fc2ブログ

【秋の写真】ツマグロヒョウモンの幼虫

長野県池田町
2012.10.6

山登りの最中に目撃したツマグロヒョウモンの幼虫。餌を探しているようだ。
背景の色がすっ飛んでしまったのが残念である。

2012110901.jpg
スポンサーサイト



12 : 47 : 04 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

【秋の写真】神社

長野県池田町
2012.10.6

山の中にひっそりと佇む鵜山四神社。
この日は豊穣を祝う祭りだった。証拠程度に写真撮影。


2012110902.jpg
22 : 48 : 21 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

【秋の写真】ミニ雲海

長野県池田町
2012.10.13

池田町の南東に連なる東山の稜線沿いで開けた場所を見つけた。
まだ下界は霞んでおり、あたかも雲海のように見えた。

2012110904.jpg
12 : 54 : 54 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

【秋の写真】ベニシジミ

長野県池田町
2012.10.7

高瀬川の河川敷でベニシジミが飛んでいた。
普段は撮らないような蝶だが、とても色鮮やかで可憐である。

2012110903.jpg
22 : 57 : 50 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

【秋の写真】草原のクモガタヒョウモン

長野県池田町
2012.10.13

草原というのは大げさかもしれない。正確に言えば「雰囲気が草原のようなところ」。そこにいた老い先短きクモガタヒョウモンの雌の写真。

雰囲気はこのようになっている。写真奥は明科だ。
2012110905.jpg

10月に差し掛かったにもかかわらずそれなりに綺麗な個体だった。
2012110906.jpg
12 : 00 : 52 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

【秋の写真】キトガリキリガ

長野県池田町
2012.10.7

神社に行くとキトガリキリガが止まっていた。


尖った前翅が特徴的である。
2012110907.jpg

手の上で死んだふり。
2012110908.jpg
22 : 09 : 53 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

【秋の写真】クロウスタビガ三年目の挑戦

長野県池田町
2012.10.13,20,27

中学に入ってから毎秋欠かさずに出かけているクロウスタビガのポイント。
他にもムラサキシタバ、オオシロシタバなどの各種豪華キャストが集結するそうな...
ちなみに今のところ二年連続で空振り。三年目はどうだろうか?

【10/13】
前日の記事でキトガリキリガを掲載したが、同じ電気でその時にヒメヤママユの完品を目撃していた。
秋の蛾は標高の高いところほど早く発生するので、海抜1000mのクロウスタビポイントではこの手の蛾が最盛期だろうと予測した。
2012110909.jpg

ところが大型蛾は10頭ほどしかいない。このケンモンガの一種を撮り帰ることに(わかる方ご教授よろしくお願いします)。
2012110910.jpg

秋の風物詩、ケンモンミドリキリガもいた。
2012110911.jpg


【10/20】
駐車場の車の屋根にウスタビガが乗っていたので木にとまらせて模様を撮影。この翅は一種の芸術作品だと思う。
2012110912.jpg

この中にキエグリシャチホコが隠れています。拡大して探してみてください。
2012110913.jpg

結局大型蛾の数は前回と同程度かむしろ減っていた。つまり、今年は明確な出現のピークがなかったということだ。
その三日後、庭にスレたヒメヤママユが飛来。標高の高いところではとうにピークを過ぎていることが伺えるので、上の説がより確実なものとなった。
2012110914.jpg


【10/27】
晩秋~初冬を告げるカバエダシャクがいた。その他の蛾が見当たらない。今年もとうとうクロウスタビガを撮ることができなかった。spaticaさんと理由を探っていきたいと思う。
2012111402.jpg
12 : 15 : 38 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

【秋の写真】餓鬼岳

長野県池田町
2012.10.24

餓鬼岳、初冠雪。

2012110915.jpg
22 : 46 : 28 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

【秋の写真】日の出

長野県池田町
2012.11.2

日が短くなると日の出の時の空が綺麗に染まる。

雲も少しずつ染まってゆく。
2012111403.jpg

南アルプスを望む。
2012111404.jpg
12 : 56 : 01 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

【秋の写真】ミノウスバ

長野県松本市,池田町
2012.11.4,11

晩秋にマサキの周辺で羽化するミノウスバ
蜂に似せる威嚇行動や食樹からほとんど離れないことなどを始めとして中々変わった蛾である。

松本市の某寺のお墓にはマサキがたくさん植わっており、その周辺でこのように止まっている。
ちなみにこの個体は触角がうさみみ型なので♂。
2012111503.jpg

