ウラギンシジミ
2012 / 03 / 17 ( Sat )
ご無沙汰しておりました、syakugaです。
更新が滞っておりすみません。今日から春休みなので、毎日更新していきたいと思います。
1月から撮りためてしまったので、50枚ぐらいの写真があります。
ウラギンシジミは未だ行方不明です...。
そして、春の蝶は3月11日にクジャクチョウを一頭見かけたのみで、撮影には至っていません。
20日までには撮影したいですが、今年は気温が低いようでどうなるかはわかりません。
長野県池田町
2012.1.28外部ストロボを用いて魚眼レンズで撮影した。

マクロでももう一度撮影。

スポンサーサイト
コハクチョウ
2012 / 03 / 18 ( Sun )
長野県池田町
2012.1.15夕方、餌を食べに集まった。

雪の松本城
2012 / 03 / 18 ( Sun )
長野県松本市
2012.1.21氷彫まつりということで松本城へ。
土曜日だったので残念ながら氷彫はあまり置いていなかった。
しかし、迫力と神秘感を感じる作品に惹かれた。
定番の構図。雪が被っていて綺麗だ。

お堀の方に氷彫がなかったのもあり、いい写真が全く撮れなかった。

被災地の写真も展示してあった。家畜の野生化も考えさせられるものがある。

CCDに汚れが付いており白が汚い。
マガモが泳いでいる。

また雪が降り始めた。


お馴染みの
コブハクチョウ。

近くのパン屋でパンを購入し、撒いてみたところ、コイと
ドバトが寄ってきた。

画面の外にもたくさん止まっている...。

マガモもコブハクチョウも次々と寄ってきた。

折角なので近くで撮影。

正面から見られると怖い。

ドバトがいなくなってきたところを見計らって
スズメも来た。

鹿島槍ヶ岳
2012 / 03 / 18 ( Sun )
長野県池田町
2012.2.20今年はあまり山の写真を撮らなかった...。
鹿島槍ヶ岳 (かしまやりがたけ)
標高:2889m
長野県 富山県
日本百名山 日本山岳標高ランキング36位
犀川
2012 / 03 / 19 ( Mon )
カギシロスジアオシャクの幼虫
2012 / 03 / 19 ( Mon )
長野県池田町
2012.3.19ミズイロオナガシジミの卵を探しにコナラの木へ行った。
卵は発見できなかったが、代わりに
カギシロスジアオシャクの幼虫を撮影できた。

ウラゴマダラシジミの卵
2012 / 03 / 19 ( Mon )
長野県安曇野市
2012.3.19明科のゼフポイントに行った。今日は気温が低く、ヒオドシチョウの姿は見られなかった。
ウラゴマダラシジミの卵を撮影して早めに切り上げた。
これはかなりトリミングした写真で、実際は小さく写っている。今度は専用のレンズを持って行きたい。

夕刻
2012 / 03 / 20 ( Tue )
長野県池田町
2012.1.22ハクチョウ観察から帰り、物足りなかったので、少し自転車で散歩。
景色が良い場所の一つ。

同じ道沿いに下る。

テングチョウ ~今年初撮影~
2012 / 03 / 20 ( Tue )
長野県池田町
2012.3.20気温は10℃だったが、スジボソヤマキチョウのポイントヘ行くことにした。
自転車を押して5分ぐらいの所で、
テングチョウを発見!
車で行った場合は通過する可能性が非常に高いので、ラッキーである。
最初に「茶色いヒメアカタテハ」かと思ってしまうほど大きい個体。雌?
後ろに草が入ってしまったり、ボケが汚かったりとあまりいい写真ではないが、なんとか撮影できた。

この後いなくなってしまい、東から吹き降ろす風が冷たくなってきたので、15時に引き上げた。
長野県安曇野市
2012.3.20ウラゴマダラシジミの卵を再撮影。その副産物もいくつか...。
昨日より細部まで写すことができた。トリミングしたが、個人的に卵の写真ならやむを得ないと思っている。
よく見ると、卵が歯車のように噛み合っている。恐らく産卵の仕方によるものでしょう。

コナラを見ていたら
ミズイロオナガシジミの卵も発見。
ウラゴよりも一回り小さい。
ヤママユの卵。あまりトリミングしていない。卵の時点でゼフより大きいのがわかる。

ジャコウアゲハの蛹
2012 / 03 / 21 ( Wed )
長野県池田町
2012.2.4あめ市の傍ら、少し
ジャコウアゲハのポイントに行ってみた。
無事に越冬できている蛹は少ないようだ。とはいっても例年通りかな?

