fc2ブログ

鵜山の桜並木

長野県池田町
2011.4.25,27,29

最近ちょっとずつ有名になってきた「鵜山の桜並木」。
近所にあるので、ほぼ毎日自転車に乗って撮影に行ってきました。

【4/25】
西の方は天気がコロコロと変わっていますが、東山は晴れています。
2011042701.jpg

平日ということもあり、人がかなり少ないです。
2011042702.jpg

ヒヨドリが花をつついていました。
2011042703.jpg

奥にも小さな並木道があります。
2011042704.jpg

ヒヨドリを集中して撮影することにしました。
2011042705.jpg

後ろに、撮りたかったメジロが! 残念ながらあっさりと逃げられてしまいました。
2011042706.jpg

遠くから見ても、ヒヨドリの数が凄まじいことが分かります。
2011042707.jpg

コサメビタキ(佐久だよりの管理人様からご教授頂きました)。
2011042708.jpg

時々風が吹き、花びらが舞います。
2011042709.jpg

鳥居と桜。
2011042710.jpg

メジロが現れないので、場所を変えて山に入っていきます。自転車がかなり重く感じられます。
2011042713.jpg

奥の行き止まり付近に、このような看板が。
2011042711.jpg

これは、なんでしょう。
2011042712.jpg

洗い越しがありました。
2011042714.jpg

その近くにいたルリタテハ。ホワイトバランスの関係であたかも夕方であるような写真になっています。
2011042715.jpg

戻ってきたら、16時30分になっていました。
2011042716.jpg

下もいれた構図で撮影。
2011042717.jpg

遥か向こうに高ボッチ山が見えます。
2011042718.jpg

そして、いよいよメジロに遭遇! あまりいい写真ではないですが、とりあえず撮りたかった画が撮れました。
右往左往した意味があまり無かったような・・・。
2011042719.jpg

17時、夕日に照らされる桜です。
2011042720.jpg

【4/27】
26日とは打って変わっていい天気になったのですが、次第に風が強くなり雨雲が近づいてきました。
2011042901.jpg

太陽が出るのはほんの一瞬で、昨日のように構図を考えている時間がありませんでした。
2011042902.jpg

空では雲が綺麗でした。でも、青空は姿を現さず・・・。
2011042903.jpg

このように、無残な姿になった桜の枝も。せっかく咲いたのにね...。
2011042904.jpg

その後、クラフトパークで一枚。このとき、雨が一瞬降りました。
2011042905.jpg

【4/29】
ヒメギフを見た帰り、車で行きました。葉桜も多くなる中、この木の花はまだ咲いていました。
2011042933.jpg
スポンサーサイト



12 : 55 : 19 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

朝の田と北アルプス

長野県池田町
2011.4.28

北アルプスと、水を張ったばかりの田んぼ。
この時期の風景が一番綺麗だと個人的に思います。

大滝山、蝶ヶ岳
2011042906.jpg

後立山連峰
2011042907.jpg
12 : 58 : 22 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

カタクリとヒメギフチョウ

長野県安曇野市
2011.4.29

カタクリとヒメギフチョウの構図を狙いに町外へ。
いろいろな写真があるので、グループ分けして掲載します。
【1.風景】
長く降り続いた雨の影響で、川の水位が上がっていました。
2011042909.jpg



【2.その他の昆虫】
タンポポで吸蜜していたアブです。詳細不明。
2011042908.jpg

カタクリの横にある葉で休憩するビロードツリアブ
2011042917.jpg

木についていた、マイマイガの若齢幼虫。
2011042932.jpg



【3.花】
背景が暗くなるように撮影したカタクリです。
2011042912.jpg



【4.ヒメギフチョウ(地面)】~たくさん撮れたので正直驚きました。~
2011042910.jpg

2011042913.jpg

顔アップで。
2011042914.jpg

2011042918.jpg

2011042927.jpg

2011042928.jpg



【5.ヒメギフチョウ(花)】
最初は当たり前のように失敗しました。
2011042911.jpg

ふと見ると二頭飛んでいます。そのまま一頭はすぐ近くの花へ。もう一頭はちょっと奥のカタクリへ。
その上、後ろにはオオルリが飛んできています。と、とても忙しい展開。
2011042919.jpg

