fc2ブログ

鮮やかな初夏の蝶

長野県池田町,安曇野市,松本市
2012.6.23,24

テストが迫る。しかし晴れれば撮影に出かける...。

池田でミズイロオナガシジミを狙うも、クロヒカゲが撮れたのみ。
2012070201.jpg

安曇野市で浜先生とお会いする。ヒメキマダラセセリがあちらこちらに舞っている。
2012070202.jpg

ヒオドシチョウを狙っていると、横でヤブキリが羽化していた。
2012070203.jpg


松本市へ移動。目的は金色のアレ...

夏眠前のスジボソヤマキチョウ
2012070204.jpg

テングチョウも一週間程度の集団吸水の期間で、歩くと枯葉のように舞い上がる。
2012070205.jpg

たまに紫を帯びた個体が目に入るが、撮れずに見失う。
2012070206.jpg

ミドリヒョウモンやメスグロヒョウモンも交るが、敏感でいいものは撮れずじまい。
2012070207.jpg

深いオレンジのヒオドシチョウ。羽化直後は色が褪せておらずとても迫力がある。
2012070208.jpg

ウラキンがいるという噂の栗の木へ。ウラゴマダラシジミがいた。
2012070209.jpg

ミズイロオナガシジミを発見。
2012070210.jpg

開翅。ブレて中々撮れず...ISO200、F8の設定はどうしても変えたくなかったのだ。あとでVRのスイッチが切れていることに気づく。
2012070211.jpg

アゲハモドキ。そういえば、ジャコウアゲハの第二化は蛹になる頃だろうか。
2012070212.jpg

2日目。ウラゴマダラシジミの綺麗な個体はもういないようだった。
2012070213.jpg

そして、待ちに待ったウラキンシジミ! 最初にしてはよく撮れたかな...(少しトリミング)。
2012070214.jpg
スポンサーサイト



21 : 42 : 22 | 蝶類 | トラックバック(1) | コメント(2) | page top↑

ウラキンシジミの金色

長野県松本市
2012.6.30

さて、24日に初めてウラキンシジミを撮った。
頻繁に低いところまで降りてくるという噂なのに、望遠で少し撮っただけではもったいないと考えるようになった。
試験を2日後に控えていながらも、「スレる前に」という気持ちからもう一度撮りに行くことにした。

本題に移る前に、金曜日に撮影した庭のアゲハの幼虫を紹介する。今年はこの一頭しかいない。
2012070216.jpg

行くと確かに低いところに降りている。しかし色が出ない。ストロボが強いとコントラストが弱い平凡な写真になる。
2012070217.jpg

自然光でもイマイチ。露出をアンダー気味に設定して、ストロボを弱くたく。
2012070218.jpg

逆光気味に撮る。大体色が出てきたが、背景の色がすっ飛んでいる...。
2012070219.jpg

ストロボの調節を繰り返し、撮る角度を微妙に調整し、良くなってきた。
2012070220.jpg

本来の金色はこのようなものだろうか。
2012070221.jpg

順光で、ストロボ無し。日が照りつけるといい具合に金色になってくれる。
20120702222.jpg

そして、最後。父がLEDライトで「擬似太陽光」を作ればどうかということなので試した。
ストロボもONで、とにかく撮る。角度の問題か、外部ストロボでないと色が出ない。
一番色が出たのはこの写真。綺麗な金色が出た。
2012070223.jpg
21 : 59 : 17 | 蝶類 | トラックバック(1) | コメント(2) | page top↑

幾千の蛍火

長野県池田町
2012.7.7


花見地区のホタル。今年は梅雨の晴れ間が長引いたおかげで、発生もまだまだこれからのようだ。
2012070801.jpg
20 : 12 : 44 | ホタル | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

夏の高原に舞う

長野県池田町
2012.7.8

土曜日の昼は雨のために雑務をこなす。日曜日は撮影日和。

車からポイントを見ると...ジョウザンミドリシジミが近くの葉で開翅している。
2012070802.jpg

昨年は撮れなかったので嬉しい。
2012070803.jpg

近くにはラベンダーが植わっており、キアゲハやシロチョウ系統は常連だ。
2012070804.jpg

オオミドリシジミのポイントヘ。ジョウザンが減り本種が増えている印象を受ける。
2012070805.jpg

本種のほうが色が明るいように感じる。
2012070806.jpg

中々日が当たらないのが残念だ。
2012070807.jpg

拡大して撮影。少々トリミング。
2012070808.jpg

パスト連写による飛翔写真。シャッターが切れない...ブレる。
2012070809.jpg

続いてはコヒョウモンモドキ。今年も健在だ。
2012070810.jpg

高原というより開けた森林。個人的にはそのような感覚で歩いているが、写真に撮って背景を見るとそれっぽい。
2012070811.jpg

求愛。右が雌、左が雄。
2012070813.jpg

もう一頭の雄が飛来。中央が雌である。
2012070812.jpg

成立したのはこのペアのみ。裏の翅も味がある。
2012070814.jpg

栗の木の下に落ちていたボロボロのアカシジミ
2012070815.jpg

若干の異常があるミズイロオナガシジミ。ブレて思うように撮れなかった。
2012070816.jpg

前回と全く同じ場所でスカシサンを目撃。
2012070817.jpg

これは何でしょう。何故ずっと前脚をあげていたのかも気になります。
2012070818.jpg

スジグロシロチョウの求愛。左の雌は腹を持ち上げて交尾拒否。
2012070819.jpg

夏型のベニシジミ
2012070820.jpg

ヒメシジミがたくさん舞う。前回来た時にはいなかったのに、今回はもうスレしかいなかった。
2012070821.jpg

ちらほらとアキアカネが見られるようになった。
2012070822.jpg

オオムラサキが獣の糞に集まる。
2012070823.jpg

止まっているものが綺麗ならパーフェクトなのだが。
2012070826.jpg
20 : 36 : 30 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑

