fc2ブログ

Cagayake! MOTHS part59

ワモンキシタバ
Catocala fulminea
ヤガ科 シタバガ亜科

ワモンキシタバ

【分布】北海道,本州,四国&佐渡島
【成虫出現月】6~9月
【食餌植物】ウメ,リンゴ,スモモ
【備考】カトカラの仲間です。
前翅が特徴的です。僕は2006年に見たっきりです。
スポンサーサイト



22 : 32 : 47 | Cagayake! moths | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

【報告】2008年のクロメンガタスズメ

2008年6月12日に池田で羽化した(失敗しましたが)クロメンガタスズメについてかなり遅れましたが報告しておきます。
幼虫は池田町会染地区の田んぼで得られました。そして、池田町初記録とも思われます。

この種類は南方系のもので、昭和50年の図鑑を学校の図書館で見てきたところ分布は九州以南となっていました。
もうかなり北上してしまいましたね。害虫としても名高いのでこれからはツマグロヒョウモンと同じように発生するかもしれません。
20101101.jpg
23 : 19 : 08 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

Cagayake! MOTHS part60

ヒメネジロコヤガ
Maliattha signifera
ヤガ科 コヤガ亜科

ヒメネジロコヤガ

【分布】本州以南全域
【成虫出現月】6~9月
【食餌植物】?
【備考】夏期にかなりたくさん見られます。今年は去年に比べて多かったような・・・
本州以南広く分布しています。ちなみに海外なら中国、朝鮮半島、インド、オーストラリアあたりで見られるそうです。
22 : 08 : 42 | Cagayake! moths | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

今更!?

長野県池田町
2010.11.2


今日学校に行く直前…6時40分頃に玄関近くの飼育箱にヤママユの姿が!
ちょ!と思いながらも時間がないのでさっさと家を出ました。

帰宅後に撮影しました。触覚の形状と半透明の紋の面積から雌です。
いま九州では見頃のようですが、長野ではお盆が盛で9月上旬には姿を消してしまいます。
口も退化してますし、どうしますか・・・
2010110207.jpg

そして、今日はウリキンウワバが来ていたので母に撮影をお願いしたのですが・・・ブログを書こうと写真をコピーして確認したところ、その中にクスサンが。
ちょw、と思い早速庭に見に行きました。隙間に入っていたので出てきてもらって撮影。
雄です。かなりボロボロですね・・・。
2010110206.jpg
22 : 18 : 11 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

朝6時30分の池田町

長野県池田町
2010.11.2


今日の朝、窓越しに青い空が見えました。
昨日寝るときあの雨だったのに・・・まさかねぇ、と思いながら外へ出ました。
恐ろしいくらい綺麗に晴れています。早速カメラを持って撮影。撮影を開始した10分後には学校へ出発するのでちょっと急ぎ気味で。

明暗の差が美しい富士尾山。
補正でコントラストを上げて影のところを焼きこんであります。最初に見た時の感動を表現したつもりです。
2010110201.jpg

初冠雪の大天井岳。
ちょっとだけ、初冠雪かどうかの定義について解説してみます。平地から雪を被ったのが初めて確認できたら初冠雪というらしいです。降りたて、または降っているときのことはまだ初冠雪とは言わないらしいです。
2010110202.jpg

同じく初冠雪の有明山。綺麗に雪の層ができていますね。層の最下部は標高1900mくらいでしょうか。
ちなみに、登校中には燕岳の燕山荘がピカピカ光っていました。まだこの時点では雲に覆われています。
2010110203.jpg

餓鬼岳。なかなかいい色を出しています。
2010110204.jpg

そして松本~南アルプスを見てみます。
仙丈ヶ岳が一番奥に見えます。微妙に雲がかかっていますが、これも登校中に見たら取れていました。
2010110205.jpg
22 : 46 : 42 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

