fc2ブログ

夏も始まり

長野県池田町
2009.6.1


本日より、暦では夏となる。
ラッキーなことに、土曜参観の振り替え休日。

ミヤマシジミはさすがに出ているだろう。
♀まで出ている。
ミヤマシジミ

クロツバメシジミを見に大町へ。池田にはいなかったので。
写真は明日で・・・(編集し忘れた)

ミヤマシジミももちろんいる。
ミヤマシジミ

飛翔もなんとか。
ミヤマシジミ

次にギンイチモンジセセリを撮りに行くがいなかった。
ヒゲナガガ

いつものポイントにヤマキマダラヒカゲ発見。
ヤマキマダラヒカゲ

今年初のイチモンジチョウです。
イチモンジチョウ

ミヤマセセリの♀が1個体だけ。
ミヤマセセリ

初のクモガタヒョウモンです。
クモガタヒョウモン
ミヤマシジミ
今までの一番早い発生:5月24日
2009年の一番早い発生:6月1日

ヤマキマダラヒカゲ
今までの一番早い発生:5月24日
2009年の一番早い発生:6月1日

イチモンジチョウ
今までの一番早い発生:5月21日
2009年の一番早い発生:6月1日

クモガタヒョウモン
今までの一番早い発生:5月21日
2009年の一番早い発生:6月1日
スポンサーサイト



22 : 46 : 12 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

お知らせ

FC2ブログ(http://blog.fc2.com/)にて
メンテナンスを、下記の時間帯で行います。
メンテナンス中は、下記のサービス及び操作がご利用頂けません。

【影響を受けるサービス】
・ブログの新規登録、及び、退会手続き

【メンテナンス予定日時】
日本時間 2009/06/04 (木) 午前4時 ~ 午前5時

メンテナンス開始直前および
メンテナンス中の新規登録、及び、退会の操作につきましては
正常に反映されない可能性がございます。

ご利用の皆様には大変ご不便をお掛けしますが
ご協力のほど何卒宜しくお願い申し上げます。
以上、今後ともFC2を宜しくお願い致します。

----
FC2,inc
23 : 17 : 56 | その他 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

展覧会の準備

展覧会の準備でした。
疲れたので、本日は更新するのがやっと・・・
5月のまとめも製作しなきゃ・・・
23 : 20 : 11 | その他 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

月曜日のクロツ

長野県池田町
2009.6.3


月曜日のクロツバメシジミです。
池田町のクロツバメシジミはどうしたのでしょうか・・・
クロツバメシジミ
21 : 56 : 27 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

しんきん

長野県松本市
2009.6.4

信金の本町支店で、展覧会を始めました。
是非見に行ってください。
展覧会
22 : 08 : 43 | その他 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑

雨上がりの北アルプス

長野県池田町
2009.6.5


本日の19時に撮影しました。
otensyo
otensyo
huukei
22 : 36 : 13 | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

長野県池田町・白馬村
2009.6.6


本日はクモマツマキチョウに挑戦。
池田で、ヒメジャノメを発見。
ヒメジャノメ

目的地へ登る途中、ヤマキマダラヒカゲを発見。
ヤマキマダラヒカゲ

天気が良くなかったが、それらしきものは見た。
しかし写真は撮影できず・・・
ギフチョウは、3頭確認した。
ギフチョウ
23 : 12 : 11 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

本日

長野県池田町
2009.6.7

本日は疲れたので、更新は明日でお願いします。
ちなみに、5月のまとめが出ました!
http://syakuga.blog75.fc2.com/blog-entry-921.html
23 : 29 : 38 | その他 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

昨日の写真です

長野県池田町
2009.6.8

昨日の写真です。
家で撮影した、モンシロチョウの交尾です。
モンシロチョウ

コスズメが出ました。
コスズメ

22 : 05 : 32 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

60000人突破

今日、たまたまブログを見るといつの間にか60000人を越していた。
ということで、遅れた恒例行事です。
コメントを是非下さい。59990~60010のカウンター表示だった方、おめでとうございます。コメントをお願いします。ちなみに僕は60021。こりゃだめだ。
59990
59991
59992
59993
59994
59995
59996
59997
59998
59999
60000
60001
60002
60003
60004
60005
60006
60007
60008
60009
60010
22 : 30 : 23 | その他 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

展覧会は明日から

長野県池田町
2009.6.9


本日は展覧会の準備に行ってきました。
明日からです。是非見に来てください。
会場の写真を撮影し忘れたので明日お願いします。
23 : 21 : 07 | その他 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

