fc2ブログ

ヒメアトスカシバの♀

長野県池田町
2013.7.14

桑の葉の上に止まっていた。
※spaticaさんに誤同定を指摘していただきました。ありがとうございます。

2013071715.jpg
スポンサーサイト



07 : 55 : 30 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

女鳥羽川

長野県松本市
2013.8.3

松本ぼんぼんの日、女鳥羽川のほとりで休憩中の一コマ。
河川沿いは涼しいのでほっと一息つける。

2013083164.jpg
09 : 37 : 04 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ウスズマクチバ

長野県池田町
2013.10.11

一見真っ黒でカラスヨトウに見えたが、模様が明瞭だったので種名はわからないながらも撮影した。
調べるとクチバの仲間だとのこと。こんなに黒いクチバの類は初めて見る。
2013101920.jpg
09 : 44 : 42 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ヒカゲ三種

長野県安曇野市穂高
2013.7.14

某登山口にて撮影。

一枚目はヒカゲチョウ。東山ではめったに見ないが、北アルプス山麓には多く生息しているようだ。
2013071706.jpg

続いて二枚目はクロヒカゲ。前種とは色で容易に区別できる。
2013071707.jpg

何かを吸っているようである。獣の糞が落ちているもよう。
2013071708.jpg

同じ所にいたヤマキマダラヒカゲ。
2013071709.jpg
20 : 46 : 34 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

白馬のムラサキシジミ

長野県白馬村
2013.6.23

ゼフィルスを狙っているとコナラの周りに見慣れない蝶が飛んでいる。止まってくれたので見てみると、今年初めてのムラサキシジミであった。
日本海沿岸に生息しているようなので、姫川沿いに南下してきたと考えられる。

裏の翅は地味な色で見失いがち。コナラに産卵中。
2013070713.jpg

日光浴。独特な深いブルーが寒冷地に住む信州人には新鮮に映る。
2013070714.jpg
22 : 52 : 47 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

レッドブルに止まるホシボシホソガ

長野県池田町
2013.8.6

夏休み中盤、勉強が捗らないのでレッドブルを買ってきた。
そこにホシボシホソガが飛来。勉強はそっちのけで撮影。

2013083126.jpg
20 : 43 : 07 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

クロミドリシジミの♀

長野県松本市
2013.6.30



クロミドリシジミがいるとの噂は散々聞いていたが、今年やっと撮ることができた。
朝一番の日差しを浴びて翅を温める。
2013070722.jpg
21 : 47 : 36 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

アサギマダラ

長野県大町市
2013.9.21



例年どおり、のっぺ山荘さんのフジバカマ畑で撮影。

僕が撮影に行ったのは土曜日だったが、ピークは木曜日だったらしく、個体数は激減していた。
渡りは一気に始まるようだ。
2013101807.jpg

暑かったので表を撮るのは困難。辛うじて止まった直後を撮ることができた。
2013101808.jpg
22 : 50 : 28 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

夕暮れ時のミヤマアカネ

長野県池田町
2013.10.14

一昨年にこのシチュエーションを上手に撮れず、昨年は天気が悪く撮れず、今年ようやく撮れた。
擦り切れた翅がいっそう哀愁を誘い出す。

2013112115b.jpg
23 : 54 : 28 | その他の虫 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

蜘蛛の巣に掛かったキタキチョウ

長野県池田町
2013.10.5

近所の山を散策しているとキタキチョウがたくさん飛んでいた。
ガードレールに作られた蜘蛛の巣に引っかかって食べられた個体の姿もあった。

2013101919.jpg
20 : 26 : 23 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ウラゴマダラシジミの産卵

長野県松本市
2013.6.22

学校帰りに某地へ寄った。林の縁にウラゴマダラシジミが飛んでおり、低木の下に潜り込んでいった。
見に行ってみるとイボタノキで産卵中であった。

2013070703.jpg
21 : 29 : 29 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

吸水&排尿

長野県松本市
2013.6.22

夕方、地面で吸水する姿が見られた。
よく見ると排尿中なのもおわかりいただけるだろうか。
ミネラルと適度な水分を得たらあまりは捨ててしまうらしい。

2013070704.jpg
22 : 32 : 20 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

キタキチョウの避暑

長野県池田町
2013.8.18

連日の猛暑にくたびれて下草で休憩中。14時頃の一番暑い時間帯。

2013083151.jpg
23 : 35 : 35 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

吸水中のコミスジ

長野県池田町
2013.5.12

試験勉強に退屈したので新緑の東山に写真を撮りに出かける。

色々な蝶が出現時期を迎えた。コミスジも例外ではなく、いくつかの個体が地面近くを舞っているのが見られた。
2013061512.jpg
20 : 38 : 03 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

