたために載せませんが(もうそろそろ終わりで~す)。
爺ヶ岳です。
大町以北の人は、主峰と南峰の間に出現する「北の種まき爺さん」のことをさす。山名の由来も北の爺さん。
以南の人は、南峰に出現する大きな方を種まき爺さんとする。
と出てきました。ふむふむ。納得!!


大天井岳です。
僕は、ここから雪形を探すのが冬から楽しみでした。
また何か探します。


東大天井岳(通称:東天井岳)です。
押野~鵜山までという限定の雪形はまだのようです。


蝶ヶ岳です。
白い蝶の雪形はまだもう少しのようです。


有明山です。
雪が大分溶けました。


お知らせ
2009 / 05 / 19 ( Tue )
長野県池田町
2009.5.19今、サーバーがおかしかったようでした。
写真は用意したので、明日に更新したいと思います。
今年、まだ見ていないコジャノメです。昨年の5月18日、初見のとき。

昨日の、FC2のサーバーがおかしかった件
2009 / 05 / 20 ( Wed )
ネットワーク障害につきまして
CATEGORY/ブログFC2サポートです。
平素はFC2をご利用いただきありがとうございます。
FC2サービスにて、ご利用のユーザー様で
以下の障害が発生しておりました。
【障害内容】
・FC2の各サービスが利用できない。
・FC2の各サービスの管理画面が表示されない。
【障害発生期間】
日本時間 2009/05/19(火) 22:10 ~ 22:40
大変ご不便をお掛けし、申し訳ございませんでした。
緊急メンテナンスを行い、今、現在は復旧しておりますが
障害中の操作が反映されていない場合がございます。
お手数ですが、その場合は再度、操作をお試し下さい。
引き続きお困りの場合やお気づきの点がございましたら
サポートまで、お知らせ頂ければ幸いです。
鹿島槍ヶ岳
2009 / 05 / 20 ( Wed )
長野県池田町
2009.5.20昨日の写真ですが、鹿島槍ヶ岳です。
雪形は終わって、いよいよ山が黒くなります。


ウンモンスズメ
2009 / 05 / 20 ( Wed )
長野県池田町
2009.5.20もちろん昨日の記事ですが、ウンモンスズメです。
朝、起きて山を撮ったあと、電気を付けてあるところに、ボロボロのウンモンスズメがいました。奥には、なんと、綺麗なウンモンスズメがいました。写真写真・・・
エダシャクもいたので
手乗りを通じで並べてみました。


夜、パソコンに向かいながら、「ウンモンスズメの裏側も撮りたいよなー」とおもいました。
早速、木の枝に手乗りを通じで止まらせて撮影。


夜の昆虫といえば、蛾というイメージがありますが、他の昆虫も来ますので楽しいです。
後ろで「何の撮影だい?」と・・・

写真無しの
2009 / 05 / 21 ( Thu )
長野県池田町
2009.5.21
本日は、写真がありません。すいません。
明日は、天気が悪そうですが、土日は・・・
風強くおまけに虹
2009 / 05 / 22 ( Fri )
長野県池田町
2009.5.22本日は、とんでもない風でした。
朝は、虹が出ていました。
鍋冠山も、雪が溶けました。

明日
2009 / 05 / 23 ( Sat )
長野県池田町
2009.5.23
ブログを書こうとしていたら、うっかり疲れて寝てしまったので、また明日書こうと思います。
内容は、そんな珍しくない蝶が登場します。珍しい蝶はいないので。
本日は、矢口工務店の感謝祭に行ってきました。隣の家の同級生、U山君と。案外、鵜山からでも楽ですね。
5月23日撮影分
2009 / 05 / 24 ( Sun )
長野県池田町
2009.5.24昨日の写真を出したいと思います。
午後の撮影は、ウスバシロチョウ。
いつも撮れてしまう、信州の青空(笑)。

一番いい写真はこれ。R10で。


ここから、D90で。90mmマクロ。

ここからトリミングした写真です。



アサマイチモンジは、今年の初見。
アサマイチモンジ
今までの一番早い発生:6月7日
2009年の一番早い発生:5月24日
オオルリシジミ
2009 / 05 / 24 ( Sun )
長野県東御市
2009.5.24本日は、オオルリシジミの観察会があったので参加した。
池田町は、天気が悪かったものの、ここは曇り。
早速、羽化したての個体を発見した。
D90で。

R10で。

僕は、4組の交尾を見た。

蛾の奥でオオルリシジミが吸蜜している。

今回は、飛翔写真で、かなり苦戦した。


1時間10分で何とか飛翔写真が撮れた。

雨上がりの池田
2009 / 05 / 25 ( Mon )
長野県池田町
2009.5.25本日は、写真が撮れず。
またーと思うと思うので、展覧会から適当に・・・
2007年の展覧会で、好評だった作品。この頃の自分を今振り返ると、もっとうまく撮れていてもいい写真ばかりだが、この写真は、今でもいいとは思う。
何故載せたかというと、「池田町の蝶」の写真に含まれているから。詳しくは、会場で。

展覧会も近づき
2009 / 05 / 26 ( Tue )
長野県池田町
2009.5.26
いよいよ、展覧会も迫ってきました。
やらなくてはならないこと
・展覧会のはがき準備
・額へ、写真を入れる
・説明を印刷
・(写真が入り次第、写真と説明準備)
・その他、印刷物印刷
位だと思います。
明日やろうかな。
ちなみに、あと15日です。
ヒメウラナミジャノメ
2009 / 05 / 27 ( Wed )
長野県池田町
2009.5.27本日の13時30分頃に、雷が有明上空付近で鳴っていました。
今年僕が見る4個体目の、ヒメウラナミジャノメです。
曇りだったので、絞って撮りました。F22 1/200 フラッシュ です。
ちなみに、この90mmマクロだと、フルまでタマをのばしたときにけられてしまいます。
