fc2ブログ

オツネントンボ

長野県池田町
2011.10.29


撮影には行かなかったが、このような面白いシーンに出くわした。
2011103032.jpg
スポンサーサイト



20 : 48 : 05 | その他の虫 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

クロウスタビガを探して...四週目

長野県松本市
2011.10.29

松本に用事があり、その序でにダメ元で行った。もう大型蛾は僅かになった。

何でしょうか?
2011103033.jpg

テングアツバがいた。かなり高度な擬態だと思う。
2011103034.jpg
20 : 58 : 37 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

寒い朝

長野県池田町
2011.10.28

めっきり寒くなった・・・。

有明山
2011103035.jpg

大滝山...北アルプスの中でもマイナーな山だが、見る位置によっては非常に形が綺麗である。
2011103036.jpg

南アルプスは眺望できなかったが、空が微かに色づいていた。
広角で撮るべきだったが、時間の都合で諦めた。
2011103037.jpg
20 : 19 : 30 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

秋色の山々

長野県池田町
2011.10.29

山は秋の色となった。雪がなく、枯れたような色だ。

車の露は9時頃になると一気に蒸発していく。
2011103038.jpg

鹿島槍ヶ岳...学校から撮影。
2011103039.jpg

針ノ木岳を麓から見たいのであれば、一番綺麗に眺められるのは池田町北部と松川村北部だと思う。
池田松川南部以南では北葛岳が手前にあり見栄えが悪い。大町市では鍬ノ峰や蓮華岳の陰になってしまう。
2011103040.jpg
20 : 14 : 36 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

白鳥

長野県池田町
2011.12.4

今年は近所の水田に水を張ったそうで、早速70羽程のハクチョウが飛来していた。
昼は池田町、夜は穂高の御法田と往来しているようである。

久々の青天に映える白鳥たち。
2011120401.jpg

餌が撒かれているところに集中している。
2011120402.jpg

バタ足・・・
2011120403.jpg

はばたき。
2011120404.jpg

瞬間を撮るのがなかなか難しい。
2011120405.jpg

ハクセキレイがひっそりとしていた。
2011120406.jpg
20 : 15 : 20 | 鳥類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ルリタテハ

長野県池田町
2011.12.4

温度計は10.4℃を指している。いよいよ冬の到来だ。
樹液には何も来ておらず、山を歩いているとルリタテハに出会った。

久々の蝶の撮影でいきなり撮るものがこれなので、近づくのに苦労すると思ったが意外とすんなり。
2011120407.jpg

翅を閉じると瑠璃色は淡い水色と化する。
2011120408.jpg
20 : 22 : 29 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ヒラタマルハキバガの一種

長野県池田町
2011.12.4

タイヤ交換の途中、裏庭に積んであったスタッドレスタイヤにこんなものを発見した。


2011120409.jpg

2011120410.jpg
20 : 27 : 16 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

天気回復へ

長野県池田町
2011.10.30

最近、「週末の2日間とも晴れる」ことがない...と思った。折角なので散歩へ。

ジョウビタキの橙色が柿を連想させる。
2011112601.jpg

モズと柿。
2011112602.jpg
20 : 04 : 07 | 鳥類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

紅葉

長野県池田町
2011.10.30

鳥に続いて、風景も撮影。

雲が何層にもなっていた。雨上がりの醍醐味はここにある。
2011112603.jpg

色々な色の葉があり、写真にいい場所があった。
2011112604.jpg
20 : 37 : 20 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ヤマトシジミ

長野県池田町
2011.11.3

いよいよ11月になった。文化の日、天気が良くないので撮影できたのはヤマトシジミのみ。

雨が降ることはないが、曇天である。
2011112605.jpg

コスモスが枯れ、一シーズンの終わりを示唆させてくれる。
2011112606.jpg
20 : 21 : 52 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