展覧会初日

長野県池田町
2009.6.10


展覧会初日です。
説明会が13日にありますので、是非ご来場下さい。色々やるので大変です。
最近、短文なのは疲れたためです。
22 : 23 : 10 | その他 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

展覧会 説明会のお知らせ

長野県池田町
2009.6.11


6月13日(土)
午前11時~
安曇野東山包美術館にて

ここで来ると、説明が詳しく聞けます。
22 : 15 : 46 | その他 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

長野県池田町
2009.6.12


明日はいよいよ説明会。是非来てくださいね。
写真は蝶ヶ岳です。
蝶
23 : 57 : 32 | その他 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ウラギンヒョウモン

長野県池田町
2009.6.13


本日の写真は、ウラギンヒョウモン。夕方の撮影です。

このウラギンヒョウモンは、最近羽化したようだが、色が茶色を帯びていると思う。
構図は良かったのだが、遠いので、いまいち。トリミングをしてある。
ウラギンヒョウモン

前ボケが入ってしまって残念だが、このような写真が殆どであった。
ウラギンヒョウモン

オマケで、ニトベエダシャクの幼虫。ニトベエダシャクは、秋に出現する。
顔のところについている黒い点は、眼。最近のカメラだと、細かいところまで良く写る。
ニトベエダシャク(リンク)
ニトベエダシャク
18 : 49 : 14 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

夏を蝶で感じて

長野県池田町
2009.6.14


最近、疲れていて計画も立てられずに時間が過ぎていく・・・
でも、撮影だけはしておかなくては。

庭で、飼っている亀の世話をしていると、キタテハが飛んできた。キタテハはもう夏型が出ていた。ベニシジミも夏型になっていたので、もう夏だ。テングチョウも、もう出ている。
キタテハ

いつものポイントに着くと、今年初見のホシミスジがいた。ぼくには、何となく梅雨のイメージがある。
ホシミスジ

昨日のウラギンヒョウモンのポイントに、羽化したてのアゲハが来ていた。まさかいるとは予想もしなかったので、驚いた。これも、もちろん夏型だ。
アゲハ

あまりにも遅い、コジャノメの初見の写真を撮っていたら天気が突然悪くなってきた。

ルリシジミを撮影するときに、フラッシュを使った。天候に対応しないと、うまく撮影できない。あれ、いつのまにか夏型
ルリシジミ

ヒメキマダラセセリは、もうとっくに発生していたようだ。
ヒメキマダラセセリ

求愛行動かな?
ヒメキマダラセセリ

イチモンジセセリは6日から出ているのだが、まともにやっと撮影できた。
イチモンジセセリ

最後に、ハマキガ?
ハマキガ?


展覧会も、SSPの方に来ていただきました。ありがとうございます。

初見データは続きを読むで
続きを読む
22 : 50 : 15 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

お知らせ

6月16日(火)
午後6時10分~

NHKの「イブニング信州」で3分程度、番組内のどこかで展覧会の様子(など)が放映される予定なので是非見てください。
23 : 01 : 41 | その他 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑

変な天気 いよいよ梅雨

長野県池田町
2009.6.15


午後から天気が急に悪くなってきて、突然大粒の雨が一気に降りました。
そのあとの写真。北西は晴れていて他は曇っています。
夕方
22 : 54 : 27 | ただの日記 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

大雨

長野県池田町
2009.6.16


本日は、凄い雷と雨と氷。
写真は明日で。
NHKの放送を見ていただけましたか。ありがとうございます。
22 : 17 : 14 | その他 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

平日のゼフ

長野県池田町
2009.6.17


本日は、晴れていたのでabnの取材もあっていつものポイントへ。
まずは、ウラギンヒョウモンのポイントへ。
今回は、前ボケもうまくはいってピントが合ったので良かった。2個体で争っていた。
ウラギンヒョウモン

その後、山の中に入った。いろいろな蝶がいる。ヒメキマダラセセリ、ダイミョウセセリはもちろん、ウラゴマダラシジミらしき蝶まで目撃。
テングチョウの集団吸水も見られずだったが、そこに
「チロチロ」
と何かが飛んできた。弱々しいので、シャクガの一種かと思われた。すぐ止まる。しかしその先には・・・ミズイロオナガシジミがいた。初ゼフは、なんとミズイロオナガシジミとなった。
最初の角度。
ミズイロオナガシジミ