蚊がでてきた。

白鳥など
2012 / 03 / 22 ( Thu )
長野県池田町,安曇野市
2012.2.5あめ市の後、明科の御宝田へ。
スズメも寒そうだ。

明科はわりと近くなので、行きたいと思えばすぐに行ける。

塒へ戻ってくる。

羽ばたく瞬間は中々撮れない。手前の個体が邪魔だ。

餌の時間はカモが暴れる。白鳥はわりと冷静。

これは雑木林にいた
エナガ。

晩冬
2012 / 03 / 23 ( Fri )
長野県池田町,安曇野市
2012.2.26期末テストが終わった週末、久々の撮影日和。
白鳥もそろそろ終わり...
木の下にいたら
メジロが飛んできた。
ホシハジロ。

こっちを向いてくれない。

そして餌の時間。

食パン目当てに
トビも駆けつける。

それにしても寒い...

福寿草
2012 / 03 / 24 ( Sat )
長野県池田町
2011.3.23春の訪れ、福寿草が咲く。
それにしても花の写真は難しい。

シロトゲエダシャク
2012 / 03 / 24 ( Sat )
長野県池田町
2012.3.22早春の蛾。蛾ネタは溜まっているので、全てを投稿するまで時間がかかりそうです。

松本のポイントヘ
2012 / 03 / 24 ( Sat )
長野県松本市
2012.3.24微妙な天気で蝶は出そうにないで、代わりに卵探し。
ポイントの駐車場に到着すると見覚えのある車が...
なんとこんな所で
kmkurobeさんにお会いする。ご一緒させていただき、ミニ撮影会。
ミヤマカラスシジミの卵はクロウメモドキさえ見つければそこら中で撮れる。


ここは湿地でハンノキが点在する。
ミドリシジミの卵があった。成虫はまだ見たことがない種類。
オオムラサキの幼虫もいた。自然光に拘ったら暗く開放気味の写真になってしまった。

トネリコにいた
メスコバネマルハキバガ。初めて見たので少し感動。
どうやら旬の蛾らしい。翅の退化した雌も近くにいたかもしれない。

夕方
2012 / 03 / 27 ( Tue )
長野県池田町
2012.3.27本日は午後に学校へ行った。その帰りに友人を待たせながらも有明山を撮影。
有明に日が沈むのは春と秋にしか見られない。

例年、この時期は南アルプスが綺麗だ。

オカモトトゲエダシャク
2012 / 03 / 27 ( Tue )
長野県池田町
2012.3.24早春の蛾、
オカモトトゲエダシャク。
初めて見たときはフサヤガの仲間かと勘違いしてしまった種類...(笑)
特徴的な形をしている。
シロスジヒメバチが歩いてきた。
※pochiさんにご教授いただきました。ありがとうございます。
いよいよ春がきた
2012 / 03 / 27 ( Tue )
長野県池田町
2012.3.27頻繁に寒気が入り込んで中々暖かくならなかったが、今日はついに数種類の蝶を見れるほどまで気温が上がった。
ポイントへ向かう。途中、みかんの皮の上で
キタテハが縄張りを張っていた。
テングチョウが多い。

13時を回り、翅は僅かに開くのみ。

綺麗な
クジャクチョウがいた。左上の排水管が残念。

例年は雌が圧倒的に多い
スジボソヤマキチョウだが、今日は1頭だけ。雄は3~5頭程度。数年前よりかなり減った。

今日見た中で一番近づきにくい
シータテハ。やむを得ず望遠レンズで撮影。

オナガシジミの卵
2012 / 03 / 31 ( Sat )
長野県松本市
2012.3.28トネリコの木で
オナガシジミの卵を見つけた。
これも成虫を綺麗に撮影したことがない種類である。

※ウラキンシジミとしていましたが、オナガシジミではないかとご指摘をいただき、訂正いたしました。
ヒオドシチョウなど
2012 / 03 / 31 ( Sat )
長野県池田町
2012.3.29学校に用事があり、帰ってきてからの撮影。時間は遅かったが、ヒオドシチョウなどを見ることができた。
スジボソヤマキチョウの数が先日よりも増えていた。雄が雌を追いかける。

手前が雌、奥が雄。

わりあい人懐っこい
ヒオドシチョウがいた。

反対側からも撮影。

糸崎先生からお借りしているGRデジタルを使用して撮ってみた。

下に降りてくると、
シータテハが4頭で縄張りを争っていた。

トビモンオオエダシャク
2012 / 03 / 31 ( Sat )
長野県池田町
2012.3.30春の風物詩ともいえる
トビモンオオエダシャク。
今年は3月中に撮影ができた。
顔面を撮ると、毛深さがわかる。

強風の中だったが、なんとか手乗りをしてくれた。

手乗りをすると、眼をよく見せてくれる。
