fc2ブログ

近状報告(蛾)

長野県池田町
2011.5.23~6.1(22:30)

今回からの変更点:今年中に一回でも載せた種類は再度載せないことにしました。理由は、初夏になり蛾が増え、常にいる種もあるためです。特筆すべきことがあったり、異常型、交尾、雌雄の模様が大きく違う、などがあれば複数回掲載いたします。

数が少し多いハスオビヒメアツバ
2011053101.jpg

中型種、フタオビキヨトウ
2011053102.jpg

クロスジヒメアツバ。前翅中央の線が明瞭な個体。
2011053103.jpg

初夏と晩夏に姿を見せるフタテンヨトウ
2011053104.jpg

オレギクエダシャク or ニセオレギクエダシャクです。区別はほぼ困難なよう。
2011053105.jpg

コントラストのあるシラナミアツバ
2011053106.jpg

晩夏に多いシロスジカバマルハキバガよりも色調の明るいシロスジベニマルハキバガ
2011053107.jpg

辛うじて撮れた手乗り。
2011053108.jpg

きれいな模様をしたマダラエグリバ。セブンイレブンにて・・・。
2011053109.jpg

特徴的な止まり方をしていたモンオビオエダシャク
2011053110.jpg

初アオシャクはコヨツメアオシャクでした。
2011053112.jpg

シャープな銀色の筋が綺麗なシロスジツトガ
2011053113.jpg

フトベニスジナミシャクあるいはその類
2011053111.jpg

ボロボロのベニモンヨトウ
2011053114.jpg

キノコヨトウの類だと思うのですが、どれも当てはまらないのでよくわかりません。
2011053115.jpg

トリバガ科
2011053116.jpg

新鮮な個体のシロズアツバ
2011053118.jpg

恐らくフタスジヨトウ
2011053119.jpg

ぱっと見ではオオトビスジエダシャクのような気がしますが、雰囲気がちょっと違うような・・・。
2011053120.jpg

かなり沢山いるはずですが、どのサイトを見ても滅多に載っていないホシホソバ
2011060101.jpg

不明種
2011060102.jpg

コブガの仲間ですが、色が微妙な上に擦れているので同定できません。
2011060103.jpg

大型種、ウスイロオオエダシャク
2011060104.jpg

カバナミシャクの類、お手上げです。
2011060105.jpg

これもお手上げ・・・。この類についてはまだまだ経験が足りないですね。
2011060106.jpg

フタグロマダラメイガだと思います。8月に撮影したコフタグロマダラメイガと思われるのも同種かな?
2011060107.jpg

ヒメハマキ不明種
2011060108.jpg

ホシオビコケガがたまに飛来するようになりました。
2011060109.jpg

アサケンモンが2回飛来。数は少ないようです。
2011060110.jpg

スジシロキヨトウが突っ込んできました。
2011060111.jpg

庭にあるクワに、クワコの幼虫がいました。
2011060112.jpg
2011060113.jpg
スポンサーサイト



00 : 58 : 09 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

クモマツマキチョウお手軽登山

長野県白馬村,池田町
2011.6.4

今日はまた一年ぶりにクモマツマキチョウを撮影しました。
クリックして今までのクモツキ記事へ→2010年,2009年
今回は、icedanochochoさんfumieさんと撮影しました。


ちょっと前置きで3日に撮影したヒメウラナミジャノメを2枚。
最初はISO200でシャッタースピードは1/15。きつすぎる・・・。
2011060401.jpg

今度はISO400でシャッタースピード1/40です。まあ18時30分なので無理も無いですが...。
2011060402.jpg

さて、いよいよクモツキを狙いに行きます。
歩く途中で見かけたトラフシジミ
2011060403.jpg

ヤマキマダラヒカゲが相変わらず多いです。
2011060404.jpg

ミヤマカラスアゲハの春型雄。ボロボロなのが残念。
2011060405.jpg

もう少しでポイント到着、というところでクジャクチョウの生き残り。お疲れさん!
2011060406.jpg

ポイントにようやく着きました。でも何も現れず、サカハチチョウを撮ります。
2011060407.jpg

ikedanochochoさんとハタザオの前で雑談。スジグロシロチョウが来ました。
僕は9時30分頃に現地着でしたが、ikedanochochoさんは8時だったらしいです。駐車場を出たのが6時代という計算に!
2011060408.jpg

