fc2ブログ

雲の切れ間に

長野県池田町,松本市
2011.5.3

雨の予報だから宿題を片付けよう、と思っていたが晴れてきた。
家の中にいても気分が悪いので、外に出てみた。


飼育しているミズイロオナガシジミの幼虫。1/5頭になってしまった。
恐らく3齢幼虫。
2012050307.jpg

庭の電気に産み付けてあった卵から孵化したヤママユの幼虫。庭のコナラにつけておいた。
現在2齢幼虫のようだ。
2012050308.jpg

モンシロチョウが交尾していた。それにしても数が多い...。
2012050309.jpg

春型の小さいツバメシジミ。ベニシジミが大きく見えるほどに小さい。
2012050310.jpg

こちらはベニシジミ
2012050311.jpg


そして松本市へ。


ハンノキにミドリシジミの幼虫がいた。
2012050312.jpg

クロウメモドキを見ると、大量のミヤマカラスシジミの幼虫を発見。軽く50頭はいるだろう。
2012050313.jpg

金色の虫がいた。ハムシの類かと思ったがよくわからない。
2012050314.jpg
スポンサーサイト



19 : 04 : 54 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

エゾヨツメ

長野県池田町
2012.5.1

春の風物詩、エゾヨツメ。飯田でも見たが、地元のものもおさえることができた。

いきなり手乗りさせてみた。
2012050301.jpg

後翅の構造色がとてもきれいだ。
2012050302.jpg

礼儀正しい...?
2012050303.jpg

マツキリガもいた。
2012050304.jpg

手乗り。
2012050305.jpg

キンイロキリガというらしい。初見の蛾である。
2012050306.jpg
19 : 10 : 11 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

チャマダラセセリ

長野県木曽町
2012.5.4

初めての挑戦・・・撮れるか不安。

行って中々いないな~と思いつつ歩いていると、向こうで父が発見。急いで駆けつける。
2012050408.jpg

少々トリミング。
2012050406.jpg

タンポポの大きさと吊り合わない...そして小さく敏速で地味な色なので見失いやすい。
2012050407.jpg

GRで限界まで近づいてみる。
2012050409.jpg

5分ほどで気温が急激に下がり、ひんやりとしてきた。
2012050410.jpg

そして雨。すぐやむだろうと思ったが、だんだんと土砂降りに。
2012050411.jpg

雨宿り。
2012050412.jpg

手乗りもできてしまった。
2012050413.jpg

タンポポにとまらせる。
2012050414.jpg

寒くて自力では動けないほどまで冷えた。
2012050415.jpg
19 : 22 : 19 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

天気の悪化

長野県池田町
2012.5.5

午前中は天気が良かったが、午後はいくつかの積乱雲が急発達。
真夏のような天気の変わり様・・・

GW後半で一番の天気。一斉に田植えがされた。
2012050601.jpg

ベニシジミ+水田の構図で行こうかと思ったら、思いの外いない。
いつもはいるのに探すといない、普通種の不思議。
2012050602.jpg

用水路にシマヘビがいた。カエルでも食べようとしているのだろう。
2012050603.jpg

ガガンボの一種が産卵していたので、ついでに撮ってみた。
2012050604.jpg


午後は山へ行くことに。...ちょっと西が暗くなってきたなーと思いつつ出発。
2012050605.jpg

4分後、雲が急発達。
2012050606.jpg

それから10分ほどでこんなことに...
2012050607.jpg

スジグロシロチョウの求愛行動が見れたので、雄の方だけを撮影。
2012050608.jpg

雨が振りそうなので、晴れていそうな北に移動。今年初のサカハチチョウが見られた。
2012050609.jpg

どうやら被写体ブレしていたようだ。絞り優先設定で撮っていたのできつい。
2012050610.jpg

先ほどとは全く別の雲。少なくとも4つは急発達する所をリアルタイムで見ることができた。
2012050611.jpg
12 : 36 : 12 | 蝶類 | トラックバック(1) | コメント(2) | page top↑

満月

長野県池田町
2012.5.5,6


庭の電気に珍客が・・・マダラマドガ
2012050612.jpg

満月を撮った。スーパーフルムーンということで、通常の満月より多少明るく感じた。
2012050613.jpg
12 : 53 : 02 | 風景 | トラックバック(1) | コメント(3) | page top↑

モズのはやにえ

長野県池田町
2012.5.6

GW最終日。天気が不安定で、降ったり止んだり晴れたり曇ったり・・・

トカゲがモズのはやにえになっていた...。
2012050601_20120506192716.jpg

ベニシジミ。イマイチな写真しか撮れない。
2012050614.jpg
19 : 30 : 03 | その他の虫 | トラックバック(1) | コメント(2) | page top↑