一瞬飛んで...
2011042922.jpg

また止まりました。
2011042923.jpg

満足いかないのでもう一度挑戦。
2011042924.jpg

ようやく、典型的な構図にありつきました。
2011042925.jpg

もうちょっと近くで。
2011042926.jpg

縦構図でも一枚。もっと狙いたかったのですが、雲がかかり始めました。
2011042929.jpg


【6.鳥】
桜とヒヨドリ(前未掲載分で4/29、桜並木です)。
2011042915.jpg

カケスが鳴いていて、寧ろ五月蝿かったです。
2011042916.jpg

オオルリ。初めて見たので取りあえず撮影したのですが、名前が分かりませんでした。
後で、佐久だよりのIさんにお会いしたときにご教授頂きました。
2011042920_20110502192446.jpg

コブシと一緒に。
2011042921.jpg

夕方、もう一度撮影チャンスに恵まれました。
2011042930.jpg

だんだんと遠ざかってゆきます。
2011042931.jpg
20 : 41 : 47 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

モズ

長野県池田町
2011.5.1


モズが庭の前の栗の木にきました。
2011050401.jpg
00 : 36 : 16 | 鳥類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

コツバメ

長野県池田町
2011.5.2

ヒメギフチョウのポイントに行っても目標は現れず、代わりにコツバメがたくさんいました。
飛翔を狙ってみました。

その前に、ウスバサイシンの確認をしてみました。
ヒメギフチョウの卵が二箇所に付いていました。...例年より少なすぎます。
2011050403.jpg

そして、以下コツバメの飛翔。
2011050404.jpg

2011050405.jpg

2011050406.jpg

2011050407.jpg

2011050408.jpg

その後に、自転車で近所を散歩しました。クジャクチョウがかなり擦り切れていました。
2011050409.jpg

菜の花とベニシジミ(春型)。個人的な風物詩です。
2011050412.jpg
00 : 50 : 45 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

イカリモンガ

長野県池田町
2011.5.2


ヒメギフチョウのポイントにて。イカリモンガがあちこちを舞っていました。
2011050402.jpg
00 : 52 : 34 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

近所の鳥

長野県池田町
2011.5.2

自転車で町(東山の麓あるいはその周辺)を南北に走ったときに撮れた写真です。

キジが二羽いました。両方共雄。
2011050410.jpg

2mくらいまで近づけて、このように顔だけという写真も撮れました。
2011050411.jpg


次に撮影できたのは、ハクセキレイでした。
2011050413.jpg

逆光で。
2011050414.jpg

回りこんで反対側から。
2011050415.jpg

下の枝がなければ最高な写真でした。しかし、構図を考えているときに近くをトラックが通り逃げられました...。
2011050416.jpg
01 : 00 : 53 | 鳥類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

キバラヒトリ等々

長野県池田町
2011.5.2


庭に、随分大きくなったヨトウガの幼虫がいました。
2011050417.jpg

ヨモギヒラタマルハキバガ。庭では初確認だと思います。
2011050418.jpg

キバラヒトリ。例年なら4月の中旬くらいから出ていますが、今年は遅いです。
2011050419.jpg

同じくキバラヒトリ。手乗りの難易度は割と低めです。
2011050420.jpg

すれていてよく分からないです(不明種)
2011050421.jpg

落ち着きのないハガタムラサキエダシャク
2011050422.jpg

死に際のハスオビエダシャク。ちなみに翌日は死んでいました。
2011050423.jpg
01 : 21 : 15 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

庭のオナガミズアオ、その他

長野県池田町
2011.5.3

一枚目は昼のフィールド、7枚目は夜のフィールド、後は庭での写真となっています。

トビケラなのか、蛾なのかがイマイチ分からない個体です。
2011050425.jpg

夜、某街灯へ行こうと支度して庭へ出たときに不審なものが。
「庭にエゾヨツメ!?」と思ったら「庭にオナガミズアオでした!」
2011050426.jpg

ちょっと拡大して撮影。
庭にオナガミズアオが飛んできたのは初めてなので、何が起きているのか自分でも状況が把握できませんでした。
2011050427.jpg

RICOH R10を使って撮影。被写界深度が深いと、この手の写真が綺麗に撮れますね。
2011050428.jpg

左翅が大きく破損しています。頑張ってここまで飛んできたのでしょう。
2011050429.jpg

羽を閉じていて分からないシャクガ(不明種)。
2011050430.jpg

ソトウスグロアツバがひっそりと飛来していました。
2011050431.jpg

追記:nabeさん、YAMKENさんより、オナガミズアオの可能性が高いというご指摘を頂きました。
そこで、「オオミズアオ」としていたものを「オナガミズアオ」に訂正しました。
お二方、ご教授ありがとうございました。

