fc2ブログ

カノコガの羽化

長野県池田町
2013.6.28



起床後外に出てみると、庭でカノコガAmata fortuneiが羽化していた。
撮影時刻は6時8分。
2013070719.jpg

学校への支度を整えてから再度確認。翅が完全に固まるのをじっくり待っていた。
このとき6時47分。
2013070720.jpg
スポンサーサイト



19 : 25 : 56 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

空をかける稲妻

長野県池田町
2013.8.15

今年は高気圧のお陰で夕立らしい夕立に見舞われたのはこの日だけだったように思う。
ただ、この日の降りっぷりは尋常ではなかった。

例年通りRICOH GR-DIGITALで家の北側からインターバル撮影。
ただ明る方のでこの方法では撮れないとわかり、手動に切り替える。
一度だけちょうどいい位置で光った。ブレたがかなりまともに撮れたほうだと思う。
2013083163.jpg
19 : 35 : 00 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

晩春のキアゲハ

長野県池田町
2013.5.18

ヒメギフチョウのような蝶が舞っているのを見て駆け寄るとボロボロのキアゲハであった。
色褪せ翅が欠けていたが元気に吸蜜していた。
2013061517.jpg
21 : 02 : 23 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ツバメシジミ

長野県池田町
2013.8.25

ツバメシジミの食草は主にマメ科の植物である。
この個体はヤマハギで吸蜜と産卵を交互に行っていた。
2013083162.jpg
21 : 08 : 32 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ジョウザンミドリシジミ

長野県池田町
2013.7.6

毎年通っているジョウザンミドリシジミのポイント。久々に大発生が確認できた。
オオミドリが増えてその分減少しているように思っていたがちゃんと棲みわけをしているようだ。
オオミドリが明るい林内を好む一方、ジョウザンミドリは草地と雑木林の縁を好む傾向にあると感じた。

GR-DIGITALで上から覗きこんで撮影。コンデジならではの撮り方である。
2013070734.jpg

こちらはD90で撮影。カメラが変われば同じ被写体も違うもののように写る。
2013070735.jpg

裏。時々この場所では白帯が発達したジョウザンが見られる(2009年の該当記事)。
2013070737.jpg
00 : 59 : 35 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

夏のセセリ三種

長野県池田町
2013.8.4

これから掲載するセセリチョウはどれも減少しているといわれる。


まず最初にアカセセリ。満足な写真を撮れたのはこれが初めてだ。
2013083104.jpg

開翅したところ。性標(翅中央の黒い筋)があるので♂。
2013083105.jpg

奥にベニシジミが来たので一緒に撮影。こうしてみるとセセリチョウの小ささがわかるだろう。
2013083106.jpg

続いてコキマダラセセリ。夏の草原を形容するような被写体である。
2013083109.jpg

開翅したところ。性標がないので♀。
2013083110.jpg

裏から逆光で撮影。
2013083111.jpg

こちらはスジグロチャバネセセリの♂。
同種♀やヘリグロとは性標の存在と翅色から容易に同定できる。
2013083107.jpg

同じくスジグロチャバネセセリ。こちらは♀でヘリグロと紛らわしい(誤同定してたらごめんなさい)。
2013083108.jpg
01 : 19 : 45 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ツガカレハの幼虫

長野県池田町
2013.7.15


ヒョウモンチョウを探していたら見つけたツガカレハの幼虫。
老けた顔をしているのがおもしろい。
マツ科の植物ならなんでも食べるそうだ。
2013071727.jpg
00 : 37 : 48 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ミズイロオナガシジミ

長野県松本市
2013.6.22


ミズイロオナガシジミは青みがかった冷たい白が綺麗な蝶。
表の翅が黒色なので飛んでいると蛾のように見えてしまう。
2013070702.jpg
00 : 50 : 31 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

身近なシジミチョウの交尾

長野県池田町
2018.8.18



ツバメシジミの交尾。
2013083153.jpg

その近くでヤマトシジミも交尾をしていた。
2013083154.jpg

2013083174.jpg
17 : 56 : 14 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ホシミスジ

長野県白馬村
2013.6.23


メスアカミドリシジミを観察していたらすぐ横に止まった。
ホシミスジ」の名称は翅の付け根に黒い斑点が散らばっているのを星に例えたことに由来。
2013070715.jpg
17 : 59 : 26 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ムモンアカシジミとクロクサアリ

長野県池田町
2013.8.25


今年は2006年に見つけたポイントで大発生した。
クヌギの枝葉末節にまでクロクサアリがいて、時々ムモンアカシジミとじゃれあう。
2013083161.jpg
23 : 33 : 45 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

初夏を告げる夕焼け

長野県池田町
2013.5.20


5~6月頃、寒気が通過した後に夕焼けが現れやすい。
田の水面に映るのが美しい。
2013061522.jpg

餓鬼岳。
2013061523.jpg
23 : 42 : 49 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ウラナミアカシジミ

長野県池田町
2013.7.14



キマダラモドキのポイントを歩いていると目の前から黄色いシジミチョウが飛び出した。
少し高いところに再び止まったので確認するとウラナミアカシジミ
若干色褪せているがまだまだきれいな個体である。
2013071714.jpg
16 : 27 : 33 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

アサマキシタバ

長野県池田町
2013.6.8



ミズイロオナガシジミを探して茂みに入ると奥の樹液に数頭のカトカラがいるのを見つけた。
望遠レンズを取り出して撮ってみると全てアサマキシタバである。
時期も時期なので他のカトカラはまだ出ていないらしい。
2013070606.jpg
16 : 34 : 18 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ゴマシジミ

長野県白馬村
2013.8.17

お盆明けに某所に行くとゴマシジミが産卵しているのを見ることが出来る。
褐色がかった大型の翅の美しさはスレることで引き立つ。


ワレモコウに産卵。
2013083144.jpg

オオコメツツジで吸蜜。
2013083145.jpg
21 : 22 : 40 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

アカシジミ

長野県池田町
2013.7.6

ジョウザンミドリシジミを撮影しているとその少し上からアカシジミが飛び出した。
こちらには気づいておらずすぐに止まった。
手前にどうしても葉が入ってしまうので前ボケとして処理した。

2013070733.jpg
21 : 25 : 35 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ホソガの一種(未同定)

長野県池田町
2013.5.15

庭の電気に飛来。
調べてみるも種類はわからず。

2013061516.jpg
18 : 53 : 12 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ウラギンスジヒョウモン

長野県池田町
2013.8.24

ムモンアカシジミのポイントに飛んできたウラギンスジヒョウモン
昨年、レッドリストのランクが準絶滅危惧(NT)から絶滅危惧Ⅱ類(VU)になった。
少なくとも池田町周辺では健在であるが今後が心配である。

2013083160.jpg
19 : 01 : 32 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |

【プロフィール】

syakuga

Author:syakuga
安曇野,池田町より蝶の便りを発信します。

【最近の記事】

【最近のコメント】

【月別アーカイブ】

【カテゴリ】

【FC2カウンター】

【国盗りカウンター】

Photoscope∀

different version

【ブログ内検索】

【みなさんのサイト】

このブログをリンクに追加する