その後。
ミズイロオナガシジミ

その後。
ミズイロオナガシジミ

その後に、ダイミョウセセリを発見。やはり、少しすれている。
ダイミョウセセリ

初見は、続きを読むで
続きを読む
19 : 56 : 21 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑

長野県池田町
2009.6.18


クラフトパークに蛾を見に行くと・・・
消灯している。どうやら、この時期の蛍のためのようだ。せっかくなので見ることに。
三脚はないので手持ちで。だったが、岩の上に乗っけて撮る方法にした。花見の蛍も、クラフトパークの蛍も、増えていくだろう。
蛍
22 : 51 : 17 | ホタル | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

チョウは、ラベンダーに

長野県池田町
2009.6.19


本日は、大変な事態になった。
家に帰ってからカメラを見ると「For」と表示されている。「あれ・・」そして、再生画面で、フォーマットしますかと出る。
「大変だ!」
SDカードを急いでパソコンに。いつものようにD90からつながずに。しかし、
「ドライブEのディスクはフォーマットされていません。 今すぐフォーマットしますか」
という逝ってしまったとしかいえないような表示が。
今、ソフトで復旧中だが、6月14日からのデータがないのはちょっと。
こういう状態でも撮影はする。R10からSDカードを抜いての撮影。ヒオドシチョウだ。
ヒオドシチョウ

モンキチョウの飛翔。ぶれている。
モンキチョウ
続きを読む
23 : 59 : 38 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

蛾特集・・・1

「第一回」 2009年6月19日

蛾の特集です。
一日6枚ずつ、蛾に飽きるまで更新したいと思います(笑)

2009061901.jpg

2009061902.jpg

2009061903.jpg

2009061904.jpg

2009061905.jpg

2009061906.jpg

説明
アヤナミノメイガ
撮影日:2009年6月19日

セスジノメイガ
撮影日:2009年6月19日

トビスジアツバ
撮影日:2009年6月15日


④不明
撮影日:2009年6月15日

マメドクガ(左)
撮影日:2009年6月19日

アオシャクの、この仲間
撮影日:2009年6月19日
23 : 59 : 45 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

高原&山

長野県池田町
2009.6.20


暑い暑い・・・本日は、朝にクラフトパークボランティア活動。そのあとに、ヒメシジミを見に高原に。
なんと、一個体だけだがコヒョウモンモドキが現れた。
表は撮ることができなかったが、裏はなんとか撮ることができたので安心。
コヒョウモンモドキ


ヒメシジミは、昨年の場所から一段上のところがポイントだった。
行くと、すぐに飛び立つ。その蝶の生息しているところが分かるようになってきた。
ギンイチモンジセセリがいそうな環境だ。
ヒメシジミ

といっているうちに本当に出現。間違って蛾を追いかけたこともあったが(笑)、なんとか撮ることに成功した。まだいることには、驚いたが2個体くらいは見かけた。
ギンイチモンジセセリ

ヒメシジミは、手乗りにも成功した。が、写真はまた今度・・・
ヒメシジミ

大きめの個体がいた。
ヒメシジミ

表はこんな感じ。
池田町にヒメシジミはあまりいないので、この生息地が残り続けてほしいです。
ヒメシジミ


いつもの場所に移動。すると。
なんと、もうメスアカミドリシジミが出ていた。それも、かなりの個体数が。準初ゼフは、「メスアカミドリシジミ」となった。この結果は、驚き。
メスアカミドリシジミ

メスアカミドリシジミ

5分ほど、くるくる回る行動をした。
おしい・・・
メスアカミドリシジミ

「こんにちは(笑)」
メスアカミドリシジミ

裏も。
以上3点、90mmマクロでチャレンジ。
メスアカミドリシジミ

開かないのが尺だ。
メスアカミドリシジミ

曇ってきていなくなってきたときに、スジグロシロチョウ。
スジグロシロチョウ

初見は、続きを読むで
続きを読む
23 : 12 : 37 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑

蛾特集・・・2

「第二回」 2009年6月20日

2回目です。
一日6枚ずつ、蛾に飽きるまで更新したいと思います(笑)