スズラン

長野県池田町
2012.5.12

花の写真は苦手だ。
もう少し絞りを開けて撮るべきだと反省。

2012052311.jpg
07 : 50 : 28 | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

諏訪湖SAに

長野県諏訪市
2012.5.19

諏訪湖SAが新しくなったようで、早速お客さんが来ていた。
ハナアブの仲間だろうか?
2012052404.jpg
07 : 57 : 45 | その他の虫 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

常念岳・金環日食など

長野県安曇野市,松本市,塩尻市
2012.5.17,19,21


日没
2012052425.jpg

霜が降りたが、稲は元気そうだ。
2012052426.jpg

常念坊の雪形が見える。
2012052405.jpg

朝方の常念岳。
2012052423.jpg

塩尻から見た金環日食。「ベイリー・ビーズ」と呼ばれる境界線付近でしか見られない現象が見れた。
2012052424.jpg
08 : 03 : 15 | 風景 | トラックバック(1) | コメント(0) | page top↑

ギフチョウ

長野県白馬村
2012.5.20

19日に東京、20日は白馬にも行って21日は金環日食を見に塩尻へ。22日に中間テストを控えつつも呑気に撮影。

目的はギフチョウ。イエローバンドになっているのはこの個体ぐらいだった。
2012052417.jpg

ノーマルでまだ割と新しい個体も見られた。
2012052418.jpg

羽化不全のヒメギフチョウ
2012052419.jpg

そしてヒメシロチョウを見て帰る。
2012052420.jpg

翅が柔らかい羽化直後の個体で手乗り。
2012052421.jpg
08 : 10 : 44 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑

シロスジベニマルハキバガ

長野県池田町
2012.5.20


シロスジベニマルハキバガ...クマノミのような美しい色をした蛾である。
2012052422.jpg
08 : 15 : 51 | 蛾類 | トラックバック(1) | コメント(1) | page top↑

週末の蝶たち

長野県池田町
2012.5.26,27

諸事情によりあまり写真を綺麗に撮影することはできなかったが、初夏の蝶がどんどんと出てきたのを確認できた。


地面を歩いていたアオオサムシ
2012052801.jpg

今年初見のダイミョウセセリ。止まる位置が悪い。
2012052802.jpg

ツバメシジミの雄の半開翅。
2012052803.jpg

サカハチチョウの雌を裏側から撮る。
2012052804.jpg

ツマキチョウの雌。初夏が近づくと、この蝶も疲れて止まりやすくなってしまう。
2012052805.jpg

マイマイガの幼虫(左)とオオムラサキの幼虫(右)。
このあとマイマイガの幼虫はオオムラサキに突き落とされる。
2012052806.jpg

これもイマイチな写真だが、今年初見のクモガタヒョウモン
2012052807.jpg

これもイマイチ! ウスバシロチョウ
2012052808.jpg

日没が近くなったので、クロツバメシジミを撮りに行く。
2012052809.jpg

夕方の柔らかい光に照らされて...
2012052810.jpg

少し標高の高いポイントへ。こっちはまだ日が沈んでいないはず...ということで、ジャコウアゲハと夕日の構図を狙う。
結局撮れたのは...クスサンの三齢幼虫と夕日(笑)。
2012052811.jpg

日曜日は1枚だけ...トラフシジミ。なんとなく周りの環境がわかる撮り方にした。
2012052812.jpg
22 : 45 : 47 | 蝶類 | トラックバック(1) | コメント(2) | page top↑

庭の蝶

長野県池田町
2012.5.28

学校が早く終わったので、少し庭にでてみた。
ヒメウラナミジャノメが飛び始めていた。

夕立が来そうで来ない、ヤマトシジミが開翅する。
2012052901.jpg

ヒメウラナミジャノメを撮ろうとしたが、どうしてもブレる。
2012052902.jpg

裏。
2012052903.jpg
21 : 10 : 18 | 蝶類 | トラックバック(1) | コメント(0) | page top↑

雨上がりに

長野県池田町
2012.5.28

先日の蛾。この季節にこのポイントへ訪れるのは初めてのこと。
おもしろい蛾をいくつかご紹介。

初夏の蛾、クロフシロヒトリ
2012052904.jpg

翅の模様が独特なナカスジシャチホコ
2012052905.jpg

綺麗な筋の入ったシロスジトモエ
2012052906.jpg

調べてもピンとこない。
2012052907.jpg
21 : 17 : 39 | 蛾類 | トラックバック(1) | コメント(3) | page top↑
| ホーム |

【プロフィール】

syakuga

Author:syakuga
安曇野,池田町より蝶の便りを発信します。

【最近の記事】

【最近のコメント】

【月別アーカイブ】

【カテゴリ】

【FC2カウンター】

【国盗りカウンター】

Photoscope∀

different version

【ブログ内検索】

【みなさんのサイト】

このブログをリンクに追加する