fc2ブログ

雨の中の第二回観察会

長野県(安曇野周辺)
2010.7.3


本日も雨。

平日にちょっととった蝶たち。

スジボソヤマキチョウがどんどんでてきた。
2010070301.jpg

メスアカミドリシジミもまだまだ飛んでいる。
2010070302.jpg

メスグロヒョウモンも夏眠前に吸水している。
2010070303.jpg


では今日の写真。
ポイントについたら、ヒメシジミがたくさん飛んでいた。雌雄とも元気だ。
2010070304.jpg

コチャバネセセリは集団吸水もしていた。
2010070305.jpg

ハルゼミが地面にいた。
2010070406.jpg

イチモンジチョウもまじって吸水していた。
2010070307.jpg


松本に行ってミヤマカラスシジミを撮った。
斑紋等が消失している個体。
2010070308.jpg

高いところにミズイロオナガシジミがいた。
やっぱり撮れない・・・低いところに止まったが逃げられてしまった。
2010070309.jpg

オオムラサキが落ちていた。
2010070310.jpg

元気に飛んでいった。
2010070311.jpg
スポンサーサイト



23 : 34 : 23 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

ウラナミアカシジミ等…

長野県白馬村→池田町→松本市
2010.7.4


本日は朝早くから白馬へ。
ミズイロオナガシジミを確認したが、kmkurobeさん曰く気温が高くなかなか降りてこないようだ。
2010070401.jpg

アサマシジミにも案内していただいた。
2010070402.jpg

雄も。
2010070403.jpg


雨が降ってきたので池田へ戻った。
ヤママユの餌を撮りに行ったついでにジャノメチョウを撮影。
2010070404.jpg


松本へ行くと、ウラナミアカシジミも見られた。
2010070405.jpg

なんとか撮影できた。
2010070407.jpg

オオムラサキが集団給水していた。
2010070408.jpg


コヒョウモンモドキのポイントへ戻ると降っていた。数頭見られた。
2010070409.jpg
22 : 04 : 47 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

お知らせ

本日は写真が26枚あるため、明日一斉に投稿したいと思います。
よろしくお願いします。
----------------------
syakuga
00 : 00 : 34 | その他 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

7/9 7/10 7/11一斉投稿!

