庭のキタキチョウ
2014 / 04 / 02 ( Wed )
長野県池田町
2014.3.31課題が終わらないので一日家にいるつもりだったが、定期券更新のため駅に行くことになった。
帰ってきて自転車を止めると垣根にキタキチョウがいるのが見えた。芝桜に止まらせて撮影した。

スポンサーサイト
ルリシジミ
2014 / 04 / 02 ( Wed )
長野県池田町
2014.3.313月の終わり、真っ先に蛹の殻を破るのはルリシジミ。モンシロチョウ、スジグロシロチョウやこの蝶は成虫越冬ではないが3月中に見ることができる蝶の代表だ。
風が強い上気温も11℃前後と低くゆっくり撮影させてくれた。地面で何かを吸っているようでもあった。


日光浴するスジボソヤマキチョウ
2014 / 04 / 02 ( Wed )
長野県池田町
2014.3.31結局庭だけの撮影では納得がいかずフィールドへ。気温も上昇してきていろいろな蝶が飛んでいた。
スジボソヤマキチョウは一番たくさんいる蝶だが、それゆえろくに撮っていない。よく止まる雄がいたので撮ってあげた。

ルリタテハ
2014 / 04 / 02 ( Wed )
長野県池田町
2014.3.31前回はきっちり撮れないままねぐらへ帰られたが、今回はゆっくり撮らせてくれた。

三郷・黒沢滝
2014 / 04 / 02 ( Wed )
長野県安曇野市(三郷)
2014.4.1三郷の名所、黒沢滝に行った(課題は終わっていないが)。
6年ぶりに訪れることになるが、やはりその迫力に圧倒された。
水しぶきが飛んでくるのが夏は気持ちいいがこの時期はすこぶる冷たい。


エルタテハ
2014 / 04 / 02 ( Wed )
長野県安曇野市
2014.4.1エルタテハが何頭かいた。
最初に飛んできた個体。

二頭目。手乗りをしたりリュックにまとわりついてきたりとたっぷり遊ばせてもらった。

飛翔。

一度雪の上に止まった。このとき一眼レフが手元になかったのでGR-DIGITALで撮影。

松本のフチグロトゲエダシャク
2014 / 04 / 02 ( Wed )
長野県松本市
2014.4.1海野先生に教えていただいたポイントはススキ畑が田んぼとなっていた。松本にもところどころススキ畑があり、いることを祈って探していた。山と自然博物館の丸山館長が以前いたとおっしゃっていた場所の近くで捜索。
すぐに見つかった。逃げられたが、違う個体が止まっているのが目についたのでそちらを撮影。

日が傾いてきて魚眼は難しかった。

GR-DIGITALで撮影。

林道の石に止まるテングチョウ
2014 / 04 / 02 ( Wed )
長野県池田町
2014.3.31林道で縄張りを張っていた。

クジャクチョウ
2014 / 04 / 02 ( Wed )
長野県池田町
2014.3.31翅のきれいな個体が縄張りを張っていた。近づけたものの翅に影が入ってしまったのが惜しい。

トビモンオオエダシャク
2014 / 04 / 02 ( Wed )
長野県池田町
2014.4.2早春の風物詩。冬の間に電気を交換したかいがあって、例年は庭に来ないトビモンオオエダシャクが飛来した。
早速手乗り。
