蛾特集・・・10
2009 / 07 / 01 ( Wed )
「第十回」 2009年7月1日


説明
①
カノコガ撮影日:2009年6月27日
②
オビガ撮影日:2009年6月27日
③
コシロオビアオシャク?
撮影日:2009年6月26日
スポンサーサイト
キタキチョウの飛翔
2009 / 07 / 02 ( Thu )
長野県池田町
2009.7.2キタキチョウの飛翔です。
この個体は大きめでフワフワ飛び、他の個体より色が濃かったです。止まる瞬間です。

飛翔が簡単です(マクロレンズで)

蛾特集・・・11
2009 / 07 / 02 ( Thu )
「第十一回」 2009年7月2日本日は元気です(笑)



説明
①
撮影日:2009年7月1日
②
撮影日:2009年6月30日
③
撮影日:2009年6月27日
蛾特集・・・12
2009 / 07 / 03 ( Fri )
「第十二回」 2009年7月3日


説明
①
撮影日:2009年7月1日
②
撮影日:2009年6月30日
③
撮影日:2009年6月27日
ゼフ不調
2009 / 07 / 04 ( Sat )
長野県池田町
2009.7.4昨年は好調だった今週末も一日目は、いまいちだった。
コヒョウモンモドキは少々減っていた。

エルタテハは6個体くらい見られた。


何ミドリでしょうか。

(笑)

蝶にも好評な麦茶

そのあとに、別の場所でアサギマダラ発見!!

その後は夕立。その後、虹が出た。

ちなみに・・・他にも荷物に集った蝶。
ゼフのいる場所を探す秘密兵器(の皮)に止まったヒオドシチョウ。

皮でないほうに止まったキバネセセリ。

コヒョウモンモドキが来るか実験する酒にきたウラギンヒョウモン(前と同一個体)。

メスアカ他
2009 / 07 / 05 ( Sun )
長野県池田町
2009.7.5本日は説明会。
その後に撮影したツバメシジミ。

今年初めてのジャノメチョウ。

そのあとに、いつもの場所へ。飛翔が多かった。


池田の太陽さんの仕事用の梯子を使用。



トラフシジミの夏型も初。

そのあとに、キマダラモドキのポイントへ。
ルリタテハが現れた。

逆光でシータテハ。

キマダラモドキは、このようにしか撮影できなかった。

クジャクチョウも現れた。

ウラナミアカシジミはかなり遠くから(かなりトリミングしてあります)。

家に帰ると、飼育していたベニスズメが羽化していた。


蛾特集・・・13
2009 / 07 / 06 ( Mon )
「第十三回」 2009年7月6日


説明
①
オビヒトリ?
撮影日:2009年7月24日
②
シロツバメエダシャク撮影日:2009年6月28日
③
モンシロドクガ撮影日:2009年7月3日
蛾特集・・・14
2009 / 07 / 07 ( Tue )
「第十三回」 2009年7月7日(七夕ですよ)
酷い雨の降った池田町から、蛾の特集を発信します。(今度から平日のみとなります)



説明
①
撮影日:2009年7月3日
②
撮影日:2009年6月24日
③
撮影日:2009年7月3日
とりあえず書きます
2009 / 07 / 08 ( Wed )
長野県池田町
2009.7.8
本日は休憩ということですいません。
写真は明日ということで・・・
平日の蝶 ゼフはいませんが
2009 / 07 / 09 ( Thu )
長野県池田町
2009.7.9昨日の写真ですが。
ヒメアカタテハとツマグロヒョウモンとイチモンジセセリが現れました。夏本番です。