お目当てのクモマツマキチョウがそこへいよいよ飛来してきました!
そのまま林との境へ。川沿いのハタザオにとまりました。
2011060409.jpg

半開きですが、角度が悪く残念です。
2011060410.jpg

半開いているというか、左右同士がズレてます。
2011060411.jpg

背景が綺麗になるよう写せました。このままいなくなりました。
2011060412.jpg

昼を回り、頻繁に飛んで来るようになりました。
滑りながらも川岸のハタザオへ行きました。人も少なく占めたものです。
2011060413.jpg

止まってくると予測して予め待ち伏せしていたところへ。思う壺というか、手が震える緊張感があります。
2011060414.jpg

こんなに近くで撮影できるとは思ってもいませんでした。
2011060415.jpg

リュックを背負って帰る準備・・・と思ったら雌が来ました。雌を見るのは初めてです。
2011060416.jpg

背景が綺麗になるよう、河川を入れました。
2011060417.jpg

向きが悪いですが、半開き。
2011060418.jpg

おまけ。もちろんピンぼけ。
2011060419.jpg

池田町のウスバシロチョウポイントへ。驚くほどいないです。結局撮影できず・・・。
その代わりに、いつものこれがいました。
2011060420.jpg

ギンイチモンジセセリは大発生していました。
2011060421.jpg

開翅したときの色が綺麗です。
2011060422.jpg

一直線!
2011060423.jpg

飛翔にも挑戦。昨年は裏で、今年は表が撮影できました。
2011060424.jpg
2011060425.jpg

ベニシジミが夕日に照らされます。
2011060426.jpg

ドクガ類の幼虫
2011060427.jpg

ジャコウアゲハポイントで、なにやら怪しげな蛾が。
2011060428.jpg

蛹と比較します。
2011060429.jpg

初夏の風物詩ですね。
2011060430.jpg

ジャコウアゲハは止まりません。
2011060431.jpg

日没の瞬間。一日の終わり。
2011060432.jpg
00 : 00 : 04 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑

堀金のオオルリシジミ

長野県安曇野市堀金,池田町
2011.6.5

今年は東御市の観察会へ参加できないので、自転車で安曇野市へ。
片道12km程度の計算で、1時間かかりました。

ここのオオルリシジミはクララがたくさんはえている近辺に固まっています。
2011060601.jpg

翅を閉じました。わりと時間は早いですが、蒸し暑く撮影条件も悪いです。
2011060602.jpg

食草に止まっても産卵することはあまりなかったです。
2011060603.jpg

最後に飛翔を撮影。角度が悪く色が淡いです。
2011060604.jpg

ウラギンヒョウモンがいました。6月第一週、第二週あたりがいちばん綺麗です。
2011060605.jpg

産卵しているのを見かけ、急いで撮影・・・ファインダーを覗くとルリシジミでした。
2011060606.jpg

ツバメシジミの雌。青みがかかり美しいです。
2011060607.jpg

暫く遊んでから池田へ戻りました。突然雲行きが怪しくなり、霞んでいます。オオルリシジミのポイントが池田から見えないほど。
ミヤマシジミを見に行くも一頭のみ。今年は2週間遅れのようです・・・。
2011060608.jpg