少しかまうとこのように尻尾を上げて威嚇行動をとる。なかなかおもしろい。
2012111504.jpg

手に乗っけて環境も一緒に移せるところまで移動させた。翅を震わせて、そろそろ飛ぶようだ。
2012111505.jpg

よく見るとあちこちで♀が卵を産んでいる。尻尾の毛を付けて卵を隠す習性があるらしい。卵を産み尽くしたようにみえる個体は毛が色あせてほぼ残っていなかった。
2012111506.jpg

産む枝にはたくさんの個体がいる。群れる習性があるようだ。
2012111508.jpg


本種が池田にいることもわかった。それも家から歩いて3分のところなので、気軽に撮影に行ける。まさかこんな大きなマサキがすぐ近くにあるとは思いもしなかった・・・。
2013031401.jpg

撮っていると雨が降ってきた。
2013031402.jpg

あちこちの枝にいる。特に木の北西側はものすごい数である。
2013031403.jpg

この写真が一番お気に入り。
2013031404.jpg

雨足が強くなったせいか、すべての個体が止まる向きを逆さにした(4枚前を参照)。本当におもしろい蛾だ。
2013031405.jpg
22 : 31 : 58 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

【秋の写真】紅葉

長野県池田町
2012.10.27,,11.3

秋に風景を撮ろうとするなら、紅葉の時期を狙うのが最も良いだろう。
撮り方次第で様々な表現ができるのでおもしろい。

黄色&赤。空が青ければより美しいと思うが、写真としては背景が白い方が映えるだろう。
2012111001.jpg

大峰高原大カエデ。
2012111401.jpg

日の出の時を狙い撮影。霧が立ち込めてきた。
2012111405.jpg

雲海。写真の仕上がりはイマイチ・・・向こうの山は聖山(長野市)
2012111406.jpg

霧の中で
2012111407.jpg

正午過ぎに再出陣。黄色い葉が少ないように感じた。
2012111408.jpg

逆光で撮る。
2012111501.jpg

中カエデにも寄ってみた。
2012111502.jpg
12 : 19 : 29 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

【秋の写真】ウスタビガ

長野県池田町
2012.11.13

庭に黄色い蛾が飛来した。その正体はウスタビガの♀。二年連続で来てくれた。
翅が綺麗な状態で、そのまま4日ぐらいを庭で過ごした。強風の日にいなくなってしまった。無事に産卵できたのだろうか。

2013031406.jpg
22 : 02 : 34 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

松本城とコイ

長野県松本市
2012.12.29

冬期講習で松本に行った際に撮影した。

2012122901.jpg
12 : 06 : 32 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

カオス

長野県安曇野市明科
2013.1.27

久々に外に出たので明科の白鳥を見に行くことにした。
だがしかし、僕の撮った写真はカモばかりだった。

2013031301.jpg
22 : 09 : 28 | 鳥類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

日の出

長野県池田町
2013.1.29

田んぼは一面雪に覆われた。少し早く起きれたので、日の出前の写真を撮った。

ホタルの水路と北アルプスと月。
2013031302.jpg

寒々しい冬の朝。
2013031303.jpg

南アルプスを望む。
2013031304.jpg
12 : 13 : 05 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

カワセミ

長野県松本市
2012.2.16,17

カワセミがいるという情報を聞いて某地へ撮影に出かけた。

憧れの鳥だったので非常に感動した。
2013021802.jpg

橋や東屋の欄干から狙いを定めて魚を捕る。
2013021801.jpg

翌日も行く。父の持っていたNIKONの135mm単焦点の画質に驚愕。
2013031305.jpg

完璧な写真は撮れなかったが・・・
2013031306.jpg

じっと魚を待ち続ける。
2013031307.jpg
22 : 17 : 46 | 鳥類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

2013年初蛾は・・・?