風の強い一日

長野県池田町
2010.11.3


本日は風が強かったです。
おかげで晴れていたにも関わらず蝶の撮影はできませんでした。


2010110301.jpg

15:50分頃の仙丈ヶ岳。
2010110302.jpg

16:25分頃の仙丈ヶ岳。
2010110303.jpg
17 : 31 : 47 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

Cagayake! MOTHS part61

アサケンモン
Plataplecta pruinosa
ヤガ科 ケンモンヤガ亜科

アサケンモン

【分布】本州以南
【成虫出現月】5~6月,8~10月
【食餌植物】グミ類
【備考】灰色系ケンモンヤガの中でも色が明るい蛾です。
あまり見かけないですが、庭では7月頃にでますね。
20 : 42 : 16 | Cagayake! moths | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

Cagayake! MOTHS part62

イネヨトウ
Sesamia inferens
ヤガ科 ヨトウガ亜科

イネヨトウ

【分布】本州以南
【成虫出現月】5~9月
【食餌植物】イネ,トウモロコシ
【備考】稲の害虫ですが、それほど多く被害情報は出回ってないですね。
フタオビコヤガのほうが被害が凄いようです。夏の飛来数も10倍近く差がありますし・・・。
22 : 48 : 34 | Cagayake! moths | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

あとの祭り

長野県池田町
2010.11.4


学校から帰るときには綺麗な夕焼けなのに、家に帰る時にはもうくすんだ色。
でも、夕焼け見ながらのんびり帰るのもいいかもしれないですね。
2010110401.jpg
22 : 55 : 55 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑

Cagayake! MOTHS part63

ヤママユ
Antheraea yamamai yamamai
ヤママユガ科 ヤママユガ亜科

ヤママユ

【分布】日本全土
【成虫出現月】7~10月
【食餌植物】クヌギ,コナラ,カシワ,クリ,リンゴ
【備考】日本全国にいる蛾の代表種と言ってもいいでしょう。
早いところでは7月,遅いところでは10月まで出ますが、このへんではお盆~9月初めに出ます。
23 : 29 : 36 | Cagayake! moths | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

夕焼け

長野県池田町
2010.11.5


昨日は寝てしまったので更新しませんでした。
ということで昨日の夕焼けを。

こっちは松本方面。もうちょっと時間が早ければ綺麗に染まるんですが。
2010110601.jpg

三郷方面。こっちは長い間綺麗な色を出し続けます。
2010110602.jpg

28-300mmでも。風景に向いているレンズ。
2010110603.jpg
09 : 57 : 34 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

Cagayake! MOTHS part64

ムラサキイラガ
Austrapoda dentata
イラガ科 イラガ亜科

ムラサキイラガ

【分布】北海道,本州,四国,九州&対馬,佐渡島
【成虫出現月】5~6月,7~8月
【食餌植物】クヌギ,クリ,サクラ,ウメ,チャ,ヤナギ
【備考】翅の根元付近に白い斑紋が確認できたらムラサキイラガと思ってよいでしょう。
似たものにウスムラサキイラガがいますが、珍しいようなのでまず見れません。外横線の尖るものがムラサキイラガだそうです。
普通に見られ、むしろ害虫化しています。
23 : 38 : 59 | Cagayake! moths | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

キタキチョウと夕焼け

長野県池田町
2010.11.6


本日は、昨日早く寝てしまったために早く起きてしまいました。
まだ霧の中でしたが、9時30分頃になると一気に日がさして暖かくなりました。
2010110604_20101106234515.jpg

さて、ベランダに新しく電気を設置したわけですが・・・
プライヤハマキと思われる蛾が来ていました。
他にもオオタバコガやツマキナカジロナミシャクが来ていました。
2010110605_20101106234515.jpg

蝶はキタキチョウしか撮影できませんでした。
最近撮ってなくて近づくコツを忘れたようです・・・
2010110606_20101106234514.jpg


そして定番の夕焼け。
16時50分。
2010110607_20101106234514.jpg

16時55分。
2010110608_20101106234513.jpg

同時刻
2010110609_20101106234513.jpg

そして色はだんだん深くなっていく。
2010110610.jpg
23 : 49 : 08 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑

大町の紅葉

長野県池田町
2010.11.7


今日は大町へ紅葉を見に行きました。
その前に11時頃の山を見ました。

大天井岳
2010110701.jpg

爺ヶ岳
2010110702.jpg

鹿島槍ヶ岳
2010110703.jpg

現地へ向かう途中の風景。
2010110704.jpg

だんだん標高を上げていきます。
2010110705.jpg

以下、大町ダム付近での風景をお楽しみください。
2010110706.jpg

2010110707.jpg

2010110708.jpg

2010110709.jpg

2010110710.jpg

葛温泉。
2010110711.jpg

そして恒例の夕焼け。
今日はいつもより北側が赤くなりました。
2010110712.jpg
20 : 44 : 09 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

久々のヒメアカタテハ

長野県池田町
2010.11.7


というわけで大町に行って帰ってきたのが15時。その後、部活の先輩(URL→http://d.hatena.ne.jp/sige0316/?of=0)とちょっとだけ撮影会。
ツマグロヒョウモンはすでに眠りにつくところで、撮影はできませんでした。
そのかわりにヒメアカタテハはかなり遅くなってもたくさん飛んでいたので撮影できました。
2010110713.jpg

別個体でも。
2010110714.jpg

ウラナミシジミも新鮮な個体が結構いますね(とはいっても今日は一頭しか確認できませんでしたが)。
2010110715.jpg

ヤマトシジミは12月に入ってもたくさんいる蝶なので、今日ももちろん見ることが出来ました。
北海道には生息していませんが意外に寒さに強い?
2010110716.jpg

丁度就眠する前の段階のモンキチョウの雌。
2010110717.jpg

ここからはおまけで・・・
こっちでもマクロレンズで紅葉を撮ってみました。
2010110718.jpg

ホソミオツネントンボ。もちろん吸蜜ではないです。
2010110719.jpg

エゾギクトリバ。
2010110720.jpg
20 : 51 : 46 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑

Cagayake! MOTHS part65

マツカレハ
Dendrolimus spectabilis

カレハガ科 カレハガ亜科

マツカレハ

【分布】日本全土
【成虫出現月】6~7月,9~10月
【食餌植物】マツ類
【備考】有名な松の害虫です。
成虫出現月はみんな蛾の情報ですが、庭ではお盆が盛りですね。ヤママユと時期が重なります。
もちろん多いです。どこに行ってもいます。
20 : 57 : 21 | Cagayake! moths | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

Cagayake! MOTHS part66

キイロマイコガ
Stathmopoda auriferella
ニセマイコガ科

キイロマイコガ

【分布】本州以南全土
【成虫出現月】6~9月
【食餌植物】モモとリンゴの果実、ブドウの果房
【備考】夏に注意深く見るとたくさんみることができます。
みんな蛾からの情報ですが、果実を食べると言っても他の蛾の食い荒らしたあとを食べるそうで害虫ではないようです。
かなりの普通種です。
23 : 59 : 36 | Cagayake! moths | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

Cagayake! MOTHS part67

ウラベニエダシャク
Heterolocha aristonaria
シャクガ科 エダシャク亜科

ウラベニエダシャク

【分布】本州以南全域
【成虫出現月】4~5月,6~7月,9~10月
【食餌植物】スイカズラ
【備考】シャクガの中でも割と綺麗な模様と色をしています。
宮城ではレッドデータに載っているようですが、長野では普通に見られます。恐らくスイカズラがあるからでしょう。

23 : 59 : 58 | Cagayake! moths | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

Cagayake! MOTHS part68

オオハガタナミシャク
Ecliptopera umbrosaria umbrosaria
シャクガ科 ナミシャク亜科

オオハガタナミシャク

【分布】日本全土
【成虫出現月】5~9月
【食餌植物】ノブドウ,ツタ,ヤブガラシetc...
【備考】大型のハガタナミシャクということで名前を付けたようですが、ハガタナミシャクの方が大きいです。
実際、8月のある日両種が一緒に飛来したので比較してみたらかなり大きさが違いました。
普通に見られます。
22 : 58 : 52 | Cagayake! moths | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

