fc2ブログ

ギンイチモンジセセリ

長野県白馬村,池田町
2012.6.2

いよいよ撮影が蝶に追いつかない季節がやってきた。
今日からレンズを90mmマクロから85mmマクロに変更。
理想はクモツキ-ギンイチ-ジャコウ-オオルリと一日で制覇すること。
さすがに無理がある...か。


クモツキのポイントヘ向かう途中、オナガアゲハに会う。
2012060202.jpg

ハエの一種。翅が綺麗なので撮ったが、止まっているものは汚い。
2012060203.jpg

ハチの幼虫か何かが、御覧の有様に。
2012060205.jpg

まだ越冬個体のクジャクチョウ
2012060208.jpg

モンキチョウの雌に誤認求愛するスジグロシロチョウの雄が二頭。
2012060209.jpg

後ろを振り返ると...クモツキがスジグロに追われている。ハタザオがあった場所の大部分が工事でなくなってしまった影響で、見ることさえ困難であった。結局3時間待って見たのはこのときのみ。
2012060210.jpg

帰り道、越冬個体のキベリタテハに会う。敏感だったので近づけず、トリミング。
2012060211.jpg


そして池田町唯一のギンイチモンジセセリのポイントヘ。やけに大きいツバメシジミがいた。
2012060212.jpg

ギンイチモンジセセリは発生したばかりのようだ。ちなみに当地域では年一回の発生である。
2012060213.jpg

本日のお気に入り。
2012060214.jpg

GR-DIGITALでも撮ってみる。雰囲気が全く違う。
2012060215.jpg

ジャコウアゲハのポイントヘ。結局撮れず、クスサンの幼虫を見てきた。
2012060216.jpg

シロヒトリの幼虫も中々可愛い。
2012060217.jpg

綺麗な模様のシロスジアオヨトウ
2012060201.jpg
スポンサーサイト



21 : 10 : 35 | 蝶類 | トラックバック(1) | コメント(3) | page top↑

オオルリシジミ

長野県安曇野市
2012.6.3

今年も自転車でオオルリシジミの撮影に行く。曲がらないといけない道を直進してしまい、到着は遅れたが、積乱雲はまだ発達しておらず撮影には良い条件になった。

到着すると早速開翅してくれた。
2012060401.jpg

別個体を下から撮る。
2012060402.jpg

友人たちは疲れて寝そべっている...僕はその分撮影の時間が増える。
余裕ができたので、魚眼レンズでも撮ってみる。
2012060403.jpg

そして交尾を発見。時たま雄が飛んでくる。
2012060404.jpg

背景を意識。凝りだすときりがない。
2012060405.jpg

続いては産卵。クララの周りでは常にたくさんの雌が飛び交っている。
2012060406.jpg

卵を産み付ける。周りから勘違いを受けるといけないので、卵の撮影は控える。
2012060407.jpg

そしてGR-DIGITALでも撮影。
2012060408.jpg

2012060409.jpg

ついでにEXILIMでパスト連写。
2012060410.jpg

もちろんトリミングしている。
2012060411.jpg


北上して、穂高の満願寺つつじ園でオナガアゲハを待つ。結局撮れず...。

仕方なくヤマキマダラヒカゲを撮る。
2012060412.jpg

糸崎先生風に。...とはいっても、この写真の構図は悪い。
2012060413.jpg
20 : 58 : 07 | 蝶類 | トラックバック(1) | コメント(2) | page top↑

梅雨入り...6月の蝶たち

長野県池田町
2012.6.10

いよいよ梅雨入り。科学部の4人と初夏の蝶を撮りに行く。

ちょっと早めに家を出てミヤマシジミを見る。数が減った気がする。
2012061101.jpg

高校の先輩も同行してくださることに。先輩宅でミクロレピを撮る。種類はわからない。
2012061102.jpg

1時間30分ほど山を登る。本日の目的ギンイチモンジセセリは健在である。
2012061103.jpg

草原を歩く。とても気分が良い。下を見るとコアシナガバチが肉団子を製作中...。
2012061104.jpg

ツバメシジミをモデルにして広々とした高原を撮る。
2012061105.jpg

ツメクサガが飛んでいる。とても機敏に逃げていくので中々撮れない。
2012061106.jpg

GR-DIGITALで接写。
2012061107.jpg

おとなしいので手乗りさせてみた。
2012061108.jpg

180度まで開翅してくれた。
2012061109.jpg

そして20分ほど構図を練りながら撮り続ける。
背景の色を枯れたススキにするか草にするか、森にするか山にするか雲にするか空にするか...
2012061110.jpg