01 : 35 : 52 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑

並、いろいろ

長野県池田町
2011.5.4

一日中、町内を歩きまわりました。

水を張った田の風景。
2011050501.jpg

ベニシジミが何頭も。
2011050502.jpg

ガードレールにハガタムラサキエダシャクがいました。
2011050503.jpg

珍しく止まったツマキチョウ。でも、花の中に顔を突っ込んでしまう。
2011050504.jpg

ヤマトシジミが何頭かいました(今年初)。春型はあまり撮ったことがないです。
2011050505.jpg

コツバメは相変わらずたくさんいます。
2011050506.jpg

産卵をするスジグロシロチョウ。手前に草が写りこんでしまったので、残念。
2011050507.jpg

今年初めてのツバメシジミ。春型のほうが夏型よりきれいな気がします。
2011050508.jpg

夕方の山の風景。6時でこれなので、かなり明るくなってきましたね。
2011050509.jpg
01 : 52 : 19 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

エゾヨツメ!

長野県池田町
2011.5.4

いつものように街灯を見て、ついでに峠(?)のほうへ。
そこに、明るい電気がありました!ライトトラップをやっています。
衝動にかられて、「写真を撮らせていただけませんか?」と一言。「いいよ」と言われたので、見てみると、今年初のエゾヨツメがいました。
目的はキバラヒトリだったらしいです。岐阜ナンバーの車でした。

エゾヨツメ、雄。
2011050510.jpg

同じく。
2011050511.jpg

顔です。
2011050512.jpg

同じく。
2011050513.jpg

翅を開いたところ。割とまだ綺麗で、すれていないですね。
2011050514.jpg

RICOH,R10で。
2011050515.jpg

手乗りをしてみました。
2011050516.jpg

セブトエダシャク(nabeさんにご教授頂きました)。
2011050517.jpg

マツキリガ。まだ発生しているんですね。
2011050518.jpg

マルモンマダラメイガ。特徴的な模様をしています(nabeさんにご教授頂きました)。
2011050519.jpg
02 : 09 : 10 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑

5/5,5/7,5/8

長野県池田町
2011.5.5&7&8

3日分をまとめて投稿したいと思います。

【5/5】
アゲハの飛翔。春型は中々止まってくれません。
2011050801.jpg

2011050802.jpg


【5/7】
菜の花とベニシジミ
2011050809.jpg

モンシロチョウと菜の花の構図を撮りたかったのですが、現実は厳しく・・・。
2011050810.jpg

某菜の花畑へ。モンキチョウが山のようにいます。
2011050811.jpg

2011050812.jpg

モンシロチョウの交尾が見られました。
2011050813.jpg


【5/8】
アゲハの産卵。望遠レンズで撮影。
2011050819.jpg

同時刻、ルリタテハも産卵中でした。
2011050820.jpg

新緑とコミスジ。今から考えると、弱くストロボを光らせるべきだった...と反省。
2011050821.jpg
00 : 26 : 08 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

蛾いろいろ

長野県池田町
2011.5.5&7&8

庭やライトトラップに来た蛾です。

【5/6】(ライトトラップ)
スギドクガがたくさん飛来していました。
2011050804.jpg

オオハイジロハマキ。ハマキの中でも独特な色と模様だと思います。
2011050805.jpg

ご教授お願いします・・・(不明種)
2011050806.jpg


【5/7】
朝、庭に来ていたキバラゴマダラヒトリ。この蛾を見ると初夏を感じます。
2011050807.jpg

庭で初確認の、モントガリバ。きれいな模様です。
2011050808.jpg

(こっから夜です)。恐らくカブラヤガ。農村のわりにはあまり見かけません。
2011050814.jpg

コナガ。小さい蛾ですね。
2011050815.jpg

先週のオナガミズアオ。再度手乗りをしたら、翌日にいなくなってしまいましたorz
2011050816.jpg

不明種(ホソガ?)。
2011050817.jpg

キバガの類、不明種。
2011050818.jpg


【5/8】
掲示板でも見かけるので我が家にもそろそろ...と思ったら来ました、オオエグリシャチホコ
実物を見ると綺麗ですが、写真で見るとあまり綺麗に見えませんねw
2011050822.jpg
00 : 40 : 02 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑

