fc2ブログ

早春の蛾

長野県池田町
2013.3.21,24

数が多いので、今回は一部を掲載する。

これはなんでしょうか?
ネスジシラクモヨトウ(Garudaさんにご教授いただきました。ありがとうございます。)
ハンノキリガ(H.Tさんにご教授いただきました。ありがとうございます。)
2013032911.jpg

アトジロエダシャクの手乗り。
2013032912.jpg

トビモンオオエダシャクの手乗り。
2013032913.jpg
スポンサーサイト



22 : 07 : 29 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑

夏の名残り

長野県池田町
2013.3.26


カビにやられた? オオマルクビヒラタカミキリ
2013032914.jpg

バッタの仲間。腹部が何者かにちぎられたまま残っていた。
2013032915.jpg
22 : 19 : 14 | その他の虫 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ウラキンシジミの卵

長野県池田町
2013.3.26

トネリコでようやく見つけたウラキンシジミの卵。
2013032916.jpg
22 : 33 : 09 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

鹿島槍ヶ岳

長野県池田町
2013.3.26

北アルプスの山々では雪解けが進む。
2013032917.jpg
22 : 35 : 24 | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

フチグロトゲエダシャク

長野県上田市
2013.3.28

フチグロトゲエダシャクは春の風物詩と言えよう。
今まで見ていたススキの草地が更地になってしまったので他の場所を探した。

2013032918]
22 : 38 : 03 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

スジボソヤマキチョウ

長野県池田町
2013.3.29

日が出たり陰ったりする中でスジボソヤマキチョウを撮影した。
今年は三月上旬から暖かい日が続いた影響か、昨年よりも翅がスレる時期が早いように思う。


セイヨウタンポポで吸蜜する。
2013040701.jpg

ヒメオドリコソウでも。成虫越冬する蝶の中では最も花が好きな蝶である。
2013040702.jpg
20 : 25 : 17 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

エルタテハ

長野県池田町
2013.3.29

早春、標高の低い地域でも亜高山蝶が見られることは多い。越冬するために低標高地まで移動するというのが有力説だ。コヒオドシ、キベリタテハ、そしてエルタテハなど...。
今回、標高700m前後の沢沿いでエルタテハを確認した。

翅を閉じて止まっている。裏のL模様が確認できる。
2013040703.jpg

上...ルリタテハ 下...エルタテハ この状態で両者とも動かない。
2013040704.jpg

かなり白い個体だ。
2013040705.jpg
20 : 31 : 14 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ルリシジミ

長野県池田町
2013.4.1

春型のルリシジミは中々止まってくれないので撮影するのが大変だ。
幸いなことに雑草畑を見つけたので、わりあい簡単に撮れた。

2013040706.jpg
20 : 36 : 08 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

モンシロチョウ

長野県池田町
2013.4.1

最も身近で最も撮りにくいと蝶は何と問われれば、僕ならモンシロチョウと答えるだろう。
特に春型は活発に動く上個体数もあまり多くないので、意外と撮れない。

2013040707.jpg
20 : 56 : 25 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

松本城の桜

長野県松本市
2013.4.5

4日に花が開き始め、5日になると一斉にすべての花が咲きだした。


まずは北側から。
2013040708.jpg

小舟が浮かんでいた。この手の写真はどうも苦手である。
2013040709.jpg

南西から。
2013040710.jpg

まだ右側が咲き始めだったが、いつもの場所でも撮影した。
2013040711.jpg

お決まりの構図。
2013040712.jpg
20 : 59 : 51 | 桜・松本城 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

松本プチ散策

長野県松本市
2013.4.13

高校の周辺を午後に散策。

桜が満開の松本城。
2013041401.jpg

ようやく今年初めてのキアゲハを見ることができた。
2013041402.jpg

コツバメ。反対側の翅が完璧に伸びきっておらず、上手に飛べないご様子。
2013041403.jpg

手乗りもしてみる。吸蜜していたところに指を差し伸べたので、口吻をしまう途中。
2013041404.jpg
20 : 35 : 57 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

今年もオオシモフリスズメ!

