アゲハ春型
2016 / 05 / 02 ( Mon )
長野県池田町
2016.3.31新鮮なアゲハが吸水していた。3月に撮影するのは初めてである。
D7100を持っていなかったので鞄に忍ばせていたTG-4を使用。


深度合成。

スポンサーサイト
オオシモフリスズメ
2016 / 05 / 02 ( Mon )
長野県飯田市
2016.4.9毎年恒例のオオシモフリスズメの観察に出かけた。
当日は気温が高く、計8頭を観察することができたが、全て雄であった。
アスファルトでは絵にならないので、近くのスギに止まらせた。この蛾の持つ味が引き立った。


TG-4でも撮影。

手乗り。

マルチストロボでウォーミングアップしているところを撮影。



スジボソヤマキ10枚
2016 / 05 / 03 ( Tue )
ウラキンシジミの卵
2016 / 05 / 04 ( Wed )
長野県松本市
2016.4.9夏にウラキンシジミを撮影しているポイントで卵を撮影。
既に孵化が始まっていたが、まだ中にいるのかすでに樹上へ上がってしまったのか、幼虫の姿は見られなかった。
TG-4の深度合成モードで撮影し、ノートリミング。評判通り画質もそこそこで良い写真になった。

新緑とベニシジミ
2016 / 05 / 12 ( Thu )
ヒメシロチョウ
2016 / 05 / 18 ( Wed )
長野県白馬村
2016.4.24気温が15℃を下回り日も差さないので、ギフチョウの前にヒメシロチョウを見ることに。
羽化間もない個体が気温の上昇とともに目を覚ましたところを撮影。

モンキチョウ
2016 / 05 / 30 ( Mon )
長野県池田町
2016.3.8今年はじめてのモンキチョウ。春型は色が濃く、黒い鱗粉が散らばっており美しい。

初夏の気配
2016 / 05 / 31 ( Tue )
長野県池田町
2016.5.2クラフトパークから望む水の注がれた田んぼと餓鬼岳。