シジュウカラの卵

長野県池田町
2011.5.5

ゴルフをしている方に、案内していただきました。ありがとうございます!
2011050803.jpg
00 : 40 : 15 | 鳥類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

新緑の安曇野

長野県池田町
2011.5.9&11&13&14&18&20


朝の爺ヶ岳。
2011051911.jpg

その北の鹿島槍ヶ岳。
2011051912.jpg

その2日後。雨の直前です。
2011051913.jpg

13日、雨も上がって栗の葉が急成長しました。
2011051914.jpg

14日、部活動での遠足にて。晴々して気持ちのいい朝でした。
2011051915.jpg

同日午後、安曇野市からの常念岳。
2011051916.jpg

定期テストの日の夕方。
2011052201.jpg

21日、水田に映える夕日です。
2011052202.jpg
23 : 43 : 32 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

カブラヤガの個体変異

最近撮影したカブラヤガです。個体変異が見られます。
2011051901.jpg

2011051902.jpg

2011051903.jpg

2011051904.jpg

2011051905.jpg

この写真はセンモンヤガです。蛾蛾さんにご教授頂きました、ありがとうございます。
2011051906.jpg
23 : 47 : 51 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

コナガの個体変異

最近撮影したコナガです。カブラヤガと同じく個体変異が見られます。
2011051907.jpg

2011051908.jpg

2011051909.jpg

2011051910.jpg
23 : 52 : 26 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