2009062001.jpg

2009062002.jpg

2009062003.jpg

2009062004.jpg

2009062005.jpg

2009062006.jpg

説明
スギドクガ
撮影日:2009年6月15日

シロツバメエダシャク
撮影日:2009年6月16日

③おまけ
撮影日:2009年6月15日


④不明(もうしばらくお待ち下さい)
撮影日:2009年6月17日

キアヤヒメノメイガ
撮影日:2009年6月15日

ヒメマダラミズメイガ
撮影日:2009年6月16日
23 : 30 : 44 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑

メスアカミドリシジミ

長野県池田町
2009.6.21

本日は、メスアカミドリシジミの撮影。
朝は、雨が降っていましたが、昼頃から晴れてきました。
本日は、飛翔を狙う。2匹で随分低いところまで降りてくるので、簡単だがピントが難しい(勘)。
途中でkmkurobeさんも。

裏がなんとか
メスアカミドリシジミ

2頭で裏
メスアカミドリシジミ

表と裏
メスアカミドリシジミ

にらめっこ
メスアカミドリシジミ

微妙
メスアカミドリシジミ

ややカメラ目線
メスアカミドリシジミ

裏裏
メスアカミドリシジミ

表裏 表裏
メスアカミドリシジミ

微妙
メスアカミドリシジミ

光沢が微妙
メスアカミドリシジミ

OKかな?
メスアカミドリシジミ

いいと自分では思うけど・・・
2009062117.jpg

オオミスジが低く降りてくると、メスアカミドリがクルクル回りはじめる。
2009062120.jpg

2009062119.jpg

2009062118.jpg

その後、kmkurobeさんと包美術館でお茶をした。
そのとき、
「オオムラサキ?ゴマダラチョウ?」
早速外へ出て追いかけてみる。
そこで、ゴマダラチョウが産卵していた。
春型をここまで近くで見るのは初めてだ。
ゴマダラチョウ

そのあと、近くのラベンダーへ。
ベニシジミだ。
2009062122.jpg

スジグロシロチョウの飛翔。ゆっくり過ぎるので簡単だった。
2009062123.jpg

思わぬ晴れ。池田のてるてる坊主に感謝。
21 : 57 : 39 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑

蛾特集・・・3

「第三回」 2009年6月21日

3回目です。
一日6枚ずつ、蛾に飽きるまで更新したいと思います(笑)

2009062101.jpg

2009062102.jpg

2009062103.jpg

2009062104.jpg

2009062105.jpg

2009062106.jpg

説明
アカフツヅリガ
撮影日:2009年6月20日


撮影日:2009年6月18日

ウストビモンナミシャク
撮影日:2009年6月20日

ナミガタエダシャク
撮影日:2009年6月20日


撮影日:2009年6月18日


撮影日:2009年6月20日

22 : 24 : 15 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

蛾特集・・・4

「第四回」 2009年6月22日

4回目です。
一日6枚ずつ、蛾に飽きるまで更新したいと思います(笑)

2009062201.jpg

2009062202.jpg

2009062203.jpg

2009062204.jpg

2009062205.jpg

2009062206.jpg


説明
ゴマダラキコケガ
撮影日:2009年6月20日

クロクモエダシャク
撮影日:2009年6月17日

ツトガ
撮影日:2009年6月17日


撮影日:2009年6月17日

マツアトキハマキ
撮影日:2009年6月17日

ハガタキコケガ
撮影日:2009年6月17日


22 : 33 : 17 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

abnでも放送されることに

abnでの放送
2009年6月24日(水) 18時17分~19時00分のどこか
※放送は長野県だけです

NHKでも、放送されました。
昨日は全国版だったようです。ありがとうございます。
23 : 29 : 27 | その他 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

蛾特集・・・5

「第五回」 2009年6月23日

とうとう五回目。更新が途切れるのはいつでしょう・・・

2009062301.jpg

2009062302.jpg

2009062303.jpg

2009062304.jpg

2009062305.jpg

2009062306.jpg

説明

撮影日:2009年6月20日

ゴマダラベニコケガ
撮影日:2009年6月17日

クシヒゲコケガ屋久島以北亜種
撮影日:2009年6月17日


撮影日:2009年6月17日


撮影日:2009年6月17日


撮影日:2009年6月17日


22 : 29 : 24 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
| ホーム | 次ページ

【プロフィール】

syakuga

Author:syakuga
安曇野,池田町より蝶の便りを発信します。

【最近の記事】

【最近のコメント】

【月別アーカイブ】

【カテゴリ】

【FC2カウンター】

【国盗りカウンター】

Photoscope∀

different version

【ブログ内検索】

【みなさんのサイト】

このブログをリンクに追加する