fc2ブログ

ギンイチモンジセセリ

長野県池田町
2010.6.5


本日は、ウスバシロチョウとギンイチモンジセセリを撮影できた。

同じところに発生するヒメシジミはまだのようだ。まだこれも新しい。
2010060501.jpg

逆光で。
2010060502.jpg


2010060503.jpg

ウスバシロチョウも飛んでいた。個体数が多くなってきたが去年より少ない。
2010060504.jpg
スポンサーサイト



20 : 14 : 34 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑

オオミズアオ

長野県池田町
2010.5.4


なんと、オオミズアオを発見しました!
いつものポイントの電気が暗いものに変わってしまいました。
まだ変わっていない数ヵ所のポイントで。
2010060505.jpg
20 : 17 : 39 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

クモマツマキチョウ

長野県白馬村
2010.6.6


本日は白馬村へ。
クモツキ狙いだったが、最初に見たのはスジグロシロチョウだった。
2010060601.jpg

ヤマキマダラヒカゲもいた。サカハチチョウもたくさんいた。
2010060602.jpg

飛んでいる感じは、オレンジ色で綺麗だった。
2010060603.jpg

後ろに回り込んでまた止まった。
2010060604.jpg

2010060605.jpg

飛翔も。
2010060606.jpg

2010060607.jpg

そのあとにギンイチモンジセセリを見に行った。10頭ほど確認できた。
2010060608.jpg

今日は飛翔に成功。
2010060609.jpg
20 : 20 : 23 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(9) | page top↑

トラフシジミ他

長野県池田町
2010.6.13


本日は午後からの撮影。
新たなポイントを発見した。
トラフシジミが現れた。
2010061301.jpg

クモガタヒョウモンも数多く見ることができた。
2010061302.jpg

生き残りのミヤマセセリ。色からして♀のようだ。
2010061303.jpg

ミヤマ関連でミヤマシジミ。一箇所に複数の個体が見られた。
2010061304.jpg
01 : 34 : 37 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

まさかのベニモンカラスシジミ

長野県池田町&飯田市
2010.6.13


本日は、深夜にF1を見ていたことがあってまるで徹夜のような状態になってしまった。

その為、朝明るくなってきたら外に出て休んでいた。
大穴山と朝焼け。これは雨が降ると予想。
2010061301_20100613210644.jpg


いろいろとあって、結局昼になった。
kmkurobeさんの誘いで、ベニモンカラスシジミを見に飯田市まで。あったことがない蝶なのでまた楽しみだ。
酷道も通ったがなんとか到着。
ウラゴマダラシジミが開羽していた。
2010061305.jpg

そして、いよいよ現れた!
花で盛んに蜜を吸っている。シャッタースピードが遅いので絞りとISO感度を犠牲にしてそれを上げる。
そして、1/200秒でフラッシュをたいて撮影。ストロボマイナス補正でちょっと自然な色に近づけた。
2010061306.jpg

雨がふりそうだ。みなさんが行ってしまったところで、アサギマダラを撮影して僕も帰った。
羽が破損している。犯人は恐らく鳥。
2010061307.jpg

そして、案の定雨が降ってきた…みなさんお疲れ様でした。そして、ありがとうございました!
21 : 19 : 16 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑

初夏の蝶・ゼフは見れず...

長野県池田町
2010.6.19&20


庭にホシミスジがいた。もう梅雨だなぁ~と、毎年感じる蝶だ。アサイチもいたが色がとんでしまった。-1.0の補正じゃないときついかな。
2010062001.jpg

そしてイチモンジチョウ。やっぱり色が難しい。
2010062002.jpg

ギンイチモンジセセリが現れた。今年は次々とポイントを発見できて嬉しい。もう今日だけで15頭は見たと思う。
2010062003.jpg

場所を変えて、クモガタヒョウモンを撮影。♀も現れていた。
2010062011.jpg

そして、マドガとクモガタヒョウモンと向こうの風景。曇っているので、設定でうまく遠くの山も写すことができた。
晴れていると恐らく明るくて写らないだろう。
2010062004.jpg

そして、ヒメシジミ。広範囲にちょっとずつ確認できた。
2010062005.jpg

2010062006.jpg

飛翔。暗いのでちょっとブレてしまった。
2010062007.jpg

テングチョウも新しく出ていた。
2010062008.jpg

ヤガの仲間も吸蜜に訪れていた。
2010062009.jpg

そしておまけ。
くるまで移動中、鳥がクスサンの幼虫をくわえているのを発見。
ボケたが、かなりうまくくわえている。でもやっぱり重いのか、休み休み飛んでいった。
2010062010.jpg
00 : 52 : 27 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑

自然観察会

長野県安曇野市
2010.6.26


本日は朝からの雨。その中、白金町の今年一回目の自然観察会が開かれた。
今年から浜先生が復帰される。
必ず降らない浜先生の観察会でも、雨は降り続いた。

この写真は木曜日に庭で観察したコムラサキ。7月のウラジロミドリのときに庭の蛾の電灯に来ていたこともあったが、どうやってここまでくるのか。庭に食草はない。
2010062601.jpg

ウラジャノメも発見。雨の中飛んでいた。
2010062602.jpg

雨がやんだ。
そしてナミヒョウモンの発生地に移動。ヒメキマダラセセリが多く見られたが、けっきょくお目当ては撮影できず…
2010062603.jpg

僕がいない間にメスアカミドリが発見されていた。僕が写真を撮るために採集しないで待っていてくださったらしい。すいませんでした。
2010062604.jpg

そして鳥の糞に擬体する蛾。
2010062605.jpg

また雨が降ってきたのでそのまま昼食前に解散。
その後に浜先生のおすすめするポイントを訪れた。アカシジミが栗で吸蜜していた。
2010062606.jpg

その後に池田に戻るとゼフはいたが撮影できず・・・
モンシロチョウの交尾を発見。ラベンダーで休んでいた。
2010062607.jpg
00 : 00 : 27 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

メスアカミドリシジミ

長野県池田町
2010.6.27


今日は曇天の中メスアカを撮影。
2010062701.jpg

低くまで枝をおろして。
2010062702.jpg

自然光で。どっちがいいかは人次第だと思う。
2010062703.jpg

角度を変えて
2010062704.jpg

広角で
2010062705.jpg

サカハチチョウもいた。
2010062706.jpg

その後、雨が降ってきた。
2010062707.jpg
21 : 40 : 21 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
| ホーム |

【プロフィール】

syakuga

Author:syakuga
安曇野,池田町より蝶の便りを発信します。

【最近の記事】

【最近のコメント】

【月別アーカイブ】

【カテゴリ】

【FC2カウンター】

【国盗りカウンター】

Photoscope∀

different version

【ブログ内検索】

【みなさんのサイト】

このブログをリンクに追加する