ジャコウアゲハポイントへ。足が限界に近いですが、なんとか登れました。
でもとうとう止まることはなく、雌雄で飛んでいました。
2011060609.jpg

ナナホシテントウの羽化。
2011060610.jpg

藪の中にはベニスズメもいました。桃色でも擬態できるようですね。
2011060611.jpg

先週の大雨で崩落箇所が多く通行止めばかり。クロヒカゲを見て帰ることに。
そこで、雲の切れ間がでてきました。
旬のウスベニヒゲナガ
2011060612.jpg

クロヒカゲも一頭。その代わり、全く擦れていない個体を見れました。
撮影中にまた暗くなり、雷音が轟きました。
2011060613.jpg

最後。筍が枯葉を突き破り生えてきて、そこにマメドクガの幼虫がいます。
2011060614.jpg


※続きを読むでは蝶と全く関係の無いことを載せてあります。見たい方はどうぞ→
続きを読む
22 : 25 : 32 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑

平日の二コマ

長野県北安曇郡池田町
2011.6.8

晴れているので部活を欠席して撮影に。
なんと、工事の関係でポイントが滅茶苦茶になってウスバシロチョウさえもいなくなりました。
このままだとメスアカミドリにも支障が出そうです・・・。
已むを得ず、下の方で2種を撮影しました。

夕日に照らされた構図もあったのですが、カメラかカードの調子が悪くデータが吹っ飛んでしまいました。
一枚のみ残っていたダイミョウセセリの写真。
2011060802.jpg

6月に入ってからようやく撮れたウスバシロチョウ。まだ割と新鮮な個体ですね。
2011060803.jpg
20 : 50 : 55 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ツマキホソハマキモドキ

長野県池田町
2011.6.7

※今回からの変更点:種類が増えすぎているので、特筆すべきもの以外は掲載しない方針で行こうと思います。

こんなメタリックな蛾が飛来していました。最初はタマムシだと思っていたのですが、形状が蛾なので撮影。
どうやらツマキホソハマキモドキというそうです。
2011060801.jpg
20 : 53 : 40 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

蛾類近状報告

長野県池田町
2011.6.7~6.12


隣の家の木にいたクスサンの幼虫です。
2011061301.jpg

夜の街灯巡回。立体的な模様をしているという有名なムラサキシャチホコがついていました。
2011061302.jpg

樹液も見て回ると、コクワガタが一匹。まだ少しずつ出ているようです。
2011061303.jpg

もう一つの樹液です。
2011061304.jpg

最後の樹液。オオマエベニトガリバが1頭。
2011061305.jpg

電気巡回も続きます。アミメオオエダシャクがいました。しかし、落ち着きがなく撮影できたのはこれのみ。
2011061306.jpg

ウスベニヒゲナガが何故か電気に。本来昼行性の蛾です。
2011061307.jpg

擬態その一。
2011061308.jpg

答えはセグロシャチホコ
2011061309.jpg

擬態そのニ。マダラエグリバです。
2011061310.jpg

擬態その三。フタトビスジナミシャクです。
2011061311.jpg
23 : 05 : 39 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

雨上がりの午後

長野県池田町
2011.6.11

午前中まで授業で、午後から休み。雨も丁度上がったので町内を散策。

最初は庭から。
ヒメウラナミジャノメが増えてきました。
2011061313.jpg

開翅もいいですね。
2011061314.jpg

モンシロチョウもいました。
2011061315.jpg

鉢に植えてある小松菜に産卵中・・・。
2011061316.jpg

毎年恒例庭のアサマイチモンジ。今年は一気に2頭現れたので都合よく撮影できました。
2011061317.jpg

結局雄はいなくなりました。
2011061318.jpg


さて、ポイントを某ミヤマシジミ地帯へ。移動途中に車にぶつかったアサマイチモンジが2頭も。
2011061318b_20110613231641.jpg

目的のミヤマシジミが増えていました。今年は2週間遅れのようです。
2011061319_20110613231640.jpg

青色の鱗粉を散りばめている雌。
2011061320_20110613231639.jpg


ジャコウアゲハはそろそろ終わりです。
2011061321_20110613231639.jpg
23 : 36 : 53 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

