fc2ブログ

3月最後の蛾

長野県池田町
2010.3.31

3月が終わるというのに、まだホソウスバフユシャクが出ていました。
4月のトビモンオオエダシャクも発生が遅くなりそうです。

ホソウスバフユシャクは、僕の背と同じ高さの所で止まっていました。
非常に目立っていますね。
2011040401.jpg

一昨日(3/29)にもいたシロトゲエダシャクがまたいました。
2011040402.jpg

おまけ。地面には結構な数のハサミムシが這っています。
2011040403.jpg
スポンサーサイト



22 : 42 : 38 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

4月最初の蝶撮影記

長野県池田町
2011.4.1

4月に入ったその日から、気温が高くなりました。
タテハフィールドとその中腹は工事がされていて入れないor危険なので、ちょっと離れた砂利道を歩いて行きました。

スジボソヤマキチョウが嫌というほどいました。しかし、雄を撮ることができずに残念。
2011040404.jpg

昨年見れなかったヒオドシチョウです。感動の再会で、撮影中に手が震えました。
表から見ると翅の破損がすぐ分かってしまうので、この角度から撮影してみました。
2011040405.jpg

シータテハです。登りつめてメスアカポイントまで来ると、数頭で争っていました。
木に止まってくれないのでいい写真にはなりませんでした。こっちのほうが見晴らしいいのでしょうか?
2011040406.jpg

ルリタテハは近づけてくれません。ご覧の様な距離です。。。
2011040407.jpg

テングチョウもなかなか近づけてくれませんでした。追いかけているうちに見失って、暗いところに入っていったので「おかしいな」と思うとイカリモンガだったり。
でも、綺麗に撮影できました。
2011040408.jpg

テングチョウその2。別個体も撮ってと言わんばかりに目の前に止まりました。
2011040409.jpg
23 : 01 : 04 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

またもや蛾観察

長野県池田町
2011.4.1

日中にお世話になった部活(科学部)の先輩と、親同伴で行きました。
気温は5℃程度と割と高めで、それなりの成果があるだろうと予想しました。

昨日(3/31)と同じ個体のホソウスバフユシャクが同じ場所にくっついていました。
2011040410.jpg

割と大きい枝尺の仲間、クロモンキリバエダシャクが堂々と止まっていました。
2011040411.jpg

シャープなギザギザの線が特徴的なアトジロエダシャク。結構好きな蛾です。
31日に翅が落ちていたので、個体数がかなり多いのかと思います。
2011040412.jpg

同一個体のアトジロエダシャク。手乗りをさせたら、その後活発に動きまわっていました。
2011040413.jpg

同一、アトジロエダシャク。お顔拝見。
2011040414.jpg

高いところに止まっている何かをつついてみたら、カバキリガでした。
2011040415.jpg

同じくカバキリガ。手乗り写真。
2011040416.jpg

場所を移動して、前から通っているトイレへ。ホソウスバフユシャクがいました。
色が濃いので、別種かもしれません。
2011040417.jpg

不明種 一応元気に生きてます。
2011040418.jpg

さっきとは別個体のホソウスバフユシャク
2011040419.jpg

さらに北上してみます。蜘蛛がいました。
2011040420.jpg

この辺は全く分かりません。
2011040421.jpg

ここにもいたホソウスバフユシャク。妙に多いです。
2011040422.jpg

この電気は蛾の集う場所ではありません。風景ということで(心霊スポットらしいです)。
2011040423.jpg
23 : 29 : 01 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

寒い相変わらずの蛾観察

長野県池田町
2011.4.3

春休みもいよいよ終わりです。そんな中、日本列島には寒気が入りました。
気温が-2℃となり、とても寒いです。

ホソウスバフユシャク、この寒さには合う蛾ですね。
2011040419.jpg

ウスミドリコバネナミシャク?が他にいた唯一の蛾でした。
2011040425.jpg

同じウスミドリコバネナミシャク?です。手乗りしました。
2011040426.jpg
23 : 45 : 17 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