蛾類近況報告

長野県池田町
2011.5.9~21


ほぼ一年中見られるマエアカスカシノメイガ
2011051917.jpg

Abraxas sp.
2011051918.jpg

タマナヤガだと思いますが、5月に見たのは初めてです。
2011051919.jpg

不明種
2011051920.jpg

オオハガタナミシャクです。シャープな線が美しい。
2011051921.jpg

割と多く見られるベニモンアオリンガですが、手乗りにはあまり応じてくれません。
2011051922.jpg

キバガ上科の一種
2011051923.jpg

オオバコヤガ
2011051924.jpg

オオタバコガ
2011051925.jpg

キンモンホソガ
2011051926.jpg

キバガ上科不明種。
2011051927.jpg

春と夏に出現するマエモンクロヒロスコガ
2011051928.jpg

う~ん分からないなぁ。
2011051929.jpg

フトトビスジナミシャク
2011051931.jpg

かなり普通に見られるフタナミトビヒメシャク
2011051932.jpg

アメリカシロヒトリ。アメリカでも今頃に発生するのだろうか・・・。
2011051933.jpg

角度が悪くお手上げです。
2011051934.jpg

左がキバラヒトリ、右がキハラゴマダラヒトリ
2011051935.jpg

雌のアメリカシロヒトリは透き通ったような色をしています。
2011051936.jpg

キバラヒトリの顔面。
2011051937.jpg

恐らくモンチビツトガですが、擦れていてよくわかりません。
2011051938.jpg

ナシケンモン。夏にも姿を現します。
2011051939.jpg

田んぼで大合唱をしているはずが、何故か電気に来たアマガエル
2011051940.jpg

ポイント巡回にて、キバラヒトリ
2011051941.jpg

同じくポイント巡回にて、ツマアカシャチホコ。発生時期が飯田と一ヶ月も違います。
2011051942.jpg

同じく、ポイント巡回にて、タテスジシャチホコ。シャチホコガの類は木に似たものが多いですね。
2011051943.jpg

手乗りも成功。
2011051944.jpg

同じく、ポイント巡回にて、リンゴドクガ。これを見ると、初夏が近づいてきたことを感じます。
2011051945.jpg

同じく、ポイント巡回にて。鱗粉が無くて同定が出来ません。こういう模様なのでしょうか。
2011051946.jpg

同じく、ポイント巡回にて、ゴマフリドクガ
2011051947.jpg

擦れたナカジロアツバ
2011052203.jpg

独特な模様のウチムラサキヒメエダシャク
2011052204.jpg

ポイント巡回にて、ニカメイガ
2011052205.jpg

ご教授お願いします。。。 オオゾウムシとのご教示いただきました。ありがとうございます。
2011052206.jpg

テンクロアツバ。一見古い個体のようですが、デフォルトでこのような色をしています。
2011052208.jpg

キンモンホソガを別角度で撮影してみました。
2011052207.jpg

たまに見かけるハイイロリンガ
2011052209.jpg

クロスジヒメアツバだと思いますが、特徴的な縦の線がないので疑問です。
2011052210.jpg

これもよくわかりません。
2011052211.jpg

銀色の筋が特徴的な、ギンスジトガリホソガ
2011052212.jpg

ちょっと細長いような気もしますが、恐らくナシケンモン
2011052213.jpg

シロシタトビイロナミシャクで合っていると思います。
2011052214.jpg

ヒロバコナガ。調べると、ヤマヒロバコナガという紛らわしい種があるらしい・・・。
2011052215.jpg

ウスアカチビナミシャク。前日まで1頭もいなかったのですが、この日は5頭見られました。
2011052216.jpg

イネヨトウ。名前のとおりに害虫ですが、フタオビコヤガの方が大きい被害を及ぼすようです。
2011052217.jpg

背景が暗くなるように撮影したアメリカシロヒトリ
2011052218.jpg

ヤマガタアツバ。名前が示すように、山の形をなしています。
2011052219.jpg

これも1日で個体数が一気に増えた蛾でした。サビイロヤガ(サビイロコヤガ)です。
2011052220.jpg

モクメヨトウ。秋型と比べてずっと小型です。
2011052221.jpg

オオバコヤガのような気がしますが、色彩が違う気もします。
2011052222.jpg

ウスキミスジアツバだと思いますが、この類はどうも苦手です...。
2011052223.jpg

不明。もしかしたらクロサンカクモンヒメハマキ? ツヅリガのような気もします。
2011052224.jpg

きれいな模様をしたホシボシホソガ
2011052225.jpg

擦れていて、ただでさえ難しいマダラメイガの区別が一層難しくなってしまいました。
2011052226.jpg

初夏と晩夏に出るスジキリヨトウ
2011052227.jpg

オオゴマダラエダシャク。かなり大きいので、恐怖感すら感じます。山の蛾らしく、飛んできて感動しました。
2011052228.jpg

わかりそうな気がしたのですが、わかりません・・・。
2011052229.jpg

スガの仲間も、似た種類が多いのでよくわかりません。
2011052230.jpg

恐らく上にあるものと同じイモキバガ(itotonbosanさんに同定していただきました。ありがとうございました。)。
2011052232.jpg

ホソガで模様が明瞭でないものは結構ありますが、僕にはどれも区別できません。
2011052231.jpg

アカスジキイロハマキでしょうか。
2011052233.jpg

恐らくムジホソバ
2011052234.jpg

台所の窓に見たことのない蛾がくっついていたので驚きました。カバカギバヒメハマキだそうです。
2011052235.jpg

おまけ、夜の散歩の最中に見つけたモンシロチョウです。
2011052236.jpg
00 : 21 : 12 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑

蝶類近状報告

長野県池田町
2011.5.14&15&21


【5/14】

部活で遠足へ。。山の中は新緑の空気が漂い、気持ち良いです。
2011051948.jpg

樹上にサカハチチョウがいました。
2011051949.jpg

途中では、ウスバシロチョウが姿を現しました。
2011051950.jpg

解散した後に、いつものポイントへ一人自転車を押し行ってみると、コミスジが多いです。
2011051951.jpg

ツマグロヒョウモンが道案内をしてくれます。
2011051952.jpg

暑いせいか、珍しくツマキチョウが止まってくれました、
2011051953.jpg



【5/15】

テストが迫っていましたがギフチョウを見に白馬村へ。
2011051954.jpg

交尾が見られました。教えてくださった皆さん、ありがとうございます。
2011051955.jpg

バンドは見れずじまいでしたが、ノーマルはわりと綺麗に撮影できました、
2011051956.jpg

蜘蛛の一種が車についていました。
2011051957.jpg



【5/21】

庭ではナミアゲハが産卵をしていました。
2011052237.jpg
2011052238.jpg

ギフチョウに再挑戦しようと思いましたが、時間が合わないのでそれまでヒメシロチョウの観察。
2011052239.jpg

羽化したての雌です。
2011052240.jpg

雄がどんどんと集まってきます。
2011052241.jpg

このような状況に。雌も翅が柔らかいので、飛ぼうに飛べません。
2011052242.jpg

トンボも。
2011052243.jpg

ギフチョウは、こんな哀れな姿になった個体が一頭見られただけでした。
2011052244.jpg

オナガアゲハがゆっくりと飛んでいました。
2011052245.jpg

池田のクロツバメシジミが見頃です。
2011052246.jpg

父が用事で松本に行くらしいので、僕は自転車を押してまた町内を回ろうと考えました。
ヤマトシジミの交尾が見られました。
2011052247.jpg

クモガタヒョウモンが2頭いました。ウスバシロチョウは追い出されてしまい、撮影できませんでした。
2011052248.jpg

別個体のクモガタヒョウモンです。
2011052249.jpg

結構遠いジャコウアゲハのポイント。雌雄一頭ずつ発生していました。
2011052250.jpg

同じジャコウアゲハの雄は止まらずに、最終的には雌を追っかけて遥か彼方へと飛び去っていきました。
2011052252.jpg

キマダラコヤガ。電気にはあまり来ないという噂ですが、家には一回飛来したことがあります。
2011052251.jpg

旬のキバネツノトンボ。蛍光色の黄色が綺麗です。
2011052253.jpg
00 : 49 : 24 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑

安曇野わんぱく日和

「安曇野わんぱく日和」という番組をテレビ朝日系で全国放送します。

少しだけ僕も写ると思います。他にも色々な企画があり、大変よい番組になると思いますので、よろしくお願いします。

時間は午後2時~午後3時25分です。詳しくはこちらへ→http://www.abn-tv.co.jp/program/wanpaku/
20 : 47 : 56 | その他 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑

長野県池田町
2011.5.28

いよいよ梅雨入り、天気予報が外れて曇りだったので撮影へ。


キバネツノトンボが休んでいました。
2011052901.jpg

松に何かの幼虫が付いていました。
2011052902.jpg

驚いて、背中を反らします。
2011052903.jpg

ジャコウアゲハは雌一頭。写真も良くないです。
2011052904.jpg

そのポイントの常連さん、キマダラコヤガ
2011052905.jpg

足元にいました。
2011052906.jpg

普通種ヤマトシジミです。背景から場所が特定できるかも。特に何もいないですが・・・。
2011052907.jpg

ヤママユの幼虫がいないかとクヌギを見ていたら、シマサシガメがいました。
2011052908.jpg

ちょっと下ったところで幼虫が黒くなってしぼんでいました。犯人と思われるサシガメが向こうに。
2011052909.jpg

その隣にある木に金色のものが。ジンガサハムシのようです。
2011052910.jpg

場所をクロヒカゲポイントへと変更。コジャノメがいました。
2011052911.jpg

見たことがあるような幼虫です。
2011052912.jpg

クワコの幼虫がいました。近くにカラタチがあるので、アゲハの類と間違えてしまいそうです。
2011052913.jpg

栗の葉にマエキカギバがいました。
2011052914.jpg

ヨツキボシカミキリと思われます。
2011052915.jpg

蜘蛛に食べられる何かの幼虫。
2011052916.jpg
02 : 00 : 01 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |

【プロフィール】

syakuga

Author:syakuga
安曇野,池田町より蝶の便りを発信します。

【最近の記事】

【最近のコメント】

【月別アーカイブ】

【カテゴリ】

【FC2カウンター】

【国盗りカウンター】

Photoscope∀

different version

【ブログ内検索】

【みなさんのサイト】

このブログをリンクに追加する