長野県大北地域
2010.7.11


<金曜日>
本日は学校がいろいろありおやすみ。朝からアイノミドリシジミを撮影しに行った。
2頭で回っている。
2010070901.jpg

日が射さず、大ミドリシジミのメスしか現れなかった。
2010070902.jpg

今年はコヒョウモンモドキの数がずいぶんと少ない。
2010070903.jpg

ルリタテハが樹液に来ていた。
2010070904.jpg

クワガタもいた。
2010070905.jpg

アカタテハが入れ替わりで現れた。
2010070906.jpg

ヒョウモンチョウが出ていた。
2010070907.jpg

ラベンダー畑にモンキチョウがいた。
2010070908.jpg


<土曜日>

ヒメキマダラヒカゲを池田で初確認。
2010071001.jpg

多数のオオミドリシジミが飛んでいた。幻想的だ。
2010071002.jpg

ちょっと羽の角度を変えて・・・
2010071003.jpg

別の場所にもいた。
2010071004.jpg

ヒョウモンチョウの数が増えた。
2010071005.jpg

新品のクジャクチョウが2頭いた。
2010071006.jpg

昨日のラベンダー畑にはウラギンヒョウモンが飛来していた。
2010071007.jpg

たくさんいた。
2010071008.jpg

ミヤマカラスアゲハがいた。
2010071009.jpg

最近注目の新ポイントへ。
こっちでもヒョウモンチョウを確認できた。
2010071010.jpg

ウラギンヒョウモンが沢山発生している。
2010071011.jpg

スジボソヤマキチョウもアザミに止まっていた。
2010071012.jpg

いよいよツマグロヒョウモンが出てきた。
2010071013.jpg

イチモンジセセリも出てきた。
2010071014.jpg

ドクガが山のようにいた。
2010071101.jpg

その後池田の太陽さんとわかれた。
場所を変えたらトラフシジミの夏型が発生していた。
2010071015.jpg

スジグロシロチョウの飛翔をとった。
2010071016.jpg

一回家に戻ったあとに、クロツバメシジミを見に行った。
2010071017.jpg

交尾も見られた。
2010071018.jpg

ちょっと違和感のある個体。
2010071102.jpg


<日曜日>

朝早くからkmkurobeさんと撮影。
ハヤシミドリシジミが多く発生していた。
2010071104.jpg

ウラミスジシジミが落ちてきた。
2010071103.jpg

2010071105.jpg

ウラジロミドリシジミは雄のみ。やっぱり発生が遅れてるかな?
2010071106.jpg

ハヤシミドリシジミはやっぱり一番多かった。しかし、一頭も開かなかった。
2010071107.jpg
21 : 56 : 06 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑

自然観察会Part4

長野県松本市
2010.7.17


本日は第4回の自然観察会が行われた。
ちなみに第3回はゼフ撮影の為欠席しました。

スジグロシロチョウが多く見られた。
2010071701.jpg

コムラサキはあちこちで吸水するところを見ることができた。
2010071702.jpg

羽も開いてくれた。
2010071703.jpg

給水していると思われたがすでに死んでいた。
コガタツバメエダシャクと思われる。
2010071704.jpg

メスアカミドリシジミが夕方頃から激しくテリ争いをしていた。
2010071705.jpg
22 : 01 : 11 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

とにかく暑い~!

長野県池田町&生坂村
2010.7.18


本日は梅雨も明け朝から青空が広がった。
第一ポイントへ向かう途中に、雲海が見られた。
2010071801.jpg

雲もいい感じに流れていたので、魚眼レンズを使用して撮影してみた。
2010071802.jpg


ポイントに着くと、ikedanochochoさんがすでに着ていた。
アイノミドリシジミがいないようだ。あとで見たのを含めても今日は数頭。撮影も出来ていない。

オオミドリシジミはボロボロになりながらも相変わらずテリを張っている。目の前を4~5頭で舞うのは大迫力だ。
2010071803.jpg

木の幹でも日光浴をしていた。
2010071804.jpg

せっかくなので飛翔にチャレンジした。
2010071805.jpg

この光沢のでかたは最高。
2010071806.jpg

裏面の地色の濃いメスアカミドリシジミを発見した。
2010071807.jpg

9時過ぎまで低いところまでおりてくることが嬉しい。
2010071808.jpg


暑くなってきたのでキマダラモドキを撮影しに生坂村に移動した。
去年キマダラモドキが止まっていた木でジャノメチョウが交尾していた。
ちょっと場所を変えてまた止まった。そこで撮影。
2010071809.jpg

スジグロチャバネセセリorヘリグロチャバネセセリがいた。
裏面しか撮影できなかったため、両者を区別するのが困難になった。
おそらくヘリグロチャバネだが・・・(勘
2010071810.jpg

キアゲハがペットボトルに止まって縄張りを張っていた。
2010071811.jpg

ちょっと場所を変えた。
オオムラサキが樹液で蜜を吸っていた。
2頭が交代で吸蜜しにきている。
2010071812.jpg

このルリシジミの奥が明るくなっているが、去年まではそこにキマダラモドキが生息していた。
明るくなりすぎて、生息域がちょっと狭くなった。
2010071813.jpg

やっぱりヒカゲチョウ。暑い時は意地でも日向には止まらない。
2010071814.jpg

羽がまだ割と綺麗だ。
2010071815.jpg


午後1時。暑くなり蝶も日陰にいったりする。
池田町に戻ってキマダラセセリを撮影することに…

クロヒカゲが現れた。今年はじめてだ。向きが悪い…orz
2010071817.jpg

サカハチチョウの夏型。
今日は数頭見られ、ikedanochochoさんの手で汗を吸っていた。
2010071818.jpg

ヒメキマダラセセリがいた。もうそろそろシーズンオフだ。
2010071819.jpg

キマダラセセリはもうちょい発生している。羽が綺麗な個体が見られた。
2010071820.jpg

今まで入ったことのない明るい竹林(?)を歩いた。
ミヤマカラスシジミがいた。
2010071821.jpg

奥にはルリシジミ。食樹が横にあるのでそれなりの数はいる。
2010071822.jpg

スジグロシロチョウの交尾拒否。ざんねんながら雄が入っていない。
2010071823.jpg

トラフシジミまでもが吸水するこの暑さ。30℃を越したので大変でした。
2010071824.jpg
17 : 51 : 38 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

