クロウスタビガを探して...2週目(後半)
2011 / 11 / 07 ( Mon )
スポンサーサイト
秋の北アルプス
2011 / 11 / 26 ( Sat )
長野県池田町
2011.10.3,16ご無沙汰しています。定期テストのためにまとまった時間を確保できず、長らく更新できませんでした。
今日からはできるだけ毎日更新していこうと思いますので、よろしくお願いします。
いよいよ殆どの田で稲刈りが終わり、風景も少し寂しくなった。

後立山連峰に目を向けると、雪を被っている。例年は10月中旬に初冠雪なので、かなり早い。

有明はまだまだ黒々としている。

初冬の蛾
2011 / 11 / 26 ( Sat )
長野県池田町
2011.11.25いよいよ、冬の蛾のシーズンである。
ナカオビアキナミシャク...この蛾が出ると、いよいよ冬になる。
クロスジフユエダシャク...初冬の風物詩。
ウスオビフユエダシャク...spaticaさんよりご教授頂きました、ありがとうございます。
チャバネフユエダシャク...これが目的でポイントに行った。
オオバコヤガ?...一瞬キリガかと思ったが期待はずれ。
ホソバハガタヨトウ...まだ今年は庭に飛来していない。
ザトウムシの交尾...何故かこのポイントはザトウムシが多い。

ここで野犬か何かの遠吠が聞こえたので念のため下山。
リベンジしてみる価値は十分にあると思う。
秋の風物詩
2011 / 11 / 27 ( Sun )
長野県池田町
2011.10.21近所の街灯へ足を運んだ。
これを見ないと秋を実感しない、という蛾の一つ
ウスチャヤガ。

シャクガの中でも大きい方で、一際目立つ
オオネグロウスベニナミシャク。

クロウスタビガを探して...三週目
2011 / 11 / 28 ( Mon )
長野県松本市
2011.10.22今年も残念ながら綺麗に撮影することが出来ず、シーズンを終えた。
ケンモンミドリキリガが出始めた。いよいよ冬が近づいてきた。

個人的にお気に入りの蛾、
フタキスジエダシャク。
シロシタバがいたので後翅を拝見させてもらうと...飛んでしまい、無人の蜘蛛の巣に引っかかって止まった。

大峰高原七色大カエデ
2011 / 11 / 29 ( Tue )
長野県池田町
2011.10.23天気予報が外れ、見事に晴れたので友人と通学用自転車で大峰高原へ向かった。
登る途中にも紅葉はちらほら。

距離はかなり長い。
モグラらしきものが落ちていた。

交通量が多く車にはねられてしまったのか弱っていた
シータテハ。
イカリモンガが林と道の縁を飛んでいた。

そして、いよいよ大カエデに到着!(編集でごまかしていますが本来は人がたくさんいます)
トカゲがいた。

コスモス畑と。あまり構図が良くないなぁ...。

木崎湖へ
2011 / 11 / 30 ( Wed )
長野県大町市
2011.10.23大峰高原より北へ下り県道55号を通って市街地へ抜けた。
折角なので木崎湖まで北上することにした。
広角レンズがなく、R10で撮ったが思うようにいかない。湖面は波打ち、山を映すこともない。

実は天気が崩れつつあり、天気予報で言っていた雨雲が到達したようで雨がパラパラ落ちていた。
そんな中、佐野坂の方へ日が差し込んだ。

手前まで雲の割れ目が現れ、綺麗に山を照らしてくれた。

R148にヒメヤママユの死骸が落ちていた。いよいよこの蛾もシーズンを終える。