晩秋最後のフィールド

長野県大町市,池田町
2011.11.27,28

秋の終わり、しみじみとした雰囲気があちらこちらから感じられる。

用事で大町市へ。車窓からは軽く雪化粧した餓鬼岳が眺望できた。
2011120701.jpg

こちらは池田より。夕暮れの鍋冠山、大滝山。
2011120702.jpg


日曜日、薄曇りの中蝶の姿は見られず。
オオムラサキの幼虫のいるエノキを見て帰ろうと思い雑木林に入ると、エノキが見当たらない・・・。
葉の多いところを探り歩いて行くと...切り株を発見。
上から細い枝が少しづつ出ている(落ちていた葉はここからのもの)も、これでは話にならない。
これで第一(2009年伐採)、第二(2010年伐採)、第三(2011年伐採)全てのポイントが伐採により失われてしまった。
2011120703.jpg

ソヨゴがあった(psylla38さんよりご教授頂きました、ありがとうございます)。
常緑樹と葉の落ちた広葉樹の組み合わせが季節を表す。
2011120704.jpg

ヤママユの繭も落ちていた。これらを探すのは冬の雑木林の醍醐味でもある。
2011120705.jpg

黄色から茶色に変わっていく木々。
2011120706.jpg
22 : 49 : 16 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

ウスタビガ...家に初飛来

長野県池田町
2011.11.3

なんと庭にウスタビガが来た。

朝8時、感激しながら撮影。
2011112607.jpg

12時に外へ出てみると、交尾していた。雄はどこから飛んできたのだろうか。
2011112608.jpg

お顔拝見...(・∀・)イイネ!!
2011112609.jpg
20 : 44 : 37 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

フユシャクの季節

長野県池田町
2011.11.28~12.1

いつの間にか季節は冬に。
このポイントは雑木林の中の神社にあるので、蛾がとても多い。
特にこの季節は飛翔距離も短くなるので、蛾にとって最適の灯りなのかもしれない。

前から見たいと思っていたウスズミカレハが3頭ほども来ていた。
2011120707.jpg

手乗り
2011120708.jpg

顔面アップ
2011120709.jpg

別の日に撮影。
2011120710.jpg

ヤマノモンキリガ?...初冬のキリガ。近縁種が他に2種知られる。
2011120711.jpg

ミドリハガタヨトウ...かなりスレている。
2011120712.jpg

キノカワガは成虫越冬で、この季節に多く見られる。
2011120713.jpg

触覚がふさふさな、クシヒゲシャチホコ
2011120714.jpg

ナミスジフユナミシャク...他のフユシャクに比べると翅が太い印象。ナミシャクだからだろうが...。
2011120715.jpg

別個体。
2011120716.jpg

Twitterの12月アイコンにもした、クロスジフユエダシャク
2011120717.jpg

チャバネフユシャク...枯葉色が季節の変わり目を示唆しており、少し寂しくなる。
2011120718.jpg

別個体。触覚の細かい毛が見える。
2011120719.jpg

クルミシントメキバガ。個体変異があるようで、これは白い個体。
2011120720.jpg

ヒラタマルハキバガの一種...この辺はお手上げ。
2011120721.jpg

魚眼レンズで撮影。
2011120722.jpg

別の日にも。気温が0℃だと個体数が少なく、6℃だと電気のすぐ近くまで行ってしまうようなので、3℃くらいがこの手の写真を撮るのに適した気温となるようだ。
2011120723.jpg

キシタバの死骸があった。
2011120724.jpg

近くにはオオムラサキの翅も。雑木林ならではだ。
2011120725.jpg

家の電気には殆ど何も飛来しない。いつ産卵されたのはわからないが、ウスタビガの卵があった。
11月25日頃に発見したことを考えると、11月3日の雌ではなさそうだ。
2011120726.jpg
22 : 32 : 25 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑

ミノウスバ

長野県松本市
2011.11.3

松本市へ用事があったので、ついでにマサキをあたってミノウスバを探した。
意外とどこにもいない。

なんと、8月にムモンアカシジミの交尾を見た「奇跡の場所」で死骸を発見。
2011112610.jpg

少し墓地周辺を探したらいた。初見である。透明の翅が独特な雰囲気だ。さすがマダラガ科...
2011112611.jpg
20 : 41 : 23 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

月と暈

長野県池田町
2011.11.10

試験勉強の気晴らしに、深夜散歩をした。

キバラモクメキリガが何かを吸っていた。
2011112612.jpg

見事な輪である。一段と冷え込み、家に戻る頃には手が悴んだ。
2011112613.jpg
20 : 31 : 37 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑

有明に雪

長野県池田町
2011.11.15

有明山に雪が降った。いよいよ冬の始まりである。

低標高部の雪は晴れれば解けてしまう。
2011112614.jpg

南側にある中央アルプスにも雲。こういう気象条件なのかな。
2011112615.jpg
20 : 17 : 22 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

晩秋から初冬へ

長野県池田町
2011.11.21

季節の移り変わりを、蛾は教えてくれる。

ナカオビアキナミシャク...秋の終りを告げる蛾。
2011112616.jpg

ツマキナカジロナミシャク...これは10月終わりが旬である。もうシーズン的に終盤。
2011112617.jpg

ノコメトガリキリガ...これも終盤。
2011112618.jpg

ミドリハガタヨトウ...この蛾は12月に跨って姿を現す。
2011112619.jpg
20 : 28 : 02 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

夕暮れ

長野県池田町
2011.11.22


南アルプスの山々が遥か遠くに見える。
2011112620.jpg

夕焼けの色は今が一番美しい。
2011112621.jpg

魚眼で撮る。
2011112622.jpg
20 : 21 : 07 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

早朝

長野県池田町
2011.11.25

試験も終わり、晴れ晴れとした気分で朝の空を見ることができた。

夕方に比べると黄色に近い色である。
2011112623.jpg

仙丈ヶ岳にも雪が降ったようだ。
2011112624.jpg

有明も所々に雪がある。
2011112625.jpg
20 : 34 : 17 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

皆既月食

長野県池田町
2011.12.10

欠け始めから欠け終わりまで約4時間観察を行った。
それぞれトリミングをしているので、月の大きさがマチマチなのはご了承いただきたい。
(写真はたくさんあるので、この前後を載せてほしいというご希望があれば掲載致します)



2011122301.jpg

2011122302.jpg

2011122303.jpg

2011122304.jpg

2011122305.jpg

2011122306.jpg
17 : 43 : 03 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ケバエの幼虫

長野県池田町
2011.12.11

車を直している父に呼ばれて外に出てみると砂利に幼虫がいた。
蛾の幼虫とは思えずに調べてみたところ、ケバエの幼虫だということがわかった。

2011122307.jpg
17 : 53 : 33 | その他の虫 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ウスバフユシャク集団発生

長野県池田町
2011.12.15

ウスバフユシャクのいる家のすぐ近くの杏の木へ。
すると、雄が20頭以上も発生していた。
庭の電気には飛来しておらず、新鮮な翅で、雌がいないことなどから一斉に羽化したと推測できる。

最初に見つけた1頭。
2011122308.jpg

木の下、田んぼとの縁にたくさんいる。
2011122309.jpg

遠くから見るとこのような風景である。
2011122310.jpg

昼に同じ木で撮ったキノカワガ。越冬場所にこの木を選んだようだ。
2011122311.jpg
18 : 02 : 05 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ジョロウグモの死

長野県池田町
2011.12.18

毒々しい色のこのジョロウグモだが、すでに死んでいる。越冬態は卵らしい。
巣に堂々と居座りながら命を落とすこの蜘蛛をとても立派だと僕は思う。


2011122312.jpg

2011122313.jpg
18 : 08 : 11 | その他の虫 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ヒメアカタテハ

長野県池田町
2011.12.17

誕生日、地球から僕へのプレゼントはヒメアカタテハだった。
今秋は天候に恵まれず、あまり蝶が撮れなかったのでとても嬉しい。

2011122314.jpg
18 : 09 : 58 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

寒々し...

長野県池田町
2011.12.17

多くの命が眠りに就く。

仕上がりがイマイチになってしまった。
2011122315.jpg

金星が輝く。
2011122317.jpg
18 : 13 : 05 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |

【プロフィール】

syakuga

Author:syakuga
安曇野,池田町より蝶の便りを発信します。

【最近の記事】

【最近のコメント】

【月別アーカイブ】

【カテゴリ】

【FC2カウンター】

【国盗りカウンター】

Photoscope∀

different version

【ブログ内検索】

【みなさんのサイト】

このブログをリンクに追加する