池田のキマダラモドキ

長野県池田町
2010.7.19


本日は、案の定疲れはてて、起床が遅くなった。
なので、ゼフィルス撮影は諦めてキマダラを撮ることにした。
昨日のキマダラセセリの所の近くを歩き回っていると、キマダラモドキがいた。
池田町で見るのは初めてなので、感動した。全てで4頭程見られた。
2010071901.jpg

もう一つのキマダラはキマダラセセリの方だ。
羽を開いているのを撮りたかったので、挑戦した。
しばらくすると綺麗に羽を開いてくれた。
2010071902.jpg

トラフシジミが多かった。
春型より夏型の方が断然多い。なぜなのかはよく分からないが…
2010071903.jpg

いつもの場所に戻ると、なんとオオムラサキがいた。
1頭だけだったが、今年はじめての撮影なのでOKだ。
2010071904.jpg

♀のようだ。
2010071905.jpg
18 : 29 : 25 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑

避暑ついでに撮影

長野県白馬村・塩尻市
2010.7.24&25


一日目は、ゴマシジミ。
ちょっと早いと思いながらも行った。
証拠が撮影できた。
2010072501.jpg

祖母とその友達が東京から来られたので、八方池まで歩いた。
2010072502.jpg

雲にドーナツ状の穴が開いていた。
2010072503.jpg

帰り道のクロヒカゲ。
2010072504.jpg

雷がかなり遠くで鳴っていた。
2010072505.jpg


2日目は、ヒメヒカゲを見に行った。
その前にもいろいろな場所を案内していたので午後になった。
天気が悪く、雨が降りそうな天気。
雷が近くで鳴っている。しかも何発も。
他の方には他の建物で休憩していただいて撮影に。
探しまわってやっと発見。
2010072506.jpg

2010072507.jpg

2010072508.jpg

2010072509.jpg

おまけで飛翔も。
2010072510.jpg
21 : 29 : 32 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

まさかのジャコウアゲハ

長野県池田町
2010.7.28


昨日は、1学期最終日。それもあって、下校が早かった。
宿題をやっていたら、父が松本から帰ってきた。
池田町でジャコウアゲハがたくさんいる場所が分かったらしいので、宿題は中断して現場へ向かった。

かなりの数がいる。前から知っていたが、ジャコウアゲハはゆっくり飛ぶし、止まりやすいので撮影は容易だった。
2010072901.jpg

2010072902.jpg

花で吸蜜していた。背景のボケを意識した写真。
2010072903.jpg

あちこちにいる。
2010072904.jpg

栗の木の下ではこんな光景にも(探してみると7頭います)。
2010072905.jpg

かなり風が強かったのでシャッタースピードを上げた。
そして揺れるので絞りも絞らないと撮れなかったが、背景をどうしてもぼかしたかったためにF4.5に。
一枚のみピントがあった。
2010072906.jpg

白い、雌の方は見られなかった。次は是非見てみたい。
ikedanochochoさん、発見さすがです!
13 : 07 : 09 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

ジャコウアゲハ大発生!Part2

長野県池田町
2010.7.30


再びジャコウアゲハを狙った。

2010073101.jpg

雌が増えてきた。
2010073102.jpg

イネへの誤認産卵。
2010073103.jpg

また産卵。
2010073104.jpg

これがベストかな。
2010073105.jpg

そして夜に行ってみた。
夥しいくらいの数が止まっていた。
夜景も入れて。
2010073106.jpg

この写真は合成ではないです。むしろ一頭減って写ってます。
まさに幻想的な世界である。
こんな光景が次に見られるのはいつになるのだろう…
2010073107.jpg
00 : 51 : 08 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |

【プロフィール】

syakuga

Author:syakuga
安曇野,池田町より蝶の便りを発信します。

【最近の記事】

【最近のコメント】

【月別アーカイブ】

【カテゴリ】

【FC2カウンター】

【国盗りカウンター】

Photoscope∀

different version

【ブログ内検索】

【みなさんのサイト】

このブログをリンクに追加する