Cagayake! MOTHS part87
2010 / 12 / 01 ( Wed )
クロクモエダシャク
Apocleora rimosa
シャクガ科 エダシャク亜科

【分布】本州,四国,九州&対馬,屋久島,佐渡島,奄美大島
【成虫出現月】5~9月
【食餌植物】ヒノキ
【備考】意外に見られる蛾です。
梅雨時くらいに一番多く電気に飛来します。
大きさと出現月から、ウスイロオオエダシャクと混同します。
スポンサーサイト
Cagayake! MOTHS part88
2010 / 12 / 01 ( Wed )
ウスベニスジナミシャク
Esakiopteryx volitans
シャクガ科 ナミシャク亜科

【分布】北海道,本州,四国,九州&佐渡島
【成虫出現月】3~4月
【食餌植物】不明
【備考】春早くに出てくるナミシャクです。今紹介するのも何ですがw
結構今は人気の出ている家の東側の電気を設置した数日後に飛来したものです。
ユミモンシャチホコも一緒に来たので、春の蛾ですね。
Cagayake! MOTHS part89
2010 / 12 / 01 ( Wed )
ベニヒメシャク
Idaea muricata minor
シャクガ科 ヒメシャク亜科

【分布】北海道,本州,四国,九州&対馬,屋久島,佐渡島
【成虫出現月】6月,9月
【食餌植物】不明
【備考】梅雨頃とお盆頃に最盛期を迎えます。
かなりの数がいるにも関わらず、幼虫が何を食べるかわからないです。
そして、かなり小さいです。
Cagayake! MOTHS part90
2010 / 12 / 02 ( Thu )
ユミモンシャチホコ
Ellida arcuata
シャチホコガ科

【分布】北海道,本州,四国,九州
【成虫出現月】4月
【食餌植物】ハルニレ,ケヤキ
【備考】春の蛾です。
これはウスベニスジナミシャクと同じ日に来た蛾です。
どのくらい見られるのかはよく分かりません。
Cagayake! MOTHS part91
2010 / 12 / 03 ( Fri )
コウチスズメ
Smerinthus tokyonis
スズメガ科 ウチスズメ亜科

【分布】本州,四国,九州
【成虫出現月】6~7月
【食餌植物】スノキ,サラサドウダン
【備考】九州では稀です。
ウチスズメという似た種類がいますが、大きさですぐに分かります。もちろん本種のほうが小さいです。
ちなみに池田ではたまに見られます。
Cagayake! MOTHS part92
2010 / 12 / 04 ( Sat )
ウンモンオオシロヒメシャク
Somatina indicataria morata
シャクガ科 ヒメシャク亜科

【分布】北海道,本州,四国,九州&対馬,屋久島,佐渡島
【成虫出現月】5~7月,8~9月
【食餌植物】スイカズラ,オオバヒョウタンボク
【備考】日本では一属一種の蛾となっています。外国には同じ属の物が見られます。
模様が綺麗で、かつ普通に見ることのできる蛾なので恐らく人気のある蛾だと思われます。
12/4 and 12/5に撮影した風景
2010 / 12 / 05 ( Sun )
長野県池田町
2010.12.4,516時前には日が沈み、東天井岳で舞い上がる雪をはっきり見ることが出来ます。

雪の爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳、落葉した杏の木、いよいよ冬が来ましたね。

奥に仙丈ヶ岳、手前にはススキ。

朝、霜が日に当てられ溶けていきます。

半在家より。

クロスジフユエダシャク
2010 / 12 / 05 ( Sun )
長野県長野市
2010.12.5大谷の自販機で発見!

宣伝で昔のマクラーレン・ホンダが・・・

オマケ。やくみつる先生にお会い出来ました。

Cagayake! MOTHS part93
2010 / 12 / 05 ( Sun )
マエモンコブガ
Nola japonibia
コブガ科 コブガ亜科

【分布】北海道,本州,四国,九州
【成虫出現月】5~6月
【食餌植物】不明
【備考】庭では8月に確認しています。
コブガの仲間はいろいろな模様があり面白いです。
とは言っても地味ですけどね(笑
Cagayake! MOTHS part94
2010 / 12 / 06 ( Mon )
ナシチビガ
Bucculatrix pyrivorella
チビガ科

