長野県池田町
2010.3.3本日は、マイクロフォーサーズのボディにフィルム時代のカールツアイスマクロプラナー60mmを使って越冬中のオオムラサキを撮ってみました。
内蔵ストロボはちょっとケラレましたが、補正したら写りがすごい良くて驚きました(゚д゚)!
シャープかつ近づけて色合いもよい、いいレンズだと実感しました。

長野県池田町
2010.3.5学校が終わるのが遅くて、十数分の差で蝶は見れませんでした。でも、産みたての卵がありました。

長野県池田町
2010.3.13朝、一瞬晴れたので行ってみました。
スジボソヤマキチョウ。

雪とキタテハ。

蛹越冬態の中でも一番早く見られたスジグロシロチョウ。

長野県池田町~白馬村
2010.3.22運行しなくなるキハ52を見に糸魚川まで。僕も付いていった。
冨士尾山の山頂もほとんど雪がなくなってきた。

朝の爺ヶ岳。

鹿島槍ヶ岳。

白馬三山。

五竜岳(AM8:30頃)

五竜岳(AM11:30頃)

新潟県糸魚川市
2010.3.22キハ52です。1両はボロボロで別のところへ行くようです。
先日の雪が背景に映りうまくマッチしました。

そしてなんと時速30kmなのに流し撮り。シャッタースピードは1/25。ブレても無理もなないが1枚だけ成功しました。

長野県池田町
2010.3.22糸魚川に行く前にちょっとだけスズメを撮りました。こっちを睨みつけています(゚Д゚)

長野県安曇野市
2010.3.27浜先生の観察会に参加しました。山頂には雪が積もっている異例の事態でした。
卵も殆どなかったという結果。なぜだろう?
ウラゴマダラシジミは孵化したものが殆どで、一卵は孵化していなかった。

ゴミをつけて越冬するアカシジミ。

幼虫も発見。
spaticaさんがいらっしゃいました。卵を発見したり…オオミドリシジミ他。羨ましいです。
クロマスさんにも来ていただきました。NikonD90でいろいろとろうと思ったら卵が少なくて…暖かくなるのはいつでしょうね。
追記
・山頂は雪がある時もあるので靴の選択に気を付ける。
・木の梢から落ちてきた200g位の硬い氷が手に直撃して怪我することがないように気を付ける。