イラクサに産卵するアカタテハ
2012061111.jpg

卵を探していたらアカスジキンカメムシが登ってきた。...卵探しはそっちのけで撮影。
2012061112.jpg

ツツジの下に見慣れないものが飛び込んだ。行ってみるとその下の笹にアオセダカシャチホコが止まっている。
2012061113.jpg

更に北へ足を運ぶ。キアゲハが吸蜜中。
2012061114.jpg

スカシサンがいた。初めて見る蛾である。同時に気分も良くなる。
2012061115.jpg

コジャノメ...翅を閉じた状態で縦に止まっていたので、横に回転するのを待っていたら開翅した。向きが悪い。
2012061116.jpg

アサギマダラが二頭で地面近くを飛び交っている。よく見るとなにか吸いに来たようだ。
2012061118.jpg

蝶が蝶を呼ぶとはこのこと。アサギマダラを撮るために道から見えないところまで行った。そこにツツジがありミヤマカラスアゲハが吸蜜していた。
2012061117.jpg

ベニシジミ。後ろにウスバシロチョウ
2012061119.jpg

またギンイチモンジセセリのいる場所へ戻ってきた。先ほどより上の地点へ到着。
2012061120.jpg

クモガタヒョウモンがヒメジョオンに群れている。
2012061121.jpg

こんな状態。
2012061122.jpg

前回と違うところは雌がいることだろうか。
2012061123.jpg

コトラガも飛来。
2012061124.jpg

下ってミヤマシジミに再挑戦。朝よりも時間に余裕があり、多くいる場所で撮れた。
2012061125.jpg

コムラサキが目の前に止まった。すでに飛び古し。
2012061126.jpg

近所のお墓に何かいないか立ち寄る。ホウジャクがいた。電光石火の速さで逃げる。ヒメクロホウジャクより難易度が高い。
2012061127.jpg

ボロボロのヒメアカタテハがテリトリーを張っている。ツバメをも縄張りから追い払う。
2012061128.jpg
05 : 39 : 47 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(7) | page top↑

行けば会える蝶

長野県池田町
2012.6.11,13

夕方に「ちょっと行くかー」、と足を運ぶだけで撮れてしまう蝶たち。

クロヒカゲ。竹林が近所にあるので、時期が合えば見れる。大発生は2006年以来一度も見ていない。
2012061701.jpg

GRで寄って撮ってみた。車にぶつかったのか、あるいは寿命なのか、かなり弱っていた。
2012061702.jpg

続いてはミヤマシジミ
2012061703.jpg

手乗りもできる。
2012061704.jpg

風が収まると、静かに翅を開く。
2012061705.jpg

単純な構図で撮ろうと思い撮影したもの。
2012061706.jpg
19 : 33 : 56 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

蒸し暑い...虫暑い

長野県池田町
2012.6.15,16

初夏、湿度が高くなると夜の虫が突然増える。
初めて見る蛾とコクワガタ、ゲンジボタルを掲載。


某地で灯火観察をしたらフタイロコヤガが飛来した。
2012061707.jpg

変わった模様のキマダラアツバ
2012061708.jpg

庭にはオオカギバが飛んできた。
2012061709.jpg

蛾を見に行こうと歩いていたら、ハルゼミの羽化に出会う。あと10分早ければ...
2012061710.jpg

庭に戻る。コクワガタが飛来して下草に止まっていた。
2012061711.jpg

ゲンジボタルの交尾。
2012061712.jpg

クラフトパークに飛んでいる。少し写真がブレてしまった。
2012061713.jpg
20 : 04 : 07 | 蛾類 | トラックバック(1) | コメント(2) | page top↑

アカシジミ

長野県池田町,安曇野市
2012.6.17

天気が良かったので、少しだけ外に出た。

庭に出ると、早速アサマイチモンジが舞う。
2012062001.jpg

ハラビロトンボが数匹。
2012062002.jpg

明科のあやめ祭りに向かう。花は全く慣れない...アヤメとなるとつくり的にも写真が撮りにくい。
2012062003.jpg

花びらの奥に雄蕊や雌蕊がついている。
2012062004.jpg

ウラジロミドリシジミがいるという噂の某地に行く。確かにカシワが多い。初ゼフ、アカシジミがいた。
2012062005.jpg

2012062006.jpg

池田町に戻ると、イラクサにフクラスズメの幼虫が付いていた。
2012062007.jpg
18 : 37 : 21 | 蝶類 | トラックバック(1) | コメント(2) | page top↑

梅雨

長野県池田町
2012.6.18,20

明科の押野、池田町の中鵜からしか見えないという東天井岳の「仔犬」の雪形。
2012062008.jpg

安曇野一帯で見ることが出来る、蝶ヶ岳の「蝶」の雪形。
2012062009.jpg


そして台風一過の20日。虹が長時間出ていた。上空で水分が巻き上げられていたのだろうか。
2012062010.jpg

松本方面を望む。
2012062011.jpg
18 : 41 : 14 | 風景 | トラックバック(1) | コメント(2) | page top↑
| ホーム |

【プロフィール】

syakuga

Author:syakuga
安曇野,池田町より蝶の便りを発信します。

【最近の記事】

【最近のコメント】

【月別アーカイブ】

【カテゴリ】

【FC2カウンター】

【国盗りカウンター】

Photoscope∀

different version

【ブログ内検索】

【みなさんのサイト】

このブログをリンクに追加する