紅葉-PART1-

長野県岡谷市
2013.11.2

衝動的に電車で一人旅をしたくなった。金銭的都合で遠くには行けないのでモミジの紅葉が進んでいそうな岡谷を散策した。

行ってみると針葉樹ばかりで面食らったがちゃんと紅葉していた。
2013112123a.jpg

2013112124a.jpg

2013112125a.jpg

2013112126a.jpg

2013112128a.jpg

普段虫を撮っているおかげでマクロレンズを使った写真が多い。
ちなみに広角で撮影した写真をPCで確認すると「悲惨」だった。

PART2は池田町大峰高原編です。掲載は約一週間後の予定。
21 : 40 : 47 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

フジバカマで吸蜜するオオウラギンスジヒョウモン

長野県大町市
2013.9.21

ウラギンスジヒョウモンはよく見かけるが、本種はあまり見られない。
翅の先端の白斑からこの個体は♀であることがわかる。

2013101806.jpg
22 : 49 : 08 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

シータテハ(夏型)

長野県松本市
2013.6.22

葉の上でテリトリーを張る。

2013070633.jpg
22 : 52 : 12 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

草原のヒメシジミ

長野県池田町
2013.6.16

今年は大発生した。たくさんのヒメシジミが嫌でも視界に入ってくるほどだ。

ヒメジョオンで吸蜜する♀。
2013070623.jpg

翅の縁の白いラインがよく映える。
2013070624.jpg

吸水する♂。よくみると写真右側にも別個体が写っている。
2013070628.jpg
20 : 54 : 20 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

キシタバ&ワモンキシタバ

長野県池田町
2013.7.14

課題に追われる朝4時頃、外に出てみるとキシタバが飛来していた。
2013071701.jpg

かたやこちらはワモンキシタバ。2006年以来実に7年ぶりの飛来。
2013071702.jpg
21 : 00 : 06 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

コシロシタバ?

長野県松本市
2013.8.15

松本の遊歩道で早朝に撮影。

2013083121.jpg
22 : 05 : 46 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

キマダラセセリ

長野県池田町
2013.7.14

スレた個体が飛んでいた。今年は例年より少なめらしい。

2013071713.jpg
23 : 09 : 03 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

初秋のミドリヒョウモン

長野県池田町
2013.9.28

町内の花壇で吸蜜中。初秋らしい一コマ。

2013101902.jpg
20 : 10 : 58 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

クリの花に群がるコヒョウモンモドキ

長野県池田町
2013.7.6

コヒョウモンモドキが三頭とトンボエダシャクが一頭写っている。
木の随所でこのような光景が見られた。

2013070731.jpg
22 : 14 : 18 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

マサキに止まるウラギンシジミ

長野県池田町
2013.11.17

ツバキやマサキなどの常緑広葉樹に止まって寝る姿がよく見られる。
この季節は夜間に寒くなってもいいように越冬するところに止まって寝るのだろうかと思う。ヒオドシチョウが木の穴に入っていくのも見かけた。

2013112141a.jpg
22 : 16 : 39 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

就寝中のジャコウアゲハ

長野県池田町
2013.8.4

某ポイントから撮影。

マクロレンズで。
2013083115.jpg

魚眼レンズで。
2013083116.jpg
23 : 21 : 20 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ノアザミで吸蜜するキアゲハ

長野県池田町
2013.7.15

ヒョウモンチョウの生息している近所の草原で撮影。
山頂や稜線に集まる習性がとても強い。

2013071726.jpg
20 : 23 : 46 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

松本市城山からの雲海

長野県松本市
2013.11.17

部活で城山に登ったときに撮影。
電車に乗っている時は濃霧で学校に着くと晴れ渡っていたので見られるだろうと思っていたがまさに期待通りになった。

2013112137a.jpg

2013112138a.jpg

富士山のミニチュア...? センスある雲のいたずら。奥の白い山は乗鞍岳。
2013112139a.jpg
21 : 25 : 54 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

シオカラトンボ

長野県池田町
2013.8.18

夏バテで撮る気が起きず微妙な写真に仕上がった。

2013083152.jpg
22 : 30 : 26 | その他の虫 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

オオムラサキ

長野県安曇野市豊科
2013.6.30

某地から幼虫を持ち帰って飼育。羽化した個体を元の場所に戻してあげた。
そのときの別れの写真。

2013070721.jpg
23 : 32 : 32 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |

【プロフィール】

syakuga

Author:syakuga
安曇野,池田町より蝶の便りを発信します。

【最近の記事】

【最近のコメント】

【月別アーカイブ】

【カテゴリ】

【FC2カウンター】

【国盗りカウンター】

Photoscope∀

different version

【ブログ内検索】

【みなさんのサイト】

このブログをリンクに追加する