長野県飯田市周辺
2013.4.19

週末、気温が下がり天気が悪くなるという。僕にとって嫌がらせそのものである。
そして、この天気予報を全ての蛾屋さんが懸念したに違いない。
金曜日の夜、とんでもない人数の蛾屋が某所に集う。
無論目的は日本最大のスズメガ、オオシモフリスズメだ。


まず第一ポイント。ここでは寿命故か寒さ故か、側溝から抜け出せなくなった雄がいた。
2013042006.jpg

それでも厳かな風格はまだまだ健在だ。
2013042007.jpg

そこへもう一頭、勢いよく飛んできて、墜落。
2013042008.jpg

美しい形、模様、色の芸術作品である。
2013042009.jpg

触角は畳まれている。
2013042010.jpg

別のポイントでは、サカハチトガリバが地面に。
2013042011.jpg

頭の形はさながら猫だ。
2013042012.jpg

橋の上にも飛来していた。
2013042013.jpg

チーム神奈川のみなさん。手前はキンイロキリガ
2013042014.jpg

そしてウスアオキリガ
2013042015.jpg

昨年もお会いした中三の方に雌を見せていただいた。雄よりも大きく、こちらも迫力がすごい。
そして、その方がこのブログをご覧になっておられるという。ありがとうございます。
2013042021.jpg
22 : 03 : 05 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑

ゼフィルスの卵五種

長野県池田町
2013.4.18

全て町内で採取してきた卵。今年はどれだけの個体を成虫にできるだろうか。

ミズイロオナガシジミ...12月にコナラで採取。昨年は1/5しか育て上げられなかった。今年は一つしか持ってきていないので、なんとしても蝶にしないとね...。
孵化直前か、幼虫の姿はまだないが卵には小さく穴が開いた。
2013042003.jpg

オオミドリシジミ...12月にコナラで採取。ミズイロと同じ木にいたが、本種は枝の分岐点に卵を産み付けるのでおもしろい。
2013042004.jpg

ウラミスジシジミ...12月にコナラで採取。上は孵化したが、下は寄生されていた。別の枝からもう一頭取ってきたので、二頭飼育することになる。
2013042005.jpg

ジョウザンミドリシジミ...12月にコナラで採取。ウラミスジと同じ木に産み付けられていた。卵の形はオオミドリと似ている。
2013042002.jpg

アカシジミ...3月にコナラで採取。春休みに山をフラフラしていたら見つけた。雌が自らの毛で卵を覆い隠す、珍しい習性を持つ。
2013042001.jpg

他にも、撮影のみだがミドリシジミとウラキンシジミの卵を見つけている。
今年もゼフィルスの季節が楽しみだ。
13 : 45 : 51 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

虫のいない土曜日

長野県松本市,池田町
2013.4.20

予報通り、高曇りで気温の低い一日であった。

北に帰る途中だろうか、ツグミの姿がみられた。
2013042016_20130421142843.jpg

スミレ
2013042017.jpg

ヒメギフチョウの卵。今年はまだ成虫を見れていない。
2013042018.jpg

ミズバショウ。花の写真はまだまだ未熟だ。
2013042019.jpg

ザゼンソウもあった。
2013042020.jpg
20 : 26 : 41 | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

雪の朝に

長野県池田町
2013.4.21

朝、季節外れの雪が降った。寝坊したおかげで、朝一番の桜と雪を見ることはできなかった。
一応見ておきたかったので、鵜山の桜並木に行ってみた。

相当数の花びらが散り、人気もなく寂しい雰囲気が漂っていた。
2013042101.jpg

雪解けの水たまりに、散り始めた桜の姿。
2013042102.jpg

雪と桜。
2013042103.jpg

満開は三日ぐらい前だったかなぁ。
2013042104.jpg

シバザクラにも雪が積もる。
2013042105.jpg

14 : 31 : 58 | 桜・松本城 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |

【プロフィール】

syakuga

Author:syakuga
安曇野,池田町より蝶の便りを発信します。

【最近の記事】

【最近のコメント】

【月別アーカイブ】

【カテゴリ】

【FC2カウンター】

【国盗りカウンター】

Photoscope∀

different version

【ブログ内検索】

【みなさんのサイト】

このブログをリンクに追加する