お久しぶりです。
風邪ひきました。インフルエンザでなく、一安心です。
蔵出し写真を復活させようと思います。しかし、2/16に期末試験があるために載せられない日もあると思います。その場合は、お許しください。
あと、見やすさを考慮し今回からサムネイルのサイズを300×300に設定しました。ご了承下さい。
今日(2/8)は、この土曜日に撮影したジャコウアゲハの蛹を載せます。
かなりの蛹がくっついていました。春に大きな期待がもてますね。

奥は羽化失敗の蛹ですかね?

蛹化に失敗し死んだ個体が枝にくっついていました。

モズのはやにえにされたカタツムリです。内部は見ないことをおすすめします。

この三連休、勉強が主だったので家にいました。
息抜きがてら外に撮影に行ったら、そのまま30分~1時間帰らないなんてこともありましたが...
調べたところ、ジョウビタキのようです。雌なのか、オレンジ色の箇所は尾のあたりにしかありませんでした。

モズ。先週のカタツムリ事件の犯鳥はこれですね。

これは見ての通りスズメです。南の屋根か栗の木に常時ついてます。

冬鳥のツグミです。田んぼの周りをうろついていて、人気がすると気に逃げます。

日曜日は、土曜日の荒れ模様から一転して心地良く晴れ、南アルプスも見えました。

2月17日、夜にかけて南風が強く吹き荒れ、気温が夜も7℃とこの時期には滅多にない暖かさでした。
その日の夜、久々に蛾用の電気を巡回したところ、地面や電気に少なからず虫がいました。
尚、今回からRAWモードで撮影していますが、変換の工程が2回あるために画質が劣っているかもしれません。
比較的寒くても出てくるトビケラです。

地面にゾウムシがいました。

クスサンの卵です。

これは2/18の夕方、有明山の南、富士尾山の奥の方で赤色を帯びていた雲です。

土曜日と日曜日に徒歩と自転車のみで町中を見てきました。
ヒヨドリの死骸(猫に食べられたと思われます)。

山と田の境目

キセキレイ

北葛岳,針ノ木岳

栗の実と大滝山

トビ

モズ

ツグミ

?

日没寸前...下でひっそり旅立ち寸前...。