【分布】北海道,本州,四国,九州
【成虫出現月】4~9月
【食餌植物】ナシ,リンゴ,サクラ
【備考】自信はありません。spにしておいたほうがいいかも。
abn・八十二「第10回 ふるさとCM大賞 NAGANO
2010 / 12 / 07 ( Tue )
河野監督と、塩原さん、松澤さん、工藤さん、薄井さんと一緒に作りました。
ネタバレOKみたいなので、のせておきます。
テレビ放映
2011年1月3日(月)15:00~16:55
◆30秒のふるさとCMの祭典 大賞の栄冠はどの市町村に!?
長野県内の市町村が30秒の手作りCMを制作し、ふるさと自慢をアピールする「ふるさとCM大賞NAGANO」。記念すべき10回目を迎えた今回は、県内の市町村から個性あふれる78作品が寄せられた。10回にふさわしくレベルの高い作品が集結した最終選考会では、各市町村の参加者が趣向を凝らしたプレゼンテーションを展開し、おらが村のふるさと自慢をアピールした。大賞に選ばれた作品は、2011年の1年間、365回無料で放送される。
番組では、12月5日に開催された最終選考会の模様を送る。果たして「ふるさとCM大賞」の栄冠に輝いたのは、どの市町村か!?
動画
http://www.abn-tv.co.jp/program/cm2010/cmdisp.php3?cd=20481表彰
http://www.abn-tv.co.jp/program/cm2010/happyo.htm
Cagayake! MOTHS part95
2010 / 12 / 07 ( Tue )
ドクガ
Artaxa subflava
ドクガ科

【分布】北海道,本州,四国,九州&対馬,佐渡島
【成虫出現月】6~8月
【食餌植物】カキ,バラ科植物
【備考】言わずと知れた毒のある蛾です。
林のドクガで、チャドクガとは対照的ですね。
初夏に街のスーパーに行くと大発生してます(苦
シロスジフユシャク
2010 / 12 / 07 ( Tue )
長野県池田町
2010.12.7昨日寝る前に確認したフユシャク。
シロスジフユシャクのようです。
証拠のひどい写真ですみませんorz

【お蔵入りpart1】初秋のジャコウアゲハ
2010 / 12 / 07 ( Tue )
今日から一日一枚お蔵入りを載せていきたいと思います。
もっとたくさん載せて欲しいという方はコメント欄でお知らせ下さい。
という訳で、今日載せるのは9月のジャコウアゲハです。

Cagayake! MOTHS part96
2010 / 12 / 08 ( Wed )
エグリハマキ
Acleris emargana emargana
ハマキガ科 ハマキガ亜科

【分布】北海道,本州
【成虫出現月】8月
【食餌植物】落葉性広葉樹
【備考】あまりいないようです。
僕も10月に一度見たのみで、珍しい種類といえるでしょう。
【お蔵入りpart2】ヒメアカ・メスグロ・ジャコウ
2010 / 12 / 09 ( Thu )
ネタは細かいところから見ていけば90日持ちそうなので、どんどん載せます。
9月撮影のヒメアカタテハ。ぼくの家の玄関で縄張りを張っていました。
このときは暑かったな・・・と思い出します。

同じく9月撮影のメスグロヒョウモン。
だんだんとボロボロになり10月半ばには姿を消します。
ブッドレアが枯れる時まで、庭を訪れるわけです。

8月撮影のジャコウアゲハ。この時は積乱雲が発達していました。
この写真を撮影した3分後くらいに大きい雨粒がちょっと落ちてきて、一瞬止んで夕日がでました。
そしてその直後に大雨が降ってきてジャコウアゲハは栗の木、僕は家に避難。かなり近いところに雷が落ちて停電するところでした...

Cagayake! MOTHS part97
2010 / 12 / 09 ( Thu )
この恒例化(高齢化)したシリーズはpart100まで行ったら終わりにする予定です。
第二期開始日は未定となっております...
モンクロベニコケガ
Stigmatophora rhodophila
ヒトリガ科 コケガ亜科

【分布】北海道,本州,四国,九州&対馬,佐渡島
【成虫出現月】6月,7~8月
【食餌植物】地衣類
【備考】黒い筋で丸い紋が出来ている面白いデザインの蛾です。
数は多く初夏と晩夏に見られます。
【お蔵入りpart3】ヒョウモン・ジャノメ・ヒメシジミ
2010 / 12 / 09 ( Thu )
今日は日のあたらないシーズンの蝶ですので、あまりきれいではないですがご了承下さい。
ヒョウモンチョウです。7月に入ると同時に姿を現します。

ジャノメチョウの交尾を今年は2回目撃しました。

これは白馬村のヒメシジミ。
ゴマシジミの印象が強く載せ忘れていたようです。

Cagayake! MOTHS part98
2010 / 12 / 10 ( Fri )
最終回、12月12日。
エグリノメイガ
Diplopseustis perieresalis
ツトガ科 ノメイガ亜科