ミヤマカラスシジミは昨年よりもやや早い発生です。

ジャノメチョウ。

蛙です。

蛾特集・・・15
2009 / 07 / 09 ( Thu )
「第十五回」 2009年7月9日


説明
①
撮影日:2009年6月29日
②キバネセセリ・・・あ、蝶だった(蛾とまちがえて写真収集してしまいました)
撮影日:2009年6月25日
③
撮影日:2009年7月6日
明日は、ちょっとウラジロミドリシジミを見に行こうと思います(寝坊しなければ)
お楽しみに・・・
kmkurobeさんのゼフのポイント&池田で少し
2009 / 07 / 11 ( Sat )
長野県
2009.7.11「今年こそは、ウラジロを撮らなくては」
ということで、
・午前3時30分起床
・午前4時05分出発
・午前5時30分現地着
でなんとかポイントへ。
早速、ハヤシミドリシジミをマーキング。野外で初撮り。

ウラジロミドリシジミが降りてきた。しかし、もう少し綺麗に撮れれば・・・来週の課題かな?

野外での初撮り

ハヤシミドリシジミは、かなり多い。

日を入れて

普通にしている個体。

雌の開翅。珍しいという。

ここでkmkurobeさんから。どうやら、ハヤシミドリシジミの開翅だ。

タムロンの70-300mmで。

マクロレンズでも挑戦していいと言うことなので、近づく。

その後に、クロシジミを見に行った。
野外で初めての蝶。

仲良く並んで。

その後、休憩を挟んでいつもの場所へ。
すると、オオミスジの交尾が見られた。

ミヤマカラスシジミが多くなった。

R10はいいねー

この花で吸密するのをあまり見たことのないキバネセセリ。

こっち向いてください

ジャノメチョウの吸蜜。

本日も、みなさんありがとうございました。
キマダラモドキ
2009 / 07 / 12 ( Sun )
長野県生坂村→池田町
2009.6.12本日は、最後の展覧会の説明会。みなさん、ありがとうございました。
お昼過ぎに、キマダラモドキを見に行った。スレた個体が止まってくれた。

松へ。

絞って。

高いところも入れて。

広角で。

キマダラセセリも現れた。

池田町に戻ると、ルリシジミの交尾も観察できた。

蛾特集・・・16
2009 / 07 / 13 ( Mon )
「第十六回」 2009年7月13日

アオイラガオオベニヘリコケガ
蛾特集・・・17
2009 / 07 / 14 ( Tue )
PC
2009 / 07 / 15 ( Wed )
パソコン故障したので、他のパソコンを使用して記事をかいています。
山は後日になりますが、すいません。
PC
2009 / 07 / 19 ( Sun )
PCを買いました。
明日からいよいよ更新スタートです。
キマダラセセリなど
2009 / 07 / 19 ( Sun )
長野県池田町
2009.7.19本日は、新ポイント発見。
キマダラセセリが現れた。

スジボソヤマキチョウの新しい個体もようやく発見。

トラフシジミも現れた。

ウラジロミドリシジミ&キマダラセセリ
2009 / 07 / 20 ( Mon )
長野県○○→池田町
2009.7.20本日もまたウラジロポイントへ。
早速♀が現れた。
翅でも開かないかと、息を吹きかけたが開かず。