亜高山蝶

長野県松本市
2012.7.15

朝4時起床で、上高地へ向かう。
現地は霧雨、目標のタカネキマダラセセリを撮るために登山道をひたすら登る。
岳沢小屋に着くと、ものすごい強風が吹き、気温も13度ぐらい。雨まで降ってくる。
今日は無理かと思っていると、幸いガスが消えていく。
下界なら強風もなく気温も高く、今なら日が差すかもしれないと思い下山しようと判断。

日は差さないが、登りよりも虫が多い。
食草のイワノガリヤスと吸蜜に訪れやすいというオオヒョウタンボクがたくさんある...ここで暫く待つことに。
...そして、よく見るといるではないか!
2012071501.jpg

反対側から撮る。イワノガリヤスを踏まないように岩の上に足を置くが、これが滑るのでとても厄介だ。
2012071502.jpg

だんだんと翅を閉じてきた。
2012071503.jpg

最終的にはほぼ閉じる。
2012071504.jpg

よく見るとすぐ横にも一頭。いい場所を見つけたね。
2012071505.jpg

GR-DIGITALでも撮る。奥は穂高連峰。
2012071506.jpg

折角なので魚眼レンズも用いる。撮る側の姿勢は辛い。レンズの限界まで寄るもこの大きさ。この蝶は小さい。
本当は奥に澄んだ青空と雄大な穂高連峰があるはず...しかしガスっている。
2012071507.jpg

少し下ると、もう一頭いた。晴れていれば登りの時点ですんなり撮れたのかもしれない。
2012071508.jpg

GR-DIGITALでも撮影。綺麗に開翅している。
2012071509.jpg

飛翔も撮った。
2012071510.jpg

ところで、この蝶は卵から成虫になるまで3年かかるらしい。高山の厳しい気候に耐えぬくためであろう。
2012071511.jpg

あとは森林ばかり。所々登山道とガレ場が一緒になる。そこにヒメシジミが生息する。
疲労により交尾個体のような逃げないものしか撮れなかった。
2012071512.jpg

カラフルなハムシ、アカガネサルハムシ。家の近所でも良く見られる。
2012071513.jpg

目的はいなかったものの、ツマジロウラジャノメが降りてきた。これもタカネキマダラセセリ同様初見の蝶だ。
2012071514.jpg

翅の欠けがわからないように反対側から撮る。弱くストロボを当てて撮る。
2012071515.jpg

最終的に30000歩近く歩いた。それなりの収穫が得られた。
08 : 52 : 14 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑

ゼフ後半戦

長野県大北地域
2012.7.16

カシワ系ゼフと近場のゼフ。
クスサンの幼虫のポイント以降、kmkurobeさんikedanochochoさんfumieさんにお世話になった。
みなさん、ありがとうございました。


ウラジロミドリシジミ。開翅はしてくれなかった。
2012071701.jpg

ハヤシミドリシジミは開翅。深いブルーが美しい。
2012071702.jpg

ついでにクロシジミ。特に減っている様子も見られなかった。
2012071703.jpg

移動。クスサンの幼虫が多い。背景には八坂の集落。
2012071704.jpg

暑くなって、エルタテハが給水に訪れた。
2012071705.jpg

アイノミドリシジミ。中々緑色が出ない。
2012071706.jpg

羽化したての雌がいた。
2012071707.jpg

キマダラモドキはイマイチしっかり撮影できず。
2012071708.jpg

キマダラモドキを見終えて駐車場につく。車が発進した直後、気になるものが目に入るので降ろしてもらう。
正体はオオミドリシジミの雌。
2012071709.jpg

カメラの設定が悪かったが開翅も撮れた。
実は2006年にもカメラの設定ミスで微妙なものを撮ったことがある。二度目...
2012071710.jpg

最後にオカトラノオ周辺にいたキマダラセセリ。来週にゆっくりと撮影したい。
2012071711.jpg
23 : 47 : 35 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑

ヒメヒカゲ

長野県塩尻市
2012.7.21

雨がふらないことを祈ってヒメヒカゲを見に行く。
例年は日が差す中を撮っていたが、今日のようにガスっていたほうが雰囲気が出てよい。

今年撮れずじまいだと思っていたヒョウモンチョウを撮ることができた。
2012072101.jpg

霧が濃くなるにつれ気温が下がり、翅を閉じて休憩。
2012072102.jpg

ヒメヒカゲも潜っているのか中々見つからない。
見つけた個体は中々飛ばないのに飛ぶ時はよく飛んで中々止まらない厄介さん。やっとのことで撮影。
2012072103.jpg

ちょっとブレたが縦構図。
2012072104.jpg

雰囲気はこのよう。色がとんでいることに気づいたのは編集の段階だった...。
2012072105.jpg

飛翔。ISO800では画質的にキツイ。
2012072106.jpg
22 : 03 : 14 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
| ホーム |

【プロフィール】

syakuga

Author:syakuga
安曇野,池田町より蝶の便りを発信します。

【最近の記事】

【最近のコメント】

【月別アーカイブ】

【カテゴリ】

【FC2カウンター】

【国盗りカウンター】

Photoscope∀

different version

【ブログ内検索】

【みなさんのサイト】

このブログをリンクに追加する