fc2ブログ

明けましておめでとうございます

2011010101_20110101001408.jpg

昨年はとても虫が少なく、あまりいい成果を得ることが出来ませんでした。
この2011年は虫が多くなることを願っています。

個人的なことですが、昨年の写真はぼけているものがとても多かったです。
本年はもっと腕を上げて、基本的なところをもっと修正していきたいですね。
スポンサーサイト



00 : 20 : 38 | その他 | トラックバック(0) | コメント(8) | page top↑

【お蔵出しpart25】

ヒメギフチョウ(飼育)
2011010201_20110102214233.jpg

ヒメギフチョウ(飼育)
2011010202_20110102214232.jpg

コツバメ
2011010203_20110102214231.jpg
21 : 43 : 35 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

【お蔵出しpart26】

時間を作れずすみませんでした。

オオミドリシジミ
2011010503.jpg

ハヤシミドリシジミ
2011010504.jpg

オオミドリシジミ
2011010505.jpg
23 : 38 : 32 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

【お蔵出しpart27】

ウスバシロチョウ
2011010601.jpg

ミヤマシジミ
2011010602.jpg

ヒメウラナミジャノメ(早朝)
2011010603.jpg
21 : 37 : 38 | Cagayake! moths | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

【蔵出しpart28,29】

徹夜気味です...
1/7分と1/8分を放出します。

向きが悪かったヒメシジミ
2011010801.jpg

ヒメキマダラセセリ...この日は試験前日だった為か妙にピントが合ってない写真が多かったですw
2011010802.jpg

スジボソヤマキチョウ。春のように見えますが初夏です。
2011010803.jpg

アサマシジミ。
2011010804.jpg

ヒョウモンチョウ。
2011010805.jpg

CM大賞撮影時のこっち視点(ツマグロヒョウモン)。
2011010806.jpg


04 : 09 : 12 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑

【蔵出しpart30】

初夏のオオルリシジミ...僅かながらブレていますorz
2011011001.jpg

ミドリヒョウモンの雌。裏の翅が写っているこのアングルの写真がすでに投稿されています。
2011011002.jpg

アサギマダラ。
2011011003.jpg
01 : 58 : 09 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑

【お蔵出しpart31】

テングチョウ
2011011004.jpg

オオミドリシジミを裏から撮影したものが意外に上手く撮れていたので掲載。
2011011005.jpg

RICOHで撮ったので被写界深度が深めに写ったクロツバメシジミ。
2011011006.jpg
21 : 39 : 40 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

【お蔵出しpart32】

ウスバシロチョウ
2011011101.jpg

ルリタテハ、ちょっと失敗
2011011102.jpg

スジグロシロチョウ
2011011103.jpg
21 : 36 : 47 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

【お蔵出しpart33】

ミヤマカラスアゲハ...今振り返ったら意外に良かったので投稿します。
2011011201.jpg

夜のジャコウアゲハ。
2011011202.jpg

ウラジロミドリシジミ。
2011011203.jpg
23 : 07 : 35 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑

【お蔵出しpart34】

オオムラサキを真正面から。
2011011301.jpg

タテハチョウ類の幼虫。白馬のギフチョウポイントより。
2011011302.jpg

ウスバシロチョウ。
2011011303.jpg
18 : 39 : 49 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

【お知らせ】

最近更新できず、申し訳ありません。

1/17(月)より、復帰いたしますので何卒よろしくお願い致します。
00 : 19 : 41 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

近状報告

最近の写真を一気に掲載したいと思います。

お正月の有明山
2011011701.jpg

フユシャクの雌
2011011702.jpg

ウスバでしょうか。
2011011703.jpg

夜明けの様子(徹夜した時についでに撮影しました)。
2011011704.jpg
2011011705.jpg
2011011706.jpg

7時頃に、北アルプスが赤く染まります。写真は餓鬼岳。
2011011707.jpg

三九郎の時の写真。一発勝負でしたが、上手く流せました。
だるまは突然落ちてきたので失敗しました...orz
2011011708.jpg
19 : 01 : 17 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

【お蔵出しpart35】

オオムラサキ
2011011901.jpg

ギンイチモンジセセリ
2011011902.jpg

ヒメギフチョウの卵...野生です。
2011011903.jpg
00 : 36 : 56 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

満月の夜

長野県池田町
2011.1.19


いつもフユシャクを観察する杏の木にて。
月が雲に隠れることが頻繁にあり、タイミングを待ちつつ撮影していたら1時間くらい経過しました。
2011011904.jpg
23 : 56 : 02 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

朝の風景

長野県池田町
2011.01.22


また朝早くに外へ出て撮影をしました。
6時くらいに出て、遥か南から僕の方へ赤く染まる空を眺めました。

28mmで表現してみたつもりですが...まあまあですかね。
2011012301.jpg

田の畦を降りてちょっとだけ撮影。
2011012302.jpg

東の長峰山あたりがいちばん綺麗に染まっていました。
2011012303.jpg
02 : 05 : 50 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

越冬中のフクラスズメ

長野県池田町
2011.1.29


ネタになりそうなものがないので、家のフクラスズメを載せてみます。

このフクラスズメを手に入れた経緯を簡潔に話してみます。
包美術館の中で暴走していたらしく、連絡を頂いたので捕まえてきて家に持ってきたということです。
翅の外傷は少なく、元気に廊下で冬越し中です。
2011012901.jpg

顔のアップ。画像サイズを大きくしたので、複眼が見えるかもしれません。
2011012902.jpg

こんな感じでも十分画になると思います。
2011012903.jpg

翅の中で最も青い鱗粉の密度が高いところ。
2011012904.jpg
23 : 24 : 31 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

日曜日に撮影した鳥です。
ジョウビタキ以外は家周辺にて。

ジョウビタキ
2011013101.jpg

シジュウカラ
2011013102.jpg

ツグミ
2011013103.jpg

アオジ?
2011013104.jpg
23 : 44 : 36 | 鳥類 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
| ホーム |

【プロフィール】

syakuga

Author:syakuga
安曇野,池田町より蝶の便りを発信します。

【最近の記事】

【最近のコメント】

【月別アーカイブ】

【カテゴリ】

【FC2カウンター】

【国盗りカウンター】

Photoscope∀

different version

【ブログ内検索】

【みなさんのサイト】

このブログをリンクに追加する