Cagayake! MOTHS part69

キオビベニヒメシャク
Idaea impexa impexa
シャクガ科 ヒメシャク亜科

キオビベニヒメシャク

【分布】本州,四国,九州&対馬,屋久島,佐渡島
【成虫出現月】5~7月,9月
【食餌植物】不明
【備考】結構小型のヒメシャクです。
みんな蛾からの情報ですと成虫出現月はこのようになっていますが、庭では8月のみ見ることが出来ました。

22 : 46 : 10 | Cagayake! moths | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

Cagayake! MOTHS part70

ホソバシャチホコ
Fentonia ocypete
シャチホコガ科 

ホソバシャチホコ

【分布】北海道,本州,四国,九州&対馬,屋久島,佐渡島
【成虫出現月】5~6月,8月
【食餌植物】ミズナラ,コナラ,クヌギ,アラカシ
【備考】翅の細長いシャチホコガです。
結構多く見られ、8月の10日あたりに最も多く確認しています(といっても2頭ですがw)。
ちなみに、翅の模様はあまりがあまりはっきりしないために、最初は全く同定できませんでした。
23 : 43 : 02 | Cagayake! moths | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

11/12の蛾まとめ

長野県池田町
2010.11.12


さて、今日は物凄い南風が19時頃まで吹いたおかげで、気温は結構高めでした(今はもう低い)。
風の影響より気温の影響の方が強いのか、昨日は何も来なかったにも関わらず今日は数頭の蛾を確認できました。
それも一種につき一頭です。

なんでしょうか。
2010111201.jpg

フトジマナミシャク
2010111202.jpg

カブラヤガ
2010111203.jpg

ノコメトガリキリガ
2010111204.jpg

ホソバハガタヨトウ(この蛾は10/24に松本のT温泉で確認しました)
2010111205.jpg
00 : 00 : 06 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

Cagayake! MOTHS part71

エゾシモフリスズメ
Meganoton analis scribae
スズメガ科 スズメガ亜科

エゾシモフリスズメ

【分布】北海道,本州,四国,九州&対馬,佐渡島
【成虫出現月】6月,7~8月
【食餌植物】ホオノキ
【備考】シモフリスズメに似ていますが、前翅真ん中にある2本の黒い筋が本種では太くなります。
シモフリスズメの方が割合多く見られますが、僕の経験だとシモフリスズメのほうが割合少ないです。
大きさは大して変わらないので、そこで両種を区別しないように注意してください。
23 : 35 : 05 | Cagayake! moths | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

11/13の蛾(特筆すべき)

長野県池田町
2010.11.13


特筆すべきものを取り上げて紹介します。
ベランダに設置した電気は、案の定結構人気です。
エグリヅマエダシャクが飛来していました。
2010111401.jpg

撮っている最中に落下。
2010111402.jpg

そして、初見蛾。名前はニッコウナミシャクというらしいです。
なんと、3つのいつもの電気ではなく、台所の電気を目がけて飛んできて窓に止まったようです。
2010111403.jpg

そして尺取虫。全く同定できないです。
2010111404.jpg

【結果】
・ホソバハガタヨトウ・・・・・・・1頭
・ツマキナカジロナミシャク・・・・3頭
・フトジマナミシャク・・・・・・・1頭
・エグリヅマエダシャク・・・・・・1頭
・プライヤハマキ・・・・・・・・・1頭
・ニッコウナミシャク・・・・・・・1頭
・ウスキツバメエダシャク・・・・・1頭
…蝶を載せろって? 残念ながら見られなかったです。黄砂で日が遮られたようで...まともに撮らせて!
00 : 53 : 58 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