おとなしいので手乗りをすると。

見事に開いてくれた。


レンズが曇った。

結局、この朝早くの開翅で終わってしまったが、池田ではジョウザンミドリシジミを確認した。
自然光で。

ストロボ発光。

っと、ここでベニシジミの白化型を発見。♂のようだ。


次に、昨日のポイントへ行ってみる。
スジグロかヘリグロがいた。

キマダラセセリも数個体見られた。(たくさん見られたのは)初めて。

翅を開いてくれた。

表をしっかり撮れたのは初。2007年からの目標達成。

というわけで、家に帰って寝ました。
コムラサキは、うちの前の電気にいたもの(家の周りは植樹がないけど)。午前3時50分頃。

では
2009 / 07 / 21 ( Tue )
長野県池田町
2009.7.21
どたばただったので、今日の記事はコメントの返信ということで。
ナーリーさんへの返信
>今年初めてミドリシジミを撮ることができました♪
ポイントとかよく分からなくて、里帰りで東京へ行った時に案内してもらいなんとか^^;
やはり朝早くがいいのですね。
どうしても生活上、この時間に出ることができないので出会うことは難しそうですが
こうしてお写真を拝見でき嬉しいです(^^)
ミドリシジミ初撮影おめでとうございます。
朝早く行くのが、ゼフの撮影では非常に重要になってくると思います。
夏の早起きは、ゼフのための場合が多いです。
池田の太陽さんへの返信
>PC、データは大丈夫でしたか?私も以前雷で壊してしまった経験があります。おかげで必ずバックアップをする癖が身につきました。
昨日ウォーキングのガイドの依頼があり、午後2時間ほど歩きましたが、オオムラサキがたくさん飛んでいました、前のポイントのクヌギにも樹液は少なくなっていましたが3頭ほどきていました。いよいよ夏休み、楽しみですね!
PC、ディスクのデータは残っていました。父によると、ハードディスクコントローラーが逝かれた可能性があるということ。
でも早めに懲りておいてよかったです。あとでこうなると大変なので。
夏休みが待ち遠しい。
皆既日食
2009 / 07 / 22 ( Wed )
長野県池田町
2009.7.22本日は皆既日食。長野県は、7割程度欠けました。
ちなみに、学校に行っていたために写真がないのですが、ニコニコ動画でこんなものを発見したので是非見てください(母も録画していました)。
---リンクです---
1/22/2
キアゲハ
2009 / 07 / 22 ( Wed )
長野県池田町
2009.7.22隣の家に飛来していたキアゲハです(数年前から空き家です)。羽化したての個体。

裏。

19:00頃の写真。ここで就眠のようだ。

20:20頃。

長野県池田町
2009.7.23
最近、蛾が不足して困っています。
また明日にしますが、すいません。
池田あっぱれ
2009 / 07 / 24 ( Fri )
長野県池田町
2009.7.24
明日はいよいよ池田あっぱれ。
ウラジロミドリシジミも見に行きたいし松本の○○谷にも行きたいし、ヒメヒカゲも見に行きたいしで、ミニ撮影会を数人で開催したいのだが、雨(今も)。これでは明日の計画がすべて無駄になってしまう。
♪てるてるぼうずぅー てるぼうずぅー あーした天気にしておくれぇーーー♪
いろいろ
2009 / 07 / 25 ( Sat )
長野県松本市
2009.7.25ミヤマカラスアゲハが沢山いる場所へ。
サカハチチョウが多い。

池田町にはいない蝶の1つ。コチャバネセセリも多い。

ミヤマカラスアゲハの飛翔。

2頭で。

擬態のつもりかと思ったら、一瞬だけ口吻をのばした。

そのあと、ヒメヒカゲを見に行ったがあいにくの雷雨。稜線なので、雷が落ちやすい。

ヒメヒカゲ
2009 / 07 / 26 ( Sun )
長野県○○市
2009.7.26本日は、ヒメヒカゲに再挑戦。
ちなみに、これは昨日のフタスジチョウ(松本市)

雨が降ったりやんだり晴れたり。
手乗り成功。

雨の降る寸前に何とか撮影できた。


昨日の
2009 / 07 / 27 ( Mon )
長野県松本市(撮影)
2009.7.27昨日出し忘れた、一昨日の写真を。
ミヤマカラスアゲハ。

夏休み
2009 / 07 / 28 ( Tue )
長野県池田町
2009.7.28本日から夏休み。しかし天気が悪い。
さあ、宿題も大体終わったし8月は楽しもう。
写真不足ですいません。
2007年の写真です。今年は樹液があまり出てくれないので、写真が撮れずに・・・

景色
2009 / 07 / 29 ( Wed )
長野県池田町
2009.7.29本日は写真あります。蝶ではありませんけど。
19時なのに青空が綺麗。

西は、変な色(ホワイトバランスを調整して、よりリアルにしました)。

北の方は夕焼け。

7月は、あまり晴れないようですorz.
ヒメヒカゲに再挑戦したい。