fc2ブログ

アゲハ春型

長野県池田町
2016.3.31

新鮮なアゲハが吸水していた。3月に撮影するのは初めてである。
D7100を持っていなかったので鞄に忍ばせていたTG-4を使用。

16033111.jpg

16033112.jpg

深度合成。
16033113.jpg
スポンサーサイト



01 : 12 : 39 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

オオシモフリスズメ

長野県飯田市
2016.4.9

毎年恒例のオオシモフリスズメの観察に出かけた。
当日は気温が高く、計8頭を観察することができたが、全て雄であった。

アスファルトでは絵にならないので、近くのスギに止まらせた。この蛾の持つ味が引き立った。
16040917.jpg

16040908.jpg

TG-4でも撮影。
16040909.jpg

手乗り。
16040910.jpg

マルチストロボでウォーミングアップしているところを撮影。
16040918.jpg

16040919.jpg

16040920.jpg
09 : 21 : 53 | 蛾類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

スジボソヤマキ10枚

長野県池田町
2016.3.6,8

10年間お世話になっているフィールドの春はスジボソヤマキチョウで始まる。

雄。毎年同じような日光浴の写真が撮れる。この個体は同時に吸水もしていた。
16030601.jpg

早春の日差しの温もりを感じながら吸蜜。
16030806.jpg

枯れ木に止まる。
16030807.jpg

ここからは雌の写真。クロウメモドキに産卵に訪れていた。産卵している瞬間を狙ったがなかなか撮れない。
16030809.jpg

16030810.jpg

16030811.jpg

16030812.jpg

卵が腹部先端から確認できる。
16030813.jpg

16030814.jpg

16030815.jpg
20 : 43 : 16 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ウラキンシジミの卵

長野県松本市
2016.4.9

夏にウラキンシジミを撮影しているポイントで卵を撮影。
既に孵化が始まっていたが、まだ中にいるのかすでに樹上へ上がってしまったのか、幼虫の姿は見られなかった。
TG-4の深度合成モードで撮影し、ノートリミング。評判通り画質もそこそこで良い写真になった。

16040907.jpg
23 : 33 : 11 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

新緑とベニシジミ

長野県池田町
2016.5.2

春型のベニシジミは新緑とよく調和する。


16050201.jpg

今年は気温が高いせいか、中間型が発生していた。
16050202.jpg

16050203.jpg

16050204.jpg
20 : 43 : 28 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

ヒメシロチョウ

長野県白馬村
2016.4.24


気温が15℃を下回り日も差さないので、ギフチョウの前にヒメシロチョウを見ることに。
羽化間もない個体が気温の上昇とともに目を覚ましたところを撮影。

16042401.jpg
21 : 41 : 11 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

モンキチョウ

長野県池田町
2016.3.8

今年はじめてのモンキチョウ。春型は色が濃く、黒い鱗粉が散らばっており美しい。

16030808.jpg
20 : 39 : 19 | 蝶類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

初夏の気配

長野県池田町
2016.5.2

クラフトパークから望む水の注がれた田んぼと餓鬼岳。

16050221.jpg
20 : 17 : 03 | 風景 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |

【プロフィール】

syakuga

Author:syakuga
安曇野,池田町より蝶の便りを発信します。

【最近の記事】

【最近のコメント】

【月別アーカイブ】

【カテゴリ】

【FC2カウンター】

【国盗りカウンター】

Photoscope∀

different version

【ブログ内検索】

【みなさんのサイト】

このブログをリンクに追加する