【分布】北海道,本州,四国,九州&佐渡島
【成虫出現月】6~9月
【食餌植物】不明
【備考】エゴリトガリノメイガともいうそうです。
普通に見られるようですが、僕はまだ1度しか撮影したことがないのであまり良く分かりません。
【お蔵入りpart4】ルリシジミ・コミスジ・ジャコウ
2010 / 12 / 10 ( Fri )
こちらは8月撮影のルリシジミ。
夏型のルリシジミは梅雨のイメージがありますけどね。

こちらは同じく8月撮影の、クロヒカゲモドキの調査時に撮影したコミスジ。
林の中の小さな日だまりで縄張りを張っていました。

ジャコウアゲハ。こちらは庭ではなく野生です。
翅が破れていなくて非常にきれいな個体なので必死に撮ったのですが、ブログに載せ忘れていました。

Cagayake! MOTHS part99
2010 / 12 / 11 ( Sat )
もう...ゴールしてもいいよね?
ノシメマダラメイガ
Plodia interpunctellaPlodia
メイガ科 ノメイガ亜科

【分布】世界中
【成虫出現月】4~10月
【食餌植物】米,菓子
【備考】有名な害虫です。
主に米や菓子を食害しますが、もちろん野生でもたまに見かけます。
【お蔵入りprat5】ツマグロ・オオムラ・ベニ
2010 / 12 / 11 ( Sat )
車からの更新です。お蔵入り作品が思った以上に多いようです。
これは8月撮影のツマグロヒョウモン。この後手乗りしました。

8月のボロボロになったオオムラサキ。樹液も枯れかけています。

同じく8月のベニシジミ。背景のボケが微妙...

Cagayake! MOTHS part100
2010 / 12 / 12 ( Sun )
ゴール...
クロスジヒメアツバ
Schrankia costaestrigalis
ヤガ科 (ミジンアツバ類)

【分布】本州以南全土
【成虫出現月】4~10月,12月
【食餌植物】ソラマメの根
【備考】特徴は真ん中の黒い斑紋です。
擦れていると分からない場合や、翅がやや白くなる個体もいるので同定には注意が必要です。
【お蔵出しpart6】イチモンジ・ヒメウラ・クロツ
2010 / 12 / 12 ( Sun )
夜の電気にもたまに飛来します。
イチモンジセセリは何故か初秋に毎日来ます。

たまにヒメウラナミジャノメも飛来します。

今年はあまり多くのクロツを撮影できませんでした。
唯一夏に撮影した個体です。

【お蔵入りpart7】
2010 / 12 / 13 ( Mon )
今日は10月のネタからです。
10月2日に部活のみなさんとご一緒したときに一瞬だけ撮ったヤマトシジミ。

蜘蛛とモンシロチョウ。10月の暖かい時ですね。

ブッドレアにはツマグロヒョウモンがいます。

【お蔵入りpart8】
2010 / 12 / 14 ( Tue )
紅葉シーズンのヤマトシジミ。この季節日没は16時10分くらいですね。

キタテハ。10月秋型が出てきた直後です。

ヒメアカタテハ、構図はいいのですが多少ぼけています。

フユシャク
2010 / 12 / 14 ( Tue )
長野県池田町
2010.12.14これもシロオビかな? ちょっと鑑定...ウスバフユシャクのようです。twitterで夕方にウスバフユシャクがどーのとか呟いたような...

ツマキナカジロナミシャクに騙された...

夕方のひとコマ
2010 / 12 / 14 ( Tue )
長野県池田町
2010.12.14構図を考えてみましたが、結構難しいですね。
ちなみに奥は松本です。

【お蔵入りpart9】
2010 / 12 / 15 ( Wed )
ではまた春に戻って...
シータテハです。秋型は色が深くて綺麗ですよね。

ルリシジミです。早春の雑木林と一緒に...

オマケは11月のツマグロヒョウモン。
つい最近ですが...

【お蔵入りpart10】
2010 / 12 / 16 ( Thu )
4月の写真です。
キタテハです。眼はシータテハと明らかに違います。

安曇野市で放し飼いをしている方のところのヒメギフチョウ。平地であることが分かりますね。

ミヤマセセリ。棒の上に乗ってくれると蝶が引き立ついい写真が撮影できます。
しかし1年に1回しかこのチャンスに恵まれず、その上2年中2回失敗しているので来年への課題となっています。