移動距離と割に合わず

長野県池田町
2011.6.12

自転車で行くにはあまりにもハードすぎるルートでした。
トラブルも生じ、途中から踏んだり蹴ったりの旅に。

例の如くF1カナダGPを見るために徹夜しました。徹夜には三文の得、朝焼けも見れました。
2011061321b_20110613231638.jpg


ポイントに移動中、大峰高原大カエデに寄り道。
2011061321c_20110613231637.jpg

ようやく到着したギンイチモンジセセリポイント。乱舞していました。
2011061322.jpg

日が当たっていないのであまり綺麗ではないですが、表。
2011061323.jpg

何故か一頭だけいたヒメシジミ
雄より後に出るはずの雌がいて、その上ボロボロなのが疑問です。
2011061324.jpg

羽化不全のウラギンヒョウモン。これでも意外と飛んでいました。
2011061325.jpg


この後に陸郷の夢農場へ下ろうとするも道に迷い生坂村の犀川沿いまで出てしまいました。
同行者である部活の先輩の自転車がパンクしブレーキもオーバーヒートしたために先輩とは一旦お別れ。
親に車で夢農場へ送ってもらうことになったそうです。
僕はもう一人の同行者と峠を越えて松本盆地へ出た後もう一度陸郷へ峠を越えて行きました。

その時に見られた羽化不全のアゲハモドキ
2011061326.jpg
23 : 50 : 36 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

普通種を美しく撮る

長野県池田町
2011.6.13

土曜日に学校だったため、振替休日があり一日休み。
曇天で時々陽が射す天気となり、撮影には絶交な条件。
先日の疲れは睡眠により無くなったので、山の中へは入らずに普通種を狙いました。

ツマグロヒョウモンが吸蜜中でした。まともに撮影したのは今年初かな?
2011061327.jpg

いつもと違う道を目的なく進むと、トンボのビオトープを発見。
シオカラトンボがたくさんいました。
2011061328.jpg

雌は撮影出来ませんでしたが、ハラビロトンボがいました。
2011061329.jpg

キマダラコヤガが笹の上に。
2011061331.jpg

田んぼで突然波が起きたので見ると、凄まじいオタマジャクシの数です。
2011061332.jpg

クロヒカゲが多くいました。
2011061333.jpg

鳥に食べられたと思われるコジャノメです。
2011061334.jpg

個人的な池田での初確認、コチャバネセセリ。里山にいるのは驚きでした。
2011061335.jpg

7月のホタル祭りを宣伝していました。今年は行きたいと思います。
2011061335b.jpg


場所を移動させると、クモガタヒョウモンが見れました。上のゼフポイントは工事中・・・。
2011061336.jpg


一旦帰宅し、昼食を食べて再出動。今度は高瀬川へ。
今日はキタテハが落ちていました。新鮮な翅でしかもあと3ヶ月生きるのに勿体無い...。
2011061336b.jpg

ミヤマシジミは、雌をもっとしっかり撮りたいと思っていました。その一時的な夢が叶い、撮れました。
2011061337.jpg

180度全開のヒメウラナミジャノメ。まだ擦れてなくて綺麗な個体です。
2011061338.jpg

キタテハが吸蜜していました。
kkk

ここにもアサマイチモンジが。
2011061340.jpg

こちらはイチモンジチョウ
2011061343.jpg

2種揃って。手前がアサマ。
2011061341.jpg

ミヤマシジミの飛翔です。
2011061342.jpg

まるで有明山から噴煙が出ているような雲が上がっていました。
2011061342b.jpg
00 : 12 : 40 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
| ホーム |

【プロフィール】

syakuga

Author:syakuga
安曇野,池田町より蝶の便りを発信します。

【最近の記事】

【最近のコメント】

【月別アーカイブ】

【カテゴリ】

【FC2カウンター】

【国盗りカウンター】

Photoscope∀

different version

【ブログ内検索】

【みなさんのサイト】

このブログをリンクに追加する