長野県池田町
2013.2.23

なんとジムニーの車内で発見。ホソガの仲間かなぁ...未同定として保留することに。


2013031310.jpg
12 : 24 : 39 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

身近な鳥たち

長野県池田町,安曇野市
2013.2.23,24,,3.3,9

入試が迫りあまり遠くに行けないので身近なところで鳥を撮ることにした。
鳥の写真は難易度が高い。

ソメイヨシノの芽を食べるウソ
2013031308.jpg

2013031309.jpg

シメかな?雄はもっと強面らしい。
2013031311.jpg

隣家のクリで鳴き叫ぶヒヨドリ
2013031312.jpg

巣作りをするアオサギ
2013031313.jpg

黄色みのかかった小柄な鳥といえばこのカワラヒワ
2013031314.jpg

スズメやカワラヒワが一斉に隠れて鳴き始める。そこには屋根の上でホバリングするチョウゲンボウの姿。
2013031315.jpg
22 : 32 : 26 | 鳥類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

スジボソヤマキチョウ

長野県池田町
2013.3.9

入試まであと3日...とは言え暖かいのに外に出ないのはもったいないので撮影に。
ikedanochochoさんとお会いでき、しばらく撮影会。

スジボソヤマキチョウがいた。雄の数が圧倒的に多い。
2013031317.jpg

クロウメモドキの周辺に雌もいた。
2013031319.jpg

卵の写真。家で編集している時に手ブレしていることに気がついた。またリベンジせねば・・・。
2013031320.jpg

テングチョウは確認できたがあまりの暖かさにすぐ遥か遠くへと飛んでいってしまった。
12 : 44 : 30 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ヒメサザナミハマキ

長野県池田町
2013.3.9

スジボソヤマキと同じところでヒメサザナミハマキを発見。山火事防止の看板で日光浴。

2013031316.jpg
22 : 52 : 40 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

微かな虹

長野県池田町
2013.3.10

寒冷前線が通過し天気が荒れた。日較差が25℃ほどになるなど大荒れの地域もあったそうだ。
低く虹が掛かった。しかしあまり綺麗に見えるものではなかった。

2013031321.jpg
12 : 55 : 08 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

夕焼け

長野県池田町
2013.3.12

入試が終わり、家についた頃、うっすらと夕焼けが広がった。

南側。広角で撮影。
2013031322.jpg

北側。同じく広角で撮影。
2013031323.jpg

仙丈ヶ岳をシグマの300mm単焦点で撮影。父との間で単焦点ブームが広がっている...w
2013031324.jpg
22 : 57 : 47 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

早春の蝶

長野県池田町
2013.3.16

同級生数人と山歩きをした。

大峰高原
2013031701.jpg

フクロウがネズミを食べた跡...らしい。
2013031702.jpg

テングチョウがいくつか見られた。
2013031703.jpg

2013031704.jpg

ヒオドシチョウも多かった。
2013031705.jpg

2013031706.jpg

フキノトウに止まるクジャクチョウ
2013031707.jpg

枯れ枝に止まるスジボソヤマキチョウ
2013031708.jpg
12 : 17 : 44 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

アオサギ

長野県安曇野市
2013.3.17

某観光地の横にいるアオサギ

今日は飛んでいるところを狙う。ノートリミングの写真だが、イマイチ構図が悪い。
2013031709.jpg

迫力ある羽ばたき。
2013031710.jpg

枝に止まる瞬間。
2013031711.jpg
22 : 29 : 09 | 鳥類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

嵐の前の

長野県池田町
2013.3.20

風が強く雨がポツポツと落ちてくる天気。

東側から黒い雲が迫る。
2013032901.jpg

時々日が差す。
2013032902.jpg
22 : 25 : 48 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

山の中の虫

長野県池田町
2013.3.20,22


日光浴をするナミテントウ
2013032903.jpg

地面から這い上がってきたアマガエル
2013032904.jpg
22 : 48 : 04 | その他の虫 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

越冬タテハ四種

長野県池田町
2013.3.24

越冬タテハとは成虫で越冬するタテハチョウ科の蝶を指す。

最も多く見られる越冬タテハ、テングチョウ
2013032906.jpg

2013032907.jpg

クジャクチョウ。夏は高原に多いが春先には標高の低いところでもよく見られる。
2013032909.jpg

2013032910.jpg

翅がボロボロになったヒオドシチョウ
2013032905.jpg

ルリタテハは他のタテハと違う雰囲気を醸し出している。
2013032908.jpg
22 : 55 : 03 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |

【プロフィール】

syakuga

Author:syakuga
安曇野,池田町より蝶の便りを発信します。

【最近の記事】

【最近のコメント】

【月別アーカイブ】

【カテゴリ】

【FC2カウンター】

【国盗りカウンター】

Photoscope∀

different version

【ブログ内検索】

【みなさんのサイト】

このブログをリンクに追加する