テスト勉強中の蛾観察

長野県池田町
2011.4.6

学校が始まりテストの対策をしないといけないのですが、その途中に気分転換に観察に行きました。
気温が5℃程度で、1日と同じくらい色々な蛾が見られると期待できます。

オカモトトゲエダシャクは気温が高いと集まるようです。
2011040701.jpg

不明種
2011040702.jpg

カバキリガが落ちてきました。
2011040703.jpg

ホソバキリガも落ちてきました。キリガの類はコロコロしていますね。
2011040704.jpg

同じくホソバキリガで、手乗りです。
2011040705.jpg

かなり大きいエダシャク、ハスオビエダシャクです。
2011040706.jpg

同一個体、ハスオビエダシャク。だんだん兎に見えてくる・・・(笑
2011040707.jpg

先程のカバキリガが飛び立とうとしていました。ついでなので手乗り。
2011040708.jpg

そのカバキリガが僕の手から飛び立つ寸前です。
2011040709.jpg

光の角度によっては、アトジロエダシャクも木に見えます。
2011040710.jpg

トギレエダシャクが多くなっていました。
2011040711.jpg

すごい勢いで電気に飛来した蛾をしつこく追っかけてみました。正体は、スギタニキリガでした。
2011040712.jpg

隣を見るといつの間にかもう一個体のスギタニキリガが止まっていたので、二頭で手乗り。
露出に失敗して補正にも失敗しています、すみません。
2011040713.jpg

顔も撮影しました。スギタニキリガの眼の周りには毛がありますね。
2011040714.jpg
00 : 27 : 47 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

暖かい夜 ~4/8~

長野県池田町
2011.4.8

雨雲レーダでは12時まで降らないようなので、9時に急いで出発しました。

雨雲は17時の時点で有明山にありました。
2011041001.jpg

玄関には、旬の蛾ソトカバナミシャクがいました。
2011041002.jpg

前までほとんど姿を見なかったカシワキリガがこの日突然増えました。
2011041003.jpg

お宮の真下にスモモキリガがいました。
2011041004.jpg

同一個体のスモモキリガ。手乗りに成功。
2011041005.jpg

ホソバキリガもひっそりとしていました。
2011041006.jpg

顔。キリガにはなにか特別な表情があるように思う・・・。
2011041008.jpg

不明小型種part1 壁にくっついていました。
2011041007.jpg

翅のスレ、破れのないきれいなカシワキリガが落ちてきました。
2011041009.jpg

そしてカシワキリガ(同一個体)の顔。
2011041010.jpg

場所を変えると、今年初のオオトビモンエダシャクがいました。
2011041011.jpg

同一個体、オオトビモンエダシャク。手に乗せた感覚も一味違います。
2011041012.jpg

これも同一個体のオオトビモンエダシャク。翅には緑色の鱗粉が散りばめられていてとても綺麗です。
2011041013.jpg

同一のオオトビモンエダシャク顔。春の蛾のお楽しみ。
2011041014.jpg

不明小型種part2 こっちのほうが小さいです。
2011041015.jpg

家の勝手口の前には、数種類が飛来していました。
カシワキリガ。山で見たのは別種のような気がしますが、素人なので分かりません。
2011041016.jpg

スレ過ぎていて不明
2011041017.jpg

昨秋にも見かけた、キバラモクメキリガ。ちょっと遠くから見ると、あたかも木片のようです。
2011041033.jpg
00 : 36 : 51 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

まあまあの条件 ~4/9~

長野県池田町
2011.4.9

昨日よりは気温が低くなりましたが、それなりに多くの個体を見られそうな雰囲気です。

昨日と同じものばかりだったので、結果はよくも悪くもないといった感じです。
スモモキリガ(下)とホソバキリガ(上)のコラボ。ディヒューザーの影響でケラレました orz
2011041018.jpg

トビモンオオエダシャクに隠れて影の薄い春の大型蛾、ヒゲマダラエダシャクが来ました。
2011041019.jpg

ヒゲマダラエダシャクは翅が大きく飛びづらいようで、それもあり手乗りは簡単でした。
2011041020.jpg

ヒゲマダラエダシャクの方があまり毛深くないですね。
2011041021.jpg

これも旬らしいシロテンエダシャク
2011041022.jpg

シロテンエダシャクの斑紋は非常に特徴的です。
2011041023.jpg
00 : 43 : 15 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

初フチグロ!