黄砂後晴

長野県池田町
2010.11.14


久々に蝶の撮影ができました。
しかし、先週見られたツマグロヒョウモンはいませんでした。幼虫越冬ですから・・・
キタキチョウはどんどん数を増しています。

そのキタキチョウ。
2010111406.jpg

時に大きい個体も見かけます。
2010111407.jpg

色の組み合わせ的には春ですが、一応秋です。
2010111408.jpg

ウラナミシジミもキタキチョウと同じく多く見られました。
しかし、翅はボロボロのものが多かったです。
2010111409.jpg

ベニシジミは先週も今週も一頭のみ。でも寒さに強いのでこれから数を増すと思われます。
角度が悪い写真ですいません。
2010111410.jpg

ヒメアカタテハは、相変わらず多いです。
縦位置で・・・でも構図は失敗してしまいました...orz
2010111411.jpg

チャバネセセリの生き残りが飛んでいました。
イチモンジセセリは全くいないです。
2010111412.jpg
17 : 31 : 49 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑

Cagayake! MOTHS part72

クロスジコブガ
'Meganola' fumosa
コブガ科 コブガ亜科

クロスジコブガ

【分布】北海道,本州,四国,九州&対馬,佐渡島
【成虫出現月】6~7月,9月
【食餌植物】クヌギ.カシワ,コナラ,クリ
【備考】特に特徴のない小さな蛾ですが、多く見ることが出来ます。
コブガ亜科の翅の形状は全てこれなので、覚えておくとよいでしょう。
17 : 35 : 55 | Cagayake! moths | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

Cagayake! MOTHS part73

ウスベニヒゲナガ
Nemophora staudingerella
ヒゲナガガ科

ウスベニヒゲナガ

【分布】北海道,本州,四国,九州&対馬
【成虫出現月】5~7月
【食餌植物】不明
【備考】同定に自信ありません...orz
まだ研究中とのことですし。
ちなみに別名でサッポロヒゲナガというものもあります。
23 : 18 : 24 | Cagayake! moths | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

Cagayake! MOTHS part74

エルモンドクガ
Arctornis l-nigrum ussuricum
ドクガ科

エルモンドクガ
【分布】北海道,本州,四国,九州&佐渡島
【成虫出現月】6~8月
【食餌植物】ケヤキ,ハルニレ
【備考】あまり見かけないです。しかし、クラゲっぽい外見から見れば割と目立ちます。
ドクガ科ですが無毒ですのでご安心を。
23 : 25 : 11 | Cagayake! moths | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

Cagayake! MOTHS part75

セモンカギバヒメハマキ
Ancylis mandarinana Walsingham
ハマキガ科 ヒメハマキ亜科

セモンカギバヒメハマキ

【分布】北海道,本州,九州&伊豆諸島,小笠原諸島
【成虫出現月】5~8月
【食餌植物】ハギ
【備考】色合いと模様が非常に美しいハマキガです。
それにしても、この蛾の顔つきはなんとも可愛らしいです(萌。
僕もこの1回しか見たことがなく、調べると多くはないようです。
23 : 50 : 10 | Cagayake! moths | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

Cagayake! MOTHS part76

クシヒゲコケガ
Thumatha ochracea ochracea
ヒトリガ科 コケガ亜科

クシヒゲコケガ

【分布】北海道,本州,四国,九州&屋久島,西表島
【成虫出現月】7月,8月
【食餌植物】地衣類
【備考】夏に出る櫛状のヒゲが特徴の蛾です。
雄は翅全体に黒味がかかってますが、雌は黒い点一つでシンプルな模様をしています。
西表島と屋久島以北で亜種が異なります。
とても多いです。
18 : 35 : 20 | Cagayake! moths | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム | 次ページ

【プロフィール】

syakuga

Author:syakuga
安曇野,池田町より蝶の便りを発信します。

【最近の記事】

【最近のコメント】

【月別アーカイブ】

【カテゴリ】

【FC2カウンター】

【国盗りカウンター】

Photoscope∀

different version

【ブログ内検索】

【みなさんのサイト】

このブログをリンクに追加する