fc2ブログ

タテハチョウ

最近全く更新していませんでした、すみません。
写真の方はありますので、少しずつ載せていこうと思います。
今日はタテハチョウ科をの4種類です。

ツマグロヒョウモンが多く見られるようになった。
2011101601.jpg

2011101602.jpg

雌は一回飛ばすと中々止まってくれない。
2011101603.jpg

これはウラギンヒョウモン。触覚近辺が編集失敗により不自然。
2011101604.jpg

表側。
2011101605.jpg

ヒメアカタテハは敏感だが一回近づけば十分撮らせてくれる。民家近くの雰囲気を出したつもり・・・。
2011101606.jpg

同系色でまとめた。
2011101607.jpg

ラベンダーだと映える。
2011101608.jpg

おまけ、弱っていたヒメジャノメ。もう10月だというのに辛うじて一頭だけ生き残っていた。
2011101609.jpg
スポンサーサイト



22 : 22 : 26 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑

秋のシジミチョウ・セセリチョウ

ミヤマシジミはもう一化出てくる。
2011101701.jpg

雄は特に変化が見られないが・・・
2011101702.jpg

雌は表の翅に青い鱗粉が載る。
2011101703.jpg

ヤマトシジミの求愛。
2011101704.jpg

ウラナミシジミ。角度が悪いが口のあたりが綺麗だったので掲載。
2011101705.jpg

背景を意識すると写真の質が上がる。
2011101706.jpg

同じく背景を意識したベニシジミ。広角にも迫力はある。
2011101707.jpg

本種は12月までまだまだ姿を見せてくれる。
2011101708.jpg

イチモンジセセリが多い。
2011101709.jpg

チャバネセセリは若干眼が小さい。
2011101710.jpg

吸蜜してないような・・・。
2011101711.jpg
23 : 10 : 50 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

お菊虫

ジャコウアゲハのポイントに行ってみると、かなりの量の前蛹と蛹が見られた。


ほぼ等間隔且つ一直線状に蛹が並んでいる。
2011101801.jpg

ウマノスズクサからすぐ近くのクリの木に上り蛹化する。このようにクスサンの卵と一緒に撮ることもできる。
2011101802.jpg

前蛹も中々可愛らしいものだ。
2011101803.jpg
20 : 54 : 26 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

身近な虫

本日は、見つけたら何気に撮影していた昆虫を載せていこうと思う。

ドロバチの仲間であることは見た直後からわかっていたが、種名がわからない。
2011101901.jpg

オオセイボウがいた。
2011101905.jpg

ヨモギハムシがヨモギにいた。
2011101902.jpg

背景を意識し撮影したショウリョウバッタ
2011101903.jpg

バッタの類はお手上げだ。
2011101904.jpg

クヌギカレハが夕日を浴びて休んでいた。
2011101906.jpg
20 : 59 : 39 | その他の虫 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

朝方の夜蛾たち

霧が晴れぬ内に撮影したヒメヤママユ
2011102001.jpg

秋らしい色のキリバエダシャク
2011102002.jpg

2011102003.jpg

マクロレンズでも撮影した。青天日陰のホワイトバランスでも良かったかもしれない。
2011102004.jpg
21 : 13 : 29 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

蛾近況報告(池田町編)

クヌギカレハの雄を先日紹介した。こちらは雌。
2011102101.jpg

今年初ヒメヤママユ。先日アップロードした朝方の写真のものと同一個体。この写真はその2日前に撮影したもの。
2011102102.jpg

庭にもヒメヤママユが飛来した。翌日強風のため姿を消してしまった。
2011102103.jpg
23 : 22 : 31 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

クロウスタビガを探して...一週目

長野県松本市
2011.10.9

昨年撮影できずじまいに終わったクロウスタビガを狙い今年もポイントヘ。
一週間目は月が明るく気温も低く条件が非常に悪い。

いたのはこれ、シロスジカラスヨトウぐらいである。シーズン終了を間近にした種類なので綺麗な個体を見ることはできなかった。
2011102201.jpg

諦めて標高の低い方へ下がる。クロウスタビガは見られなくともヒメヤママユを撮り押さえておきたいからだ。
結局全く違う山に入った。なんと車のライトに破損のない個体が集ってきた。
2011102202.jpg

絞り気味で。
2011102203.jpg

お顔拝見。編集で毛深さがわかるようにシャープを掛けた。
2011102204.jpg
19 : 45 : 32 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

クロウスタビガを探して...二週目

長野県松本市
2011.10.15

さて二週目、気温は20℃近くある。曇天であったが雨が降りだしてきた。

ウスタビガを自販機の下で発見。
2011102701.jpg

顔写真。
2011102702.jpg

半透明の紋は角度によって光を反射させる。雄の方がこの銀色が強い気がする。
2011102703.jpg

この黄色は紅葉の黄色にそっくりだ。
2011102704.jpg

雌がもう一個体いたので、その隣に潰れて落ちていた雄を配置させた。
2011102705.jpg

数日前に踏まれたと思われる雌。葉の色に近いことが災いしてかクスサンやヒメヤママユよりも死骸が多い。
2011102706.jpg

絞りを考えずに撮影したのであまりいい写真ではないがヒメヤママユ
2011102707.jpg

キエグリシャチホコは割り合い淡い黄色。
2011102708.jpg

ふと上を見上げるとクスサン,ヒメヤママユが乱舞している。
2011102709.jpg

ヒメヤママユが2頭いる。裏にヤガの仲間らしきものがいるのを家に帰ってから気づいた。気になる・・・
2011102710.jpg

別角度より。
2011102711.jpg

スレたクスサンも多い。
2011102712.jpg

これもヒメヤママユだが、雌は余り街灯に飛来しない気がするので撮影。
2011102713.jpg

角度が悪いエダシャクの一種。正面から撮れば一発だったはず・・・。
2011102714.jpg

そこに見慣れぬものが・・・ヒメヤママユの黒化型である。耳にはしていたものの、こんなに格好良いものだとは思っていなかった。
2011102715.jpg

目玉模様。
2011102716.jpg

眼に傷がある・・・?
2011102717.jpg

反対側にも同じ模様の傷がある。盲目なのかな?
2011102718.jpg

ちなみにノーマル個体のお顔拝見時に撮影した写真はこれ。
2011102719.jpg

最後に手乗り。
2011102720.jpg

最後にクスサンの交尾を見て、移動を決めた。
2011102721.jpg

続きは後日掲載します。途中でシカを多く見ました。ダッシュボードが反射してあまりいい写真ではないですが...。
2011102722.jpg
23 : 05 : 30 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |

【プロフィール】

syakuga

Author:syakuga
安曇野,池田町より蝶の便りを発信します。

【最近の記事】

【最近のコメント】

【月別アーカイブ】

【カテゴリ】

【FC2カウンター】

【国盗りカウンター】

Photoscope∀

different version

【ブログ内検索】

【みなさんのサイト】

このブログをリンクに追加する