長野県上田市
2011.4.10

今年中になんとかフチグロトゲエダシャクを見ておくことができました。

探している最中に関係の無いものを見つけました。
2011041024.jpg

遠くから見て、Σ(゚Д゚ υ) イタ!!と発見した途端に父に知らせに行き、2人で撮影会。
これは実物で見ると小柄で可愛い蛾ですね。
2011041025.jpg

雌は翅が退化しています。フユシャクガの類ということです。
雄には立派な触覚と翅が付いています。
2011041026.jpg

空が綺麗です。
2011041027.jpg
00 : 54 : 28 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

フチグロの後の一服

長野県池田町
2011.4.10

フチグロを見に行ったついでに、池田町でコツバメを探しました。
残念ながら、いませんでした。発生が遅れているようです。

梅が咲き始めました。
2011041029.jpg

きつい斜面である上に水が染み出しているというこの場所では撮影が困難です。
スジグロシロチョウさえも撮れませんでした。というか、地震が来たら・・・
2011041030.jpg

切った松の上でルリタテハが縄張りを這っていました。
2011041031.jpg

ルリシジミが潜っていました。
2011041032.jpg
01 : 00 : 01 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

小型種色々&蜘蛛

長野県池田町
2011.4.13

中々気分が晴れませんでしたが、気温が高いので行ってみました。月が明るいので案外振るわず、主に小型種を撮影して帰りました。

早速地面に転がっていたのは、フトフタオビエダシャクと思われます。
2011041901.jpg

次は尺取虫が歩いてきました。
2011041902.jpg

不明キバガ。かなり擦れているようなので、晩秋くらいまではもうちょっと明瞭な模様があったのかもしれません。
2011041903.jpg

クロクモマルハキバガ? この類は全く分かりません。
2011041904.jpg

ヨモギヒラタマルハキバガだと思います。これも成虫越冬のよう。
2011041905.jpg

クモの一種...全く知らない上に、調べても分かりませんでした・・・。
2011041906.jpg
23 : 42 : 40 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

春の鹿島槍ヶ岳

長野県池田町
2011.4.14

春、ちょっとずつ山の雪が溶けてきました。

2011041907.jpg
23 : 45 : 11 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

疲れた金曜日

長野県池田町
2011.4.15

金曜日ということで疲れ果て、庭での撮影で済ませてしまった15日。

不明種 ピンボケしたのが残念です。
2011041908.jpg

これも向きが悪く同定不能、つまり不明種(キバガ)
2011041909.jpg

おまけ。サシガメがトビケラを捕らえました。
2011041910.jpg
23 : 55 : 53 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

キセキレイ

長野県安曇野市
2011.4.16

ヒメギフチョウを探しに行ったところ、キセキレイ発見。ヒメギフチョウはいませんでした。

2011041911.jpg
23 : 58 : 07 | 鳥類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

春の大物、オオシモフリスズメ

長野県飯田市
2011.4.16

オオシモフリスズメを探しに行きました。
昨年spaticaさんとご一緒しましたが、今年はご都合付かずということでした。

先ず最初の場所。キバラモクメキリガがいました。
2011041912.jpg

かなりきれいな模様をしている、ツマアカシャチホコ
2011041913.jpg

同じくツマアカシャチホコ。郵便ポストの上に乗っけて撮影してみました。
2011041915.jpg

黒化型のシロテンエダシャク
2011041914.jpg

※以下、全てオオシモフリスズメです。
中々いないので探していると、鳴き声がしました。
オオシモフリスズメは鳴くので、それと思って近辺を探したら案の定発見しました。
2011041916.jpg

人間の指と比較してもこれだけ大きいのだから、「迫力のある蛾」だと僕は思います。
2011041917.jpg

「RICOH R10」を使用して同じ構図で。被写界深度が深いところに春の蛾の良さが出ますね。
2011041918.jpg

顔アップ。
2011041919.jpg

内蔵ストロボでも「マルチストロボ機能」が使えるようなので、使ってみました。このように、翅の振動である程度しっかりした枝も揺れてしまいます。
2011041920.jpg

翅の震えが分かるもの。
2011041922.jpg

蛾の大きさを優先して撮影したので、月が小さく見えます。
2011041921.jpg

そこへもう一頭飛来してきたので、隣に付けてあげました。
2011041923.jpg

はみだしてしまった・・・orz
2011041927.jpg

翅アップ。
2011041924.jpg

先端部分。
2011041925.jpg

そして縁。
2011041926.jpg

よく見ると2個体目には中後ろの四本脚がない!?
風ですぐ揺れると思ったらこれが原因だったようですね。
2011041928.jpg

そういえばオオシモフリスズメはスズメガであるにも関わらず口が退化しているらしい。
シモフリスズメは10cm以上あるらしいですが、出現季節によって変わるのでしょうかね。
2011041929.jpg
00 : 23 : 17 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑

ヒメギフはもうちょっと…ちょっと不調

長野県池田町
2011.4.17

中々上手く写真が撮れない一日でした。先日の疲れもあったと感じていましたけど。
このポイントはフォッサマグナ上にあるのでちょっと注意です。。。

最初に撮影したのは蜘蛛。本当は雉のつがいがいたのですが、気づかずに行ってしまったので撮影できていません。
2011041930.jpg

早春の風物詩、コツバメ
2011041931.jpg

近くの枯葉や枝同士が、足を踏み入れたことにより連動して直ぐに反応し飛んでいかれます。
それが原因でいまいちよく撮れなかったベニシジミ
2011041932.jpg

シータテハが堂々と止まっていました。
2011041933.jpg

ミヤマセセリが手ごわく、望遠レンズに交換して遠くから撮ろうと試みた瞬間に真下に止まりました。おかげで構図の悪い写真となっています。
2011041934.jpg
00 : 31 : 55 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

夏至が近づいてきた~4/20~

長野県池田町
2011.4.20

夏至が近づいてきたのを実感できます。17:30でも松本市で日が差しています。

珍しく仙丈ヶ岳が綺麗に見えました。北アルプスの近くから南アルプスを眺める、という不思議な感覚です。
2011042401.jpg

サギ(?)が飛んでいました。
2011042402.jpg
00 : 14 : 20 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

スレ・キレ

長野県池田町
2011.4.20

この微妙な時期に出現してくる蛾というのは少ないようで、ボロボロになった個体が多く見受けられました。

大分弱ったハスオビエダシャクがいました。
2011042403.jpg

カバキリガも日に日に個体数を減らしています。
2011042404.jpg

翅が傷んだスモモキリガ。一頭しか見られませんでした。
2011042405.jpg

この類はお手上げ。カバナミシャクの一種としておこう。
2011042406.jpg
00 : 19 : 46 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

寒い夜

長野県池田町
2011.4.21

比較的寒かった夜。案の定、蛾も少なく・・・

あたかも木片のようなキバラモクメキリガ。でも顔はちゃんとある。
2011042407.jpg

自信がないけど、ウスバキエダシャクかな?
2011042408.jpg

エビガラスズメのような顔をした幼虫が壁を這っていました。
2011042409.jpg
00 : 26 : 49 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

天気、気温、風

長野県池田町,安曇野市
2011.4.24

10時頃からヒメギフに挑戦しました。
天気がコロコロと変わり、気温が微妙に低く、北西から風が吹いているという条件でした。

まず、コツバメが飛んできました。
澄みきった綺麗な小川が流れており、その周辺に草が生えます。なので背景に緑が混じります。
2011042410.jpg

ピンぼけしたのが残念ですが、構図としてはお気に入りな一枚(コツバメ)。
2011042411.jpg

目の前へ何かが飛んできて止まりました。裏からみるとコヒョウモンモドキに見えて驚きましたが、ミヤマセセリでした。
白い筋が発達しているように見えます。
2011042412.jpg

石の上でゆったりと日光浴(ミヤマセセリ)。
2011042413.jpg

スジグロシロチョウも割とゆったりと飛んでいました。
2011042414.jpg

桜の花びらサイズのシジミチョウが飛んでいると思ってシャッターを押したらシャクガの一種でした。
2011042415.jpg

結局ヒメギフは現れず、諦めて穂高へ。
年中放し飼いでヒメギフチョウを育ててる方のところへお邪魔すると、たくさん飛んでいました。
2011042416.jpg

こんな構図でも(ヒメギフチョウ)。
2011042417.jpg

羽化失敗した個体が風に煽られていたので、風を避けるように止まらせてあげたら吸蜜を始めました(ヒメギフチョウ)。
2011042418.jpg
00 : 41 : 47 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

鵜山の桜並木

長野県池田町
2011.4.24

ヒメギフから帰宅後、同級生(異性ではない)と桜並木へ行ってみました。

・・・とはいっても人が多くいい画が撮れないので、奥の神社へ。この近くには某蛾フィールドもあります。
2011042424.jpg

構図的にはこっちのほうがお気にいり。
2011042421.jpg

友達と近くの雑木林を探索したら、ここにもミヤマセセリがいました。
2011042419.jpg

稜線まで登ってみよう、と歩くこと5分。予想以上に開けていて驚きました。
2011042422.jpg
00 : 47 : 07 | 桜・松本城 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
| ホーム |

【プロフィール】

syakuga

Author:syakuga
安曇野,池田町より蝶の便りを発信します。

【最近の記事】

【最近のコメント】

【月別アーカイブ】

【カテゴリ】

【FC2カウンター】

【国盗りカウンター】

Photoscope∀

different version

【ブログ内検索】

【みなさんのサイト】

このブログをリンクに追加する